JPS63222282A - 物品識別システム - Google Patents

物品識別システム

Info

Publication number
JPS63222282A
JPS63222282A JP62055814A JP5581487A JPS63222282A JP S63222282 A JPS63222282 A JP S63222282A JP 62055814 A JP62055814 A JP 62055814A JP 5581487 A JP5581487 A JP 5581487A JP S63222282 A JPS63222282 A JP S63222282A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
data
write
data transmission
circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP62055814A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2560660B2 (ja
Inventor
Naoto Fujisaka
尚登 藤坂
Shinichiro Fukuoka
真一郎 福岡
Masanori Sato
正則 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Omron Corp
Original Assignee
Omron Tateisi Electronics Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Omron Tateisi Electronics Co filed Critical Omron Tateisi Electronics Co
Priority to JP5581487A priority Critical patent/JP2560660B2/ja
Publication of JPS63222282A publication Critical patent/JPS63222282A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2560660B2 publication Critical patent/JP2560660B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Discharge Of Articles From Conveyors (AREA)
  • Radar Systems Or Details Thereof (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
  • Machine Tool Sensing Apparatuses (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の分野〕 本発明は工作機の工具や工場における部品、製品の管理
又は物流システム等に用いられる物品の識別システムに
関するものである。
〔従来技術とその問題点〕
(従来技術) 従来工作機の工具の管理や工場における組立搬送ライン
での部品、製品の識別等を機械化するためには、工具2
部品、製品等の種々の物品を識別して管理するシステム
が必要となる。従来のこのような管理システムとしては
、検知対象物にバーコード等から成るラベルを張り付け
て管理する方法や、データを二値で表すマグネット群を
識別対象に取付は所定のマグネットの極性を外部より反
転させることによってデータを保持するようにした管理
システムが知られている。しかしこのような管理システ
ムではデータの書き換えに手間がかかり、又データの信
頼性が低く保持できる情報量が少ないという問題点があ
った。そこで識別対象物にメモリを設は接触式やベース
バンド方式のデータ伝送によってこのようなメモリに必
要な情報を書込んでおき、必要に応じてその情報を読出
すようにした物品識別システムも提案されている。
(発明が解決しようとする問題点) しかしながらこのような従来の識別システムによれば、
管理に手間がかかると共に耐衝撃性、耐振動性に劣ると
いう欠点があった。又従来の識別システムでは、本体側
から所定のコードを送出しそれに対する応答の有無によ
って物品に付けられたメモリユニットとのデータ伝送が
可能な位置に達したかどうかを判別している。このよう
な判別は容易ではなく、又時間がかかるという欠点があ
った。
又データ伝送方式として接触式、非接触式のシステムが
考えられるが、接触式の場合には位置合わせを正確に行
う必要があり、又接点部分で接触不良の問題が生じ易く
、データを確実に書込むことができないという問題点が
あった。
〔発明の目的〕
本発明はこのような従来の物品識別システムの問題点に
