JPS63221881A - 廃液濃縮器および廃液処理装置 - Google Patents

廃液濃縮器および廃液処理装置

Info

Publication number
JPS63221881A
JPS63221881A JP62054035A JP5403587A JPS63221881A JP S63221881 A JPS63221881 A JP S63221881A JP 62054035 A JP62054035 A JP 62054035A JP 5403587 A JP5403587 A JP 5403587A JP S63221881 A JPS63221881 A JP S63221881A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
waste liquid
porous membrane
vapor
membrane
mist separator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP62054035A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0677728B2 (ja
Inventor
Tsutomu Baba
務 馬場
Koichi Chino
耕一 千野
Shunsuke Uchida
俊介 内田
Toshio Sawa
俊雄 沢
Jun Kikuchi
菊池 恂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP62054035A priority Critical patent/JPH0677728B2/ja
Priority to PCT/JP1988/000245 priority patent/WO1988006914A1/ja
Priority to US07/273,513 priority patent/US5028298A/en
Priority to DE19883890001 priority patent/DE3890001T1/de
Priority to DE3890001A priority patent/DE3890001C2/de
Publication of JPS63221881A publication Critical patent/JPS63221881A/ja
Publication of JPH0677728B2 publication Critical patent/JPH0677728B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D1/00Evaporating
    • B01D1/30Accessories for evaporators ; Constructional details thereof
    • B01D1/305Demister (vapour-liquid separation)
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D19/00Degasification of liquids
    • B01D19/0031Degasification of liquids by filtration
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/02Treatment of water, waste water, or sewage by heating
    • C02F1/04Treatment of water, waste water, or sewage by heating by distillation or evaporation
    • C02F1/048Purification of waste water by evaporation
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S159/00Concentrating evaporators
    • Y10S159/12Radioactive
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S159/00Concentrating evaporators
    • Y10S159/27Micropores
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S159/00Concentrating evaporators
    • Y10S159/28Porous member
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S203/00Distillation: processes, separatory
    • Y10S203/16Combination

