JPS63223121A - 段部を有する物品の製造方法 - Google Patents

段部を有する物品の製造方法

Info

Publication number
JPS63223121A
JPS63223121A JP5690687A JP5690687A JPS63223121A JP S63223121 A JPS63223121 A JP S63223121A JP 5690687 A JP5690687 A JP 5690687A JP 5690687 A JP5690687 A JP 5690687A JP S63223121 A JPS63223121 A JP S63223121A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
workpiece
quenching
laser
raw material
grooves
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5690687A
Other languages
English (en)
Inventor
Yukio Arimi
幸夫 有見
Yuji Takahashi
雄二 高橋
Mitsugi Fukahori
貢 深堀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP5690687A priority Critical patent/JPS63223121A/ja
Publication of JPS63223121A publication Critical patent/JPS63223121A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Heat Treatment Of Articles (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] この発明は、段部を有する物品を、この全表面が焼き入
れされた状態で製造するための、段部を有する物品の製
造方法に関する。
[従来の技術] 近年、エンジンの高出力化に伴い、トランスミッション
のメインシャフトや、セカンダリシャフトにかかるトル
クは、大幅に増大することになっている。このため、シ
ャフトやギヤにおける疲労強度、l!lit強度、並び
に、耐摩耗性等の向上が切望されている。特に、シャフ
トにおいては、ワッシャを係止するためのワッシャ溝が
形成されており、この溝は、疲労強度の観点からは、脆
弱な部位としてとらえられ、ここにおける疲労破壊が懸
念されている。
即ち、段部を有する物品の従来の製造方法においては、
先ず、円柱体からなるシャフトの素材としてのワークに
、所定の溝を形成し、このワークが段部を有するように
機械加工している。そして、この段部を有するワークを
全体として浸炭焼き入れして、少なくとも表面を硬化さ
せる。ここで、溝が形成されたワークを焼き入れする際
に、この溝の存在により、どうしても反りが発生するこ
とになる。このため、この焼き入れ後、ワークの曲り矯
正を実行しなければならない。
[発明が解決しようとする問題点] ここで、溝が形成された状態で焼き入れされているので
、段部を形成する面も焼き入れされていることになる。
このため、曲り矯正において、ワークを、これに発生し
た反りと反対方向に曲げるように変形を加えると、段部
を形成する角部に、角の応力集中が発生することになる
。このようにして、曲り矯正の度合が大きい場合には、
この曲り矯正動作により、却って、段部の角部にクラッ
クが発生し、強度的に極めて弱いものとなる問題点が有
る。
この発明は上述した問題点に鑑みてなされたもので、こ
の発明の目的は、段部が形成された物品においても、段
部の角部からクラックが発生することなく、強度的に優
れた物品を製造することのできる、段部を有する物品の
製造方法を提供することである。
[問題点を解決するための手段] 上述した問題点を解決し、目的を達成するため、この発
明に係わる段部を有する物品の製造方法は、ワークを、
少なくとも略全表面に渡って焼き入れする焼き入れ工程
と、この焼き入れ工程の後に、このワークの表面に溝を
形成して、段部を有するように機械加工する加工工程と
、この加工工程の後に、前記溝の底面をレーザ焼き入れ
するレーザ焼き入れ工程とを具備する事を特徴としてい
る。
[作用] 以上のように構成される段部を有する物品の製造方法に
よれば、先ず、ワークを、少なくとも全表面に渡って焼
き入れる。このように焼き入れられたワークの表面に、
所定の溝を形成して、段部を有するように機械加工する
。そして、この機械する。ここで、この溝形成のために
機械加工により最初に焼き入れられた表面は、切削され
ており、焼き入れされていない表面が露出していること
になる。しかしながら、この焼き入れされていない表面
が露出された部分は、今度はレーザにより再び焼き入れ
られることになる。っこのようにして、ワークは、段部
が形成されているものの、その全表面に渡って焼き入れ
られていることになり、強度的に優れたものとなる。
[実施例] 以下に、この発明に係わる段部を有する物品の’XI 
遣方法の一実施例を、トランスミッションのギヤシャフ
トを製造する製造方法に適用した場合につき、添付図面
を参照して、詳細に説明する。
第1図に示すように、この製造方法においては、ワーク
としての鋼鉄製の丸棒10から、段部を有する物品とし
ての、自動車のトランスミッションのギヤシャフトが製
造されることになる。即ち、この段部は、ギヤシャフト
にワッシャを嵌合より、備えられるものである。
先ず、このワーク10は、周知の図示しない焼き入れ炉
中に入れられて、ここで加熱された上で、浸炭焼き入れ
がなされる全体焼き入れ工程12が施される。この全体
焼き入れ工程12により、このワーク10は、少なくと
もその全表面に渡って浸炭焼き入れがなされ、この全表
面は、その強度を強化されることになる。ここで、この
浸炭焼き入れは、表面に何等溝が形成されていない丸棒
の状態で実行されることになるので、このワーク10は
、焼き入れにより、軸の曲り(反り)を生じる可能性が
減少され、例え生じたとしても、その曲り量は、小さい
値となる。
このようにして、全体焼き入れ工程12により、全表面
に渡って浸炭焼き入れされたワーク10は、次に、機械
加工工程14において、この表面にワッシャが嵌入され
る溝16が形成されることになる。この機械加工工程1
4においては、第2図に示すように、旋盤18に取り付
けられたワーク10は、高速で回転駆動されることによ
り、超鋼製の切削刃20、例えば、スローアウェイチッ
プを介して、軸方向に沿って、複数の溝16が加工形成
される。
このようにして、機械加工工程14により、ワーク10
の表面に溝16が形成されることにより、この溝16が
形成された部分の底面及び側面は、浸炭焼き入れされて
いない素材の表面が露出することになる。このような浸
炭焼き入れされていない素材の表面は、強度的に弱いも
のであり、このため、次のレーザ焼き入れ工程22にお
いて、8溝16の底面及び側面が、レーザ焼き入れされ
ることになる。すなわち、第3図に示すように、この溝
16が形成されたワーク10は、回転支持機構23に支
持され、これにより、回転駆動される。この回転支持機
構23に支持されたワーク10の近傍には、レーザ焼き
入れ装置24が配設されている。
このレーザ焼き入れ装置24は、ワーク10の軸方向に
沿って移動可能になされており、これから放出されるレ
ーザビーム24aにより、これが照射された金属表面は
、溶融されることになる。
ここで、レーザビームの特性により、レーザビームによ
り溶融した金属表面は、レーザビームが通過した直後に
おいて、素材の自己冷却により、自動的に焼き入れを完
了することになる。
即ち、このレーザ焼き入れ装置24により、溝16の底
面及び側面を焼き入れすることにより、切削加工により
、素材の表面が露出したところの焼き入れされていない
部分は、ここで焼き入れされることになる。このように
して、このレーザ焼き入れ装置24にしてレーザ焼き入
れされた溝16の底面及び側面は、圧縮の残留応力のた
めに、疲労強度の向上が図られることになる。
更に詳細には、レーザ焼き入れ装置24からは、光学系
によりレーザビーム24aが斜め上方から出力されてい
る。このレーザビーム24aにより、疲労強度的に弱い
コーナ部が特に照射されることになる。ここで、溝16
を形成する側面及び底面には、レーザビーム24aの吸
収を良好にするために、予め、グラファイトスプレによ
り、表面皮膜が施されている。
尚、照射されるレーザビーム24aの出力は、出力制御
装置により制御されており、回転支持機構23によるワ
ーク10の回転速度も適切な値に制御されている。
このようにして、レーザ焼き入れ工程22において、ワ
ーク10の溝16の底面及び側面に渡ってレーザ焼き入
れされることにより、溝16が形成されたワーク10の
全ての露出した表面に関して、焼き入れがなされ、強度
的に優れたものになる。ここで、このレーザ焼き入れ工
程22において焼き入れされるワーク10は、単にその
表面のみが局部的に焼き入れられることになるので、こ
のレーザ焼き入れにより、ワーク10に反りが発生する
ことは無い。
ここで、前述した全体焼き入れ工程12において、ワー
ク10に反りが発生していない場合には、このレーザ焼
き入れ工程22の終了に伴い、ギヤシャフトの製造工程
を全て完了することになる。しかし、この全体焼き入れ
工程12において、ワーク10に反りが発生した場合に
は、曲り矯正工程26が実行される。
この曲り矯正工程26は、第3図に示すように、レーザ
焼き入れ装置24に対して、間にワーク10を介在した
状態で対向するように、曲り矯正治具28が配設されて
いる。この曲り矯正治具28は、回転支持機構23によ
り回転駆動されているワーク10の外周面に当接して、
ワーク10の曲りが矯正されるように、ワーク10の軸
方向に直交する方向に沿って付勢されるように構成され
ている。
即ち、この曲り矯正治具28は、図示しないワーク10
の回転振れ回りを検出する検出機構により検出された振
れ回り量が、零になるように、換言すれば、ワーク10
の真直度を得るように、フィードバック制御が実行され
ている。
尚、この曲り矯正工程26は、前述したレーザ焼き入れ
工程22が実行されるのと同時に実行されることになる
。このように、ワーク10は、レーザ焼き入れ装置24
により加熱された状態となされているので、この曲り矯
正動作は、温間加工となる。このようにして、ワーク1
0の変形抵抗が極力小さく設定されることになり、曲り
矯正が容易になされることになる。
また、前述したように、全体焼き入れ工程12において
発生したワーク10の反りの量は、極めて小さい値であ
るので、この曲り矯正動作は、上述した温間加工と相ま
って、これによりワーク10にクラック(割れ)を生じ
させる虞は解消されることになる。
以上詳述したように、この一実施例の製造方法によれば
、ワーク10を浸炭焼き入れした後に、溝16の機械加
工を行ない、この後、曲り矯正とレーザ焼き入れとを同
時に行なうようにしている。この方法により、ワーク1
0に割れ等の発生の不安がなくなり、また、局部的な焼
き入れが可能となる。更に、曲り矯正は、レーザビーム
24aによる加熱により、ワーク10の温間加工となる
ので、容易に行なわれることになる。
この発明は、上述した一実施例の構成に限定されること
なく、この発明の要旨を逸脱しない範囲で種々変形可能
であることは言うまでもない。
例えば、上述した一実施例においては、曲り矯正工程2
6をレーザ焼き入れ工程22と同時に実行するように説
明したが、これに限定されることなく、この曲り矯正工
程は、レーザ焼き入れ工程の終了後において、このレー
ザ焼き入れによる加熱状態が維持されている範囲におい
て実行するようにしても、同様の効果を奏することが出
来るものである。
また、この発明は、車に溝が形成されたギヤシャフトに
適用されることに限定されることなく、例えば、段付き
のシャフトや、浸炭後において機械加工により浸炭層が
切削された部位を有し、この機械加工後、再度焼き入れ
する必要のある物品、即ち、段部を有する物品であれば
、何にでも適用されるものである。
[発明の効果] 以上詳述したように、この発明に係わる段部を有する物
品の製造方法は、ワークを、少なくとも略全表面に渡っ
て焼き入れする焼き入れ工程と、この焼き入れ工程の後
に、このワークの表面に溝を形成して、段部を有するよ
うに機械加工する加工工程と、この加工工程の後に、前
記溝の底面をレーザ焼き入れするレーザ焼き入れ工程と
を具備する事を特徴としている。
従って、この発明によれば、段部が形成された物品にお
いても、段部の角部からクラックが発生することなく、
強度的に優れた物品を製造することのできる、段部を有
する物品の製造方法が提供されることになる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明に係わる段部を有する物品の製造方法
の構成を示す工程図; 第2図は全体焼き入れされたワークに溝を形成するため
に機械加工する装置を概略的に示す上面図;そして、 第3図は溝が形成された部分をレーザ焼き入れすると共
に、曲り矯正する装置を概略的に示す上面図である。 図中、10・・・ワーク、12・・・全体焼き入れ工程
、14・・・機械加工工程、16・・・溝、18・・・
旋盤、20・・・切削刃、22・・・レーザ焼き入れ工
程、23・・・回転支持機構、24・・・レーザ焼き入
れ装置、24a・・・レーザビーム、26・・・曲り矯
正工程、28・・・曲り矯正治具である。 特許出願人  マツダ株式会7″社゛、+、、:、 第1図

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)ワークを、少なくとも略全表面に渡つて焼き入れ
    する焼き入れ工程と、 この焼き入れ工程の後に、このワークの表面に溝を形成
    して、段部を有するように機械加工する加工工程と、 この加工工程の後に、前記溝の底面をレーザ焼き入れす
    るレーザ焼き入れ工程とを具備する事を特徴とする段部
    を有する物品の製造方法。
  2. (2)前記レーザ焼き入れ工程と同時に、前記ワークは
    曲り矯正工程により、曲り矯正される事を特徴とする特
    許請求の範囲第1項に記載の段部を有する物品の製造方
    法。
  3. (3)前記レーザ焼き入れ工程の後に、前記ワークは曲
    り矯正工程により曲り矯正される事を特徴とする特許請
    求の範囲第1項に記載の段部を有する物品の製造方法。
  4. (4)前記曲り矯正工程は、レーザ焼き入れ工程の後に
    、これにおける熱影響が残留している間に実行される事
    を特徴とする特許請求の範囲第3項に記載の段部を有す
    る物品の製造方法。
JP5690687A 1987-03-13 1987-03-13 段部を有する物品の製造方法 Pending JPS63223121A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5690687A JPS63223121A (ja) 1987-03-13 1987-03-13 段部を有する物品の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5690687A JPS63223121A (ja) 1987-03-13 1987-03-13 段部を有する物品の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63223121A true JPS63223121A (ja) 1988-09-16

Family

ID=13040493

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5690687A Pending JPS63223121A (ja) 1987-03-13 1987-03-13 段部を有する物品の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63223121A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009039848A (ja) * 2007-08-11 2009-02-26 Murata Mfg Co Ltd 切削工具の振れ抑制方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009039848A (ja) * 2007-08-11 2009-02-26 Murata Mfg Co Ltd 切削工具の振れ抑制方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100807427B1 (ko) 볼 스크류용 너트 스크류의 가공 방법
US4043847A (en) Hardening process for crankshafts
US6153030A (en) Method for the manufacture of hollow shafts
JP2011256423A (ja) 転動体転動面の熱処理方法と転動体転動面の熱処理装置
JPS63223121A (ja) 段部を有する物品の製造方法
JP4179009B2 (ja) クランクシャフトの製造方法
JP2001098326A (ja) 履帯用ブッシングとその製造方法
JPH06264992A (ja) ステアリングラック軸
JPH10202435A (ja) はすば歯車の製造方法
JPS63223122A (ja) 段部を有する物品の製造方法
KR101954757B1 (ko) 기어 제조 방법 및 그 제조 방법에 의해서 제조된 기어
JPS63297524A (ja) ラツク部とパイプ部とからなるラツクバ−の焼入れ方法
JPH064892B2 (ja) レーザ照射によるねじ軸表面硬化方法
JP2020076148A (ja) ワークの表面硬化処理方法
JPH0772303B2 (ja) ▲高▼深度硬化したブッシング及びその製造方法
JPS6013045B2 (ja) 炭素鋼部品の焼入れ加工方法
US10730144B2 (en) Localized tempering of carburized steel
JP2021066911A (ja) レーザによる金属製ワークの表面硬化処理方法
JPH06264147A (ja) ステアリングラック軸の製造方法
JPH0551629A (ja) 表面硬化方法
KR19990043572A (ko) 금속의 열변형 최소화 방법
JPS6410569B2 (ja)
SU1007930A1 (ru) Способ круглого врезного шлифовани деталей
JPH0347915A (ja) 浸炭した歯車の性能向上方法
JPH03242405A (ja) カムシャフトの製造方法