鑑みてなされたものであって、メモリユニットが近接し
た場合にデータ伝送が可能である旨を示すステータスコ
ードを送出すると共に、データ伝送と信号伝送とを同時
に行うようにして非接触でデータ伝送を行い、且つその
間転性を向上させることを技術的課題とする。
〔発明の構成と効果〕
(問題点を解決するための手段) 本発明は識別対象である物品に取付けられるIDユニッ
トと、該IDユニットにデータを書込み及びデータを読
出す書込/読出制御ユニットと、を具備する物品識別シ
ステムであって、第1図。
第2図及び第4図に示すように、IDユニットは、電力
伝送及びデータ伝送用コイルを含み、書込/読出制御ユ
ニットと非接触で双方向のデータ伝送を行うデータ伝送
手段と、IDユニットが取付けられる物品の識別データ
を記憶するメモリと、書込/読出制御ユニットより与え
られる書込/読出制御コマンドをデコードしてメモリへ
のデータの書込み、データの読出しを制御するメモリ制
御手段と、データ伝送手段のコイルに得られる出力を整
流し平滑することによってIDユニットの各部に直流電
源を供給する整流・平滑回路と、電源が整流・平滑回路
の出力が与えられ、データ送受信可能状態にあるときに
所定のステータスコードの読出信号をメモリ制御手段に
与えるステータスコード送出手段と、を有するものであ
り、書込/読出制御ユニットは、電力及びデータ伝送用
コイルを含み、IDユニットと非接触で双方向のデータ
伝送を行うデータ伝送手段と、IDユニットより送受信
可能なステータスコードを受信したときに送出すべきシ
リアルデータをデータ伝送手段に与えると共に、データ
伝送手段より与えられたデータを並列信号に変換して処
理するデータ処理手段と、を有することを特徴とするも
のである。
(作用) このような特徴を有する本発明によれば、IDユニット
を識別すべき物品に取付けている。そして書込/読出制
御ユニットのデータ伝送手段は常に電力を伝送し続けて
おり、IDユニットが所定の位置に達したときにコイル
に得られる交流電力を整流し平滑することによってID
ユニットの各部に直流電源を供給するようにしている。
そしてIDユニットは直流電源が所定レベルに達したと
きに送受信可能なステータスコードを書込/読出制御ユ
ニットに送出し、これによってデータ伝送が開始される
。データ伝送時にはIDユニットは書込/読出制御ユニ
ットから与えられる信号を識別し必要なデータをメモリ
に書込み、又はメモリの所定アドレスから必要なデータ
を読出して書込/読出制御ユニット側に与えている。
(発明の効果) このように本発明によれば、電磁結合を利用してIDユ
ニットに電力を供給しているので、IDユニットに直流
電源を要することなく非接触でIDユニットと書込/読
出制御ユニット間との半二重のデータ伝送を行うことが
できる。又IDユニットはデータ伝送が開始できる状態
となればステータスコードを送出している。従って書込
/読出制御ユニットから特別のコードを送出してデータ
伝送の可否を確認することなく、ユニットとの間で直ち
にデータ伝送を開始することができるという効果が得ら
れる。
〔実施例の説明〕
第1図は本発明の一実施例による物品識別システムの構
造を示すブロック図である。本図において物品識別シス
テムは識別の対象となる工具や部品、製品等の物品1に
直接取付けられるIDユニット2とIDユニット2にデ
ータを書込み及び読出す書込/読出制御ユニット3を有
している。書込/読出制御ユニット3は書込/読出制御
装置本体4及びIDユニット2と近接する位置に設けら
れ、IDユニット2にデータを書込み及び読出すヘッド
部5から成り立っている。そしてIDユニット2と書込
/読出制御ユニット3によって物品識別システムが構成
される。書込/読出制御ユニット3は例えば更に上位の
制御機器6に接続され、上位の制御機器6より書込/読
出制御ユニット3を介してIDユニット2にデータを書
込み及び読出すように構成している。
(書込/読出制御ユニットの構成) さて書込/読出制御ユニット3は第2図に詳細なブロッ
ク図を示すように、IDユニット2へのデータの書込み
及び読取りを制御するマイクロプロセッサ(MPU)1
1とそのシステムプログラムを記憶するリードオンリメ
モリ (ROM)12゜データを一時保持するランダム
アクセスメモリ(RAM)13が設けられ、更にIDユ
ニット2とのシリアルデータ伝送を行うシリアルインタ
ーフェース14.上位制御機器6とのインターフェース
を行う外部インターフェース15及び表示部16を有し
ている。MPUIIは所定の処理プログラムに従ってシ
リアルインターフェース14を介してIDユニット2に
データやコマンドを送出するものであって、そのデジタ
ルデータはNRZのシリアル信号として符号化回路17
に与えられる。符号化回路17はシリアル信号をバイフ
ェーズ信号に変換するものであって、エックスクルーシ
ブオア回路から成り立っておりその出力は制御信号とし