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、廃液濃縮器および廃液処理装置、廃液濃縮方
法に係り、特に高い除染係数(DF)で廃液の水分を除
去するのに好適な廃液濃縮器および廃液処理装置、廃液
濃縮方法に関する。
〔従来の技術〕
従来1例えば原子力発電所において用いられている廃液
濃縮器は、第12図に示すように、蒸発缶1と凝縮器4
から構成されている。蒸発缶1には所内加熱蒸気15を
用いて廃液を加熱する加熱器14が循環ポンプ13で結
ばれている。蒸発缶1で蒸発した水蒸気はエダクタ−5
で吸引され凝縮器4へ運ばれ凝縮水となる。給液タンク
側バルブ7を介して廃液は濃縮器、に導入される。一方
、蒸発缶1で濃縮された固体廃棄物を含む濃縮廃液は、
取出しバルブ8を介して次プロセスへ導入される。蒸発
缶1の上部には気液分離装置が設けられているが、ミス
トの除去率は低くミストも凝縮器側へ移行することが多
い。
また、近年、濃縮方法そのものを膜で行ない高DFを稼
ぐ方法が考えられている。例えば、特開開昭61−16
4195号公報に記載のように水蒸気は透過させるが水
は透過させない疎水性重合体多孔質膜を用い、この多孔
質膜の一面側に所定の温度の原子力発電所廃水を接触さ
せ、この廃水から水蒸気を発生させ、これを上述の多孔
質膜の他面側に透過させ、冷却して凝縮させることによ
り、廃水を濃縮すると共に、脱イオン水を効率良く回収
する方法が提案されている。この方法によれば、蒸発缶
と凝縮器を用いる場合に生ずるミストの凝縮水側への移
行という問題は生じない。
〔発明が解決しようとする問題点〕
上記従来技術のうち、蒸発缶と凝縮器の組合せによるも
のは、ミスト中に存在する金属イオンや無機物質の除去
効率が悪く、このため除染係数(DF)は103程度に
しか上がらなかった。
DFが103程度では、特に放射性物質を含む廃液処理
においては、放射能汚染防止の観点から除去効率が低過
ぎ、濃縮器後段に凝縮水を更に処理する脱塩器を導入す
る必要があった。
一方、多孔質膜を用いる濃縮方法は、廃水を直接、多孔
質膜に接触させるため次のような問題がある。即ち、廃
液処理の対象となる廃水に目を向けると、発電所から出
る高電導度廃液(主に床ドレンと呼ばれる廃液)には各
種金属インオや石ケン廃水が含まれており、接触式膜処
理では膜の目づまりが起こる可能性が大きい。従って接
触式膜処理ではDFが少々高くなるものの、膜寿命に依
存する器機及びプラントの信頼性が低下することが考え
られる。
本発明の目的は、高い除染係数を得ることができ、且つ
長期にわたって高い信頼性で運転が可能な廃液濃縮器と
濃縮方法を提供することにある。
本発明の他の目的は、上記目的に加えて処理量の調節が
容易な廃液の濃縮器と濃縮方法を提供することにある。
本発明の他の目的は、上記目的に加えて、廃液処理装置
の簡素化を図ることにある。
本発明の他の目的は、上記目的に加えて、原子力発電所
における高電導度廃液の処理装置の簡素化を図ることに
ある。
本発明の他の目的は、水蒸気は透過させるが水は透過さ
せない疎水性の多孔質膜を用いて、洗濯廃液等の界面活
性剤を含む廃液を濃縮する方法を提供することにある。
〔問題点を解決するための手段〕
水蒸気等の気体は透過するが水等の液体は透過しない性
質を有する多孔質膜を濃縮の膜として用い、この多孔質
膜を用いて廃液を濃縮する際に。
廃液を蒸気流として多孔質膜に接触させて廃液を濃縮す
る構成とすることにより、高除染係数と長期にわたる高
信頼性を得ることができる。
また、多孔質膜と蒸気流を接触させる際、多孔質膜を透
過しなかった蒸気流を蒸気流の生成部に環流させるよう
にすることにより、多孔質膜前後の圧力差の管理が容易
となり、ひいては処理量の調節が容易となる。
また、処理量の調節は、多孔質膜前後の圧力差を可変に
する手段を設けることにより更に容易となる。
また、上述の廃液濃縮器を用いて廃液処理装置を構成し
、これに廃液濃縮器の多孔質膜を透過した水蒸気を凝縮
水として収容するタンクと濃縮液を収容するタンクを設
けることにより、廃液処理装置が大iJに簡素化される
また、上述の廃液濃縮器を原子力発電所の高電導度廃液
の凛縮に適用し、多孔質膜を透過した水蒸気を凝縮水と
して復水貯蔵タンクへ脱塩器を介在させることなく導入
することにより、原子力発電所の廃液処理装置の簡素化
が図られる。また、凝縮水を低電導廃液の処理ラインへ
導入する構成とすれば、原子力発電所の廃液の処理装置
の大+13や簡素化を図ることができる。
また、洗濯廃液等の界面活性剤を含む廃液の濃縮にあっ
ては、第1段階として、廃液を蒸発処理することにより
、界面活性剤の成分を廃液中に濃励し、界面活性剤の成
分を除去したものを疎水性の多孔質膜を用いて更に濃縮
するように構成することにより疎水性多孔質膜を用いた
界面活性剤を含む廃液の処理が可能となる。
〔作用〕
廃液を蒸気流とすることにより、廃液中に存在する各種
金属イオンや界面活性剤等の大部分が蒸気流から分離さ
れる(DFは103程度)。蒸気流に含まれているミス
トやミスト中の金属イオン又は飛散してくるごく微量の
無機物質は、気体は透過するが液体は透過しない性質を
有する多孔質膜をミストセパレータとして用いることに
より、多孔質膜を透過する水蒸気から除去される(DF
は106程度)。
即ち、多孔質膜を廃液と非接触形式で用いることにより
、従来生じていた膜の目づまりの問題を回避することが
できるので、膜寿令を延ばすことができ、多孔質膜が有
する高DFの機能を有効に且つ長期に安定して活用する
ことができる。
また、多孔質膜を透過しなかった蒸気流を蒸気流の生成
部側へ環流させるようにすれば、膜に作用する蒸気流発
生側の圧力が一定となるので、膜透過側の圧力を調整す
れば多孔質膜前後の差圧を調節することが出来る。更に
、多孔質膜の前後の圧力差を、例えば、多孔質膜の透過
側に設けたエダクタ−により調節するようにすれば処理
量の調節が容易となる。膜の透過側をエダクタ−により
吸引して減圧すれば処理量(効率)を容易に増大させる
ことができる。
また、上述の廃液濃縮器を中心の廃液処理装置を構成す
れば、濃縮器を透過した水蒸気は高DFで得られるので
、濃縮器の後段に特別の装置を設けることなく再利用や
系外放出用のタンクに凝縮水を導入することができ、処
理装置を大巾に簡素化できる。
また、上述の廃液濃縮器を原子力発電所の高電導度廃水
の処理装置に用いれば、濃縮器を透過した水蒸気の凝縮
水は高DFで得られるので、濃縮器の後段に従来設けら
れていた脱塩器を省略することができる6更に、従来、
再利用することが出来ず別途貯蔵されていたものが再利
用可能なまでDFを高くすることができるので、低電導
廃液の処理液を貯蔵している復水貯魔タンクに導入する
ようにすれば、廃液処理装置を大巾に簡素化することが
できる。
また、洗濯廃液等の界面活性剤を含む廃液を第一段階と
して、蒸発処理するようにすれば、界面活性剤は、ミス
トになりにくいので廃液中に残る。
従って、蒸発により界面活性剤の成分を分離したものを
疎水性多孔質膜に接触させれば、多孔質膜の疎水性は界
面活性剤により侵されることがないので、水蒸気と水を
安定して分離することができ、界面活性剤を含む廃液の
処理が可能となる。この場合、疎水性多孔質膜に界面活
性剤を分離したものを液体状態で接触させることによっ
ても処理は可能であるが、一度液体状態にしてから疎水
性多孔質膜により濃縮する方法は、熱効率の点などから
余り好ましくないので蒸気流のまま疎水性多孔質膜まで
導入し、濃縮することが好ましい。
〔実施例〕
以下、本発明の実施例を図面を用いて詳細に説明する。
第1の実施例として原子力発電所から発生する高電導度
廃液(主成分は床ドレン)を処理する場合について第1
図を用いながら説明する。まず装置の概要について説明
する。基本的には2つの部分からなる。一つは廃液をヒ
ーター6により加熱し蒸気を発生させる蒸発缶1であり
、他の一つは機能性膜3を持つミストセパレータとして
の膜デミスタ−2である。
蒸発缶1の上部には突沸防止等のための気液分離装置4
2が設けられている。この気液分離装置としては金網充
てん層等の公知のものが用いられる。この蒸発缶1と膜
デミスタ−2に付帯する装置として凝縮器4及び圧力差
を生じさせるためのエダクタ−5及び廃液の導入部に給
液タンク側バルブ7と濃縮された廃液を抜く取出しバル
ブ8が設けられている。高電導度廃液はタンクより給液
側バルブ7を通って蒸発缶1へ導入される。蒸発缶1に
はヒーター6が付いておりすみやかに蒸気発生温度まで
昇温することができる。通常水溶液の場合100℃〜1
30℃程度で良い。但しこれは常圧においての温度であ
り蒸発缶内の圧力を調整する場合は、その圧力での蒸発
温度にヒータ一温度を設定するものとする。発生した蒸
気は蒸発借上部より気液分離装置42を経て膜デミスタ
−2へ直接導入される。この場合、膜デミスタ−まで蒸
気流が導入される前に蒸気流が凝縮しない様に配慮する
。必要ならば、膜デミスタ−までの導入部に適当な保温
手段を設ける。
膜デミスタ−2へ蒸気流が導入されるときには処理廃液
中に存在する膜の目づまりの原因となる各種金属イオン
や石ケン廃水の構成物質の大部分が廃液中に取り残され
蒸気流から分離されている。
膜デミスタ−2には水蒸気は通すが水及びミスト。
塩、イオンなどを通さない性質を有する疎水性多孔質膜
(一般に機能性膜という。)があり、これにより純粋に
水の蒸気だけが透過する。膜3でこされたミスト、水滴
、微量の塩、イオンなどは再び蒸発缶1へ回収されるシ
ステムになっており。
一連の操作により廃液中の水だけが純物質に近い形で分
離され、蒸発缶の中には濃縮廃液が残る。
この濃縮廃液は取出しバルブ8を通して固形廃棄物処理
のプロセスへ導入する。一方、膜3によって分離した水
蒸気は凝縮器4で水滴に戻され回収。
再利用あるいは廃棄される。膜3の効率を上げるために
は、水蒸気が透過する側、即ち凝縮器側を減圧にしてお
く方が良く、このためエダクタ−5で凝縮器側を吸引す
る。
蒸発缶1に通常想定されるよりはるかに塩濃度の高い3
.5%NaCQ水を用いて実験したところ、凝縮器4で
得られた凝縮水の塩濃度はlppm以下であった。これ
は蒸発缶内が高濃度に達し。
NaCQが蒸発缶1の壁面に析出する状態(約10%N
aCQ濃度)になっても凝縮水塩濃度はlppm以下と
変化は殆んど認められなかった。この結果より放射性核
種の除去率を推定するとDFにして108〜107オー
ダが期待できる。DF108であると放射能検出限界以
下であり、再利用又は、系外放出が可能であることを実
験により確認した6尚1本実施例では、蒸発缶1よりの
蒸気流や環流するように構成されているので、蒸発側の
圧力が一定に保たれ、凝縮器側の圧力を調整すれば膜前
後の圧力差を一定に保つことができる。
次に本発明の機能性膜構造及び性能について第2および
3図を用いて説明する。第2図は用いた機能性膜即ち疎
水多孔質膜の断面を示している。
疎水性多孔質膜材質としてはポリテトラフルオロエチレ
ン、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリスルホンなど
が適しているが、水蒸気を多す多孔質の膜であれば特に
強い疎水性を要求しなくても本発明に使用するには充分
である。第2図において膜3には9のように開孔部があ
る。この膜面へ一方から水蒸気10とミスト及び水滴1
1の混合体が来た場合、開孔部9を介しては水蒸気10
だけが選択的に他方へ透過する。これは水蒸気(気体)
とミスト及び水滴(液体あるいは固体を含む)との粒径
の違いによって分離される。この多孔質膜が疎水性であ
る場合は、膜表面がぬれるという現象が起こらないので
浸透による水あるいはミストのリークを全く防止するこ
とができ、より分離効果は大きい。第3図に膜材質とし
てポリテトラフルオロエチレンを用いた実験結果を示す
。蒸気圧差の小さい場合でも水蒸気を良く通すが、蒸気
圧差を大きくしてやるとほぼ直線的に水蒸気透過量が増
加することがわかった。本発明をより効果的に利用する
には、処理量を稼ぐあるいは装置のコンパクト化の観点
から機能性膜前後で大きな蒸気圧差を生じさせる方法、
例えば凝縮水側の減圧などを採れば良いことがわかる。
次に本発明の他の実施例について説明する。
第4図に示す濃縮器は、第1図に示す装置に加えて、水
蒸気を強制的に凝結させる冷却板44を膜デミスタ−2
の内部へ導入し冷却袋は16を設けたものである。これ
は膜デミスタ−の透過量を上げるに役立つ。膜を透過し
た水蒸気は膜デミスター内に設けられた冷却板44の表
面で強制的に凝縮する。冷却板は冷却装置16からの循
環冷水で常に一定温度に冷却されている。冷却板44で
凝縮しなかった水蒸気はエダクタ−5が設けられている
凝縮器4で完全に凝縮する。冷却板44を導入し強制凝
縮することによりエダクタ−5で吸引している以上の差
圧が膜の前後生じ膜デミスタ−2の透過量が増加し、濃
縮器としての廃液処理能力の上昇が計れる。
第5図に本発明の他の実施例を示す。第5図に蛋 図示したものは、加熱産気18をヒーター化りに熱源と
して用い、併せて膜デミスター2内部の透過水蒸気側を
冷却板44により強制冷却するものである。廃液処理操
作は基本的には第1図、第4図に示したものと同様であ
る。所内蒸気18は蒸発缶1内で効率よく廃液加熱がで
きるように伝熱面の大きな熱交換器型ヒーター45の構
造内部を流すようにする。また濃縮された塩による熱交
換器型ヒーター45の腐食が開運となる場合は従来(第
12図に示す)のように加熱部と蒸発缶を分離した構造
を用いる。膜を透過した水蒸気は第4図に示す実施例と
同様に膜デミスター2内部に設けた冷却板44の表面で
強制的に凝縮する。この実施例で用いる加熱蒸気18は
施設内蒸気でも良いし、ボイラーを別に設置しても良い
。原子力発電プラントの場合は所内蒸気を熱源として用
いるのが良い。
第6図に本発明の他の実施例を示す6本実施例は、廃液
を減圧濃縮するるもので、減圧ポンプ19により蒸発缶
1及び蒸デミスタ−2を常圧より低い圧力に設定したも
のである。このことにより低い温度での蒸発をうながす
。本実施例によれば、ヒーターの熱容量を小さくできる
と同時に処理速度を速める効果がある。蒸発缶1は減圧
ポンプ19により常圧より低くなっており通常より低い
温度で水蒸気が発生する。発生した蒸気は同様に減圧さ
れた膜デミスタ−2へ直接導入される。
この後の廃液処理操作は先の実施例と同様に行なわれる
。尚1本実施例では蒸発缶及び膜デミスタ−の混合蒸気
側が常圧より低く設定されるため、膜の透過側はエダク
タ−5により先の実施例の場合に比べより低い圧力にな
るよう設定する。
第7図に本発明の他の実施例を示す。本実施例は膜モジ
ュール(膜デミスタ−)を透過しなかった蒸気流を凝縮
器41を用いて凝縮させた後環流水として蒸発缶に戻す
ことを特徴とする廃液の処理操作は基本的に先の実施例
と同様である。膜を通過できないミストや塩類及び無機
物は再び蒸発缶1に戻すことにより濃縮する7のである
が、膜によって分けられたミストを凝縮器41で強制凝
縮させて蒸発缶1へ還元するようにするものである。こ
のことにより連続的に膜デシスター2へ導入される蒸気
流が加速する。また、凝縮させて蒸発缶1へ環流させる
ことにより、膜の蒸気発生側の圧力を、強制凝縮させな
い場合に比べより一定に保つことができる。
第8図に本発明の他の実施例を示す。本実施例は中空系
膜モジュールを多孔質膜として用いたものである。中空
系の多孔質膜を用いることにより透過面積を広くとれる
と同時に膜モジユール全体をコンパクトに出来るという
効果がある。廃液処理操作は先の実施例と同様に行なわ
れる。
第9図には本発明の他の実施例を示す。本実施例は蒸発
缶内に機能性膜を導入したものである。
膜デミスタ−として蒸発缶と別モジュールにした場合は
、蒸気を膜デミスター内に導入するまえに凝縮しないよ
うに装置を組まねばならず、熱エネルギーを容易に入手
出来ない場合は不利である。
そこで蒸発缶1の首を長くし、ミストセパレータである
膜を蒸発缶1内に組み込んだものが本実施例である。廃
液は給液タンク側バルブ7を介して蒸発缶1に導入され
る。蒸発缶1内部は常圧より低くなっておりかつ機能性
膜3の前後は蒸気圧差で150mHg以上の圧力差をつ
けてあり、また、本実施例の場合、先の実施例と異なり
、膜を透過しない蒸気流を環流させる構造でないので、
機能性膜3は差圧に耐え得る構造としている。蒸発缶1
内で発生した蒸気は上昇し膜3で気液分離される。蒸発
缶1内部を減圧にする一種の減圧膜蒸留の形になるため
蒸発缶1の壁を伝わった液が膜3表面を覆い透過効率を
低げることのないよう缶内にバッフル板7を設置してお
く。膜の設置は水平でも良いし、ミストなどが戻り易い
ように傾斜をつけて設置しても良い。膜形状は平膜でも
中空糸膜であっても可能である。膜面積を稼ぎ、デミス
タ一部をコンパクトにまとめる為には本実施例において
は疎水性多孔質中空糸膜が最適である。機能性膜3を通
過した水蒸気はエダクタ−に吸引され凝縮器4へ導入さ
れ凝縮される。一方膜を通らなかったミストや塩及び無
機物質は蒸発缶1内部で濃縮される。ある濃度まで濃縮
したら蒸発缶1の下部についている取出しバルブ8を介
して次の処理プロセスへ供給する。凝縮水は再利用する
プロセスへ供給するか又はそのまま系外へ放出する。
本実施例によれば耐熱性と耐圧性の十分な膜を使用する
ことにより、先の実施例の単位面積当りの処理量(処理
速度)に比べて約2倍の量を処理することが可能である
ため、更に濃縮器をコンパクトにまとめることが可能と
なる。
次に本発明を用いて実際に処理システムを組んだ場合の
一実施例について説明する。第10図に原子力発電プラ
ントにおける廃液を処理する場合を例に揚げそのプロセ
スを示した。これに沿って解説することにする。原子力
発電プラントから出る高電導度廃液は集められて収集タ
ンク23へ貯蔵される。
高電導度廃水の主な発生源は床ドレンであるが、他に石
ケン廃液、実験廃液がある。海水リーク時にはこれも含
まれる。一方機器ドレンを主体とする低電導度廃液は、
収集槽25に集められた後、タンク26より濾過装置2
7.タンク28.イオン交換樹脂を用いた脱塩器29を
経てサンプル槽30へ入る。
サンプル槽内で塩濃度等を計測した後、復水貯蔵タンク
31へ貯蔵し再利用している。高電導度廃液の方は収集
タンク23より給液タンク側バルブ7を介して本発明の
濃縮器2oへ導入する。濃縮器20で水を高DFによる
ように分離する。濃縮残渣を含む濃縮廃液は、濃縮器2
0より取出しバルブ8を介して濃縮廃液貯蔵タンク21
へ集めた後火の固体廃棄物処理プロセスへ供給する。濃
縮器20で分離した水蒸気は、凝縮させたのち低電導度
廃水処理ラインである復水貯蔵タンクへ入れ再利用する
。直接復水貯蔵タンクへ導入せずサンプル槽30か脱塩
器29の前のタンク28へ入れるラインを採っても良い
。とにかく、高電導度廃液を従来の高電度専用の処理ラ
インを通すのではなく、濃縮器20で処理した後、分離
水を低電度廃水と同じ処理ラインに合流させ、水の再利
用をはかる。また発電所プラント内で水が余った場合は
、高電導度廃水処理ラインに導入し、濃縮器20で処理
し、分離水をセパレータ22より余剰水系外放出に際し
てのサンプル槽30へ導入する。
放射能量等を計測した後系外放出バルブ24を介して放
出する。このラインは通常必要ないが、多量に海水リー
クが起った場合や、定期点検後、予定外に廃水の増加が
生じた場合に有効である。本設のタンク類、脱塩器等が
大幅に削除でき、廃水処理システム全体が軽量化できコ
ストダウンできるとともに、要メンテナンス箇所を減ら
すことができるので、処理システム全体の信頼性が向上
する。
次に本発明を用いて、一般産業廃液を処理する場合の実
施例について第11図を用いて説明する。
一般産業廃水の場合は放射性物質の問題を考える必要が
ないのでシステムを簡略化できる。
廃液(例えばシアンやクロムを含むもの)は集収槽32
に集められ続いて沈でん槽33へ導入され固形成分を沈
降分離する。沈でん槽33上部の溶液はタンク34に一
時貯蔵する。次にタンク34より給液側バルブ36を介
して本発明の濃縮器35へ導入し水と他の成分を分離す
る。分離水中にはシアンやクロムはlppm以下である
から続いて工業用水貯水タンク39へ導入し、工業用水
として再利用する。分離水を系外放出する場合は濃縮器
35よりセパレータ38を介してサンプル槽40へ導入
する。サンプル槽4oにて計測後。
放出基準を溝しているものは系外へ放出する。一方濃縮
器内で残渣を含む濃縮廃液が産成するが、これは取り出
しバルブ37を介して次の処理プロセスへ供給する。以
上は本発明を一般産業廃液へ応用した一例であるが、タ
ンク、バルブ等の組合せは色々考えられる。本実施例に
よれば、シアンやクロム等を含む排出基準のきびしい廃
液を簡便にかつ高い除去率をもって処理することが可能
となる。
〔発明の効果〕
本発明によれば廃液を高DF(除染係数)で、しかも長
期に安定して処理することが可能となる。
また、高DFで廃液を処理できるので分離水の再利用が
容易となる。また、本発明を廃液処理装置、例えば原子
力発電プラントから発生する高電導度廃液の処理装置に
適用した場合、濃縮器後の各種タンク、脱塩器、イオン
交換樹脂等が不用となるので、処理システムが大幅に簡
略化できコスト低M(従来の処理システムに比べて約3
0%のコスト低減)がはかれる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例である廃液濃縮器の断面図、
第2図は本発明に用いる膜デミスタ−における透過の原
理を示す膜断面図、第3図は本発明の膜における膜気圧
差と、透過量の関係を示す図、第4図から第9図は本発
明の他の実施例である廃液濃縮器の断面図、第10図は
本発明を用いて原子力発電プラントから出る廃液を処理
する場合の一実施例を示したフローシート、第11図は
本発明を用いて一般産業廃液を処理する場合の一実施例
を示したフローシート、第12図は従来の廃液濃縮器の
断面図である。 1・・・蒸発缶、2・・・膜デミスタ−13・・・機能
性膜、4・・・凝縮器、5・・・エダクタ−16・・・
ヒーター。   、−’ 、i、:、+、、・″ J−
1’ t:、)+ 代理人 弁理士 小川勝男 °÷をノ 第2図 11−一一久気ミスト 蒸 ”iz hL  ΔP  怖u  H$ノ第4区 11に−二]二 ’;1’:p @” 第S図 第6日 IQ IQ−−t%”ノア・ 佑′I日 41−一一役口烏器 1’l −一−バ・・lフル肩入 第10図 高12図 +5−−−710質5L気

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、廃液の蒸気流を生成する手段、該蒸気流と接触する
    膜であつて、気体は透過するが液体は透過しない多孔質
    膜より構成されたミストセパレータとを有する廃液濃縮
    器。 2、特許請求の範囲第1項において、蒸気流を生成する
    手段から多孔質膜より構成されたミストセパレータへの
    蒸気流の導入を配管を介して行う廃液濃縮器。 3、特許請求の範囲第1項において、蒸気流を生成する
    手段と多孔質膜より構成されたミストセパレータとを同
    一容器内の配置した廃液濃縮器。 4、特許請求の範囲第3項において、蒸気流を生成する
    手段の蒸気生成部と多孔質膜により構成されたミストセ
    パレータとの間の容器壁面にバッフル板を設けた廃液濃
    縮器。 5、特許請求の範囲第1項において、多孔質膜として中
    空子膜を用いる廃液濃縮器。 6、廃液の蒸気流を生成する手段、該蒸気流と接触する
    膜であつて、気体を透過するが液体は誘過しない多孔質
    膜より構成されたミストセパレータ、前記蒸気流を生成
    する手段から多孔質膜より構成されたミストセパレータ
    へ蒸気流を導入する手段、前記ミストセパレータに導入
    され、多孔質膜を透過しなかつた蒸気流をミストセパレ
    ータから蒸気を生成する手段側へ環流する手段を有する
    廃液濃縮器。 7、特許請求の範囲第6項において、ミストセパレータ
    から蒸気を生成する手段へ蒸気流を環流させる手段は、
    蒸気流を凝縮させる手段を含む廃液濃縮器。 8、特許請求の範囲第7項において、ミストセパレータ
    へ蒸気流を導入する手段と、ミストセパレータから蒸気
    流を環流する手段のミストセパレータへの取り付けを、
    蒸気流が多孔質膜の設置された方向に沿つて流れるよう
    配置構成して取付けた廃液濃縮器。 9、廃液の蒸気流を生成する手段、該蒸気流と接触する
    膜であつて、気体は透過するが蒸気は透過しない多孔質
    膜より構成されたミストセパレータ、前記多孔質膜の前
    後の圧力差を可変に設定する手段とを有する廃液濃縮器
    。 10、廃液の蒸気流とする手段、該蒸気流と接触する膜
    であつて気体は透過するが液体は透過しない多孔質膜よ
    り構成されたミストセパレータ、該ミストセパレータの
    多孔質膜を透過した水蒸気を分離水として収容するタン
    ク、ミストセパレータにより濃縮された廃液を収容する
    タンクを有する廃液処理装置。 11、原子力発電所から発生する廃液処理装置であつて
    、高電導度廃液を蒸気流とする手段、該蒸気流と接触す
    る膜であつて気体は透過するが液体は透過しない多孔質
    膜より構成されたミストセパレータ、該ミストセパレー
    タを透過した水蒸気を分離水として復水貯蔵タンクへ導
    入する手段、前記ミストセパレータにより濃縮された廃
    液を濃縮廃液貯蔵タンクへ導入する手段とを有する廃液
    処理装置。 12、特許請求の範囲第11項において、復水貯蔵タン
    クへ導入する手段は、分離水を低電導度廃液の処理ライ
    ンへ導入する手段と、該低電導廃液の処理ラインへの導
    入部から復水貯蔵タンクまでの低電導度廃液の処理ライ
    ンである廃液処理装置。 13、原子力発電所から発生する廃液処理装置であって
    、高電導度廃液を蒸気流とする手段、該蒸気流と接触す
    る膜であつて気体は透過するが液体は透過しない多孔質
    膜により構成されたミストセパレータ、該ミストセパレ
    ータを透過した水蒸気を分離水として凝縮させる手段、
    凝縮させる手段からの分離水を復水貯蔵タンクまたは系
    外放出用のサンプルタンクへ選択的に導入する手段を有
    する廃液処理装置。 14、廃液の蒸気流を、気体は透過させるが液体は透過
    させない多孔質膜へ接触させ、該多孔質膜により水蒸気
    を廃液の蒸気流から分離し、廃液を濃縮することを特徴
    とする廃液濃縮方法。 15、特許請求の範囲第14項において、廃液の蒸気流
    を多孔質膜の設置方向に沿つて流すことにより廃液の蒸
    気流を多孔質膜に接触させることを特徴とする廃液濃縮
    方法。 16、廃液を蒸気流にする工程、該蒸気流を、気体を通
    すが液体は通さない多孔質膜により構成されたミストセ
    パレータに導入する工程、該ミストセパレータの多孔質
    膜を透過しなかつた蒸気流を凝縮させた後前記蒸気発生
    側に環流させる工程を有する廃液濃縮方法。 17、界面活性剤を含む廃液を蒸発缶に導入し、該蒸発
    缶内の廃液を蒸発させることにより、界面活性剤成分を
    濃縮し、該界面活性剤成分を分離したものを、水蒸気は
    透過させるが水は透過させない疎水性の多孔質膜を用い
    てさらに濃縮することを特徴とする界面活性剤を含む廃
    液の濃縮方法。
JP62054035A 1987-03-11 1987-03-11 廃液濃縮器および廃液処理装置 Expired - Fee Related JPH0677728B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62054035A JPH0677728B2 (ja) 1987-03-11 1987-03-11 廃液濃縮器および廃液処理装置
PCT/JP1988/000245 WO1988006914A1 (en) 1987-03-11 1988-03-09 Apparatus for concentrating waste liquid, apparatus for processing waste liquid and method of concentrating waste liquid
US07/273,513 US5028298A (en) 1987-03-11 1988-03-09 Waste water concentrator and waste water disposal plant
DE19883890001 DE3890001T1 (de) 1987-03-11 1988-03-09 Schmutzwasserkonzentrationsgeraet, schmutzwasserentsorgungsanlage und schmutzwasserkonzentrationsverfahren
DE3890001A DE3890001C2 (de) 1987-03-11 1988-03-09 Schmutzwasserkonzentrationsvorrichtung, deren Verwendung zur Schmutzwasserentsorgung und Schmutzwasserkonzentrationsverfahren

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62054035A JPH0677728B2 (ja) 1987-03-11 1987-03-11 廃液濃縮器および廃液処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63221881A true JPS63221881A (ja) 1988-09-14
JPH0677728B2 JPH0677728B2 (ja) 1994-10-05

Family

ID=12959331

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62054035A Expired - Fee Related JPH0677728B2 (ja) 1987-03-11 1987-03-11 廃液濃縮器および廃液処理装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5028298A (ja)
JP (1) JPH0677728B2 (ja)
DE (1) DE3890001C2 (ja)
WO (1) WO1988006914A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01122816U (ja) * 1988-02-03 1989-08-21
JP2015175741A (ja) * 2014-03-14 2015-10-05 三菱重工業株式会社 放射性汚染水の処理装置および処理システムならびに処理方法
CN113680086A (zh) * 2021-07-20 2021-11-23 青岛中万方能源科技有限公司 一种自清洁高效浓缩器

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2687660B1 (fr) * 1992-02-24 1994-09-16 Cogia Procede et dispositif de demineralisation de l'eau.
DE4229061C2 (de) * 1992-09-01 1995-04-20 Sep Tech Studien Verfahren zur Rückgewinnung von wäßrigen Prozeßflüssigkeiten aus Oberflächenbehandlungsbädern
WO1995007124A1 (en) * 1993-09-10 1995-03-16 Emerson Electric Co. Water purifier having a demister
US6699369B1 (en) * 2001-08-10 2004-03-02 Aquasonics International Apparatus and method for thermal desalination based on pressurized formation and evaporation of droplets
WO2004073841A1 (ja) * 2003-02-21 2004-09-02 Bussan Nanotech Research Institute, Inc. 水溶性有機物の濃縮方法
US6892471B2 (en) * 2003-07-02 2005-05-17 Anders T. Ragnarsson Sludge dryer
US10005678B2 (en) 2007-03-13 2018-06-26 Heartland Technology Partners Llc Method of cleaning a compact wastewater concentrator
US8741100B2 (en) 2007-03-13 2014-06-03 Heartland Technology Partners Llc Liquid concentrator
US8790496B2 (en) 2007-03-13 2014-07-29 Heartland Technology Partners Llc Compact wastewater concentrator and pollutant scrubber
US8679291B2 (en) * 2007-03-13 2014-03-25 Heartland Technology Partners Llc Compact wastewater concentrator using waste heat
WO2010081077A2 (en) * 2009-01-09 2010-07-15 Massachusetts Institute Of Technology Liquid filtration using pressure difference across a hydrophobic membrane
EP2396279A4 (en) 2009-02-12 2013-03-06 Heartland Technology Partners COMPACT WASTE WATER CONCENTRATOR USING WASTE HEAT
US20110017584A1 (en) * 2009-07-02 2011-01-27 Stevenson Gary L Desalination System and Method
WO2012100074A2 (en) 2011-01-21 2012-07-26 Heartland Technology Partners Llc Condensation plume mitigation system for exhaust stacks
US9296624B2 (en) 2011-10-11 2016-03-29 Heartland Technology Partners Llc Portable compact wastewater concentrator
US8808497B2 (en) 2012-03-23 2014-08-19 Heartland Technology Partners Llc Fluid evaporator for an open fluid reservoir
CN102794025A (zh) * 2012-03-23 2012-11-28 恩森(台州)化学有限公司 一种工业电镀废水的浓缩回收装置
US8741101B2 (en) 2012-07-13 2014-06-03 Heartland Technology Partners Llc Liquid concentrator
CN103007586B (zh) * 2012-12-25 2014-08-20 哈尔滨汽轮机厂辅机工程有限公司 一种汽水分离器
US9199861B2 (en) 2013-02-07 2015-12-01 Heartland Technology Partners Llc Wastewater processing systems for power plants and other industrial sources
US8585869B1 (en) 2013-02-07 2013-11-19 Heartland Technology Partners Llc Multi-stage wastewater treatment system
AU2016250821A1 (en) * 2015-04-23 2017-12-07 Aquatech International, Llc Method and apparatus for advanced vacuum membrane distillation
US10752523B2 (en) * 2016-09-16 2020-08-25 Paragon Space Development Corporation Systems and methods for recovery of purified water and concentrated brine
US11168013B2 (en) 2016-09-16 2021-11-09 Paragon Space Development Corporation In-situ resource utilization-derived water purification and hydrogen and oxygen production

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5771686A (en) * 1980-10-24 1982-05-04 Hitachi Ltd Waste liquid concentrator
JPS61129019A (ja) * 1984-11-26 1986-06-17 Hitachi Ltd 吸収式温度回生器

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3303105A (en) * 1963-03-25 1967-02-07 Gen Electric Diffusion of water vapor through slicone rubber
US3293151A (en) * 1963-03-29 1966-12-20 American Mach & Foundry Aqueous radioactive waste concentrator
US3455792A (en) * 1966-05-12 1969-07-15 Daikin Ind Ltd Removal of liquid particles during distillation from gases with porous polytetrafluoroethylene paper
GB1139238A (en) * 1966-12-07 1969-01-08 G & J Weir Ltd Water distillation plant
US3540986A (en) * 1967-05-15 1970-11-17 Louis Joseph Guarino Distillation condensation apparatus with vapor compression and semipermeable membrane
DE2821097A1 (de) * 1978-05-13 1979-11-22 Rothemuehle Brandt Kritzler Verfahren und vorrichtung zur dekontamination von radioaktiven abwaessern
US4316774A (en) * 1979-07-05 1982-02-23 United Technologies Corporation Thermoelectric integrated membrane evaporation system
JPS5781803A (en) * 1980-11-10 1982-05-22 Mitsubishi Rayon Co Ltd Refining method for liquid
US4575404A (en) * 1982-09-10 1986-03-11 Yamato Scientific Co., Ltd. Pure water tank assembly for water distillation equipment
US4664752A (en) * 1982-11-26 1987-05-12 Industrial Filter & Pump Mfg. Co. Desalination system
US4586981A (en) * 1983-08-05 1986-05-06 Vsesojuzny Nauchno-Issledovatelsky Proektno-Konstruktorsky Institut Atomnogo Energeticheskogo Mashinostroenia Method of continuous decontamination of radiocontaminated liquids by distillation
DE3414562A1 (de) * 1984-04-17 1985-10-24 Skw Trostberg Ag, 8223 Trostberg Verfahren zum abscheiden von mittels hochdruckextraktion gewonnenen stoffen
JPS60248204A (ja) * 1984-05-23 1985-12-07 Japan Storage Battery Co Ltd 水の蒸留装置
US4613412A (en) * 1984-11-26 1986-09-23 Wastesaver Corporation Evacuator system and process for an evaporative recovery system
JPS61286798A (ja) * 1985-06-14 1986-12-17 三菱重工業株式会社 放射性廃液処理装置
JPS62144702A (ja) * 1985-12-18 1987-06-27 Hitachi Ltd 蒸留装置
JPS62180790A (ja) * 1986-02-05 1987-08-08 Hitachi Ltd 超純水の製造方法
US4754036A (en) * 1986-06-09 1988-06-28 Texaco Inc. Conjoint production of C-methyl triethylene diamine and allyl piperazine
JP2505418B2 (ja) * 1986-06-26 1996-06-12 三菱重工業株式会社 溶剤精製回収法
JPH0632811B2 (ja) * 1987-04-27 1994-05-02 株式会社日立製作所 蒸留装置
DE3723193A1 (de) * 1987-07-14 1989-01-26 Metallgesellschaft Ag Verfahren zur herstellung von alkoholaten
US4913771A (en) * 1988-11-25 1990-04-03 Mcintyre Glover C Method for dewatering sludge or slurry

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5771686A (en) * 1980-10-24 1982-05-04 Hitachi Ltd Waste liquid concentrator
JPS61129019A (ja) * 1984-11-26 1986-06-17 Hitachi Ltd 吸収式温度回生器

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01122816U (ja) * 1988-02-03 1989-08-21
JP2015175741A (ja) * 2014-03-14 2015-10-05 三菱重工業株式会社 放射性汚染水の処理装置および処理システムならびに処理方法
CN113680086A (zh) * 2021-07-20 2021-11-23 青岛中万方能源科技有限公司 一种自清洁高效浓缩器

Also Published As

Publication number Publication date
DE3890001C2 (de) 1997-08-14
JPH0677728B2 (ja) 1994-10-05
US5028298A (en) 1991-07-02
WO1988006914A1 (en) 1988-09-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS63221881A (ja) 廃液濃縮器および廃液処理装置
US4953694A (en) Distilling apparatus
CN108766610B (zh) 放射性废水的浓缩处理方法及放射性废水处理系统
JP6620441B2 (ja) 放射性廃液処理装置
Manna et al. Solar-driven flash vaporization membrane distillation for arsenic removal from groundwater: experimental investigation and analysis of performance parameters
KR101769949B1 (ko) 에너지 소비 효율이 향상된 증발농축시스템 및 증발농축방법
US3506543A (en) Urine recovery process by thermoelectric distillation and filtration
US3293151A (en) Aqueous radioactive waste concentrator
JP6015062B2 (ja) ゼオライト膜を用いて放射性物質含有水を濃縮する装置
JPH04126583A (ja) 超純水製造装置
CN104961178A (zh) 一种蒸发式液体浓缩处理系统及其处理方法
KR870005273A (ko) 사진 처리 폐액의 증발 처리법 및 그 장치
CN207108723U (zh) 一种核电站蒸发器排污水的零排放处理系统
CN204778912U (zh) 一种蒸发式液体浓缩处理系统
KR101500627B1 (ko) 액막 해수 공급구조를 가지는 태양열 해수담수화 장치
JPH01115493A (ja) 生活排水からの水再生法
CN207581400U (zh) 一种高浓度原切削液蒸发浓缩设备
KR101696888B1 (ko) 방사성 물질 함유 액체폐기물의 처리와 감량을 위한 처리시스템
JP2597680B2 (ja) 放射性廃液の濃縮方法
RU2594568C1 (ru) Установка для переработки жидких радиоактивных отходов
JPS61286798A (ja) 放射性廃液処理装置
CN115798767A (zh) 一种鼓气吸收膜蒸馏处理放射性废水的装置及方法
Kikuchi et al. Development of a laundry waste treatment system
JPH11244843A (ja) 蒸気圧縮式純水製造装置
JPH06148391A (ja) 廃液処理装置およびその方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees