JPS6322453B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6322453B2
JPS6322453B2 JP55175642A JP17564280A JPS6322453B2 JP S6322453 B2 JPS6322453 B2 JP S6322453B2 JP 55175642 A JP55175642 A JP 55175642A JP 17564280 A JP17564280 A JP 17564280A JP S6322453 B2 JPS6322453 B2 JP S6322453B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
laser
diffuser
light
laser beam
light flux
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP55175642A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5799747A (en
Inventor
Junji Sakurai
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP17564280A priority Critical patent/JPS5799747A/ja
Publication of JPS5799747A publication Critical patent/JPS5799747A/ja
Publication of JPS6322453B2 publication Critical patent/JPS6322453B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/26Bombardment with radiation
    • H01L21/263Bombardment with radiation with high-energy radiation
    • H01L21/268Bombardment with radiation with high-energy radiation using electromagnetic radiation, e.g. laser radiation

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Lasers (AREA)
  • Laser Beam Processing (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は半導体基板をレーザーアニールする場
合のレーザー光の光束拡散器に関するものであ
る。
シリコン(Si)基板に半導体素子形成用不純物
をイオン注入したのち、該基板を熱処理して前記
イオン注入によつて損傷した結晶状態を回復さ
せ、又注入イオンを活性化させて半導体装置を形
成する方法は周知である。
従来このような熱処理を実施する方法として、
半導体素子形成用不純物が導入されたSi基板を加
熱炉内の反応管中に挿入して所定時間加熱するこ
とで熱処理を実施していた。しかし上記したよう
な方法では熱処理中に注入イオンが拡散され、浅
い拡散層が得られず、いわゆる超LSIの製作には
不向きである。又熱処理に時間がかかり過ぎるた
め半導体装置の製造工程が長くなるといつた欠点
があつた。
そこで最近このような注入イオンの活性化並び
にイオン注入後のSi基板の損傷を回復させる方法
として、イオン注入したSi基板の箇処へレーザー
光を照射して加熱して注入イオンの活性化並びに
イオン注入した箇処のSi基板の損傷の回復を行な
ういわゆるレーザーアニール法が用いられてい
る。
ところで前記したレーザー光を直接Si基板に照
射した場合、基板が損傷をうけることが多いの
で、前記Si基板とレーザー光源の間に照射された
レーザー光線を分散させ均一な強さで基板表面に
照射するような光束拡散器が用いられている。
しかし前述した光束拡散器において半導体素子
形成用チツプにのみ面積を絞つてレーザー光を照
射し得るような適当な光束拡散器は存在しなかつ
た。
上記問題点を解決する本発明の光束拡散器は、
半導体素子形成用不純物を導入した半導体基板と
レーザー光源との間に介在させ、前記レーザー光
源より照射したレーザー光線の光束を拡散させて
照射させる光束拡散器において、前記レーザー光
線の入射端部の断面を円形にかつ粗面状に形成す
るとともに、前記レーザー光線の出射端部の断面
をレーザー光線の照射すべき半導体チツプの形状
に対応した方形状にかつ鏡面状に形成し、前記レ
ーザー光線の入射端部と出射端部の間の前記光束
拡散器の側面を鏡面状に形成したことを特徴とす
るものである。
以下図面を用いて本発明の一実施例につき詳細
に説明する。
第1図は本発明の光束拡散器の模式図で第2図
は前記光束拡散器を用いて半導体素子を形成する
Si基板上にレーザー光を照射させる場合に説明図
である。
