JPS6322262A - 光コネクタ部の端面加工方法 - Google Patents

光コネクタ部の端面加工方法

Info

Publication number
JPS6322262A
JPS6322262A JP16282286A JP16282286A JPS6322262A JP S6322262 A JPS6322262 A JP S6322262A JP 16282286 A JP16282286 A JP 16282286A JP 16282286 A JP16282286 A JP 16282286A JP S6322262 A JPS6322262 A JP S6322262A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
grindstone
optical connector
connector part
sleeve
optical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP16282286A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0783980B2 (ja
Inventor
Tadao Saito
忠男 斎藤
Junji Watanabe
純二 渡辺
Toshiro Doi
俊郎 土肥
Kazuo Matsunaga
和夫 松永
Kazuharu Saito
斉藤 和治
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nidec Sankyo Corp
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nidec Sankyo Corp
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nidec Sankyo Corp, Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nidec Sankyo Corp
Priority to JP16282286A priority Critical patent/JPH0783980B2/ja
Publication of JPS6322262A publication Critical patent/JPS6322262A/ja
Publication of JPH0783980B2 publication Critical patent/JPH0783980B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B19/00Single-purpose machines or devices for particular grinding operations not covered by any other main group
    • B24B19/22Single-purpose machines or devices for particular grinding operations not covered by any other main group characterised by a special design with respect to properties of the material of non-metallic articles to be ground
    • B24B19/226Single-purpose machines or devices for particular grinding operations not covered by any other main group characterised by a special design with respect to properties of the material of non-metallic articles to be ground of the ends of optical fibres

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Grinding And Polishing Of Tertiary Curved Surfaces And Surfaces With Complex Shapes (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、光ファイバーを連結するための光コネクタ部
の端面加工方法に関する。
(従来の技術) 光通信用の光フアイバーケーブルは、適宜の長さのもの
を連結して用いるようになっており、このケーブルの連
結にはコネクタが用いられる。より具体的には、光ファ
イバーの端部にはコネクタが固定され、双方の光ファイ
バーのコネクタ部を突き合わせて結合することにより光
ファイバーを連結するようになっている。
コネクタ部の突き合わせにより光ファイバーを連結する
場合、連結部における光信号のロスを防止し、また、光
ノイズの侵入を防止するために、突き合わせ面を平面加
工し、あるいは、特公昭58−22306号公報記載の
もののように、傾斜面に加工していた。
しかし、光コネクタ部の突き合わせ面が大きいと、双方
の光ファイバーの端面同志の完全な密着が困難であるこ
とから、近頃では、光コネクタ部の突き合わせ端面を部
分球面形状または円錐形状に加工して突き合わせ面を実
質的に小さくし、密着をよくしようとする傾向にある。
第2図はこのような光コネクタ部の端面加工方法の従来
例を示す。第2図において、1本の光ファイバー21の
端部外周にはコネクタ22が被せられて固着されており
、このコネクタ部22の先端縁部が砥石24の先端面に
押し当てられるようになっている。砥石24は回転軸2
6と一体に設けられて一定の向きに回転駆動され、コネ
クタ部22は光ファイバー21と共に、中心軸線の周り
に略1回転する範囲で往復回動させられるようになって
いる。砥石24の先端面は、光コネクタ部22の中心軸
線に対して適宜の角度をもった平面内で回転し、よって
、コネクタ部22の先端部は円錐形状に加工されるよう
になっている。なお、砥石24を矢印aで示されている
ように一定の点を中心に円弧運動させれば光コネクタ部
22の先端部を球面状に加工することができる。また、
矢印すで示されているように、砥石24をその中心軸線
方向に移動させることにより、光コネクタ部22の先端
部の切込み量を調節することができる。
コネクタ部22の材料としては、従来はフェノール等の
樹脂が多く用いられていたが、最近はセラミックが用い
られるようになっている。
光コネクタ部の加工は、光フアイバーケーブルの敷設現
場において行われる場合が多い。
(発明が解決しようとする問題点) 上記従来の光コネクタ部の端面加工方法によれば、コネ
クタ部の往復回動に伴い光ファイバーがねじられ、光フ
ァイバーが断線したり、絡み合ったりすることがある。
また、光コネクタ部が定位置で往復回動するため、光コ
ネクタ部の先端部の加工面にうねりが生じ、光コネクタ
部同志を結合した場合に、光フアイバー同志の光の伝達
効率が低下していた。
一方、光コネクタ部を一方向に連続回転させながら光コ
ネクタ部の端面を加工する方法も考えられるが、光ファ
イバーの敷設現場において、ダクト等を通して敷設され
た光ファイバーの端部の光コネクタ部を一方向に連続回
転させながら加工しようとすると、光ファイバーがねじ
られて破断されることになるので、敷設済みの光ファイ
バーの光コネクタ部を一方向に連続回転させながら加工
することは不可能である。
本発明はかかる従来の光コネクタの端面加工方法の問題
点を解消するためになされたもので、長尺状光ファイバ
ーにねじれが生ずることのないようにし、もって、光フ
ァイバーの断線や絡み合い等を防止し、かつ、光コネク
タの先端部の加工面にうねりが生ずることのないように
し、また、光コネクタ部を固定したままその端面を円錐
形状に加工しうるようにした光コネクタの端面加工方法
を提供することを目的とする。
(問題点を解決するための手段) 本発明は、回転駆動されるスリーブによって砥石を回転
自在に支持させると共に、砥石の自転軸を上記スリーブ
の回転中心軸線に対し傾けることにより砥石を自転させ
つつ円錐面を描くように運動させ、光ファイバーの端部
に固着された光コネクタ部をその中心軸線を上記スリー
ブの中心軸線に一致させて上記砥石に対向させることに
より、上記光コネクタ部の端面を円錐形状に加工するよ
うにしたことを特徴とする。
(作用) 砥石はその自転軸線を中心に自転し、スリーブはその軸
線を中心に回転する。スリーブの回転中心軸線に対して
砥石の自転軸線が傾いているため、砥石は自転しながら
スリーブの軸線を中心に円錐面を描きつつ首振り状に運
動する。光コネクタ部の端面を砥石に押し当てることに
より、光コネクタ部の端面が円錐形状に加工される。
(実施例) 第1図において、符号10は筒状に形成された加工装置
本体であり、この本体lO内には、ベアリング13.1
3を介してスリーブ15が回転自在に支持されている。
スリーブ15の一端部は本体10から外方に突出し、こ
の突出部にはギヤ19が固着されている。ギヤ19には
、モータ17の出力軸に固着されたギヤ18がかみ合っ
ている。モータ17はスリーブ15の回転駆動手段をな
し、モータ17を駆動することにより、ギヤ18.19
を介してスリーブ15が回転駆動されるようになってい
る。
上記スリーブ15によって軸16が回転自在に支持され
、軸16の両端部はスリーブ15の両端から突出してい
る。軸16の一端部には砥石14が固着され、軸16の
他端部はモータ20の出力軸に直結されている。モータ
20は砥石14の回転駆動手段をなし、スリーブ15に
一体的に設けられている。軸16は砥石14の自転軸を
なし、モータ20の駆動により、砥石14は自転軸16
を中心に回転駆動されるようになっている。砥石14の
自転軸線Aは、スリーブ15の回転中心軸線已に対し適
宜の傾斜角度をもつように設定されている。砥石14の
先端面(図において左側の端面)は平坦面になっている
いま、上記加工装置を用いて光コネクタ部の端面を加工
しようとするときは、砥石14の上記平坦な面に対し、
光ファイバー11の端部外周に被せられて固着された光
コネクタ部12の端面を対向させる。この場合、光コネ
クタ部12の中心軸線Cを上記スリーブ15の中心軸線
Bに一致させ、光コネクタ部12を適宜の固定手段によ
り固定する。砥石14はモータ20により自転軸16を
中心に回転駆動され、砥石14を回転自在に保持するス
リーブ15はモータ17の駆動によりその中心軸線Bを
中心に回転駆動される。砥石14の自転軸線Aはスリー
ブ15の回転中心軸線Bに対して傾けられているため、
砥石14は軸線Aを中心に自転しつつ軸線Bの周りに首
振り状に運動して円錐面を描く。そこで、矢印りで示さ
れているように、加工装置全体をスリーブ15の中心軸
線B方向に移動させて砥石14の先端面を光コネクタ部
12の端面に押し当てれば、円錐面を描いて運動する砥
石14によって光コネクタ部12の端面が円錐形状に加
工される。光コネクタ部12の端面の切込み量は、加工
装置全体の矢印り方向への移動量によって決まる。
砥石14の自転軸線Aとスリーブ15の中心軸線Bとの
なす角度は任意に設定可能であり、これにより、光コネ
クタ部12の端面の円錐形の傾斜角度を任意の角度にす
ることができる。
軸線A、Bの角度が小さい場合は砥石14の回転駆動手
段としてのモータ20は、本体10側に設け、ベルトを
介し軸16を回すようにしてもよい。
このように、上記実施例によれば、光ファイバー11の
光コネクタ部12の端面を砥石14で加工するに当たり
、光コネクタ部12を適宜の手段により固定し、砥石1
4を自転させつつ円錐形を描いて運動させるようにした
から、光ファイバー11にねじれを生ずることはなくな
り、よって、光ファイバー11の断線や絡まりを防止す
ることができるし、光コネクタ部12は、一方向へ連続
的に自転しかつ円錐面を描いて運動する砥石14によっ
て加工されるため、加工面にうねりを生ずることもなく
精度のよい加工面が得られ、よって、光ファイバーの連
結状態における光の伝達効率の低下も軽減される。
また、光コネクタ部12は固定状態で加工するため、敷
設済みの光ファイバーであっても、その端部の光コネク
タ部の端面を敷設現場において容易に加工することがで
きる。
(発明の効果) 本発明によれば、長尺状光ファイバーの端部の光コネク
タ部を固定状態にし、砥石を自転させつつ円錐面を描い
て運動させることにより上記光コネクタ部の端面を加工
するようにしたから、光ファイバーにねじれを生ずるこ
とはなくなり、光ファイバーの断線や絡まりを防止する
ことができるし、光コネクタ部は、一方向へ連続的に自
転しかつ円錐面を描いて運動する砥石によって加工され
るため、加工面にうねりを生ずることがなく、よって、
光ファイバーの連結状態における光の伝達効率の低下も
軽減される。また、光コネクタ部は固定状態で加工する
ため、敷設済みの光ファイバーであっても、その端部の
光コネクタ部の端面を敷設現場において容易に加工する
ことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る光コネクタ部の端面加工方法の実
施例を示す一部断面側面図、第2図は従来の光コネクタ
部の端面加工方法の例を示す側面図である。 11・−・光ファイバー、 12・・−光コネクタ部、
14−砥石、 15−スリーブ、 i−砥石の自転軸線
、B−スリーブの回転中心軸線、 c −光コネクタ部
の中心軸線。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1.  回転駆動されるスリーブによって砥石を回転自在に支
    持させると共に、砥石の自転軸線を上記スリーブの回転
    中心軸線に対し傾けることにより砥石を自転させつつ円
    錐面を描くように運動させ、光ファイバーの端部に固着
    された光コネクタ部をその中心軸線を上記スリーブの中
    心軸線に一致させて上記砥石に対向させることにより、
    上記光コネクタ部の端面を円錐形状に加工するようにし
    た光コネクタ部の端面加工方法。
JP16282286A 1986-07-10 1986-07-10 光コネクタ部の端面加工方法 Expired - Lifetime JPH0783980B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16282286A JPH0783980B2 (ja) 1986-07-10 1986-07-10 光コネクタ部の端面加工方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16282286A JPH0783980B2 (ja) 1986-07-10 1986-07-10 光コネクタ部の端面加工方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6322262A true JPS6322262A (ja) 1988-01-29
JPH0783980B2 JPH0783980B2 (ja) 1995-09-13

Family

ID=15761888

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16282286A Expired - Lifetime JPH0783980B2 (ja) 1986-07-10 1986-07-10 光コネクタ部の端面加工方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0783980B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5698283A (en) * 1995-06-21 1997-12-16 Toyoda Gosei Co., Ltd. Air bag cover and manufacturing method for same
US5979931A (en) * 1995-12-12 1999-11-09 Toyoda Gosei Co., Ltd. Air bag cover
US6808197B2 (en) 1989-07-14 2004-10-26 Tip Engineering Group, Inc. Preweakened automotive interior trim piece for covering an air bag installation in an automotive vehicle
US6848707B2 (en) 1989-01-30 2005-02-01 Tip Engineering Group, Inc. Automotive trim piece and method to form an air bag deployment opening
CN116372806A (zh) * 2023-06-07 2023-07-04 华辰精密装备(昆山)股份有限公司 砂轮可变角度调节装置、调节方法及电主轴磨削系统

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6848707B2 (en) 1989-01-30 2005-02-01 Tip Engineering Group, Inc. Automotive trim piece and method to form an air bag deployment opening
US6808197B2 (en) 1989-07-14 2004-10-26 Tip Engineering Group, Inc. Preweakened automotive interior trim piece for covering an air bag installation in an automotive vehicle
US7919036B2 (en) 1989-07-14 2011-04-05 John W. Bauer, Jr., legal representative Process for producing a preweakened automotive interior trim piece for covering an air bag installation in an automotive vehicle
US7572122B2 (en) 1994-10-31 2009-08-11 John W. Bauer, Jr., legal representative Apparatus for producing a preweakened automotive interior trim piece for covering an air bag installation in an automotive vehicle
US5698283A (en) * 1995-06-21 1997-12-16 Toyoda Gosei Co., Ltd. Air bag cover and manufacturing method for same
US5989479A (en) * 1995-06-21 1999-11-23 Toyoda Gosei Co., Ltd. Method for manufacturing an air bag cover
US5979931A (en) * 1995-12-12 1999-11-09 Toyoda Gosei Co., Ltd. Air bag cover
CN116372806A (zh) * 2023-06-07 2023-07-04 华辰精密装备(昆山)股份有限公司 砂轮可变角度调节装置、调节方法及电主轴磨削系统
CN116372806B (zh) * 2023-06-07 2023-08-29 华辰精密装备(昆山)股份有限公司 砂轮可变角度调节装置、调节方法及电主轴磨削系统

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0783980B2 (ja) 1995-09-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3650109B2 (ja) 光ファイバのフェルールの研磨法
EP0706853B1 (en) Machine and method for polishing optical fibre end surface
EP0794446A3 (en) Ferrule for optical fiber connector and method for production thereof
JP2896481B2 (ja) 端面研磨光ファイバ組立体の製造方法および端面研磨装置および光ファイバ端面研磨終点確認方法
KR100201791B1 (ko) 공작물에 블록 팁을 형성하는 방법 및 장치
JPH0460785B2 (ja)
US6712526B1 (en) Angled physical contact ferrule and associated method and apparatus for fabricating same
JPH03126904A (ja) 光ファイバーのコネクタ
JPH07159651A (ja) 端面研磨フェルールおよびその製造方法
JPS6322262A (ja) 光コネクタ部の端面加工方法
US6126519A (en) Method of grinding ferrule for inclined PC connector
US20030040263A1 (en) End face polishing apparatus and method
US6817931B2 (en) End face polishing apparatus
JPS6316961A (ja) 光コネクタの端面加工方法
EP0457269B1 (en) Optical fiber connector terminal
JP3267008B2 (ja) 光コネクタ用フェルールの加工方法
EP0814354B1 (en) Optical fiber connectors
US5734769A (en) Optical fiber ferrule
JPH06208042A (ja) セラミックスフェルールの製造方法
EP0457282B1 (en) Optical fiber connector terminal and method of making same
JP2931014B2 (ja) 光ファイバー接続端面研磨装置
JP2000292649A (ja) 光コネクタ用フェルール及びその端部加工方法
JP2003175444A (ja) フェルールの外径研削装置
JP2000338368A (ja) 光ファイバ固定具とその加工方法およびこれを用いた光ファイバコネクタ
JP2835477B2 (ja) 光ファイバ接続体