てヘッド部5のLC発振器18に与えられる。LC発振
器18は常に発振を継続しており符号化回路17からの
制御信号によってその発振周波数を変化させる発振器で
あって、発振コイルL1を介してIDユニット2に信号
を伝達すると共に、その発振出力を分周器19とPLL
回路20に与える。分周器19はLC発振器18の出力
を波形整形して分周することによって符号化回路17及
びシリアルインターフェース14にクロック信号を与え
るものである。又PLL回路20は周知のフェーズロッ
クドループ回路であり、LC発振器18にIDユニット
2の共振回路が近接しその負荷が異なるときに発振周波
数の変化を検出することによって、IDユニット2から
信号を受信するものである。PLL回路20の出力はロ
ーパスフィルタ21を介して交流成分を増幅する増幅器
22に与えられる。そして増幅器Z2の出力は復号化回
路23に与えられる。IDユニット2からの信号は後述
するようにバイフェーズ符号化されているため、復号化
回路23は増幅器22から得られるバイフェーズ符号を
NRZのシリアル信号に変換するものである。即ち復号
化回路23はクロックを抽出するクロック抽出部23a
、及びそのクロック信号とバイフェーズ符号を入力とす
るエクスクル−シブオア回路(以下EOR回路という)
による復号部23bから成り立っており、入力のバイフ
ェーズ符号をNRZ符号に変換してその出力をシリアル
インターフェース14を介してMPUIIに与える。こ
こでMPUI 1.ROM12.RAM13及びシリア
ルインターフェース14はIDユニット2に伝送すべき
シリアルデータを送出し、IDユニットから得られたシ
リアルデータを受は取って処理するデータ処理手段24
を構成しており、符号化回路17.LC発振器18、分
周器19.PLL回路20.ローパスフィルタ21.増
幅器22と復号化回路23は電力を伝送すると共に、双
方向でのデータ伝送を行うデータ伝送手段25を構成し
ている。
次に第3図はヘッド部5のLC発振器18の詳細な構成
を示す回路図である。LC発振器18は本図に示すよう
にトランジスタTriに発振コイルL1とコンデンサC
1,C2から成る共振回路が接続された発振器であって
、LC共振回路に更に並列にトランジスタTr2とコイ
ルL2が接続されている。トランジスタTr2のベース
には符号化回路17.により制御されるトランジスタT
r3が接続される。スイッチングトランジスタT r2
+ T r3はその開閉によってコイルL2が共振回路
に並列に接続されるので、発振周波数を断続的に変化さ
せることができる。又コイルL2のホントエンド側には
コンデンサC3を介して分周器19.PLL回路20が
接続きれている。
(IDユニットの構成) IDユニット2は第4図に示すようにコイルを含む共振
回路、例えばコイルL3とコンデンサC4から成るLC
共振回路3工を有している。LC共振回路31は例えば
コンデンサC5を断続することによってその発振周波数
を異ならせることができるように構成されており、その
一端はレベル変換器32及び整流・平滑回路33に与え
られる。
レベル変換器32はLC共振回路31から得られる高周
波信号の直流レベルを変換するものであって、その出力
はPLL回路34に与えられる。PLL回路34はレベ
ル変換器32から与えられる周波数シフトキーイング(
F S K変調)された信号を復調して元の直列デジタ
ル信号(バイブ1−ズ符号化信号)に変換するものであ
る。PLL回路34の出力はローパスフィルタ35を介
して増幅器36に与えられる。増幅器36の出力は復号
化回路37に与えられる。復号化回路37は増幅器36
の出力よりクロックを抽出するクロック抽出部37aと
エクスクル−シブオア回路から成る復号部37bとを有
しており、バイフェーズ符号化されているデジタル信号
を元のNRZのデジタル信号に変換するものである。そ
してこのNRZのデジタルシリアル信号はメモリ制御部
38に与えられる。メモリ制御部38には電気的書込消
去可能な不揮発性メモリであるプログラマブルリードオ
ンリメモリ (以下EEPROMという)から成るメモ
リ39と分周器40が接続されている。
分周器40はLC共振回路31よりレベル変換器32を
介して得られる高周波信号を分周することによってメモ
リ制御部38にクロック信号を与えるものである。メモ
リ制御部38は復号化回路37より得られる直列デジタ
ル信号を並列信号に変換し、そのデータに含まれるコマ
ンドを判別してメモリ39へのデータの書込み、メモリ
39からのデータ読出しを制御するものである。又メモ
リ制御部38より続出されたデータ及びクロック信号は
符号化回路41に与えられている。符号化回路41はこ
のNRZのシリアルデジタル信号をバイフェーズ符号化
するものであって、クロック信号とNRZ信号の排他的
論理和をとるEOR回路から成り立っており、LC共振
回路31の共振周波数を変化させる制御信号として与え