第1図に示すように本発明の光束拡散器はロツ
ド状の石英棒を加工したもので、該光束拡散器1
のレーザー光の入射端部2はレーザー光のビーム
径例えば10mmφよりも大きくしておきレーザー光
の出射端部3は半導体素子形成用のチツプの形状
(例えば5mm角の方形)に一致させるように成形
している。また前記入射端部は粗い粒子のアルミ
ナ(Al2o3)等で研磨して粗面状を呈しており出
射端部は前記研磨材のAl2o3の粒子を微細にして
鏡面状を呈するように仕上げている。また前記光
束拡散器の側面4は前記微細なAl2o3で研磨して
鏡面状を呈するように仕上げている。このような
光束拡散器を用いて半導体素子形成用不純物の硼
素(B)がイオン注入されたSi基板にレーザー光を照
射する場合の例を第2図に示す。図示するように
半導体チツプを形成するためにスクライブライン
11が形成されたSi基板12上で、該スクライブ
ラインで構成される半導体チツプ13に光束拡散
器1の出射端部を対向させる。その後波長
0.69μmのルビーレーザーを用いて2J/cm2のエネ
ルギー密度のレーザー光を光束拡散器1の入射端
部2より導入する。このようにして導入されたレ
ーザー光は光束拡散器の入射端部の粗面によつて
入射光は散乱され、該散乱光が鏡面状の円柱状側
面4によつて全反射されて均質化された後、その
断面がレーザアニールすべき半導体チツプに一致
した方形状の出射端部3に到達するようになる。
このようにすればレーザー照射を必要とする所
望の箇処のみ容易にレーザー照射でき照射された
レーザー光で半導体チツプが均一に加熱されるの
で半導体装置製造の歩留も向上し製造に要する工
程が大巾に短縮できる利点を生じる。
また以上述べた光束拡散器が途中で折れ曲つた
形状を有していてもよい。また前記光束拡散器の
側面が粗面状でその上にアルミニウム(Al)ま
たは銀(Ag)等の金属膜を蒸着して形成しても
よいし、更に該光束拡散器の材料の石英棒の内部
に気泡を核とした結晶核を形成してレーザー光を
散乱させやすくしてもよい。更に前記石英棒の替
りに屈折率値が大きいガラス芯の周囲に屈折率値
の小さいガラス層を被覆してなる光伝送用ガラス
フアイバを用いてもよい。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の光束拡散器で、第2図は前記
光束拡散器を用いて半導体チツプ上にレーザー照
射をする場合の状態を示す図である。 図において1は光束拡散器、2は入射端部、3
は出射端部、4は側面、11はスクライブライ
ン、12はSi基板、13は半導体チツプを示す。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 半導体素子形成用不純物を導入した半導体基
    板とレーザー光源との間に介在させ、前記レーザ
    ー光源より照射したレーザー光線の光束を拡散さ
    せて照射させる光束拡散器において、 前記レーザー光線の入射端部の断面を円形にか
    つ粗面状に形成するとともに、前記レーザー光線
    の出射端部の断面をレーザー光線の照射すべき半
    導体チツプの形状に対応した方形状にかつ鏡面状
    に形成し、前記レーザー光線の入射端部と出射端
    部の間の側面を鏡面状に形成したことを特徴とす
    る光束拡散器。
JP17564280A 1980-12-12 1980-12-12 Light beam diffusor Granted JPS5799747A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17564280A JPS5799747A (en) 1980-12-12 1980-12-12 Light beam diffusor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17564280A JPS5799747A (en) 1980-12-12 1980-12-12 Light beam diffusor

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5799747A JPS5799747A (en) 1982-06-21
JPS6322453B2 true JPS6322453B2 (ja) 1988-05-12

Family

ID=15999648

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17564280A Granted JPS5799747A (en) 1980-12-12 1980-12-12 Light beam diffusor

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5799747A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004363168A (ja) * 2003-06-02 2004-12-24 Sumitomo Heavy Ind Ltd 半導体装置の製造方法

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5540183A (en) * 1993-03-16 1996-07-30 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Zone-melting recrystallization of semiconductor materials
US7438468B2 (en) 2004-11-12 2008-10-21 Applied Materials, Inc. Multiple band pass filtering for pyrometry in laser based annealing systems
US7422988B2 (en) 2004-11-12 2008-09-09 Applied Materials, Inc. Rapid detection of imminent failure in laser thermal processing of a substrate
US7129440B2 (en) 2004-11-12 2006-10-31 Applied Materials, Inc. Single axis light pipe for homogenizing slow axis of illumination systems based on laser diodes
US7910499B2 (en) 2004-11-12 2011-03-22 Applied Materials, Inc. Autofocus for high power laser diode based annealing system
US7135392B1 (en) 2005-07-20 2006-11-14 Applied Materials, Inc. Thermal flux laser annealing for ion implantation of semiconductor P-N junctions
US7674999B2 (en) 2006-08-23 2010-03-09 Applied Materials, Inc. Fast axis beam profile shaping by collimation lenslets for high power laser diode based annealing system
US7659187B2 (en) 2006-11-03 2010-02-09 Applied Materials, Inc. Method of forming PN junctions including a post-ion implant dynamic surface anneal process with minimum interface trap density at the gate insulator-silicon interface

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4830875A (ja) * 1971-08-25 1973-04-23
JPS5571147A (en) * 1978-11-15 1980-05-29 Kraftwerk Union Ag Rotary electric machine rotor cooler
JPS5577147A (en) * 1978-11-24 1980-06-10 Nat Res Dev Laser light beam diffusing unit for tempering

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4830875A (ja) * 1971-08-25 1973-04-23
JPS5571147A (en) * 1978-11-15 1980-05-29 Kraftwerk Union Ag Rotary electric machine rotor cooler
JPS5577147A (en) * 1978-11-24 1980-06-10 Nat Res Dev Laser light beam diffusing unit for tempering

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004363168A (ja) * 2003-06-02 2004-12-24 Sumitomo Heavy Ind Ltd 半導体装置の製造方法
JP4589606B2 (ja) * 2003-06-02 2010-12-01 住友重機械工業株式会社 半導体装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5799747A (en) 1982-06-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4305640A (en) Laser beam annealing diffuser
US5919607A (en) Photo-encoded selective etching for glass based microtechnology applications
JPS59169125A (ja) 半導体ウエハ−の加熱方法
JP3155717B2 (ja) マイクロレンズに対するレーザ加工方法
WO2012014710A1 (ja) レーザ加工方法
JPS6322453B2 (ja)
CN102076621A (zh) 透明基材上的凸起特征及相关方法
JPH11217237A (ja) レーザ加工用ガラス基材及びレーザ加工方法
JPS58223320A (ja) 不純物拡散方法
KR101359849B1 (ko) 실리콘 웨이퍼 및 실리콘 웨이퍼의 제조 방법
JPH03266424A (ja) 半導体基板のアニール方法
JPS59169126A (ja) 半導体ウエハ−の加熱方法
JP2001237195A (ja) 閃光照射加熱装置
US4390391A (en) Method of exposure of chemically machineable light-sensitive glass
EP0838701A1 (en) A laser processing method to an optical waveguide
JP2832340B2 (ja) 光誘起屈折率変化ガラス材料の製造方法、光誘起屈折率変化ガラス材料およびガラス材料の屈折率変化方法
JPS6267834A (ja) レ−ザ処理方法
CN1273401C (zh) 紫外脉冲激光辐照辅助纳米掺杂玻璃的制作方法
JPS5897837A (ja) 光照射アニ−ル方法及びその装置
Garrido et al. Silver colloidal waveguides for non-linear optics: a new methodology
JPS5534416A (en) Method of manufacturing semiconductor device
JP3173666B2 (ja) 石英部材の表面処理方法および装置
RU2150135C1 (ru) Способ изготовления одномодового светопроводящего канала в прозрачном диэлектрике путем модификации структуры диэлектрика
Glebov et al. Photoinduced chemical etching of silicate and borosilicate glasses
JP2004226811A (ja) マイクロ光学素子およびその製造方法