JPS6322362Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6322362Y2
JPS6322362Y2 JP1981038112U JP3811281U JPS6322362Y2 JP S6322362 Y2 JPS6322362 Y2 JP S6322362Y2 JP 1981038112 U JP1981038112 U JP 1981038112U JP 3811281 U JP3811281 U JP 3811281U JP S6322362 Y2 JPS6322362 Y2 JP S6322362Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
driven gear
gear
tooth
teeth
driving gear
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1981038112U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS57150653U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1981038112U priority Critical patent/JPS6322362Y2/ja
Publication of JPS57150653U publication Critical patent/JPS57150653U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6322362Y2 publication Critical patent/JPS6322362Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Gears, Cams (AREA)
  • Transmission Devices (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 技術分野 この考案は、駆動歯車と従動歯車とよりなり、
その従動歯車にはその1部に欠歯部が形成される
とともに、他の歯部に先きんじて前記駆動歯車に
係合される歯部を有する係合部が撓み得るように
形成された動力伝達装置に関するものである。
考案の目的 この考案の目的は、係合部の歯部と駆動歯車と
の係合開始時において、衝突音や振動が発生した
りすることなくその係合を円滑に行い得るように
した動力伝達装置を提供することにある。
考案の構成 前記目的を達成するために、この考案は駆動歯
車と、一部に欠歯部を有するとともに、他の歯部
に先んじて前記駆動歯車に係合される歯部を有す
る係合部を設けた従動歯車とよりなる動力伝達装
置において、前記従動歯車の係合部の歯部におけ
る最先の歯の高さが少なくとも他の歯の高さより
も低く形成することと、前記従動歯車の欠歯部と
連続するとともに、前記係合部の半径方向の厚み
を前記最先の歯の部分から基部に向かつて徐々に
大きくなるようにする空隙と、前記従動歯車の欠
歯部と駆動歯車とが対向するように保持する保持
手段と、前記保持手段の保持状態を解放する解放
手段と、前記従動歯車の係合部を駆動歯車に係合
する方向に回動付勢する付勢手段とを設けること
をその要旨としている。
考案の作用 従動歯車の欠歯部が駆動歯車と対応していると
きには保持手段により連続回転する駆動軸と従動
軸との間の連結の開放状態を保持する。そして、
解放手段が前記保持手段による保持状態を解除す
ると、付勢手段により従動歯車が駆動歯車に係合
する方向に回動付勢され、駆動歯車と従動歯車と
がいち速く噛合し、動力伝達を再開できる。この
とき、従動歯車は回動方向に前記付勢手段により
急速に回動するが、駆動歯車に対し従動歯車の係
合部における歯部が係合した時、従動歯車の係合
部の歯部における最先の歯の高さが少なくとも他
の歯の高さよりも低くなつているので、従動歯車
と駆動歯車との係合開始時における歯同士の緩衝
を最小限にとどめて、衝撃や衝突音が避けられ、
正常な係合状態に円滑に移行する。
実施例 以下、この考案をギヤクラツチにおいて具体化
した一実施例を図面に基づいて説明する。第1図
及び第2図に示すように、矢印P方向に常時回転
する駆動軸1には小径の駆動歯車2が固定されて
いる。前記駆動軸1と平行な従動軸3には大径の
従動歯車4が固定されている。
第3図に示すように、前記従動歯車4の一部に
は欠歯部5が形成されるとともに、その欠歯部5
の間隙と連続するように、従動歯車4にはその円
周方向に沿う空隙6が形成されている。そして、
この空隙6の形成により、従動歯車4には係合片
7が形成され、その外周には他の部分の歯部8の
歯8aと連続する歯9aよりなる歯部9が形成さ
れている。前記係合片7はその半径方向の厚みが
最先の部分から基部に向かつて徐々に大きくなつ
ており、又、前記歯部9の歯9aのうち最先のも
のは、その高さが他のものより若干低く、かつ先
鋭状になつている。
従動歯車4の一側面に突設したピン10にはス
プリング11の一端が掛止され、前記欠歯部5が
駆動歯車2と相対したときに、従動歯車4に対し
て矢印Q方向への回転力を付与するようになつて
いる。
従動歯車4と一体回転可能な回転板12はその
外周に突起12aを有している。
さらに、従動歯車4の近傍には軸13により掛
止レバー14が回動可能に支持され、その一端に
は前記回転板12の突起12aに係合可能な爪部
14aが形成されている。そして、通常はスプリ
ング15の付勢力により掛止レバー14が第1図
の位置に配置されて、その爪部14が回転板12
の突起12aに掛止して従動歯車4の矢印Q方向
への回転が阻止されるようになつており、このと
きには前記欠歯部5が駆動歯車2に相対する。
又、掛止レバー14の近傍に設けられたソレノイ
ド16が励磁されたときには掛止レバー14が吸
引回動されて、突起12aと爪部14aとの掛止
が解除される。
従つて、通常、従動歯車4はその欠歯部5が駆
動歯車2と相対して、掛止レバー14によりその
状態を保持され、連続回転する駆動軸1と従動軸
3との間の連結が開放されている。
この状態において、ソレノイド16が励磁され
ると、掛止レバー14が回動され、回転板12の
突起12aに対する掛止レバー14の掛止が解除
される。このため、従動歯車4がスプリング11
の付勢力により矢印Q方向へ回転され、その従動
歯車4の係合片7の歯部9が駆動歯車2に噛合す
る。従つて、この後、従動歯車4は駆動歯車2の
回転に従動して矢印Q方向へ回転される。前記ソ
レノイド16は従動歯車4の回転開始直後に消磁
され、掛止レバー14が突起12aと掛止可能な
位置に復帰する。
そして、前記駆動歯車2と係合片7の歯部9と
が係合する際には、その係合片7の半径方向の厚
みが最先の部分から基部に向かつて徐々に大きく
なつており、つまり最先側程厚みが小さくなつて
いるため、係合片7の先端側の歯9aと駆動歯車
2の歯とが互いに干渉しても、その係合片7の先
端側は容易に撓んで逃げる。このため、その干渉
によつて衝撃や衝突音が発生することはなく、正
常な係合状態に円滑に移行する。しかも係合片7
は基部側程厚みを増しているので、撓みにより折
れたりすることはない。又、係合片7の歯部9の
最先に位置する歯9aは他の歯よりも低くなつて
いるため、係合開始時における前述した歯どおし
の干渉を最小限にとどめて、前記の衝撃や衝突音
の発生を極力抑えることができる。
このようにして、従動歯車4が1回転してその
欠歯部5が駆動歯車2に相対すると、すでに復帰
している掛止レバー14の爪部14aに回転板1
2の突起12aが掛止されて、従動歯車4の回転
が停止され、駆動軸1と従動軸3との間の連結状
態が解放される。
なお、前記実施例では係合片7の歯部9はその
最先の歯9aのみを低くしたが、最先の歯9aを
最も低くしてそこから順次段階的に高くなるよう
に構成してもよい。
考案の効果 以上詳述したように、この考案は保持手段によ
り連続回転する駆動軸と従動軸との間の連結の開
放状態を保持でき、解放手段が前記保持手段によ
る保持状態を解放すると、付勢手段により従動歯
車が駆動歯車に係合する方向に急速回動して、駆
動歯車と従動歯車とがいち速く噛合し、動力伝達
を再開できる。又、駆動歯車に対し従動歯車の係
合部における歯部が係合した時、衝撃や衝突音を
避けることができ、その係合開始時を円滑にし得
るという優れた効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
図面はこの考案を具体化した一実施例を示すも
のであつて、第1図は従動歯車の欠歯部が駆動歯
車に相対した状態を示す断面図、第2図は係合開
始時における断面図、第3図はこの考案の要部を
示す一部拡大図である。 駆動歯車……2、従動歯車……4、欠歯部……
5、空隙……6、係合片……7、歯部……8,
9、歯……9a。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 駆動歯車2と、一部に欠歯部5を有するととも
    に、他の歯部8に先んじて前記駆動歯車2に係合
    される歯部9を有する係合部7を設けた従動歯車
    4とよりなる動力伝達装置において、 前記従動歯車4の係合部7の歯部9における最
    先の歯9aの高さが少なくとも他の歯の高さより
    も低く形成することと、 前記従動歯車4の欠歯部5と連続するととも
    に、前記係合部7の半径方向の厚みを前記最先の
    歯9aの部分から基部に向かつて徐々に大きくな
    るようにする空隙6と、 前記従動歯車4の欠歯部5と駆動歯車2とが対
    向するように保持する保持手段12a,14a,
    15と、 前記保持手段12a,14a,15の保持状態
    を解放する解放手段16と、 前記従動歯車4の係合部7を駆動歯車2に係合
    する方向に回動付勢する付勢手段11とを設けた
    ことを特徴とする動力伝達装置。
JP1981038112U 1981-03-18 1981-03-18 Expired JPS6322362Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1981038112U JPS6322362Y2 (ja) 1981-03-18 1981-03-18

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1981038112U JPS6322362Y2 (ja) 1981-03-18 1981-03-18

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS57150653U JPS57150653U (ja) 1982-09-21
JPS6322362Y2 true JPS6322362Y2 (ja) 1988-06-20

Family

ID=29835279

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1981038112U Expired JPS6322362Y2 (ja) 1981-03-18 1981-03-18

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6322362Y2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0214688Y2 (ja) * 1984-10-03 1990-04-20
JP4610203B2 (ja) * 2003-02-03 2011-01-12 Hoya株式会社 回転伝達機構及びズームレンズカメラ

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5054759A (ja) * 1973-09-17 1975-05-14
JPS5531071B2 (ja) * 1973-02-05 1980-08-15

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5531071U (ja) * 1978-08-22 1980-02-28

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5531071B2 (ja) * 1973-02-05 1980-08-15
JPS5054759A (ja) * 1973-09-17 1975-05-14

Also Published As

Publication number Publication date
JPS57150653U (ja) 1982-09-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5663716B2 (ja) 自動車用ドアハンドル
JPH0327479Y2 (ja)
JPS6322362Y2 (ja)
JPS61135981A (ja) リコイルスタ−タ
JPH0579825B2 (ja)
JP2540880Y2 (ja) 同期モ―タの逆転防止機構
JPH0138304Y2 (ja)
JPS587088Y2 (ja) リコイルスタ−タ機構
JP4098537B2 (ja) リコイルスタータ
JP4363771B2 (ja) 動力伝達装置
JPH051657Y2 (ja)
JP2593786Y2 (ja) ワンウェイクラッチ用押え板
JPH0738755Y2 (ja) 動力伝達機構
JPH0566332U (ja) クラッチ装置
JPH10281043A (ja) リコイルスタータ用クランクプーリ
JPS6033343Y2 (ja) 自動2輪車におけるキツク始動装置
JPH076504U (ja) 植込みキー
JPH0141945Y2 (ja)
JPH0443278Y2 (ja)
JPS5823007Y2 (ja) 車両用エンジン始動装置
JP3901132B2 (ja) エンジンの始動装置
JP2005214067A (ja) エンジンの始動装置
JPS6042221Y2 (ja) エンジンのキツク式始動装置
JPH043580Y2 (ja)
JPS6032255Y2 (ja) 開閉式ル−バ−の爪車の空転防止構造