られる。ここでLC共振回路31.PLL回路34.ロ
ーパスフィルタ35.増幅器36.復号化回路37及び
符号化回路41は書込/読出制御ユニット3のヘッド部
5より与えられる高周波信号を復調するデータ伝送手段
42を構成している。そして整流・平滑回路33の電源
出力は更にレベル判別回路43にも与えられる。レベル
判別回路43は整流・平滑回路33の電源電圧が所定レ
ベルに達し書込/読出制御ユニット3とのデータ伝送が
可能となったかどうかを判別し、ステータスコードを送
出させるステータスコード送出手段であって、ツェナダ
イオード及びシュミットトリガ回路から構成されており
、電源電圧が所定値以上となればデータ伝送が可能とな
るためその検知信号をメモリ制御部38に与えている。
第5図はIDユニット2内のLC共振回路31及びレベ
ル変換器32.整流・平滑回路33の詳細な構成を示す
回路図である。本図に示すようにLC共振回路31はコ
イルL3.コンデンサC4の並列回路に、更に並列にコ
ンデンサC5がスイッチングトランジスタTr4.ツェ
ナダイオードD1を介して接続されている。そしてLC
共振回路31に抵抗R1,ダイオードD2及びコンデン
サC6を有する整流・平滑回路33が接続され、その出
力がIDユニットの各部に電源として供給される。又抵
抗R1には抵抗R2,ダイオードD3とツェナダイオー
ドD4から成不レベル変換器32が接続され、LC共振
回路31の出力信号の直流レベルが変換されてPLL回
路34に与えられる。前述した符号化回路41はスイッ
チングトランジスタTr4を駆動するものであって、高
周波的にコンデンサC5を並列接続するトランジスタT
r4の断続によって共振周波数を不連続に変化させるも
のである。
(メモリ制御部の構成) 第6図はメモリ制御部38の詳細な構成を示すブロック
図である。本図においてメモリ制御部38は復号化回路
37より得られる直列デジタル信号を並列信号に変換す
るS/P変換器51と、その出力である並列信号のコマ
ンドをデコードするコマンドデコーダ52を有している
。S/P変換器51にはシリアル入力制御部53が接続
される。
シリアル入力制御部53は所定のタイミングでクロック
信号をS/P変喚器51に与えることによって必要な時
点で与えられた直列信号をパラレルデータに変換させる
ものである。コマンドデコーダ52内には書込/読出制
御ユニット3から与えられるコマンドを一時保持するコ
マンドレジスタ52a、アドレスを一時保持するアドレ
スレジスタ52b、データを一時保持するデータレジス
タ52c及び続出データのバイト数を保持するバイト数
カウンタ52dが設けられている。コマンドデコーダ5
2にはコマンドの実行を制御するステータス制御部54
.メモリ制御回路55が接続され、更にアドレスバス5
6を介してアドレス発生回路57が接続されている。ス
テータス制御部54は分周器40から与えられるクロッ
ク信号に基づいて与えられたコマンドを実行すべく各ブ
ロックを制御するものであり、又レベル判別回路43か
らの出力に基づいて後述するように伝送開始ステータス
信号Sを送出すべく各部を制御するものである。又メモ
リ制御回路55はステータス制御部54の書込み及び読
出し信号に基づいてメモリ39のデータの書込/読出の
制御を行うものである。又コマンドデコーダ52のデー
タレジスタ52Cの出力はデータバス58を介してメモ
リ39に与えられている。データバス58にはメモリ3
9から読出されたデータを一時保持するデータバッファ
59が接続されている。アドレス発生回路57はコマン
ドデコーダ52のアドレスレジスタ52bからのアドレ
ス値に基づいてステータス制御部54より与えられる歩
進信号に基づいて順次アドレスを発生するものであって
、アドレス信号はメモリ39とステータスレジスタ60
に与えられる。ステータスレジスタ60は送受信のコマ
ンドや実行完了及びエラー情報を保持するレジスタであ
って、メモリ39と同一のアドレス空間の一部に配置さ
れるものとする。又データバッファ59のパラレル出力
はP/S変換器61に接続されている。又ステータス制
御部54は所定の条件が成立したときに各部の制御を歩
進する順序回路であって、データの出力時にはシリアル
出力制御部62に出力の開始信号を与える。シリアル出
力制御部62はP/S変換器61に送出のタイミングに
対応したクロック信号を与えると共に、スタートストッ
プビットを付加するものである。P/S変換器61はデ
ータの読出し時にデータバッファに保持されるデータを
直列信号に変換してパリティビット及びスタート、スト
ップビットを付加して前述した符号化回路41に与える
ものである。
(実施例の動作) 次に第7図のフローチャート及び第8図のタイムチャー
トを参照しつつ本実施例の動作について説明する。まず
検知対象となる物品1に取付けられたIDユニット2が
書込/読出制御ユニット3のヘッド部5に近接すると、
書込/読出制御ユニット3のLC発振器18のコイルL
1より10ユニツト2のLC共振回路31に高周波信号
が伝わる。LC発振器18は断続することなく発振を継
続しているので、LC共振回路31に得られた高周波信
号は整流・平滑回路33によって直流電圧に変換され、
レベル判別回路43の入力端及びIDユニット2の各ブ
ロックに電源が供給される。
レベル判別回路43はこのレベルが所定レベル以上とな
ればメモリ制御部38のステータス制御部54に検知信
号を出力する。そうすればあらかじめメモリ39に保持
されているステータスコードがステータスレジスタ60
に与えられ、ステップ71において第8図(a)に示す
ようにプリアンプルが付されてデータ伝送開始ステータ
スSを含むステータスコードaが送出される。IDユニ
ット2は以後書込/読出制御ユニット3からのコマンド
を待受は待機状態に入る。書込/読出制御ユニット3は
IDユニット2よりデータを読出す必要がある場合には
、第8図に示すようにプリアンプルに続いてリードコー
ド、IDユニット2のデータを読出すべき先頭アドレス
及び読取りバイト数から成る読取コマンドbを送出する
。このコマンドbはシリアルインターフェース14及び
符号化回路17を介してLC発振器18の発振周波数を
変化させることによってFSX変調されてIDユニット
2側に伝わる。そうすればIDユニット2はLC共振回
路31より同一の信号が得られ、この信号がレベル変換
器32を介してPLL回路34に伝えられ復調される。
そして復号化回路37を介して復号化されこの信号がメ
モリ制御部38に伝えられる。メモリ制御部38は直列
信号を並列信号に変換し与えられたコマンドの第1バイ
トをコマンドレジスタ52aに保持しくステップ73)
、受信エラーがなければそのコマンドをデコードしてリ
ードコード、ライトコード又は通信テストコードのいず
れかを判別する。リードコードであればステップ75を
介してステップ76に進み第2バイトをアドレスレジス
タ52bに保持し、受信エラーがなければ第3バイトを
バイト数カウンタ52dに保持し受信エラーの有無をチ
ェックする。受信エラーがなければ実行されたコードと
エラー情報を含むそのときのステータスレジスタ60の
ステータス情報をデータバッファ59に与え、直列信号
に変換して共振回路31の共振周波数を変化させること
によって書込/読出制御ユニット3側に送出する(ステ
ップ81)。そしてステップ82a〜82cに進んでメ
モリ制御回路55をリードモードに設定し、アドレス発
生回路57より与えられたアドレスを発生させてそのと
きメモリ39から得られるデータをデータバッファ59
に転送する。
そしてステップ83に進んでデータバッファ59の内容
を同様にして送出する。そしてステップ84に進んでバ
イト数カウンタ52dをデクリメントしアドレス発生回
路57のアドレスをインクリメントしてバイト数カウン
タ52dがOとなるかどうかをチェックする(ステップ
84.85)。これがOとなっていなければステップ8
2に戻って同様の処理を繰り返し、必要なデータ1〜4
を第8図のIDユニット2からの応答Cに示すように順
次送出する。そしてバイト数カウンタがOとなればステ
ップ85より71に戻って同様の処理を繰り返す。
ここで第8図の応答Cは夫々スタートビット。
パリティビット及びストップビットが付加されて1バイ
トのデータ1〜4が構成されるものとし、それらのデー
タを例えば4バイト送出した例を示している。
次いで第8図に示すように書込/読出制御ユニット3か
らの書込コマンドdが送出されてきた場合にはIDユニ
ット2は同様にしてステップ71において第1バイトを
コマンドレジスタ52aに保持し、受信エラーがなけれ
ばステップ75においてコマンドをデコードする。そし
て書込コードであればステップ86に進んで第2バイト
をアドレスレジスタ52bに保持し、更に受信エラーが
なければ第3バイトをデータレジスタ52cにセットす
る(ステップ87.88)。そして受信エラーがなけれ
ばステップ90a、 90b、 90cにおいてメモリ
制御回路55をライトモードとし、アドレス発生回路5
7よりアドレスを発生させる。そしてデータレジスタ5
2cに保持されているデータをメモリ39に転送する。
そしてステップ91に進んでステータスレジスタ60に
そのときに実行されたエラー情報の有無をセットし、ス
テップ92に進んでステータスレジスタの内容をデータ
バッファを介して送出する。一方ステップ74.77、
79又は87.89において受信エラーがあれば夫々の
処理を停止してステップ93に進んでステータスレジス
タ60にエラー情報をセットする。そしてステップ92
に進んでそのレジスタのデータをデータバッファ59を
介して送出して処理を終了する。このようにすればコマ
ンドの実行内容を書込/読出制御ユニット3側に伝える
ことができる。
このように本実施例によれば、IDユニット2が近接し
てデータ伝送が可能になれば直ちにデータ伝送を行うこ
とができる。又IDユニットのメモリとして大容量のメ
モリを用いる場合にもメモリの任意の番地に自由にアク
セスすることができ、データ伝送の効率を大幅に向上さ
せることができる。
ここでIDユニット2のコイルL3と書込/読出側?I
Iユニット3のコイルL1との距離が一定の範囲内にあ
るとき通信が可能である。ここでデータ1バイトから成
る1フレームがスタートビット。
パリティビット ストップビットを含め11ビツトで構
成されるものとし、第8図に示すプリアンプルとステー
タス、アドレスが夫々1フレーム、コマンドコードとバ
イト数を合わせて1フレームとすると、第8図のa ”
−cの相互のデータ伝送には11フレームの時間を要す
る。そしてデータ伝送速度を1200bpsとすると、
データ伝送可能を示すステータス発信を含めてLoom
秒間の通信時間を要するため、IDユニット2の移動速
度が0.2m/秒以下のときには第8図に示すように4
バイトの読取りが可能となる。
尚本実施例では書込/読出制御ユニット3からIDユニ
ット2にデータを伝送するために一旦NRZ信号をバイ
フェーズ符号に変換し、IDユニット2から書込/読出
制御ユニット3に信号を伝送する場合にも同様にNRZ
信号をバイフェーズ符号に変換して読出しているが、他
の伝送用符号を用いてもよく、又このような符号変換を
行うことなく直接NRZ信号を用いてそのままFSX変
調を行ってもよい。又FSK変調を行うことなくベース
バント方式でデータを伝送するようにしてもよい。
更に本実施例ではメモリとして電気的消去可能なEEP
ROMを用いているが、電気的書込消去可能な種々のメ
モリ、例えばバッテリーによってバックアップされた0
MO3型メモリを用いることも可能である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例による物品識別システムの全
体構成を示すブロック図、第2図は本実施例の書込/読
出制御ユニットの構成を示すブロック図、第3図は書込
/読出制御装置のLC発振器18の構成を示す回路図、
第4図はIDユニットの構成を示すブロック図、第5図
はIDユニット内のLC共振回路及びレベル変換器の構
成を示す回路図、第6図はメモリ制御部の詳細な構成を
示すブロック図、第7図は本実施例によるIDユニット
の動作を示すフローチャート、第8図は書込/読出制御
ユニットとIDユニット間の半二重データ伝送の状態を
示すタイムチャートである。 1−−−−−−一物品  2−・−・−・IDユニット
  3・・−−一−−書込/読出制御ユニット  4・
・・−・書込/読出制御装置本体  5−−−−−−−
ヘッド部  11−・−M P Ul 4−−−−−−
−シリアルインターフェース  17.41−・・・−
・符号化回路  18・・・−LC発振器  20.3
4−・−・−PLL回路  21 、 35−−−−−
−−L PF   23,37−・−一一−−復号化回
路  24−・曲データ処理手段  25 、 42−
−−−−−−データ復調手段31−・・・LC共振回路
  33−・−整流・平滑回路  38−・−−一一−
メモリ制御部  39−・・・−メモリ43・・−・レ
ベル判別回路(ステータスコード送出手段) 特許出願人   立石電機株式会社 代理人 弁理士 岡本官喜(他1名) 7、”i  1 1’:/1

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)識別対象である物品に取付けられるIDユニット
    と、該IDユニットにデータを書込み及びデータを読出
    す書込/読出制御ユニットと、を具備する物品識別シス
    テムであって、 前記IDユニットは、 電力伝送及びデータ伝送用コイルを含み、前記書込/読
    出制御ユニットと非接触で双方向のデータ伝送を行うデ
    ータ伝送手段と、 IDユニットが取付けられる物品の識別データを記憶す
    るメモリと、 前記書込/読出制御ユニットより与えられる書込/読出
    制御コマンドをデコードして前記メモリへのデータの書
    込み、データの読出しを制御するメモリ制御手段と、 前記データ伝送手段のコイルに得られる出力を整流し平
    滑することによってIDユニットの各部に直流電源を供
    給する整流・平滑回路と、電源が前記整流・平滑回路の
    出力が与えられ、データ送受信可能状態にあるときに所
    定のステータスコードの読出信号を前記メモリ制御手段
    に与えるステータスコード送出手段と、を有するもので
    あり、 前記書込/読出制御ユニットは、 電力及びデータ伝送用コイルを含み、前記 I Dユニッ
    トと非接触で双方向のデータ伝送を行うデータ伝送手段
    と、 前記IDユニットより送受信可能なステータスコードを
    受信したときに送出すべきシリアルデータを前記データ
    伝送手段に与えると共に、前記データ伝送手段より与え
    られたデータを並列信号に変換して処理するデータ処理
    手段と、を有するものであることを特徴とする物品識別
    システム。
JP5581487A 1987-03-11 1987-03-11 物品識別システム Expired - Fee Related JP2560660B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5581487A JP2560660B2 (ja) 1987-03-11 1987-03-11 物品識別システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5581487A JP2560660B2 (ja) 1987-03-11 1987-03-11 物品識別システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63222282A true JPS63222282A (ja) 1988-09-16
JP2560660B2 JP2560660B2 (ja) 1996-12-04

Family

ID=13009402

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5581487A Expired - Fee Related JP2560660B2 (ja) 1987-03-11 1987-03-11 物品識別システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2560660B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01226621A (ja) * 1988-03-01 1989-09-11 Daifuku Co Ltd 仕分け装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01226621A (ja) * 1988-03-01 1989-09-11 Daifuku Co Ltd 仕分け装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2560660B2 (ja) 1996-12-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4924210A (en) Method of controlling communication in an ID system
US5286955A (en) Method for wireless transmission of data to a data carrier
JP3631958B2 (ja) 非接触近接式自動データ収集システムおよび方法
JP3728366B2 (ja) Icカード
US7929642B2 (en) Contactless integrated circuit card with real-time protocol switching function and card system including the same
JPH0561596B2 (ja)
EP0282992B1 (en) Method of controlling communication in an ID system
JP2003346113A (ja) コンビネーション型icカード
EP0281142B1 (en) Article identifying system
JP4401570B2 (ja) 各トランスポンダに対応する受信通知を有するトランスポンダシステム
JPS63222282A (ja) 物品識別システム
JPS63221950A (ja) 物品識別システム
JP3568772B2 (ja) 非接触データ送受信装置
JPH09148971A (ja) 移動体識別装置
JPS63222283A (ja) 物品識別システム
JPH05346978A (ja) データキャリア及び識別システム
JPH09298485A (ja) 非接触データ送受信方法およびその装置
JPS63229594A (ja) 物品識別システム
JP2830380B2 (ja) 識別システム及び物品識別方法
JPS63237844A (ja) 工具損傷検出システム
JP3179335B2 (ja) 非接触データ送受信方法およびその装置
JPS63229595A (ja) 物品識別システム
JPH0454751A (ja) 物品識別システム
JP3179342B2 (ja) 非接触データ送受信方法およびその方法を実施するための装置
JPH0380629A (ja) 物品識別システム

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees