JPS63221765A - 画像情報読取装置 - Google Patents

画像情報読取装置

Info

Publication number
JPS63221765A
JPS63221765A JP62055631A JP5563187A JPS63221765A JP S63221765 A JPS63221765 A JP S63221765A JP 62055631 A JP62055631 A JP 62055631A JP 5563187 A JP5563187 A JP 5563187A JP S63221765 A JPS63221765 A JP S63221765A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light source
fluorescent lamp
length
shape
photoelectric conversion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62055631A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshiteru Namoto
名本 吉輝
Hideji Yasuoka
秀司 安岡
Takashi Yumiba
隆司 弓場
Shinichi Konishi
信一 小西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP62055631A priority Critical patent/JPS63221765A/ja
Publication of JPS63221765A publication Critical patent/JPS63221765A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は原稿に記載された情報を光学的に読取走査して
電気信号に変換する画像情報読取走査に関するものであ
る。
従来の技術 画像情報読取装置の原稿面を照明する光源は一般的に直
管状の螢光灯が一般的に使用されていた。
第7図は従来の直管状螢光灯を用いた画像情報読取装置
の要部を示すもので、1は原稿、2は直管状螢光灯、3
はレンズ、4は光電変換素子である。
直管状螢光灯2で原稿1を読取巾にわたって照明し、原
稿面からの反射光をレンズ3により光電変換素子4に導
き結像させる。そして光電変換素子4で主走査方向を自
己走査しながら原稿1を矢印方向(副走査方向)に移動
させることにより原稿面の像を読取り電気信号に変換す
ることができる。
しかしながら、螢光灯は両端部で光量が低下するために
光量をある程度読取中にわたって均一にしようとすると
、読取巾に対して螢光灯の管長を長くしその中央部を使
用するようにしなければならない。したがって従来の直
管状の螢光灯を使用した場合、寿命等も考慮すると、た
とえば216mmの読取巾に対して330 m程度の管
長を必要とし、読取巾に対して110mm程度長くしな
ければならなくなり、さらに螢光灯ソケット等の巾を加
えると130順程度の主走査方向の長さを必要とし、画
像情報読取装置を小型化する上で問題となっていた。
また、直管状螢光灯一本では光量が不足する場合、直管
状螢光灯を2本使用すると点灯回路あるいは光景制御回
路が複数必要になる不経済であること、それらの設置ス
ペースが装置を大型化させること等を解決するためにU
字状の螢光灯とすることが提案されている(たとえば特
開昭61−94451号公報)。その場合の原理を第8
図に示す。第7図で示した直管状螢光灯2に対してU字
状螢光灯を2′で示す。
しかしながらU字状螢光灯の場合においては、前記した
ように螢光灯の両端部がU字の場合は一方側(′電極取
出側)にくるため螢光灯端部における光量の低下は電極
取出部において、直管状螢光灯にくらべ一層はげしくな
る。したがって、読取巾にわたってほぼ均一な光量を確
保しようとすると、直管状螢光灯にくらべると管長は全
体として小さくできるが、電極取出側の読取山端部から
の長さは長くする必要が発生する。また螢光灯ソケット
も片側分が必要であり、画像情報読取装置を大型化する
という問題があった。
さらにガス圧の比較的高く肉厚が比較的厚い放電管を用
いてU字状あるいは偏平うずまき状のものにしたものが
提案されている(たとえば特公昭60−680号公報)
。しかしながらU字状のものは上記と同様の問題点を有
し、又偏平うずまき状にするものについては高価になる
という問題を有していた。
発明が解決しようとする問題点 このような従来の螢光灯を用いた場合には装置の主走査
方向の大きさが螢光灯光源の管長に制限されて、画像情
報読取装置が大型化するという問題を有していた。
問題点を解決するための手段 本発明は螢光灯光源の両端部を折曲げてC字状となし読
取巾に対して読取巾方向の管長を最小限の長さとするよ
う構成したものである。
作  用 本発明は上記した構成により螢光灯光源の読取巾方向の
管長が最小限となると共に螢光灯ソケットも管長の範囲
に収まり、画像情報読取装置の小型化(特に主走査方向
)を図ることができるものである。
実施例 第1図は本発明の画像情報読取装置の一実施例を示す要
部斜視図である。
第1図において、101は原稿、102は螢光灯光源、
103はレンズ、104は光電変換手段である。
原稿1は螢光灯光源102、レンズ1o3、光電変換手
段104等の配置側を記載面として、矢印入方向に所定
の速度で副走査送りされる。一般的にモータの駆動手段
でローラ等を介して副走査送りが行なわれるが本図では
省略している。螢光灯光源102は、両端部をU字状に
折曲げて全体でC字状となし、原稿面を読取巾にわたっ
て照明している。又第2図に示すように折曲げ部102
bは、読取巾にわたって略々均一な光量が得られるよう
長さを決定して、中央部102aとの間lの部分を光路
が通るように配置されている。又螢光灯光源102は内
部に遮光層102 cを設けて、θなるアパーチャを構
成して原稿面の読取部を有効に照明するようにしている
。螢光灯光源102を上記の通りC字状に構成すること
により、読取巾に対して管長は管径dと、光路を形成す
るための折曲げのバラツキを保証するだけの長さを必要
とするだけであり、従来にくらべ短かくすることができ
る。
また第4図に示すように光路が折曲げ部1o2bの反射
側で中央部102aの外側に来るように配置構成すると
、折曲げ部102bの光量が読取部に与える影響が少な
くなり、読取部の光量を読取巾にわたって均一化しやす
くなると共に・光路が折曲げ部の内側を通らないので管
長も短かくすることが可能である。
レンズ103は原稿面の像を光電変換手段104上に縮
小結像させる。
光電変換手段104ばCCDから成り、主走査方向(読
取巾)を電気的に自己走査すると共に螢光灯光源102
で照明された原稿面の反射光をレンズ103を通して受
光し、電気信号に変換する。
以上のように構成して、光電変換手段104で主走査方
向を自己走査しながら、原稿を矢印方向に副走査するこ
とにより原稿面を順次読取走査して、原稿面の像を電気
信号に変換することができる。
第5図は本発明の画像情報読取装置の他の実施例を示す
要部断面図である。
第1図と異なる点は副走査送りを光学系を移動させて行
なうことである。第1図と同様の機能を有する部分には
同番号を付している。第1図と異なる部分について説明
する。原稿1は透明な原稿台ガラス110上に記載面を
原稿面ガラス110側にして固定載置される。
111は第1光学系でC字状の螢光灯光源102と反射
面を46度に傾斜させた第1ミラー112とを所定の位
置関係を持たせて一体化し、矢印方向に移動可能に構成
している。
113は第2光学系で、反射面を46°に傾斜させた第
2ミラー114と第3ミラー116を所定の位置関係を
持たせて一体化し、矢印方向に移動可能に構成している
。光路は原稿面から螢光灯光源102、第1ミラー11
2、第2ミラー114、第3ミラー115およびレンズ
103を通って光電変換手段104に至るよう形成され
る。
以上のように構成して、原稿面を螢光灯光源102で照
明し、光電変換手段104で主走査方向を電気的に自己
走査しながら第1光学系を駆動手段(図示せず)で矢印
方向にVの速度で、第2光学系を1駆動手段(図示せず
)で第1の光学系の副走査速度VのHの速度(V/2)
で矢印方向に移動させて光路を一定に保ちながら副走査
することにより原稿面を読取走査し、原稿面の像を電気
信号に変換することができる。
以上のような副走査を光学系を移動させて行う場合には
管長が短いと光学系の移動のために確保しなければなら
ない空間が少なくてすみ、第1図に対してさらに小型化
する上で有効である。
第1図、第6図における画像情報読取装置の実施例では
C字状の螢光灯光源が原稿面に対して平行になるよう配
置したが、第6図に示すように傾きβを持たせて構成し
ても良い。第6図のように傾きβを持たせて配置した光
軸方向と直角方向の読取位置近傍の光学系厚みを薄くす
ることが可能である。
又本実施例では縮小形の光学系を用いて説明したが、密
着形の光学系(等倍光学系)のものに用いても良いこと
は言うまでもない。
また、本実施例では螢光灯光源をアパーチャタイプとし
たが、アパーチャはなくても良い。
さらに本実施例ではアパーチャを折曲げ部も含めて螢光
管の全体に設けたが、中央部の読取巾にわたる部分の長
さだけにアパーチャを設けても良い。
発明の効果 以上のように構成することにより、螢光灯光源の読取巾
方向(主走査方向)の管長を短くすると共に螢光灯のソ
ケットも管長の範囲内で収めることができ、装置の小型
を図ることができるものである。
また折曲げ部の読取巾方向の長さを可変することにより
管長方向の光量分布を変化させることができ、読取巾方
向の両端部を光量を増加させて、縮小型レンズの周辺光
量の低下を補正して光電変換手段結像位置で光量を均一
化することもできるものである。
【図面の簡単な説明】
Ag1図は本発明の一実施例における画像情報読取装置
の要部斜視図、第2図は同装置の螢光灯光源の平面図、
第3図は第1図における螢光灯光源と光路との関係を示
す側断面図、第4図は螢光灯光源と光路の他の実施例を
示す側断面図、第6図は本発明の他の実施例における画
像情報読取装置の要部側面図、第6図は螢光灯光源の配
置例を示す側断面図、第7図および第8図は従来例にお
ける画像情報読取装置の要部斜視図である。 1o1・・・・・・原稿、102・・・・・・螢光灯光
源、1o3・・・・・・レンズ、104・・・・・・光
電変換手段。 代理人の氏名 弁理士 中 尾 敏 男 ほか1名第1
図 第2図 第3図 第5図 第6図

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)複数の光電変換素子を直線状に配列して電気的に
    原稿面を主走査方向に自己走査する光電変換手段と、原
    稿面の像を前記光電変換手段上に結像させるレンズと、
    両端部を折曲げてC形状となし主走査方向で前記光電変
    換素子が走査する読取巾にわたって原稿面を照明する螢
    光灯光源とを備えたことを特徴とする画像情報読取装置
  2. (2)螢光灯光源が所定のアパーチャを有することを特
    徴とする特許請求の範囲第1項記載の画像情報読取装置
  3. (3)螢光灯光源を折曲げ部が原稿面に対して略々平行
    になるよう配置したことを特徴とする特許請求の範囲第
    1項または第2項記載の画像情報読取装置。
  4. (4)螢光灯光源を折曲げ部が原稿面に対して傾斜させ
    て配置したことを特徴とする特許請求の範囲第1項また
    は第2項記載の画像情報読取装置。
JP62055631A 1987-03-11 1987-03-11 画像情報読取装置 Pending JPS63221765A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62055631A JPS63221765A (ja) 1987-03-11 1987-03-11 画像情報読取装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62055631A JPS63221765A (ja) 1987-03-11 1987-03-11 画像情報読取装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63221765A true JPS63221765A (ja) 1988-09-14

Family

ID=13004132

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62055631A Pending JPS63221765A (ja) 1987-03-11 1987-03-11 画像情報読取装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63221765A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH032771U (ja) * 1989-05-29 1991-01-11
EP0876050A2 (en) * 1997-04-30 1998-11-04 Hewlett-Packard Company Optical scanner with a curved bulb
US7589870B2 (en) 2003-08-13 2009-09-15 Nien-Hua Pai Dual-mode scanner capable of performing transmissive and reflective scanning with single side lamp

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH032771U (ja) * 1989-05-29 1991-01-11
EP0876050A2 (en) * 1997-04-30 1998-11-04 Hewlett-Packard Company Optical scanner with a curved bulb
EP0876050A3 (en) * 1997-04-30 1999-03-31 Hewlett-Packard Company Optical scanner with a curved bulb
US7589870B2 (en) 2003-08-13 2009-09-15 Nien-Hua Pai Dual-mode scanner capable of performing transmissive and reflective scanning with single side lamp

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3202856B2 (ja) 画像読み取り装置
JP4394735B2 (ja) ライン状照明装置及びそれを用いた画像読取装置
JP2000050031A (ja) 画像読取装置
US6473206B1 (en) Image scanner
US7630105B2 (en) Book scanner with enhanced edge image quality
JPS63221765A (ja) 画像情報読取装置
US7440151B2 (en) Image reading apparatus
US7021541B2 (en) Original illuminating apparatus and image reader having the same
JPH0951405A (ja) 画像読取装置
JP3181782B2 (ja) 画像読み取り装置
JPH05130329A (ja) 照明光源ユニツト及びカラー読取装置
US6628437B1 (en) Image reading apparatus
JPS6245271A (ja) 読取装置
US6175110B1 (en) Built-in scanners having a switched single light source
JPS63311340A (ja) 照明装置
JPS63221764A (ja) 画像情報読取装置
JPS60182857A (ja) 原稿読取装置
JPS6359259A (ja) 画像読取装置
JPS60173971A (ja) 原稿読取装置
JPS58143665A (ja) 密着型読取装置
JP3595683B2 (ja) 画像読取装置
JP3046905U (ja) 読取ユニット
JP2562028B2 (ja) 画像読取装置
JPH08331325A (ja) 画像入力装置用照明装置
JPH0681224B2 (ja) スキャナ装置