JPS587088Y2 - リコイルスタ−タ機構 - Google Patents
リコイルスタ−タ機構Info
- Publication number
- JPS587088Y2 JPS587088Y2 JP1978046652U JP4665278U JPS587088Y2 JP S587088 Y2 JPS587088 Y2 JP S587088Y2 JP 1978046652 U JP1978046652 U JP 1978046652U JP 4665278 U JP4665278 U JP 4665278U JP S587088 Y2 JPS587088 Y2 JP S587088Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- ratchet
- reel
- shaft
- rope
- friction spring
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
Landscapes
- Springs (AREA)
Description
【考案の詳細な説明】
本考案は、リコイルスタータ機構に関する。
ゼンマイに抗してロープを引張り、リールを回転させ、
ラチェットを突出させてエンジン側に取付けられた起動
プーリの孔又は溝にラチェットを係合させてエンジンを
始動させるリコイルスタータにおいて、従来、エンジン
始動後、ロープ先端のハンドルより手を離すと、ゼンマ
イによりリールが逆転してロープは、リールに巻取られ
、前記ハンドルがスタータケースのロープ出口に衝突し
た時にロープ巻取りが完了するものであった。
ラチェットを突出させてエンジン側に取付けられた起動
プーリの孔又は溝にラチェットを係合させてエンジンを
始動させるリコイルスタータにおいて、従来、エンジン
始動後、ロープ先端のハンドルより手を離すと、ゼンマ
イによりリールが逆転してロープは、リールに巻取られ
、前記ハンドルがスタータケースのロープ出口に衝突し
た時にロープ巻取りが完了するものであった。
しかしながら、ハンドルとロープ出口の衝突の際には、
リールの回転(逆転)は急停止するにも拘らず、ラチェ
ットを出没させる機構としてフリクションプレート等を
用いているため、フリクションプレートは慣性力によっ
て過回転(過逆転)してしまい、これにより没入位置に
あるラチェットは、始動位置即ち、突出位置に来てしま
い、起動プーリと接触して異音を発生したり、ラチェッ
トが破損する等の欠点があった。
リールの回転(逆転)は急停止するにも拘らず、ラチェ
ットを出没させる機構としてフリクションプレート等を
用いているため、フリクションプレートは慣性力によっ
て過回転(過逆転)してしまい、これにより没入位置に
あるラチェットは、始動位置即ち、突出位置に来てしま
い、起動プーリと接触して異音を発生したり、ラチェッ
トが破損する等の欠点があった。
更にエンジン運転中においても、エンジンの振動によっ
てラチェットを突出させるという欠点をも有していた。
てラチェットを突出させるという欠点をも有していた。
本考案は、上記のような欠点を省除し、機構が簡単で且
つ安価なりコイルスタータ機構を提供することを目的と
し、その一実施例を添付図面について詳述する。
つ安価なりコイルスタータ機構を提供することを目的と
し、その一実施例を添付図面について詳述する。
スタータケース1の略中央で内方へ突出するシャフト2
には、回転自在にリール3が設けられ、リール3の外周
の凹所4にはロープ5が巻回されている。
には、回転自在にリール3が設けられ、リール3の外周
の凹所4にはロープ5が巻回されている。
リール3は、一端がリールに、他端がスタータケース1
に固定されたゼンマイ6によりロープ5の巻取方向にゼ
ンマイ6により附勢されている。
に固定されたゼンマイ6によりロープ5の巻取方向にゼ
ンマイ6により附勢されている。
リール3の一側面において、シャフト2の中心と偏位し
て軸7が設けられ、この軸7にラチェット8の略中心が
回転自在に枢支される。
て軸7が設けられ、この軸7にラチェット8の略中心が
回転自在に枢支される。
一方、軸7を巻回して一端がラチェット8に掛止され、
他端がリール3に掛止されたリタンスプリング9が設け
られ、このリタンスプリング9はラチェット8を没入方
向に附勢するよう作用する。
他端がリール3に掛止されたリタンスプリング9が設け
られ、このリタンスプリング9はラチェット8を没入方
向に附勢するよう作用する。
シャフト2の先端には、シャフト2にゼンマイ6、リー
ル3、ラチェット8を保持するための、抑え板10がボ
ルト11等によって固定されている。
ル3、ラチェット8を保持するための、抑え板10がボ
ルト11等によって固定されている。
抑え板10の背面には略U字型のフリクションばね12
の両自由端13.14は、略直角に曲げられ、且つU字
部の凹み15.15によって抑え板10のボス部16を
弾圧挟持して凹み15とボス部16の間に摩擦力を生せ
しめる。
の両自由端13.14は、略直角に曲げられ、且つU字
部の凹み15.15によって抑え板10のボス部16を
弾圧挟持して凹み15とボス部16の間に摩擦力を生せ
しめる。
なお、抑え板10のボス部16に代り、シャフト2を直
接凹み15により弾圧挟持しても効果に差異はない。
接凹み15により弾圧挟持しても効果に差異はない。
本考案の動作を説明すると、ロープ5を引張ると、リー
ル3は矢印R方向に回転し、よってり−ル3に枢支され
たラチェット8も矢印R方向に回転する。
ル3は矢印R方向に回転し、よってり−ル3に枢支され
たラチェット8も矢印R方向に回転する。
一方、抑え板10のボス部16に弾圧挟持されたフリク
ションばね12は、静止しているため、フリクションば
ね12の頭部17によってラチェット8の一方の底面ぎ
がリタンスプリング9に抗して押上げられラチェット8
は第2図二点鎖線のように突出させられる。
ションばね12は、静止しているため、フリクションば
ね12の頭部17によってラチェット8の一方の底面ぎ
がリタンスプリング9に抗して押上げられラチェット8
は第2図二点鎖線のように突出させられる。
(なお、第2図では、ラチェット8が静止し、フリクシ
ョンばね12が回転するように示されている。
ョンばね12が回転するように示されている。
)更に、この状態のままロープを引張り続けると、フリ
クションばね12とボス部16との間の摩擦力にロープ
引張り力が打勝ってラチェット8の一方の底面ぎがフリ
クションばね12の頭部17と係合したまま、フリクシ
ョンばね12はラチェット8とともに回転し、突出した
ラチェット8が、エンジン側に取付けられた起動プーリ
18の孔19と当接し、エンジンを始動する。
クションばね12とボス部16との間の摩擦力にロープ
引張り力が打勝ってラチェット8の一方の底面ぎがフリ
クションばね12の頭部17と係合したまま、フリクシ
ョンばね12はラチェット8とともに回転し、突出した
ラチェット8が、エンジン側に取付けられた起動プーリ
18の孔19と当接し、エンジンを始動する。
ロープより手を放すと、ゼンマイ6の作用によりリール
3が逆転してロープは巻取られ、同時に軸7に枢支され
たラチェット8も逆転する。
3が逆転してロープは巻取られ、同時に軸7に枢支され
たラチェット8も逆転する。
この際、ラチェット8の他方の底面8“は、静止してい
るフリクションばね12の一自由端13と係合してリタ
ンスプリング9の作用との相乗効果によりラチェット8
は第2図実線の通り没入し、その後は、フリクションば
ね12とボス部16の摩擦力にゼンマイ6の力が打勝っ
て、他方の底面8“と−自由端13とが係合したまま、
リール3の軸7に枢支されたラチェット8とともにフリ
クションばね12は逆転する。
るフリクションばね12の一自由端13と係合してリタ
ンスプリング9の作用との相乗効果によりラチェット8
は第2図実線の通り没入し、その後は、フリクションば
ね12とボス部16の摩擦力にゼンマイ6の力が打勝っ
て、他方の底面8“と−自由端13とが係合したまま、
リール3の軸7に枢支されたラチェット8とともにフリ
クションばね12は逆転する。
ロープ5のハンドル(図示せず)が、スタータケース1
のロープ出口と衝突し、リール3が急停止した場合、フ
リクションばね12は、やや過回転するが、その重量に
比して摩擦力による荷重比が、非常に太きいため、従来
のフリクションプレート等と比較すれば、無視できる程
度しか過回転しない。
のロープ出口と衝突し、リール3が急停止した場合、フ
リクションばね12は、やや過回転するが、その重量に
比して摩擦力による荷重比が、非常に太きいため、従来
のフリクションプレート等と比較すれば、無視できる程
度しか過回転しない。
なお、上記実施例ではフリクションばね12の頭部17
によりラチェット8の底面ぎを押し上げる機構を示した
が、端部13又は14により底面8′を押し上げるよう
にフリクションばね12を図面と付並に配置してもよい
。
によりラチェット8の底面ぎを押し上げる機構を示した
が、端部13又は14により底面8′を押し上げるよう
にフリクションばね12を図面と付並に配置してもよい
。
このように本考案によれば、リールの逆転が急停止して
もフリクションばねは、殆んど過回転しないため、ラチ
ェットの突出は起らず、又、エンジン運転中においても
、抑え板のボス部とフリクションばねとの摩擦力とリタ
ンスプリングとによりラチェットは没入状態を確実に維
持し、更に抑え板がボルト等により固定されているため
、シャフト先端部の摩耗も無く、故障も起りにくい等多
くの効果が得られる。
もフリクションばねは、殆んど過回転しないため、ラチ
ェットの突出は起らず、又、エンジン運転中においても
、抑え板のボス部とフリクションばねとの摩擦力とリタ
ンスプリングとによりラチェットは没入状態を確実に維
持し、更に抑え板がボルト等により固定されているため
、シャフト先端部の摩耗も無く、故障も起りにくい等多
くの効果が得られる。
第1図は本考案の一実施例の縦断面図、第2図は第1図
のA−A線上の断面図、第3図はフリクションばねの斜
視図である。 1・・・・・・スタータケース、2・・・・・・シャフ
ト、3・・・・・・リール、5・・・・・・ロープ、6
・・・・・・ゼンマイ、7・・・・・・軸、8・・・・
・・ラチェット、9・・・・・・リタンスプリング、1
0・・・・・・抑え板、12・・・・・・フリクション
ばね、13.14・・・・・・自由端、15・・・・・
・凹み、16・・・・・・ボス部、17・・・・・・頭
部、18・・・・・・起動プーリ。
のA−A線上の断面図、第3図はフリクションばねの斜
視図である。 1・・・・・・スタータケース、2・・・・・・シャフ
ト、3・・・・・・リール、5・・・・・・ロープ、6
・・・・・・ゼンマイ、7・・・・・・軸、8・・・・
・・ラチェット、9・・・・・・リタンスプリング、1
0・・・・・・抑え板、12・・・・・・フリクション
ばね、13.14・・・・・・自由端、15・・・・・
・凹み、16・・・・・・ボス部、17・・・・・・頭
部、18・・・・・・起動プーリ。
Claims (1)
- ゼンマイにより一方向に附勢され且つシャフトに回転自
在に設けたリールの一側面に、ラチェットの中心を回転
自在に枢支し、前記シャフトの先端に抑え板を固定し、
抑え板又はシャフトに略U字型のフリクションばねを弾
圧挟持させ、前記フリクションばねの頭部でラチェット
を突出させ、略直角に曲げられた自由端部で没入させる
よう構成したりコイルスタータ機構。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1978046652U JPS587088Y2 (ja) | 1978-04-10 | 1978-04-10 | リコイルスタ−タ機構 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1978046652U JPS587088Y2 (ja) | 1978-04-10 | 1978-04-10 | リコイルスタ−タ機構 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS54150030U JPS54150030U (ja) | 1979-10-18 |
JPS587088Y2 true JPS587088Y2 (ja) | 1983-02-07 |
Family
ID=28927172
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1978046652U Expired JPS587088Y2 (ja) | 1978-04-10 | 1978-04-10 | リコイルスタ−タ機構 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS587088Y2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5663851U (ja) * | 1979-10-20 | 1981-05-29 | ||
JP5101483B2 (ja) * | 2008-12-26 | 2012-12-19 | スターテング工業株式会社 | リコイルスタータ |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS537524B2 (ja) * | 1973-11-15 | 1978-03-18 |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS561961Y2 (ja) * | 1976-07-06 | 1981-01-17 |
-
1978
- 1978-04-10 JP JP1978046652U patent/JPS587088Y2/ja not_active Expired
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS537524B2 (ja) * | 1973-11-15 | 1978-03-18 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS54150030U (ja) | 1979-10-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4792408B2 (ja) | リコイルスタータ | |
HU192343B (en) | Driving device for nails and similar clamps | |
US2266865A (en) | Starting device | |
JP5261797B2 (ja) | リコイルスタータ | |
JPH025913B2 (ja) | ||
JPS587088Y2 (ja) | リコイルスタ−タ機構 | |
DE60218923D1 (de) | Startvorrichtungen für Brennkraftmaschinen | |
JPH01160173U (ja) | ||
JP3274671B2 (ja) | スタータ装置 | |
JPS6253703B2 (ja) | ||
JP4381280B2 (ja) | リコイルスタータ | |
US3140703A (en) | Cam energized engine starter | |
JPH0579825B2 (ja) | ||
US3216528A (en) | Spring motor drive | |
US2480550A (en) | Automatic recoiling pull starter | |
JPS6033342Y2 (ja) | リコイルスタ−タ− | |
JPH0717810Y2 (ja) | 蓄力式始動装置 | |
US3783851A (en) | Rewind starter | |
JPH0616964Y2 (ja) | リコイルスタータ | |
JPH075251Y2 (ja) | リコイルスタータ | |
US4359021A (en) | Recoil starter | |
JPH0138304Y2 (ja) | ||
US2973754A (en) | Starter for internal combustion engine | |
JPH0231576Y2 (ja) | ||
JPH0128302Y2 (ja) |