JPS6322166A - 経腸栄養製品 - Google Patents

経腸栄養製品

Info

Publication number
JPS6322166A
JPS6322166A JP62095479A JP9547987A JPS6322166A JP S6322166 A JPS6322166 A JP S6322166A JP 62095479 A JP62095479 A JP 62095479A JP 9547987 A JP9547987 A JP 9547987A JP S6322166 A JPS6322166 A JP S6322166A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
product
nitrogen compounds
dietary nitrogen
protein
dietary
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP62095479A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0617313B2 (ja
Inventor
スベン フレキェーオ
スベント エリクセン
イェンス ロレンツ アドラー−ニッセン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Novo Nordisk AS
Original Assignee
Novo Industri AS
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Novo Industri AS filed Critical Novo Industri AS
Publication of JPS6322166A publication Critical patent/JPS6322166A/ja
Publication of JPH0617313B2 publication Critical patent/JPH0617313B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L33/00Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof
    • A23L33/10Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof using additives
    • A23L33/17Amino acids, peptides or proteins
    • A23L33/19Dairy proteins
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L33/00Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof
    • A23L33/10Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof using additives
    • A23L33/115Fatty acids or derivatives thereof; Fats or oils
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L33/00Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof
    • A23L33/10Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof using additives
    • A23L33/17Amino acids, peptides or proteins
    • A23L33/18Peptides; Protein hydrolysates
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L33/00Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof
    • A23L33/10Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof using additives
    • A23L33/17Amino acids, peptides or proteins
    • A23L33/185Vegetable proteins
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Nutrition Science (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Coloring Foods And Improving Nutritive Qualities (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Medicines Containing Plant Substances (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、約4.5よシ低い−を有し1食物性窒素化合
物としてタンパク質またはタンパク質誘導体、脂肪、炭
水化物及び水を含む経腸栄養製品に関する。
〔従来技術および発明が解決しようとする問題点〕本明
細書中、″経腸栄養農品″とは経口投与を意図する栄養
製品ま念は管を用いての胃腸導入を意図する栄養製品の
いずれかを意味するものとする。経腸栄養製品の好まし
い使用は経口目的であり、輿品の味は後にさらに示すよ
うに本発明の重要な点であるが、しかし本発明による経
腸栄養製品はま次特別の場合所望によシ胃腸に投与する
こともできる。
また、約4.5以上の一値を有する経腸栄養製品は本発
明の範囲外である。このような製品は滅菌でもしなけれ
ば微生物によシ安定ではないからである。
先行技術の経腸栄養製品は米国特許第 4497800号(ミードジョンソン)に記載されてお
シ、ここでは完全病人栄養食を提供するための栄養的に
完全でそのまま使える液状栄養製品について示している
。この先行技術による経腸栄養製品は幾つかの利点を有
し、fcとえは約4.5以下の−で微生物的に安定であ
る。とはいえま九幾つかの欠点をも示し、九とえばオス
モラリティ(osmolality )が高過ぎて患者
に高い浸透圧負荷がかかることになり、ま友通常は味が
悪く下痢しやすく、そして物理的に安定なエマルジョン
にするために別の乳化剤の導入が必要である。経腸栄養
製品を含む分野における問題の複雑さを説明する友めに
、幾つかのアミノ酸の代わシにより長いペプチド鎖を含
むタンパク質誘導品を使用して高いオスモラリティを修
正すると苦い味の輿品が導ひかれやすくこれは感覚器官
上許容されないであろうという事実へ注意を向けるべき
である。
他の先行技術による経腸栄養製品はヨーロッパ特許出願
第0126666号(ラッセル−ラフラフRougse
l−Uclaf )に記載されておシ、ここでは−窒素
部分が動物源のイデチドの特定混合物である栄養製品に
ついて記載されている。しかしながらこの先行技術品の
感覚器官刺激特性は苦味のため満足するものではない。
し友がって、約4.5よシ低い声値を有し食物性窒素化
合物としてタン・やり質またはタンパク質誘導化合物と
、脂肪、炭水化物および水とを含む経腸栄養製品に対し
、物理的および微生物的に安定なエマルジョン特性のほ
かに、満足すべき低いオスモラリティ、満足すべき感覚
器官刺激特性および臨床における満足すべき栄養性およ
び取シ扱い性が必要である。
〔問題点を解決するための手段、発明の作用および効果〕
約4.5よシ低い一値を有しタンパク質またはタンパク
質誘導物、脂肪、炭水化物および水を含む本発明経腸栄
養製品は、食物性窒素化合物が経腸栄養製品の他の成分
と共に非−苦味性であ91食度まで溶解し、食物性窒素
化合物の少なくとも50%が植物を供給源とし、経腸栄
養製品のオスモラリティは350ミリ−オスモル未満で
あシ。
経腸栄養製品の全熱量が少なくとも0.68km/ゴで
あるという点で特徴づけられる。
驚くべきことに、本発明の経腸栄養製品が上記で示した
目的を満足することが見出された。さらK、上記記載の
先行技術ミービジョンソン裂品と比較して乳化剤を製品
へ添加する必要がないということが見出されt6本発明
による製品の優れたエマルジョン特性は本発明による卿
品における窒素化合物の特別の範ちゅうから生じるもの
であろう。
第一に1食物性窒素化合物は経腸栄養製品の他の成分と
共に非−苦味性であるべきである。本発明による製品に
使用される食物性窒素化合物自体が幾らか苦い場合でさ
え、決定的に必要なことは。
これらが経腸栄養製品の他の成分と合わせると苦くない
ということである。タンパク質加水分解物の苦味が減っ
た味はよく研究され九分野であシ。
九とえげアドラーーニツセン(Adlar−Nlgge
n)(1985)リレーションシップ オン ストラク
チュア トウ ティスト オン ペプチド アンド ベ
デチドミクステユアズ、イン プロティンティロリング
 アンド リエージェント フォアフード アンド メ
ディカル ユーゼスRe1ationship of 
5tructure to Ta5te ofPept
ldes and Peptide Mixtures
g 1nProtein Tailoring and
 Rsagents forFood and Med
ical Uses (フィーニイ、アール。
イー、 Fe5ny、 R,E、 r  ホワイテーカ
ー、ジェイ。
アール、 Whltaker、 J、R,編)、マルセ
ル デツカ−社Mareel Dakksr、  In
c、ニューヨーク。
を参照。すなわち、苦味が疎水性アミノ酸を多量に含有
するオリゴペプチドの存在によシ引き起こされることは
良く知られている。これらのオリゴペプチドはエクソベ
プチダーゼによシ分解されるが、しかしながらその結果
得られるオスモラリティは多量の遊離アミノ酸が形成す
るため忙非常に高くなりすぎる(7’jとえは英国特許
第1338936号参照)。しかしながら洛業者は経腸
栄養製品の他の成分と合わせ次場合に非−苦味であるタ
ンパク質加水分解物がどのようにして得られるかを知っ
ている。この点に関しては、米国特許第3876806
号および同第4100024号(アドラーーニツセン)
を参考にすることができる。前者には苦味の少ないポリ
ペプチドについて記載され後者には酸素活性と大豆基質
、PHと加水分解度合の間の比率を含む苦味のないタン
ノクク質加水分解物の調造についての臨界パラメーター
について記載されている。簡便さのために、大豆タンパ
ク質についてこの米国特許に記載されている方法が□、
DH調整タンパク質加水分解として特許請求の範囲を含
む本明細書において言及されるであろう。それ自体公知
の他の工程1次とえば大豆揮発物を除去するためのフラ
ッシング、イオン除去のための超濾過寸たは電気透析が
この方法に組込まれる:しかしながら、これらはペプチ
ドの苦味のレベルを低下させるのKは寄与し々い。しか
しながら、経腸栄養製品の他の成分と組合わせると非−
苦味性でありそして本発明による経腸栄養製品に課せら
れた他の要求に従う他の食物性窒素化合物であればさら
に使用すると七ができる。また、米国特許忙示され次大
豆タンパク質に代わりてマメ科のマメ(faba be
an  )タンパク質、ま次はゴマの種子タン・9り質
を用い次DH調整タンパク質加水分解によシ、優れ次非
−苦味性のタンパク質加水分解物を作ることができる。
マメ科タン/母り質については、オールセン、エイチ、
ニス。
(01son 、 H,S、 )ア サーベイ オン 
リーセント ディペラプメント イン インダストリア
ルディペラプメンツ オン グイシア ファーパブロチ
イン、グイシア ファーパ、フィーディング バリュー
、プロセッシング アンド ウィルセス A 5urv
ey on Recent Devslopmonts
in Industrial Devalopmant
+s of Viciafaba Protein、 
Viela faba、 F@edingValue、
   Proeessing  and  Vlrus
ss  (rh−ン ト9 。
ディ、ニー、 Bond+ D、A、編) EC8C,
EEC。
EAEC、ブリュッセル、1980.p、233−25
5を参照せよ。
バランスのとれたアミノ酸素が得られるように食物性窒
素化合物を選択すべきであるということは言うまでもな
い。単に例示するならば、穀類タンパク質たとえばトウ
モロコシ、コムギおよびカラスムギはりシン欠乏であシ
したがって栄養性窒素の単独供給源としては不適当であ
る。一方、後述するように、マメ科植物から生ずるタン
パク質次とえは大豆またはエンドウマメは本発明に単独
で十分適する。
第二に1食物性窒素化合物は、ジェイ、アドラーーニツ
セン(J、 Adler−Nl@a@n )とエイチ。
セジャール オールセン(H,5ajr 01son 
) +AC8シンポジウム シリーズ 墓92.ファン
クシ、ナリティ アンド プロティン ストラクチュア
 1979.p128−129で示されているように行
なわれfP:、溶解試験にし几がりてp)12−7の間
の水性媒体に溶解すべきである。上記参考文献で定義さ
れているように窒素溶解度が95%以上であれば食物性
窒素化合物は本発明の認識ではpi−12−7の水性媒
体に可溶性であると思われる。
この試験は新規であシ1%に本発明の友めに企図された
。上記文献中134頁が参考になるが、これよシDHが
8.0付近の未分離大豆加水分解物の窒素溶解度はpl
(8,0で行なわれる加水分解に対し80%付近であり
、窒素溶解度はDH値が増加するにしたがりて増加する
ことがわかる。これらの関係はタンパク質供給源に非常
に大きく依存する。
乳漿タンパク質を除いて、したがって本発明による経腸
栄養與品で使用される食物性窒素化合物は主に中鎖長の
ポリペプチドからなるべきである:鎖があまシ長過ぎる
とペプチドは上記の溶解試験では溶解しないであろうし
、これらが短か過ぎるとエマルジョンのオスモラリティ
と物理的安定性の関係に問題が生じるであろう。少量の
遊離アミノ酸が存在してもよいが、しかしあまり多すぎ
るとオスモラリティが高過ぎることになる。
第三に1食物性窒素化合物の少なくとも50%は植物源
である。感覚器官刺激要求性はこのような組成物で最も
良く適合し、そしてま九、これは適宜バランスのとれ次
アミノ酸組成を有する比較的安い與品に対する可能性を
切開ぐことがわかった。
第四に、経腸栄養製品は約350ミリオスモル以下にし
て約350ミリオスモル以上のオスモラリティで作られ
る食物に付随する臨床上の不利を防ぐべきである。
正常な生理学的レベルを越える50〜80ミリ−オスモ
ルに大ざっばに相当する350ミリ−オスモルの限界は
、高いオスモラリティに伴なう欠点が350ミリ−オス
モルをちょうど越え次オスモラリティで突然生ずるので
はなくむしろオスモラリティが高くなるにつれて次第に
そして段々に増えるという点で臨界的ではない。
全オスモラリティに対する食物性窒素の寄与率は下記式
(1)を用いて予知されうる:ΔC=100/(100
−D%)×P×φX 8/PCLミリ−オスモル (1
) 式中。
ΔC・・・全オスモラリティに対する寄与率D・・・最
終経腸栄養製品の乾燥物質濃度(重t)P・・・タン・
ぐり賞金i(g/ゆ) φ・・・ペプチドとアミノ酸の浸透圧係数;これは声お
よびタンパク質濃度の原則値に対し約0.96であるこ
とがわかっ友(アドラー−ニッセン、ジェイ、 Adl
er−Niasen、 J、(1984) + :’ン
トロール オン ザ プロテオリティク リアクション
 アンド デ レベル オン ピッターネスイン プロ
ティン ヒドロリシス グロセシーズControl 
of the Proteolytlc Reacti
onand  the  Level  of  Bi
tternegs  In  ProteinHydr
alyaia Praesa@ea + J、 Ch@
nt、 Technol。
Blotschnol、 34B、  215〜222
)。
PCL・・・アミノ酸残基における数平均ペプチド鎖長
。PCLは式(2)によシ評価される:PCL =8/
 (1e u −NT(2s −NI(2)式中。
1eu−NI2は、T NB5−反応で測定されるよう
にタンパク質1ゆにつきロイシンアミノ当量中の遊離ア
ミ7基の濃度である(アドラーーニツセン。
ジェイ、(1979) 、ディターミネーション オン
ザ ディグリ−オブ ヒドロリシス オン フード プ
ロティン ヒドロリゼート パイ トリニトロベンゼン
スルホン酸Determinatlon ofthe 
dagree of hydrolysis of f
oodprotein hydrolyzat@g b
y trinitrobanzen−sulfonie
 acid、 J、 Agric、 Food Cha
m、 27゜1256−1262)。
e−NH2は上記し友如ぐ同じ単位におけるリシン(す
なわち、ニブシロンアミン基)の濃度である。
ファクター8は1両方の式で現われるが、これはほとん
どの食物タンパク質は1に9につきほぼ8モルのアミノ
酸を含むという事実に基づく(アドラーーニツセン、1
984.前出)。
タンパク質加水分解物が遊離アミノ酸の公知ノ!−セン
ト(%AA)を含む場合、 PCLの最大値は式(3)
から計算されうる。
PCLm&、 = 100/%AA 多くの経腸栄養製品における遊離アミノ酸の割合は製品
の記載からしばしば公知であるので1式(3)は全オス
モラリティに対する最低の寄与率を急いで測定するのに
有効である。
経腸栄養製品におけるかな)の量の遊離アミノ酸に関連
し次オスモラリティの問題を説明する之めに、以前に記
載し之ミードジョンソンの特許に記載した式の好ましい
実施態様における食物性窒素から生ずるオスモラリティ
を次のように計算する: D%=約23%:P=45.F/kg:%AA=約70
%これを上記式(3)および(1)に挿入するとΔC=
314ミリ−オスモルの最低値が得られる。炭水化物お
よび無機物もteオスモラリティに対しかなり寄与する
ので、得られ次経腸栄養與品の全オスモラリティは体液
における270−300ミリ−オスモルの通常の生理学
的レベルをかなシ越えるであろう。
最終的に経腸栄養製品の全エネルギー量は少なくとも0
.68 km/agであるべきである。この数字は牛の
全乳のエネルギー量に相当し、したがってこの要件によ
り患者は患者が不快に思う量よりはるかに少ない量であ
る比較的少量を一日描9飲むことが必要なだけであるこ
とが確保される。
問題となるタンパク質加水分解物におけるオスモラリテ
ィ、溶解度および苦味と平均ペプチド長さく PCL 
)との間の経腸栄養製品における複雑な関係を説明する
之めに、第1図と第2図および次の説明が参考になる。
オスモラリティ:オスモラリティはPCLが増加するに
したがって減少するので最小PCL値はタンパク質加水
分解物のオスモラリティが許容されうる値を越える点よ
り以下で存在する。
溶解度: PCLの値が増加するため、タンパク質加水
分解物の溶解度は與品の−に依存するであろう。中性で
溶解度は高いままであり、一方等電点付近(〜PH4,
5)での溶解度は与えられ7t PCLに対し減少しは
じめる。この減少はPCLが増加するにしたがって減少
しこれは最大PCL値がタンノ9り質の95%が溶液に
なるであろう時点で存在することを意味する。
苦味: PCLに関係する苦味曲線はオリゴペプチドに
相当するPCL範囲のいずれかに最大値を出すであろう
。これはPCL値の範囲が苦味が最終製品の許容に対し
禁止されている場所で存在すること、すなわち許容しう
るPCL値はこの範囲を越えるかま之はそれ以下のいず
れかでなければならないことを意味する。
与えられfcrでの各々のタンパク質について、低いオ
スモラリティ、高い溶解度および低いかま九は許容され
うる苦味を有する折衷案を表わすPCL値の範囲が存在
する。この範囲は苦味に対する最大値の右側に位置し、
4.5以下の声値においてこの範囲は問題となるタンパ
ク質の溶解度により上方が限定され之“ウィンドウ”で
ある。−4,5またはそれ以下の経腸栄養製品に関して
苦味に対する最大値の右側にこのような゛ウィンドウ″
が存在することは驚くべきことであう予知することはで
きなかった。
1次、DE−O82844861号には経口用栄養食品
について記載されている;しかし々から。
この栄養物は中性付近の−を有する。
さらに、DB−O82751024号には大豆タンノf
り質に基づく栄養物の興法について記載されている。し
かしながら、この栄養物は2〜7の間のすべての一部で
可溶性でなく、そしてま次これは4.5以上の一部を示
す。
さらに、米国特許第4,483,874号には牛乳代用
品の調製について記載されている。経腸栄養製品へ再配
合し之場合この製品は350ミリオスモルをはるかに越
えるオスモラリティを有し、ならびに壇品の感覚器官刺
激特性は満足すべきものでない。
さらに、ヨーロッパ特許出願(公開第 0150053号)には注入用の低カロリー低浸透圧性
水性製剤について記載されている。この裂創は腸管外投
与であり、ならびにその−は4.5をはるかに越える。
さらに、oE−os 2457733号には新生児用の
液状栄養物が記載されている。この栄養物はタンパク質
ま几は脂肪を含まず、そしてその−は4.5以上である
さらに、米国特許第4,100,024号および同3.
876,806号には本発明による経腸栄養製品のメン
ノ4り質部分として用いられるタンノ2り質加水分解物
について記載されている。これにはまたP)14.5の
簡単な飲物がこのタンノ4り質加水分解物に基づいて作
られるということが記載されている。
しかし表から、この飲物は脂肪を含まず、そして350
ミリオスモルをはるかに越えるオスモラリティを示す。
最後に、米国特許第4,259,358号には人が使用
するための食物成分および食物について記載しである。
しかしながら、すべての記載されている食物成分および
食物は4.5以上の−である。
本発明の製品の好ましい実施態様において、少なくとも
75%の食物性窒素化合物は植物源である。この方法に
おいて、安くてしかも満足すべき製品が得られる。
本発明製品の好ましい実施態様において、少なくとも9
0%の食物性窒素化合物は植物源である。
この方法において、安くてしかも満足すべき製品が得ら
れる。
本発明製品の好ましい実施態様において、植物源の食物
性窒素化合物は全部ま穴は一部が大豆に基づく。大豆タ
ンパク質は入手容易であり、非常に安価な窒素供給源で
ある。
本発明製品の好ましい実施態様において、植物源の食物
性窒素化合物は一部が大豆に基づき、セしてま之マメ科
植物のマメ、セイヨウアブラナの種、カラスムギ、ゴマ
またはエントウマメから生ずる窒素化合物を含むもので
ある。このようにして、窒素化合物を有する製品を得る
ことが可能であり、これはアミノ酸組成の点で非常に・
々ランスが取られている。これは本明細書のさらに後で
、すなわち例の直前の製品Cに関連してさらに明らかに
されるであろう。
本発明製品の好ましい実施態様において、植物源の食物
性窒素化合物はDH調整されたタンノfり質加水分解を
用いて作られる。このようにして非常に良好な感覚器官
刺激特性を有する製品が得られる。
° 本発明製品の好ましい実施態様において、製品の全
エネルギーは0.70〜2. OOkatl/alテあ
る。
このようにして粘度とエネルギー含有量の確実な折衷物
が得られうる。
本発明製品の好ましい実施態様においてエネルギーに基
づく食物性窒素化合物の量は10〜35チであり、脂肪
の量は3〜60%であり、残シが炭水化物から生ずるエ
ネルギー蓋である。このようにして栄養上の要求は完全
に満足しつる。
本発明製品の好ましい実施態様において製品はまた通常
の添加剤たとえば着香料、甘味料、無機物、微量元素、
ビタミンおよび電解質を含む。このようにしてすべての
栄養上のおよび感覚器官刺激上の要求が満足されうる。
本発明製品の好ましい実施態様において製品は少量の陰
イオン性多糖を好ましくは0.05〜1.0重量%含有
する。本発明による通常の乳化製品(すなわち陰イオン
性多糖なし)は数日間安定であり、凝集を全く示さない
かまたは非常に弱い凝集傾向を示すだけである。幾らか
クリーミングが起きるかもしれないが、しかしスプーン
で簡単に攪拌後、液体は外見上再び均質になり飲むのに
適する。しかしながら、この実施態様においてクリーミ
ングに対し向上した安定性が、たとえば少量の陰イオン
多糖を加えることにより得られる。
ヴ4”ビー・ トルストグゾフ V、B Tolsto
guzovおよびイー、イー、プロイドE、E、 Br
audo +  プロテインズアンドアニオニツク ポ
リサッカライドアズスタビライザーズ オン オー/ダ
プリュ エマルジョンズProteins and A
nionlc Po1ysaecharldes  a
mStablllzers  of  O/W  Em
ulsions。
J、  Dispevglon   5cience 
  and   Teebnology  。
6(5)  、 575〜603 (1985)を参照
せよ。陰イオン多糖の非限定例はキサンタムゴムおよび
アルギン酸ナトリウムである。
本発明製品の好ましい実施態様において陰イオン性多糖
はきクチン、好ましくは高メトキシル化ペクチンであり
、低濃度でちってさえクリーミングに対し非常に良好な
向上した安定性をもたらす。
また、本発明は本発明による経腸栄養製品の製造用薬剤
であって固体状でありそして実質的に本発明による経腸
栄養製品の固体成分からなる薬剤を含む。本発明による
製品は、薬剤を、製品の全エネルギー量が少なくとも0
.68 keat/1ttlとなるような比で水と簡単
に混合することにょシ作られうる。
従来技術の経腸栄養製品を背景にして本発明の経腸栄養
製品を説明するために、次の第1表が参考になる。これ
は従来技術の経腸栄養製品の特性と本発明経腸栄養製品
の一例の特性とを表にしたものである。
以下余白 第    1 経腸束!!製品     主なタンツク質源  主な脂
肪源(1/l )       (1/l )” MC
T=中鎖トリグリセリド 主な炭水化物源   エネルギー量 オスモラリティ 
 −C1/l)       kcat/ILt  m
oam/に9  111定値マルトデキストリン   
  1.0      300    6.5マルトデ
キストリン     1.0      270   
 4.3第1表から明らかなように、公知の市販製品は
4.5以下のpi(値を示すものはない。公知製品イソ
コールまたは他のカゼイネート系製品が4.5より低い
場合には大倉の沈でんが生じ、そして公知製品リーピラ
フのPl]値が4.5よシ低い場合にはその感覚器官刺
激特性はまだ許容されない。このことは従来の経腸栄養
製品を変性することによシ本発明経腸栄養製品に達する
簡単な方法はないことを説明するものである。
次の例1−9によシ本発明を説明するが、すべての例は
本発明経腸栄養製品を説明し、そして例6はまた本発明
製品製造用の本発明薬剤を説明する。
例の前に例中の窒素源として使用する幾つかの生成物に
ついて記載する。
また例9aの次に表、すなわち第2表を準備するがこれ
は例1−9による製品の重蚤な特性を一覧表にしたもの
である。第2表において、苦味試験はトライアングル試
験を用いて6人からなる訓練された味覚審査団により行
なわれる。
生成物A タンノJ?り質加水分解物の製造 タンパク質加水分解物を米国特許第4.100,024
号例2にしたがって、ただし酵素不活化のためにクエン
酸の代わシに塩酸を用いて製造した。香りの改善のため
に、上清を2〜4秒間140℃まで加熱し次いで減圧室
へさっと入れるうエッチ。
セジャールオールセン(H,5ejr 01asn)お
よびアドラーニyセン(Adlsr −N15s@n 
) 、酵素的に変性したタンパク質の製造の間の限外濾
過および超濾過、AC3Symp、  Ser、 15
4 、 133−169 にしたがって、生成物からさ
らに塩分を除去した、 生成物B 出発物質として脱脂ゴマ粉末を使用して、米国特許第4
.100.024号例2にしたがい、ただし酵素の不活
化にクエン酸の代わシとして塩酸を用いてタンパク質加
水分解物を製造した。
生成物C 生成物AとBの異なった比の様々な混合物によシ作られ
るタン/4’り質加水分解物を調製し、予め指示された
生物学的値を、各々の場合、アミノ酸分析に基づいてメ
ラッゾおよびオレッセン(Mφrup and  01
easn ) + NutritionReports
  rnternatlonal  13(,1974
) 355−65にしたがい計算した。
以下余白 アミノ酸分析(,9/16 #N) 加水分解物 A、A・     大豆  ゴマ (生成物 A)   (生成物 B) アスノ母うギン酸     12.4      7.
3トレオニン        3.8      2.
5セリン        5.0     3.9グル
タミン酸      20.6     22゜0プロ
リン          5.0      3.4グ
リシン         4. O4,7アラニン  
      4.5     4.1バリン     
   4.6    4.0インロイシン      
 4.4      3.20イシン        
 6.5      6.0チロシン        
 2.5      2.87エニルアラニン    
4.0     3.8リシン          6
.7      3.0ヒスチジン       2.
4     2.2アルギニン        6.7
     17.4シスチン         1.9
      2.5メチオニン       1.1 
    2.2トリプトフアン      0.5  
    1.3生成物Cは下記表において最も高いPV
値を示す生成物である。
タンパク質混合物の予測される生物学的値(pv)大豆
:ゴマ    pv 100:   0    72 80:  20    95 67:  33    104  生成物C60:  
40   104 50:  50    98 33:  67    80 20:  80    62 0 : 100    44 生成物り 生成物AのようであるがただしDH値15%である。
生成物E 生成物AのようであるがただしDH値14%である。
以下余白 生成物F 生成物Eのようであるが、ただし出発物質として88チ
タンツク質(NX6.25)を有するエントウ豆タンパ
ク質単離物を用いる。
〔実施例〕
例1 栄養製品を次の配合にしたがって調製する:100m1
の組成 タンパク!:生成物D (NX6.25 )     
5.00 #炭水化物:マルデキストリン(Malto
dextrlns)MDOI(ロチエツト フレーヅレ
’I    11.89−脂肪:中鎖トリグリセリド 
ヴイスコレオ(Vlscolso)(ダンスフ ンイヤ
カーグファプリーク)               
2.98−大豆油              0.5
9−水                    全1
00m1栄養裏品11に作るために、次のように実施す
る: 以下余白 成分 ■、ニクエン酸三カルシウム     0.75ONク
エ、酸           1.750−クエン酸カ
リウム        1.000−アスパルテーム 
        0.240−アスコルビン酸    
     0.100−■、生成酸物(NX6.25)
         50.0  、li’■、 マルト
デキストリン MDOl          1 18
.9 N脱塩水            400 ゴ■
、プイスコレオ          29.8J大豆油
              5.9−■、脱塩水  
          全10001117製造方法 ■を■に溶かす。Pllをp)l −4,3に調整する
。マルトデキストリンを50℃に加熱することにより水
に溶かす(I[I)。■をI+Ilと混合し、■を加え
る。最後に水(V)を加え全量1000m/とする。
生成物を低圧ホモジナイザー、ガラリン(Gaulln
)H8l  中でホモジナイズする。生成物を適当な溶
器に充てんし、4℃で貯蔵する。
同様に栄養価を高めた生成物1000dを作るために、
次のような手段を行なう: 成分: ■、ニクエン酸三カルシウム    75011クエン
酸            1750−クエン酸カリウ
ム       1000−アスパルテーム     
     24〇−アスコルビン酸         
10〇−11、50klJNX6.25に相当する量の
生成物D         50.0IQ?タンパク質
■、マルトデキストリン      118.9に9脱
塩水             4001■、ヴイスコ
レオ          29.8−大豆油     
         5.91g■、脱塩水      
     全10001!製造方法 ■を]に溶かす。−値は4.3であった。マルトデキス
トリンを50℃まで加熱することにより水に溶かす(I
II)。■を!十]と混合し、■を加える。
最後に水(V)を加え、全量1000/とする。生放物
を低圧ホモジナイザーで予備ホモノナイズし、85°C
で4秒間低温殺菌し、最後に60℃の温度で2001K
g1an 付近の圧力でホモゾナイズする。
低温殺菌/ホモジナイズした生成物を滅茄貯蔵タンクに
集める。生成物を無菌状態下で適当な容器に詰め、4℃
で貯蔵する。
脂肪小滴の滴径分布をカウルターカウンター(Coul
ter Counter )によって測定し、下記表か
ら明らかである(下記表中、すべての径はβmで表わさ
れる)。
90チ     0,92 80%     0.97 70%     1.02 60%     1.07 50%     1.12 40チ     1.17 30%     1.23 20チ     1,3 10%     1.41 平均小滴直径は1.11Imであり、0.8μmより小
さい径の小滴は検出されなかった。
安定度=24時間後にも何らのクリーミングまたは凝集
は見られなかった。
例2 栄養製品を例1と同様にして調製するが、ただし植物源
の食物性窒素化合物は一部大豆に基づくだけである。
100ゴの組成 タンパク質:生成物C(NX6.25)    5.0
+1炭水化物:マルトデキストリン     11.8
9−脂肪:中鎖トリグリセリド        2.9
8−大豆油             0.59−水 
                  全100耐分析
結果については第2表を参照。
例3a 栄養製品を例1のようにして調製するが、ただし食物性
窒素化合物をNX6.25に基づいて比率1:1の乳漿
タンt4り5!i/生成物Eに代える。
分析結果については第2表を参照。
例3b 栄養製品を例1のように調製するが、ただし食物性窒素
化合物t−NX6.25に基づいて40 : 60の比
率の乳漿タン・母り質/生成物Eに代える。
分析データについては第2表参照。
例3C 栄養製品を例1のように調製するが、fcだし食物性窒
素化合物をNX6.25に基づいて25 : 75の比
率の乳漿タン/?り質/生成物Eに代える。
分析データについては第2表参照。
例4 栄養製品を例1のように調製するが、ただし食物性窒素
化合物は遊離アミノ酸で供給され生物学的値を向上する
100dに対する組成 タンノ臂りη:生成放物(NX6.25)    5.
00 Pメチオニン             65〜
トリプトフアン           22■炭水化物
:マルトデキストリン   11.89.9脂肪:中鎖
トリグリセリド       2.98Ii大豆油  
           Q、59.F水       
            全100mJ分析データにつ
いては、第2表参照。
例5a 栄養製品を例1のようにyA製するが、ただし製品には
小量のRクチンが含まれる。
製品10001は例1に記載のような方法によシ作られ
るが、ただしv中の水1oOA!t、2,5チペクチン
型JM水溶液(ケーペンハプンス ベクチンファブリー
ク Kφbenhavng Pektlnfabrlk
A/S ) 1001に代える。
安定度:2ケ月後凝集はみられずわずかなりリーミング
がみられただけである。
別の分析データについては第2表を参照。
例5b 栄養製品を例1のように作るが、ただし製品にはキサン
タンゴムが含まれる。
製品11は例1に記載のような手順によシ作られるが、
ただしv中の水100m1を1.0%キサンタンゴム1
00ゴに代えS0 分析データについては第2表参照。
例5C 栄養製品を例5bのようにして作るが、ただし1.0%
キサンタンゴム溶液を2.5%アルギン酸ナトリウム1
00mA!に代える。
分析データについては第2表参照。
例6 栄養製品を例1のように作る。低温殺菌しホモジナイズ
した後、製品を噴霧−乾燥し凝集する。
使用する前に、粉末を水中に分散させることによシ再度
液状化し最終濃度1 kcat/―とする。再液状化し
た製品は乾燥前の製品と物理的および化学的に同一であ
るが、ただし粒径分布はわずかに広がった。
再液状化した栄養製品における脂肪球の粒径分布はカウ
ルターカウンターを用いて測定され、これは下記表から
明らかである。なお、表中すべての径はμmで与えられ
る。
以下余白 90%         1.54 80%        1.78 70%        2.03 60俤        2.32 50%        2.67 40チ        3.13 30係        3.8 20チ        5.11 10%       12.43 平均粒状直径は2.7μmであり、直径1.0μm以下
の小滴は何ら検出されなかった。
安定度=24時間後、凝集はなくわずかなりリーミング
がみられるだけである。
別の分析データについては第2表を参照。表中、例6に
関係するデータが再液状化製品(ついてのものである。
例7 栄養製品を例1に示すように作るが、ただし脂肪の量を
エネルギに基づいて3%減らす。
100ゴの組成 タンパク質:生成物E(NX6.25)   5.OO
#炭水化物:マルトデキストリン   20.00−脂
肪:ブドウ種油        0.30−水:   
      全100!Lt分析データについて第2表
参照。
例8 栄養製品を例1に示すように作るがただし脂肪のtt−
エネルギーに基づいて60%まで増やす。
100mjの組成 タンノ々り質:生成物E(NX6.25)   5.0
01炭水化物:マルトデキストリン    S、OO−
脂肪:中鎖トリグリセリド      6.80−ブド
ウ種油          0.30−水      
             全100mj分析データに
ついては第2表を参照。
例9 栄養製品を例1のように作るが、ただし食物性窒素化合
物を生成物Fに代える。
分析データについては第2表を参照。
【図面の簡単な説明】
第1図は−=7.0におけるタンノ4り質加水分解物の
PCLと溶解度、オスモラリティ、苦味との関係を示す
グラフ、 第2図は−=4.5におけるタンパク質加水分解物のP
CLと溶解度、オスモラリティ、苦味との関係を示すグ
ラフである。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、pHが約4.5より低く食物性窒素化合物としてタ
    ンパク質またはタンパク質誘導化合物、脂肪、炭水化物
    および水を含む経腸栄養製品であって、前記食物性窒素
    化合物は経口栄養製品の他の成分と組合わせて非−苦味
    性であり、食物性窒素化合物は少なくとも95%の程度
    まで本明細書中に示す溶解試験にしたがってpH2〜7
    の間の水性媒体に溶解し、食物性窒素化合物の少なくと
    も50%が植物源であり、経口栄養製品のオスモラリテ
    ィは約350ミリオスモル未満であり、そして経口栄養
    製品の全エネルギー含有量は少なくとも0.68kca
    l/mlであることからなる経腸栄養製品。 2、食物性窒素化合物の少なくとも75%が植物源であ
    る特許請求の範囲第1項記載の製品。 3、食物性窒素化合物の少なくとも90%が植物源であ
    る特許請求の範囲第1項または第2項記載の製品。 4、植物源の食物性窒素化合物が全部または一部大豆に
    基づく特許請求の範囲第1項〜第3項のいずれか1に記
    載の製品。 5、植物源の食物性窒素化合物が一部分大豆に基づき、
    そしてマメ科のマメ、セイヨウアブラナの種子、カラス
    ムギ、ゴマまたはエンドウマメから生じる窒素化合物を
    も含む特許請求の範囲第4項記載の製品。 6、植物源の食物性窒素化合物がDH調整されたタンパ
    ク質加水分解を用いて作られる特許請求の範囲第1項〜
    第5項のいずれか1に記載の製品。 7、製品の全エネルギーが0.70〜2.00kcal
    /mlである特許請求の範囲第1項〜第6項のいずれか
    1に記載の製品。 8、エネルギーに基づいて食物性窒素化合物の量が10
    〜35%であり、脂肪の量が3〜60%であり、残りの
    エネルギー量が炭水化物から生ずる特許請求の範囲第1
    項〜第7項のいずれか1に記載の製品。 9、製品がまた、着香料、甘味料、無機物、微量元素、
    ビタミンおよび電解質を含む通常の添加剤をも有する特
    許請求の範囲第1項〜第8項のいずれか1に記載の製品
    。 10、製品が陰イオン性多糖を少量、好ましくは0.0
    5〜1.0重量%含む特許請求の範囲第1項〜第9項の
    いずれか1に記載の製品。 11、陰イオン性多糖がペクチン、好ましくは高級メト
    キシル化ペクチンである特許請求の範囲第10項記載の
    製品。 12、固体状でありそして実質的に特許請求の範囲第1
    〜10項で特徴づけられる経口栄養製品の固体成分から
    なる特許請求の範囲第1項〜第11項記載の経口栄養製
    品を製造するための薬剤。
JP62095479A 1986-04-21 1987-04-20 経腸栄養製品 Expired - Lifetime JPH0617313B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
SE8601828A SE8601828D0 (sv) 1986-04-21 1986-04-21 Enteral diet product and agent for production thereof
SE8601828-0 1986-04-21

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6322166A true JPS6322166A (ja) 1988-01-29
JPH0617313B2 JPH0617313B2 (ja) 1994-03-09

Family

ID=20364280

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62095479A Expired - Lifetime JPH0617313B2 (ja) 1986-04-21 1987-04-20 経腸栄養製品

Country Status (11)

Country Link
US (1) US4959350A (ja)
EP (1) EP0246747B1 (ja)
JP (1) JPH0617313B2 (ja)
AT (1) ATE47005T1 (ja)
AU (1) AU590837B2 (ja)
CA (1) CA1331536C (ja)
DE (1) DE3760699D1 (ja)
ES (1) ES2011799B3 (ja)
GR (1) GR3000243T3 (ja)
IN (1) IN164559B (ja)
SE (1) SE8601828D0 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02134326A (ja) * 1988-11-14 1990-05-23 Snow Brand Milk Prod Co Ltd 高度侵襲用経腸栄養剤
JPH03103154A (ja) * 1989-09-14 1991-04-30 Otsuka Pharmaceut Co Ltd 栄養液剤組成物
JPH0860682A (ja) * 1994-08-19 1996-03-05 Takuo Yukimoto 法面緑化用組立式擁壁
US6348435B1 (en) 1997-10-07 2002-02-19 Bayer Aktiengesellschaft Substituted 2,4-diamino-1,3,5-triazine and their use as herbicides
JP2010235531A (ja) * 2009-03-31 2010-10-21 Terumo Corp 酸性タイプ液状経腸栄養剤
JP2014003960A (ja) * 2012-06-27 2014-01-16 Nof Corp 液状栄養組成物

Families Citing this family (38)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5055399A (en) * 1985-01-15 1991-10-08 Genentech, Inc. Enzymatic synthesis of alpha-L-aspartyl-L-phenyalanine lower alkyl esters
FR2600890B1 (fr) * 1986-07-03 1990-02-23 Moreau Pierre Nouvelles compositions riches en oligoelements et leurs procedes de fabrication.
DE3785667T2 (de) * 1986-09-17 1994-07-21 Clintec Nutrition Co Zusatznahrung bzw. therapie für personen mit risiko oder in behandlung für arteriosklerotische vaskuläre, kardiovaskuläre und/oder thrombotische erkrankungen.
ATE83616T1 (de) * 1986-10-27 1993-01-15 Abbott Lab Fluessige naehrwert-tabelle fuer glukose-intoleranz.
US5116819A (en) * 1989-05-05 1992-05-26 Clintec Nutrition Co. Enteral diet for patients with pulmonary disease
DK657789D0 (da) * 1989-12-22 1989-12-22 Novo Nordisk As I naeringsmaessig henseende komplet, enteralt, diaetetisk produkt
JPH07102112B2 (ja) * 1990-04-06 1995-11-08 大塚製薬株式会社 高蛋白高粘性栄養補給食品組成物
DK0486425T3 (da) * 1990-11-01 1994-11-07 Sandoz Nutrition Ltd Højsyresystem af næringsformuleringer
EP0575452B1 (en) * 1991-03-07 1998-06-17 Novo Nordisk A/S Method for production of a vegetable protein hydrolyzate
US5716801A (en) * 1991-03-07 1998-02-10 Novo Nordisk A/S Method for production of a vegetable protein hydrolyzate with proteases
ATE154830T1 (de) * 1991-03-07 1997-07-15 Novo Nordisk As Proteinhydrolysate aus erbse, methode zur seiner herstellung und verwendung
US5587190A (en) * 1991-10-15 1996-12-24 Pernod Ricard Dietary drink intended to enable sustained activity
US5780039A (en) * 1992-04-23 1998-07-14 Novartis Nutrition Ag Orally-ingestible nutrition compositions having improved palatability
US5229136A (en) * 1992-05-21 1993-07-20 Clintec Nutrition Co. Low caloric density enteral formulation designed to reduce diarrhea in tube-fed patients
US5470839A (en) * 1993-04-22 1995-11-28 Clintec Nutrition Company Enteral diet and method for providing nutrition to a diabetic
US5424299A (en) * 1993-04-23 1995-06-13 Monte; Woodrow C. Composition and method for rejuvenating enteral feeding tubes
NZ248603A (en) * 1993-05-28 1994-12-22 Abbott Lab Nutritional product for enteral nutritional support of hiv victims comprising proteins and fat
US5480872A (en) * 1993-05-28 1996-01-02 Abbott Laboratories Method of providing enternal nutritional support to persons infected with human immunodeficiency virus
US5514656A (en) * 1993-05-28 1996-05-07 Abbott Laboratories Method of providing enteral nutritional support for patients undergoing radiation therapy and/or chemotherapy
US5547927A (en) * 1993-05-28 1996-08-20 Abbott Laboratories Enteral nutritional product for patients undergoing radiation therapy and/or chemotherapy
NZ248605A (en) * 1993-05-28 1994-12-22 Abbott Lab Enteral nutritional product comprising protein and fat
US5514655A (en) * 1993-05-28 1996-05-07 Abbott Laboratories Enteral nutritional with protein system containing soy protein hydrolysate and intact protein
US5330972A (en) * 1993-05-28 1994-07-19 Abbott Laboratories Method of impeding apoptosis of CD4 cells in persons infected with human immunodeficiency virus
US5403826A (en) * 1993-05-28 1995-04-04 Abbott Laboratories Nutritional product for persons infected with human immunodeficiency virus
US5821217A (en) * 1995-10-27 1998-10-13 Beth Israel Deaconess Medical Center, Inc. Enteral formulation: low in fat and containing protein hydrolysates
CA2252691C (en) 1997-11-07 2005-12-06 Kyowa Hakko Kogyo Co., Ltd. Protein-containing acidic foods and drinks
SE523432C2 (sv) * 2000-01-12 2004-04-20 Mjoelkkannan Foervaltning Ab C Näringsdryck
AU2003256104A1 (en) * 2002-08-14 2004-03-03 Bionutrigen Co., Ltd Powder or extracts of plant leaves with anti-obesity effects and anti-obesity food comprising them
DK1410721T4 (da) * 2002-10-17 2012-09-24 Suedzucker Ag Fremgangsmåde til fremstilling af en isomaltuloseholdig enteral ernæring
US8309144B2 (en) * 2004-04-21 2012-11-13 Isp Investments Inc. Use of a cruciferous protein hydrolysate as a depigmentation agent or for a cosmetic and/or pharmaceutical composition
FR2869228B1 (fr) * 2004-04-21 2008-09-05 Vincience Sa Utilisation d'un hydrolysat de proteines de cruciferes en tant qu'agent depigmentant dans ou pour une composition cosmetique et/ou pharmaceutique
EP1911457A1 (en) 2006-10-12 2008-04-16 N.V. Nutricia Composition to treat or prevent gastrointestinal infection
TW201201713A (en) * 2010-04-05 2012-01-16 Abbott Lab Shelf stable nutritional liquids comprising beta alanine
AU2011305124B2 (en) 2010-09-24 2015-04-30 University Of Florida Research Foundation, Inc. Materials and methods for improving gastrointestinal function
CA2904046C (en) 2013-03-11 2020-01-14 University Of Florida Research Foundation, Incorporated Materials and methods for improving lung function and for prevention and/or treatment of radiation-induced lung complications
US11026913B2 (en) 2013-09-05 2021-06-08 Emory University Nutritional formulas comprising medium chain fatty acids or esters thereof and methods related thereto
EP3087850A1 (en) * 2015-03-16 2016-11-02 N.V. Nutricia Two-step emulsification process for preparing infant formula
CN107950748A (zh) 2016-10-18 2018-04-24 嘉吉有限公司 一种制备高溶解性豌豆蛋白组合物的方法及其制备的产品

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52114095A (en) * 1976-01-19 1977-09-24 Novo Industri As Production of polypeptide
JPS60203172A (ja) * 1984-03-29 1985-10-14 Sanwa Kagaku Kenkyusho:Kk 経口・経管栄養食

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1446965A (en) * 1974-02-14 1976-08-18 Agricultural Vegetable Prod Preparation of food products
US4091120A (en) * 1976-11-15 1978-05-23 Mead Johnson & Company Liquid dietary product containing soy protein membrane isolate
DE2844861A1 (de) * 1978-10-14 1980-04-30 Kerstein Pharma Hameln Gmbh Diaetetisches lebensmittel zur oralen oder kuenstlichen ernaehrung und verfahren zu seiner herstellung
US4309417A (en) * 1980-07-10 1982-01-05 Stauffer Chemical Company Protein fortified isotonic beverages
US4478854A (en) * 1982-05-06 1984-10-23 Novo Industri A/S Method of treating plant polysaccharides
US4497800A (en) * 1982-07-06 1985-02-05 Mead Johnson & Company Stable liquid diet composition
EP0150053B1 (en) * 1984-01-18 1990-06-13 Oehmke, Martin, Dr. Hypocaloric low osmotic aqueous preparation for infusion
ATE65406T1 (de) * 1985-01-29 1991-08-15 Abbott Lab Enterales hypoallergenisches ernaehrungsrezept.
US4690820A (en) * 1985-06-07 1987-09-01 The State University Of New York High-caloric, high-fat dietary formula

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52114095A (en) * 1976-01-19 1977-09-24 Novo Industri As Production of polypeptide
JPS60203172A (ja) * 1984-03-29 1985-10-14 Sanwa Kagaku Kenkyusho:Kk 経口・経管栄養食

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02134326A (ja) * 1988-11-14 1990-05-23 Snow Brand Milk Prod Co Ltd 高度侵襲用経腸栄養剤
JPH03103154A (ja) * 1989-09-14 1991-04-30 Otsuka Pharmaceut Co Ltd 栄養液剤組成物
JPH0860682A (ja) * 1994-08-19 1996-03-05 Takuo Yukimoto 法面緑化用組立式擁壁
US6348435B1 (en) 1997-10-07 2002-02-19 Bayer Aktiengesellschaft Substituted 2,4-diamino-1,3,5-triazine and their use as herbicides
JP2010235531A (ja) * 2009-03-31 2010-10-21 Terumo Corp 酸性タイプ液状経腸栄養剤
JP2014003960A (ja) * 2012-06-27 2014-01-16 Nof Corp 液状栄養組成物

Also Published As

Publication number Publication date
EP0246747A1 (en) 1987-11-25
US4959350A (en) 1990-09-25
DE3760699D1 (en) 1989-11-16
ES2011799B3 (es) 1990-02-16
CA1331536C (en) 1994-08-23
GR3000243T3 (en) 1991-03-15
EP0246747B1 (en) 1989-10-11
SE8601828D0 (sv) 1986-04-21
AU7173787A (en) 1987-10-22
ATE47005T1 (de) 1989-10-15
JPH0617313B2 (ja) 1994-03-09
IN164559B (ja) 1989-04-08
AU590837B2 (en) 1989-11-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6322166A (ja) 経腸栄養製品
JP6857175B2 (ja) ミセルカゼインおよび加水分解乳清タンパク質を含む液体栄養組成物
US9066537B2 (en) Pea-based protein mixture and use thereof in a liquid nutritional composition suitable for enteral feeding
US9049882B2 (en) Whey protein composition with a reduced astringency
AU2013200268B2 (en) Dairy product and process
SI21399A (sl) Enteralne formulacije
JP5384333B2 (ja) ホエイタンパク質を高濃度で含む液状栄養組成物およびその製造方法
US20190142048A1 (en) Method for the preparation of a liquid enteral nutritional composition comprising micellar casein
CN101652081B (zh) 含有高浓度钠的液态营养组合物及其生产方法
JP2022507831A (ja) 乳製品およびプロセス
US20160309755A1 (en) Nutritional compositions containing rice protein together with pea and/or potato proteins
JPH07255398A (ja) 保存安定性及び嗜好性の高い経口経腸栄養組成物
NZ624548B2 (en) Dairy product and process
BR102014030349A2 (pt) suplemento proteico de alto valor biológico sob a forma de gelado comestível, processo de obtenção, seus produtos derivados e usos

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080309

Year of fee payment: 14