JPS6321971A - 織物サンプル製造方法 - Google Patents

織物サンプル製造方法

Info

Publication number
JPS6321971A
JPS6321971A JP61161542A JP16154286A JPS6321971A JP S6321971 A JPS6321971 A JP S6321971A JP 61161542 A JP61161542 A JP 61161542A JP 16154286 A JP16154286 A JP 16154286A JP S6321971 A JPS6321971 A JP S6321971A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
thread
threads
weft
warp
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61161542A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH059544B2 (ja
Inventor
徹 糸井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP61161542A priority Critical patent/JPS6321971A/ja
Priority to DE8787104790T priority patent/DE3780225T2/de
Priority to EP87104790A priority patent/EP0252220B1/en
Priority to ES878701992A priority patent/ES2007070A6/es
Publication of JPS6321971A publication Critical patent/JPS6321971A/ja
Priority to US07/751,578 priority patent/US5167741A/en
Publication of JPH059544B2 publication Critical patent/JPH059544B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Sampling And Sample Adjustment (AREA)
  • Treatment Of Fiber Materials (AREA)
  • Nonwoven Fabrics (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は織物サンプル製造方法に関するものである。
〔従来の技術〕
一般に、織物を織物機械で大量生産するときは、まずデ
ザイナ−が縦糸と横糸の材質1色、密度等を設計した後
、織物サンプル作成機械でこの設計したものを実際に織
り、この織ったサンプルが満足できるものであるかを判
断していた。満足できないときは、再度設計し、再度織
物サンプル作成機械で織ることになる。
しかし、上記織物サンプル作成機械は、通常の織物機械
と同等な機能を備えているわけで、大がかりな装置とな
りコストが高く、またサンプルとしてそれ程広面積のも
のを必要としないにも拘わらず、大量に織られてしまい
、大変不経済となり、また、この織物サンプル作成機械
を用いて織るのは、通常の織物機械を用いて織るときと
同等の作業を必要とし、作業が面倒となるという欠点が
あった。このように完成品としての織物パターンを確定
するまでには多くの織物サンプルを作る必要があるので
、時間と労力を多く費やさなければならない従来方法及
びその装置は織物サンプル用としては不適切だった。
そこで、第4図ないし第7図に示すような織物サンプル
製造方法が提案されている。
各図中、1は糸2を巻取る基板、3はこの基板1の回転
軸lを回転駆動するモータである回転源、4はガイド駆
動源であり、この駆動源4は、糸2を前記基板1の回転
軸lに直角にガイドする糸ガイド板41.この糸ガイド
板41を基板1の回転軸方向と平行に移動させるウオー
ムギヤ等の送りギヤ42.この送りギヤ42を回転駆動
させるモータ43.及び送りギヤ42とモータ43間に
介在され、送りギヤ42の回転変速を変化させる変速機
44とからなる。
5はメモリであり、このメモリ5は所定順位の所定色の
糸をそれぞれ何本基板1に巻付けるかを記憶している糸
本数記憶エリア6と、各所定色の糸をそれぞれどれだけ
の密度で基板1に巻付けるかを記憶している糸密度記憶
エリア7とからなる。
8は中央演算処理装置(以下、CPUという。)であり
、前記メモリ5、キー人力手段9、スイッチング手段1
0、回転センサ11、前記変速機44及び表示部12と
接続されている。ここで、キー人力手段9は前記糸本数
または糸密度各記憶エリア6又は7にメモリされるべき
数値出力をCPU8に送出する。スイッチング手段10
は前記回転源3の電源回路13に直列に挿入され、CP
U8の出力に基づきスイッチング(オン、オフ)動作を
行う。回転センサ11は基板1の回転を読み取るセンサ
であり、その出力がCPU8に送出される。CPU8は
この回転センサ11の出力信号及び糸本数記憶エリア6
に記憶された数値に基づいてスイッチング手段10を制
御する。またCPU8は糸密度記憶エリア7に記憶され
た数値に基づき前記変速機44を制御する。なお、糸2
の交換を促すためにCPU8は順位に従って巻付けるべ
き糸の色を表示部12に表示させる。
次に第5図のフローチャートを用いて動作、作用を説明
する。スタートからステップ101に進むと、先ずメモ
リ5の糸密度記憶エリア7にキー人力手段9を用いて糸
密度入力する。この際、例えば所定の糸密度に対応して
予め設定しておいた標識符号(イ22ロ、ハー−−−)
を選択するようにすれば入力操作を簡易化できる。次に
ステップl′o2に進み、同様にしてキー人力手段9を
用いて糸の巻取り順位に従って糸の色と本数を糸本数記
憶エリア6に入力する。これまでのステップ段階におけ
る入力を表示部12に表示するようにすれば、入力チェ
ックが可能になる。ステップ102が終了すれば、糸を
基板に巻付けるステップに移行する。即ち、ステップ1
03ないし107とステップ108が同時に進行する。
まずステップ103において、CPU5が順位に従って
糸本数記憶エリア6をサーチし、当該順位に記憶された
本数分だけ糸を巻付け、回転源3を停止させる。次にス
テップ104に進み、表示部12に次の順位の糸の色を
表示させる。これにより、次回巻付けるべき糸が何色か
が判る。ステップ105にて、次順位の糸ガイド板41
を介して基板1にセットし、回転源3を再駆動し所定本
数分の巻付けを行い、終了後は回転源3を自動停止する
。このような工程を繰返して最終順位まで到達する(ス
テップ106)。ステップ107で終了表示が表示部1
2になされて、エンドに至る。
他方、前述したようにこのようなステップ103ないし
107の流れと同時にステップ108が進行する。即ち
、CPU8が各順位毎に設定された糸密度に従ってガイ
ド駆動源4の変速機44を制御する。これにより糸が設
定された密度で巻付けられる。
以上の工程が終了すると、基板1には第6図に示すよう
に例えば第1順位から第6順位まで所定色の糸が所定密
度で巻付けられる。これらの糸2が縦糸又は横糸を構成
する。そこで次に基板1を90度面方向にずらして再び
回転源3に装着し、同様の工程を行う。これにより、横
糸(又は縦糸)が基板1の上に巻付けられる。これによ
り、横糸2Aを介して縦糸2Bが目視されるので、所定
の図柄のサンプルが得られる。
第7図は本実施例の具体的な外観構造を示す斜視図であ
り、第4図と同一部分には同一符号を用いている。図中
、20.21は基板1の両側縁部を着脱自在に挾持する
ホルダーであり、一方のホルダー20は軸受部22に保
持され、他方のホルダー21は回転源(図示されず)に
接続されている。
糸ガイド板41には糸2を基板1にガイドするように複
数の貫通孔411とピン412が設けられ、また送りギ
ヤ42と噛合するギヤ413が固着されている。更にギ
ヤ413はスライドガイド軸414に貫挿され、これに
より糸ガイド板41の移動を円滑に行うようにしている
筺体23には表示部12、キー人力手段9、本体の電源
スイツチ24等が装着されている。
このような方法によれば、糸を縦糸と横糸とをそれぞれ
平面的に基板に巻付けるようにしたので、織物パターン
の作出が極めて簡素化され、織物サンプルの製造コスト
、時間が大巾に節約できる。
〔発明が解決しようとする問題点〕
しかしながら、この方法では単に基板1に横糸と縦糸と
を巻付けただけであるので、糸が基板1と一体化された
状態のため取扱いが不便で例えば、サンプルストック用
台紙に貼付けることが困難で、しかも横糸と縦糸との密
着性がなく、横糸が縦糸から浮いたような状態となり、
織物地としての感覚が得られないという欠点がある。
従って、本発明は台紙に貼付けたりできるようにし、し
かも織物地としての感覚が得られるようにするものであ
る。
〔問題点を解決するための手段〕
基板に縦糸と横糸を巻付けた後、糸全体に熱硬化性の透
明合成樹脂接着剤を塗布した後、糸全体にアイロンを押
付けて加熱する。横糸と縦糸とが押圧して接合されるの
で、所定形状に切出し可能で、サンプルとして貼着でき
しかも横糸と縦糸との一体感覚が得られる。
〔実施例〕
本発明は、第1図に示すように基板1に直角方向に所定
密度で巻付けられた横糸2Aと縦糸2Bとから成るサン
プル全体に熱硬化性の透明合成樹脂接着剤Pをスプレー
して塗布する。この場合、基板1は金属板の表面をテフ
ロン加工したものから成り、後工程の熱プレス工程で糸
が基板1より容易に剥離するようにするためである。
また、上記熱硬化性の透明合成樹脂接着剤Pとしては、
例えばつぎの仕様のものを用いる。
すなわち、粒度600ミクロン以下の揮発性有機溶剤に
不溶性粒子であるホットメルト樹脂、例えばポリアミド
、ポリエステル、ポリエチレン、エチレン酢酸ビニル樹
脂等と、揮発性有機溶剤に0.1〜10重量%溶解した
高分子ホットメルト接着剤とを混合して成る。
これによれば、純毛の糸をも70〜90℃程度の温度で
接着可能で、かつ接着力が大きくなる。
つぎに、第2図に示すように上記サンプルの上に、テフ
ロンフィルムNを置き、その上かう70〜90℃程度に
設定されたアイロンして1〜2分間程度押圧することに
より横糸2Aと縦糸2Bとが接着剤を介して接着する。
ついでナイフで第3図に示すように切出すことにより織
物サンプルSが得られる。
〔発明の効果〕
本発明によれば、横糸と縦糸とを基板1に巻付けた後、
透明の接着剤を塗布して、その上からアイロンで押圧す
るようにしたので、所望形状に切出しが可能となり、サ
ンプル台紙等に貼付けることができ、かつ縦糸と横糸と
が一体化し、織物地としての感覚が得られ、しかも熱硬
化性の合成樹脂を接着剤として用いたので、速乾性を有
し織物サンプルが迅速に得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図ないし第3図は本発明による織物サンプル製造方
法の一実施例を示す工程図、第4図、第6図、第7図は
織物サンプル製造装置の一例を示す図、第5図はその動
作を示すフローチャートである。 1・・・・・・基板、2A・・・・・・横糸、2B・・
・・・・縦糸、N・・・・・・テフロンフィルム、L・
・自・・アイロン。 代理人  弁理士  宮園 純− 第 6伝 第7図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)基板1に所定密度に従って縦糸を所定本数巻付け
    た後、当該基板1に所定密度に従って横糸を所定本数巻
    付け、巻付けた糸全体に熱硬化性の透明合成樹脂接着剤
    を塗布し、その後、糸全体をアイロンで押圧しつつ加熱
    し、ついで、基板1から所要面積部分を切り取るように
    したことを特徴とする織物サンプル製造方法。
JP61161542A 1986-07-09 1986-07-09 織物サンプル製造方法 Granted JPS6321971A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61161542A JPS6321971A (ja) 1986-07-09 1986-07-09 織物サンプル製造方法
DE8787104790T DE3780225T2 (de) 1986-07-09 1987-04-01 Verfahren zur herstellung von stoffmustern.
EP87104790A EP0252220B1 (en) 1986-07-09 1987-04-01 Method of manufacturing fabric samples
ES878701992A ES2007070A6 (es) 1986-07-09 1987-07-07 Un metodo para fabricar muestras de tela
US07/751,578 US5167741A (en) 1986-07-09 1991-08-22 Method of making a fabric sample

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61161542A JPS6321971A (ja) 1986-07-09 1986-07-09 織物サンプル製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6321971A true JPS6321971A (ja) 1988-01-29
JPH059544B2 JPH059544B2 (ja) 1993-02-05

Family

ID=15737080

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61161542A Granted JPS6321971A (ja) 1986-07-09 1986-07-09 織物サンプル製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6321971A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02264058A (ja) * 1988-12-18 1990-10-26 Sadako Kobayashi 糸状及び繊維状の線状物を面状に形成する方法及びその面状物
JP2008169520A (ja) * 2007-01-12 2008-07-24 Nipro Corp 不織布の製造装置
JP2008169519A (ja) * 2007-01-12 2008-07-24 Nipro Corp 不織布の製造装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02264058A (ja) * 1988-12-18 1990-10-26 Sadako Kobayashi 糸状及び繊維状の線状物を面状に形成する方法及びその面状物
JP2008169520A (ja) * 2007-01-12 2008-07-24 Nipro Corp 不織布の製造装置
JP2008169519A (ja) * 2007-01-12 2008-07-24 Nipro Corp 不織布の製造装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH059544B2 (ja) 1993-02-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4860678A (en) Sewing machine with graphic instructions
WO2013097555A1 (zh) 一种数控多功能自动缝纫机及缝纫机模样板
JPS6321971A (ja) 織物サンプル製造方法
JPS6335876A (ja) 織物サンプル製造方法
US10737445B1 (en) Filament winding for orientation and spreading on a substrate
KR102123418B1 (ko) 직물원단의 주름 성형방법
JPH067566A (ja) 動作サイクル入力方法並びにその作業カード
JPS58104261A (ja) 糸染色装置
EP0252220B1 (en) Method of manufacturing fabric samples
US3337381A (en) Method of sewing textile webs together
KR19990071324A (ko) 용해성소재를 이용한 공간층이 형성된 입체자수 제조방법
JPS62184139A (ja) 織物サンプル製造方法及びその製造装置
CN200971418Y (zh) 电脑植绒绣花机
TWM552506U (zh) 數值控制之針車裝置
JPH0548875U (ja) アップリケ縫いが可能な刺しゅう縫ミシン
JPH0542267A (ja) デモンストレーシヨン表示機能を有するミシン
CN212077264U (zh) 一种便于换料的纺织机
KR20040094371A (ko) 전자 지그재그 재봉기
JPS58109671A (ja) 象型物体を現示する刺しゆう方法。
JPH0938362A (ja) 自動ミシン制御装置
KR200302044Y1 (ko) 스팽글 제조용 컷팅장치
CN205653563U (zh) 改进的绳带编织机结构
JPH0724160A (ja) 刺繍ミシン
KR100526685B1 (ko) 주름원단 형성 방법과 그 장치 및 그 방법에 의해 제조된주름원단 및 그 주름원단을 이용하여 제조된 의류
JPS5925905Y2 (ja) 自動刺繍ミシン