JPS63223702A - 光学部品 - Google Patents

光学部品

Info

Publication number
JPS63223702A
JPS63223702A JP5939287A JP5939287A JPS63223702A JP S63223702 A JPS63223702 A JP S63223702A JP 5939287 A JP5939287 A JP 5939287A JP 5939287 A JP5939287 A JP 5939287A JP S63223702 A JPS63223702 A JP S63223702A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical
prism
layer
adhesive
polarized light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5939287A
Other languages
English (en)
Inventor
Takaaki Tomita
孝明 富田
Shinji Uchida
真司 内田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP5939287A priority Critical patent/JPS63223702A/ja
Publication of JPS63223702A publication Critical patent/JPS63223702A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、偏光ビームスプリッタ−、ビームスプリッタ
−等、複数ケの基板を接合して成る光学部品の接着工程
による特性劣化を改善するものである。
従来の技術 最近の情報化社会の発展は著しく、それに伴ない大容量
の記録媒体並びに記録再生方式の必要性が高まっており
、一部民にレーザーディスク、文書ファイル装置等が実
用化されて■る。従来この種の光学ヘッドの光学系は、
例えば第4図のような構成である0すなわち、光源であ
る半導体レーザ1から出たP偏光の光束2は、コリメー
タレンズ3によって平行光4となり偏光ビームスプリッ
タ−6、全反射ミラー6、樋波長板7、絞りレンイ8を
通って光ディスクのトラック9上に光束10のように集
束される。トラックeからの反射光束は再び絞りレンズ
8、全反射ミラー7を経てS偏光となり偏光ビームスグ
リツタ−6で反射する。
この反射光11を利用してフォーカシングエラー信号検
出、トラッキングエラー信号検出およびRF信号検出を
行なう構成である。前記のような光学ヘッドに用いる偏
光ビームスプリッタ−5ハ、P偏光とS偏光とを高効率
で分離することと同時に高伝達率が要求される。このよ
うな偏光ビームスプリッタ−5は、第6図に示すように
、所定形状に加工されたプリズム12.13の、一方の
プリズム12のある面14に、高屈折率の誘電体物質と
低屈折率の誘電体物質とが真空蒸着等により交互に積層
された光学多層膜16が形成されている。
その後、プリズム12とプリズム13とを接着剤1eで
接合して、所望の特性を得るものである。
前記の光学多層膜15は、高屈折率の誘電体物質として
TiO2、ZrO2、ZnS 、 ZnTiO4、Ta
205゜CeO2、Th02、低屈折物質の誘電体物質
としては、MgF2 、5i02 、 ThF4. N
a5ム711F6等の中より用途により、種々選出する
が物理的、化学的に安定であるTiO2とSiO2の組
合せが一般的である。
第6図に従来の偏光ビームスプリッタ−6の構成図を示
す。プリズム12.13は屈折率が約1.61であシ、
光学多層膜16部は、高屈折率物質HとしてTiO2、
低屈折率物質りとして5102を用い、プリズム12か
ら数えて奇数層がTiO2゜偶数層が5in2であり、
第1層、第3層、第17層、第19層の光学的膜厚が0
.77λo/4(λ0は設計基準波長)で前記以外の各
層の光学的膜厚はλo/4 の19層交互多層膜である
前記の接着剤16は熱硬化型、紫外線硬化型等が種々開
発されているが、それぞれに長所、欠点を持っている。
熱硬化型接着剤を用いた場合の作業手順について、第7
図を用いて説明する。光学多層膜16が形成されたプリ
ズム12を接着治具20のホルダ一部21上にセットし
、光学多層膜16上に熱硬化型接着剤161Lを塗布し
、その上にプリズム13をのせ、プリズム12とプリズ
ム13とを所定形状に成るよう位置合せを行なうと同時
にバネ22で加圧する。その後、前記状態のまま、オー
プン等で加熱する。加熱温度、加熱時間は、接着剤の種
類などによって適宜選択することは勿論である。
発明者らが試みた接着剤では、80℃に2時間程度放置
することで3okg/d以上の引張剪断力が得られた。
その後、冷却し、接着治具から取外して、偏光ビームス
プリッタ−6が得られる。
次に紫外線硬化型接着剤を用いる場合の作用手順につい
て説明する。前記の熱硬化型を用いる場合と同様に、プ
リズム12を接着治具20のホルダ一部21上にセット
し、光学多層膜16上に紫外線硬化型接着剤16bを塗
布し、その上にプリズム13をのせ、プリズム12と1
3とを所定形状に成るように位置合せを行なうと同時に
バネ22で加圧する。その後、発明者らが試みた接着剤
の場合、0.1!IIW/(?l11の紫外線強度で約
10秒程度、紫外線を接合部に照射してプリズム12と
プリズム13との仮固定を行なう。(仮固定とは、プリ
ズム12.13を引張っても動かなくなる程度)その後
、接着治具20によりプリズム12と13とが接合して
成る偏光ビームスプリッタ−5を取出す。この時点で、
プリズム12とプリズム13との位置ズレ、および接着
剤層部の気泡が発生状態をチェックする0位置ズレおよ
び気泡が発生した場合は、ジメチルホルムアミド等の溶
液中に入れ、80℃に加熱すると約10分根度でプリズ
ム12とプリズム13とに分割できる。位置ズレ、気泡
等がなく良好の場合は、接合面に1mw/dの紫外線で
約10分根度で3okg/d以上の引張剪断強度を有す
る接合ができ、偏光ビームスプリッタ−6が完成する。
発明が解決しようとする問題点 前記のように、熱硬化型接着剤を用いた方法では、 (1)プリズム13.14間に塗布した熱硬化型接着剤
が加圧、加熱されることにより、接着剤の粘度が低くな
りプリズム13と接着治具20との間に流込み、プリズ
ム13と接着治具20とが接着されて、取外しが困難で
あるばかりか、プリズム13が破損することもある。
(2)治具でプリズム12.13とを位置合せした状態
で加熱するため、治具に熱応力、熱膨張が発生し、プリ
ズム12.13の位置ズレを起し易い。
(3)接着時に気泡等が発生すると再生が困難である。
(4)接着剤の種類によシ多少異なるが、一般的に紫外
線硬化型に比べ硬化時間を長く必要とする。
上記の熱硬化型に比艮紫外線硬化型を用いた方法では、 (1)仮固定の状態で接着治具2oから偏光ビームスプ
リッタ−6を取出すため、取外しが容易でありプリズム
12.13の破損が少ない。
(2)接着治具を加熱する必要がない為、プリズム12
.13の位置ズレの発生が起りにくい。仮固定の状態で
位置ズレ、気泡の発生等を検査可能であり、仮に位置ズ
レ、気泡が発生しても容易に再生することができる。
(3)接着治具2oは、仮固定までしか使わないため、
治具の回転効率が高い。
以上のように、紫外線硬化型接着剤を用いた場合、熱硬
化型接着剤を用いる場合に比べ、作業性。
作業効率の面で多くの長所を持っている。
しかし、紫外線硬化型接着剤を用いて紫外線を照射して
接合させると以下のような欠点があった。
第8図に従来の偏光ビームスプリッタ−6の分光透過率
特性を示す。横軸は波長(単位:nm)であり、縦軸は
透過率(単位:チ)である。
31はシュミレーションによるP偏光の分光透過率特性
を示し、32はシュミレーションによるS偏光の分光透
過率特性を示す。入射角は45−設計基準波長λ0は8
851mである。33は前記偏光ビームスプリッタ−5
を紫外線硬化型接着剤を用いて、1mw/dの紫外線を
10分間照射して接合した後の、P偏光の分光透過率特
性を示し、34は接合後のS偏光の分光透過率特性を示
す0 上記のように、使用波長800nuにおいて、P偏光の
透過率は、接合後85%と大幅な透過率劣化が発生した
。光学多層膜の製造時の透過率劣化でない事は、仮固定
時(o、1mw/dの紫外線で約10秒程度照射)でシ
ュミレーション特性と同等である事を確認している。
また、接合後800nllにおけるP偏光の反射率を測
定したが、反射率は1%以下であり、接着剤層が光の干
渉効果に関るものではない。800nmでのS偏光反射
率も90%であった。
そこで、膜構成の異なるフィルターについて行なった。
2レーザ光ヘツドの構成部品の1つである、λ1のS偏
光の光は反射し、P偏光の光は透過すると同時に、λ2
のP偏光およびS偏光の光を透過させる機能を有する偏
光ビームスプリッタ−兼2波長分離フィルターの検討結
果を第7図に示す。プリズムの屈折率が1.51であり
、光学多層膜部は、高屈折率物質HがTiO2、低屈折
率物質すが8102から成る29層の交互多層膜であり
、奇数層がTiO2、偶数層が8102である。第1層
第29層は0.54λo/4(λ0は設計基準波長)で
第3層、第27層は0.82λo/4.第6層、第25
層は1.08λo/4.第7層、第23層は0.89λ
o/4.第9層、第21層は1.03λo/4で前記以
外の各層λg/4である。入射角は66°、設計基準波
長λ0は8401m1である。
第9図において、41はシュミレーションによるP偏光
の分光透過率特性を示し、42はシュミレーションによ
るS偏光の分光透過率特性を示す。
43は前記、偏光ビームスプリッタ−兼2波長分離フィ
ルターを紫外線硬化型接着剤を用いて、1mw/dの紫
外線を10分間照射して接合した後のP偏光の分光透過
率特性を示し、44は接合後のS偏光の分光透過率特性
を示す。
P偏光のλ1 ==7 s On II +λ2=as
onmにおける接合後の透過率は85%程度に、また、
S偏光のλ2=aaonmにおける接合後の透過率は7
5%程度まで劣化している。
光学ヘッドの光学系は、半導体レンズ、コリメータレン
ズ、純波長板、偏光ビームスプリッタ−1偏光ビームス
プリッタ−兼2波長分離フィルター等の光学部品が、保
持基板上に配設される。この際、偏光ビームスプリッタ
−1偏光ビームスプリッタ−兼2波長分離フィルターと
保持基板とは接着により固定されるのが一般的である。
この接着作業においても、前記で接着剤16と同様に、
紫外線硬化型接着剤を使用する効果は大である。
しかし、熱硬化型接着剤を用いてプリズム12と13を
接着した偏光ビームスプリッタ−や偏光ヒームスフリッ
ター兼2波長分離フィルターヲ前記保持基板上に紫外線
硬化型接着剤を用いて紫外線を照射した場合でも、透過
率特性の劣化が発生した。
以上のように、光学多層膜にTiO2を用いた光学部品
に紫外線を照射すると透過率特性が劣化する欠点があり
、光学ヘッド等のように伝達効率が機器性能に影響を与
える光学部品の接着には不向きであった。
問題点を解決するための手段 上記問題点を解決する本発明の技術的な手段は、光学多
層膜上の接着剤との界百部にAl2Osから成る保護膜
を形成することである〇 作用    一 本発明は、上記の保護膜を形成する事により、光学多層
膜の形成されたプリズムと、他のプリズムとを紫外線硬
化型接着剤を用いて接着しても、透過率特性劣化の少な
い光学部品が得られる。
実施例 光学多層膜の構成物質を考慮することによシ、紫外線照
射による特性劣化は防止できるが、TiO2は高屈折率
、化学的物理的に安定である等の理由により、発明者ら
は光学多層膜の高屈折率物質層としてTiO2を用いた
光学部品を、紫外線を照射しても膜特性劣化を防止する
検討を行なった。その結果、光学多層膜の上部にム1r
20sから成る保護膜を形成する事で、紫外線を照射し
ても膜特性劣化が減少できることを見出した。
第1図に本発明の偏光ビームスプリッタ−の構成図を示
す。従来の偏光ビームスプリッタ−5と同様に、屈折率
1.61から成るプリズム12上に、高屈折率物質Hと
してTiO2、低屈折率物質りとして5102を用い、
プリズム12から数えて奇数層をTiO2、偶数層を8
102とし19層積層する。
第1層、第3層、第17層、第19層の光学的膜厚はo
、77λa /4で前記以外の各層の光学的膜厚はλo
/4である。光学多層膜16の上部には、ムe203の
物質から成る保護膜6oが光学的膜厚λ、/4が形成さ
れ、紫外線硬化型接着剤16−aを介して、プリズム1
2と13とが接合されている。
第3図に本発明の偏光ビームスプリッタ−のシュミレー
ションによる分光透過率特性と紫外線硬化型接着剤を用
いて接着した後の分光透過率特性を示す。入射角は46
°であり、設計基準波長λ0は885nllである。
第3図において、61はシュミレーションによるP偏光
の分光透過率特性を示し、62はシュミレーションによ
るS偏光の分光透過率特性を示す。
本発明では光学多層膜の上部にAl2Osを形成してい
るが、従来の偏光ビームスプリッタ−の分光透過率特性
に比べても、はとんど大差なく実現できている。
63は本発明の偏光ビームスプリッタ−を紫外線硬化型
接着剤を用いて1 mw/dの紫外線で10分間照射し
て接合した後のP偏光の分光透過率特性を示し、54は
接合後のS偏光の分光透過率特性を示す。波長800n
mにおいて、P偏光の透他率は、接合後においても99
チ以上を確保しており、紫外線照射による特性劣化は大
幅に減少している。
また、soonmにおけるS偏光の反射率を測定した結
果、99チ以上を確保していた。以上のように光学多層
膜の上部に五120sから成る保護層50を設けた効果
は大である。
次に、膜構成の異なるフィルターについても、前記の効
果を確認した。2レーザ光ヘツドの構成部品の1つであ
シ、λ1のS偏光の光は反射しP偏光の光は透過すると
同時に、λ2のP偏光およびS偏光の光を透過させる機
能を有する偏光ビームスプリッタ−兼2波長分離フィル
ターの検討結果を第2図に示す。プリズムの屈折率は1
.61であり、光学多層膜部は従来例と同様に、高屈折
率物質HがTiO2、低屈折率物質りが5i02から成
る29層の交互多層膜であり、奇数層がTiO2、偶数
層が5i02である。光学的膜厚は第1層、第3層、第
5層、第7層、第9層、第21層、第23層、第25層
、第27層、第29層はλo/4からずらしてあり、そ
の他の各層はλa /4である。光学多層膜の上部には
、五1205の物質から成る保護層が形成され、紫外線
硬化型接着剤16−ILを介して、プリズム12と13
とが接合されている。
入射角は66°、設計基準波長λ0は885nllであ
る。第2図において、61はシーミレージョンによるP
偏光の分光透過率特性を示し、62はシュミレーション
によるS偏光の分光透過率特性を示す。
63は接合後のP偏光の分光透過率特性を示し64は接
合後のS偏光の分光透過率特性を示す。
P偏光のλ1=750nm、λ2=:ssonmにおけ
る接合後の透過率は99チ以上を確保しており、S偏光
のλ2=asonmにおける接合後の透過率も98チ以
上を確保でき、紫外線照射による特性劣化は大幅に減少
している。
詳細な説明の中で、光学多層膜の膜構成を、プリズムか
ら奇数層をTlO2、偶数層を8102の膜構成につい
てのみ説明してきたが、奇数層が5in2゜偶数層がT
lO2で、最終層が8102から成る光学多層膜上に五
120sから成る保護層を設けても同様の効果がある事
はもちろんである。
発明の効果 以上、述べてきたように、高屈折率物質としてTlO2
を用いた光学多層膜を有するプリズムと他のプリズムと
を紫外線硬化型接着剤Yを用いて接合しても、前記の光
学多層膜と接着層の界面(光学多層膜の上部)に五12
0s層を設ける事により透過率特性劣化を防止できると
ともに、製造容易で安価な光学部品を提供できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の光学部品の一実施例である偏光ビーム
スプリッタ−の構成図、第2図は同偏光ビ・−ムスプリ
ッター兼2波長分離フィルターのシュミレーションと製
造後の分光特性比較図、第3図は本発明の実施例におけ
る光学部品のシュミレーションと製造後の偏光ビームス
プリッタ−の分 。 光特性図、第4図は光学ヘッドの概要図、第6図は偏光
ビームスプリッタ−の断面図、第6図は従来の偏光ビー
ムスプリッタ−の構成図、第7図は接着方法の概要図、
第8図は従来例における偏光ビームスプリッタ−のシュ
ミレーションと製造後の分光特性比較図、第9図は従来
例における偏光ビームスプリッタ−兼2波長分離フィル
ターのシーミレージョンと製造−の分光特性比較図であ
る。 代理人の氏名 弁理士 中 尾 敏 男 ほか1名菓 
1!1 13  プリ、2こzl 12 ブリスンに 第4図 1O尤末 /◇ 光〒彩1裏 第6図 18  プリズム /2 プリズム 第7図 22 ノ〈\η( TRANSMITTANCE TR^NSMITTANCE

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)第1の光学基板上に、TiO_2から成る誘電体
    層を有する光学多層膜を設け、この光学多層膜の上部に
    、Al_2O_3から成る誘電体層を設け、この誘電体
    層を紫外線硬化型接着剤を用いて第2の光学基板に接合
    した光学部品。
  2. (2)第1の光学基板上に、TiO_2から成る誘電体
    層を有する光学多層膜の上部に、Al_2O_3から成
    る誘電体層を設けて、熱硬化型接着剤を用いて第2の光
    学基板と接合された後に、紫外線硬化型接着剤を用いて
    第3の基板に接合される光学部品。
JP5939287A 1987-03-13 1987-03-13 光学部品 Pending JPS63223702A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5939287A JPS63223702A (ja) 1987-03-13 1987-03-13 光学部品

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5939287A JPS63223702A (ja) 1987-03-13 1987-03-13 光学部品

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63223702A true JPS63223702A (ja) 1988-09-19

Family

ID=13111966

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5939287A Pending JPS63223702A (ja) 1987-03-13 1987-03-13 光学部品

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63223702A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6928649B2 (en) 2001-09-13 2005-08-09 Funai Electric Co., Ltd. Method of attaching a sensor to a pickup head and pickup head

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57130001A (en) * 1981-02-05 1982-08-12 Canon Inc Low polalization achromatic beam splitter
JPS59107304A (ja) * 1982-12-10 1984-06-21 Hoya Corp 半透過鏡
JPS6028601A (ja) * 1983-07-26 1985-02-13 Minolta Camera Co Ltd プリズム式ビ−ムスプリツタ
JPS6240634A (ja) * 1985-08-16 1987-02-21 Olympus Optical Co Ltd 光ヘツド

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57130001A (en) * 1981-02-05 1982-08-12 Canon Inc Low polalization achromatic beam splitter
JPS59107304A (ja) * 1982-12-10 1984-06-21 Hoya Corp 半透過鏡
JPS6028601A (ja) * 1983-07-26 1985-02-13 Minolta Camera Co Ltd プリズム式ビ−ムスプリツタ
JPS6240634A (ja) * 1985-08-16 1987-02-21 Olympus Optical Co Ltd 光ヘツド

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6928649B2 (en) 2001-09-13 2005-08-09 Funai Electric Co., Ltd. Method of attaching a sensor to a pickup head and pickup head

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1825466B1 (en) Compound quarter-wave retarder for optical disc pickup heads
JP4006855B2 (ja) 光学デバイスの製造方法
JP2010170606A (ja) プリズムアセンブリの製造方法
KR20070093363A (ko) 편광 분리 소자와 그 제조 방법
JPH0651112A (ja) 二重回折格子ビームスプリッタ
JP2010243641A (ja) 接合型光学素子、及び接合方法
JP2600868B2 (ja) 光学製品とその製造方法
USRE41193E1 (en) Method for fabricating a prism and method for fabricating an optical system
JPS63223702A (ja) 光学部品
JP4443425B2 (ja) 光学多層膜素子
JP5071316B2 (ja) 広帯域波長板および光ヘッド装置
JPS63147106A (ja) 光学部品
JP5073690B2 (ja) プリズムアセンブリの製造方法
JP2007207350A (ja) 光ピックアップ装置の製造方法
JP2006220774A (ja) 光学素子の製造方法
US20050067087A1 (en) Manufacturing method of prism having multilayer film on its surface
JPS6318304A (ja) 2波長分離用バンドパスフイルタ−
JPS62287205A (ja) 光学部品の製造方法
JPH08278407A (ja) ビームスプリッター及び光ピックアップ用ビームスプ リッター
JP4211443B2 (ja) プリズムの製造方法及び光学システムの製造方法
JP2717702B2 (ja) 光学素子
JP2881498B2 (ja) 多層薄膜光学素子
JP4577450B2 (ja) 光学デバイス及び光ピックアップ
JP2009145799A (ja) 光学素子および光学素子の製造方法
JPS62148905A (ja) 偏光ビ−ムスプリツタ−