JPS63219484A - 車両の4輪操舵装置 - Google Patents

車両の4輪操舵装置

Info

Publication number
JPS63219484A
JPS63219484A JP5386287A JP5386287A JPS63219484A JP S63219484 A JPS63219484 A JP S63219484A JP 5386287 A JP5386287 A JP 5386287A JP 5386287 A JP5386287 A JP 5386287A JP S63219484 A JPS63219484 A JP S63219484A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steering ratio
constant speed
steering
vehicle
vehicle speed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5386287A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2539816B2 (ja
Inventor
Mamoru Hayama
葉山 守
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP5386287A priority Critical patent/JP2539816B2/ja
Publication of JPS63219484A publication Critical patent/JPS63219484A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2539816B2 publication Critical patent/JP2539816B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D7/00Steering linkage; Stub axles or their mountings
    • B62D7/06Steering linkage; Stub axles or their mountings for individually-pivoted wheels, e.g. on king-pins
    • B62D7/14Steering linkage; Stub axles or their mountings for individually-pivoted wheels, e.g. on king-pins the pivotal axes being situated in more than one plane transverse to the longitudinal centre line of the vehicle, e.g. all-wheel steering
    • B62D7/15Steering linkage; Stub axles or their mountings for individually-pivoted wheels, e.g. on king-pins the pivotal axes being situated in more than one plane transverse to the longitudinal centre line of the vehicle, e.g. all-wheel steering characterised by means varying the ratio between the steering angles of the steered wheels
    • B62D7/159Steering linkage; Stub axles or their mountings for individually-pivoted wheels, e.g. on king-pins the pivotal axes being situated in more than one plane transverse to the longitudinal centre line of the vehicle, e.g. all-wheel steering characterised by means varying the ratio between the steering angles of the steered wheels characterised by computing methods or stabilisation processes or systems, e.g. responding to yaw rate, lateral wind, load, road condition

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Steering-Linkage Mechanisms And Four-Wheel Steering (AREA)
  • Steering Control In Accordance With Driving Conditions (AREA)
  • Controls For Constant Speed Travelling (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業上の利用分野) 本発明は、ステアリングホイールの操作に応じて前輪お
よび後輪を転舵させるとともに、この後輪の転舵比を車
速等に対応して予め設定された転舵比特性に応じて変化
させるように構成された車両の4輪操舵装置に関し、特
に車速設定信号に基づいて設定された目標車速を維持す
るようにエンジン出力を制御する定速走行装置を備えた
車両の4輪操舵装置に関するものである。
(従来技術) 車両の4輪操舵装置は、通常低速旋回時に前後輪の転舵
比を逆位相方向に制御することによって車両の回頭性を
高め、高速旋回時に転舵比を同位相方向に制御して車両
の走行安定性を高めるように、予め車速等に応じて設定
された所定の転舵比特性に基づいて前輪に対する後輪の
舵角を変化させるように構成されているく例えば特開昭
55−91457号公報)。
また、自動車の車速を運転者が設定した所望の車速に維
持する定速走行装置が実用化されている。
この定速走行装置は、例えば実開昭58−44552号
公報に示されるように、車速が所望の速度になった時点
で運転者がスイッチ操作を行なうことにより、その車速
を定速制御の目標値として設定し、実車速を上記目標車
速に維持するようにエンジン出力を制御するように構成
されている。
ところで、上記定速走行装置による車速制御は運転者が
アクセルペタルによって行なう制御に比べて制御速度が
緩やかである。このため、上記4輪操舵装置と定速走行
装置とを備えた車両では、定速走行装置による定速制御
時に道路状況等に対応して車速が刻々と変化し、この車
速に応じて転舵比変更手段を頻繁に作動させる必要があ
り、この転舵比変更手段を構成するステッピングモータ
等が発熱するおそれがある。また、上記定速走行装置に
よる定速制御時には運転者の集中力が低下する傾向にあ
り、この状態において上記転舵比変更手段が頻繁に作動
して転舵比が目まぐるしく変化した場合には、走行フィ
ーリングが悪化するという問題があった。
(発明の目的) 本発明は、上記の問題点を解決するためになされたもの
であり、4輪操舵装置と定速走行装置とを備えた車両に
おいて、定速走行装置による定速III 111時に、
転舵比変更手段を構成するステッピングモータ等の不要
な作動を抑制してその発熱を防止することができるとと
もに、転舵比が目まぐるしく変化することによる走行フ
ィーリングの悪化を防止することができる車両の4輪操
舵装置を提供するものである。
(発明の構成) 本発明は、ステアリングホイールの操作に応じて前輪お
よび後輪を転舵させるとともに、この前後輪の転舵比を
予め設定された転舵比特性に基づいて変化させる4輪操
舵装置と、車速設定信号に塞づいて設定された目標車速
に実車速を一致させるようにエンジン出力を制御する定
速走行装置とを備えた車両において、上記転舵比特性に
基づいた値に前後輪の転舵比を変更する転舵比変更手段
と、車両が定速制御状態にあることを判別する判別手段
と、この判別手段から出力される判別信号を受けて定速
制御状態における上記転舵比変更手段の作動を制限する
作動制限手段とを設けたものである。
上記の構成によれば、車両が定速制御状態にある場合に
は転舵比制御が停止または遅延されることにより、転舵
比変更手段の不要な作動が抑制されることとなる。
(実施例) 第1図および第2図は車両の4輪操舵装置の概略構成を
示し、前輪1L、1Rおよび後輪2L。
2Rはそれぞれ前輪転舵機構3および後輪転舵機構12
に支承されている。
上記竹輪転舵機構3は、左右一対のナックルアーム4L
、4Rおよびタイロッド5L、5Rと、この左右のタイ
ロッド5L、5Rを連結するリレーロッド6とからなっ
ている。また、この前輪転舵機構3にはラックピニオン
式のステアリング機構7を介してステアリングホイール
10が連結されている。すなわち、上記ステアリング機
構7はリレーロッド6に形成されたラック8と、上端に
ステアリングホイール10が連結されるとともに下端に
上記ラック8と噛み合うビニオン9が取付けられたステ
アリングシャフト11とを備え、ステアリングホイール
10の操作に応じて左右の前輪1L、IRを転舵するよ
うに構成されている。
一方、上記後輪転舵機構12は上記前輪転舵機構3と同
様に、左右のナックルアーム13L、13Rおよびタイ
ロッド14L、14R同士を連結するりレーロツド15
とを有し、さらに油圧式のパワーステアリング機構16
を備えている。このパワーステアリング機構16は、車
体に固定され、かつ上記リレーロッド15をピストンロ
ッドとするパワーシリンダ17を備え、このパワーシリ
ンダ17内は上記リレーロッド15に一体に取付けられ
たピストン17aによって2つの油圧室17b、17c
に区画され、この油圧室17b、17Cはそれぞれ配管
18.19を介してコントロールバルブ20に接続され
ている。また、このコントロールバルブ20にはリザー
ブタンク21に至る油供給管22および油排出管23の
2本の配管が接続され、上記油供給管22には図示しな
い工ンジンにより駆動される油圧ポンプ24が配設され
ている。上記コントロールバルブ20は、公知のスプー
ルバルブ式のもので構成され、上記リレーロッド15に
連結部材25を介して一体的に取付けられた筒状のバル
ブケーシング20aと、このバルブケーシング2Oa内
に嵌装された図示しないスプールバルブとを備え、スプ
ールバルブの移動に応じてパワーシリンダ17の一方の
油圧室17b (17c)に油圧ポンプ24からの圧油
を供給してリレーロッド15に対する駆動力をアシスト
するものである。なお、上記パワーシリンダ17内には
リレーロッド15をニュートラル位置く後輪2L、2R
の舵角θRがOとなる位置)に付勢するリターンスプリ
ング17d、17dが装着されている。
上記前輪転舵機構3のリレーロッド6には上記ステアリ
ング機構7を構成するラック8とは別位置にラック26
が形成され、このラック26には車体前後方向に延びる
回転軸28の前端に取付けたピニオン27が噛み合わさ
れ、この回転軸28の後端は転舵比llI御機構29を
介して上記後輪転舵機構12に連結されている。
上記転舵比制御機構29は、第2図に示すように、車体
に対し車幅方向に摺動自在に保持されたコントロールロ
ッド30を有し、このコントロールロッド30の一端は
上記コントロールバルブ20のスプールバルブに連結さ
れている。また、転舵比制御機構29は、M端部がU字
状ホルダ31に支持ピン32を介して揺動自在に支承さ
れた揺動アーム33を備え、上記ホルダ31は車体に固
定されたケーシング(図示せず)に上記コントロールロ
ッド30の移動軸線と直交する回動@線を持つ支持軸3
5を介して回動自在に支持されている。上記揺動アーム
33の支持ビン32は上記両軸線の交差部に位置して回
動輪線と直交する方向に延びており、ホルダ31を支持
軸35回りに回動させることにより、その先端の支持ビ
ン32とコントロールロッド30の移動軸線とのなす傾
斜角、つまり支持ビン32を中心とする揺動アーム33
の揺動軌跡面が移動軸線と直交する面(以下、基準面と
いう)に対してなす傾斜角を変化させるようにしている
また、上記揺動アーム33の先端部にはボールジヨイン
ト36を介してコネクティングロッド37の一端が連結
され、このコネクティングロッド37の他端部はボール
ジヨイント38を介して上記コントロールロッド30の
他端部に連結されており、揺動アーム33先端の車幅方
向の変位に応じてコントロールロッド30を車幅方向に
変位させるようにしている。
上記コネクティングロッド37は、そのボールジヨイン
ト36に近い部位において回転付与アーム40にボール
ジヨイント41を介して摺動可能に支持されている。こ
の回転付与アーム40は、上記移動軸線上に支持軸42
を介して回動自在に支持した大径の傘歯車43と一体に
設けられ、この傘歯車43には上記回転輪28の後端に
取付けた傘歯車44が噛合されており、ステアリングホ
イール10の回動を回転付与アーム40に伝達するよう
にしている。このため、ステアリングホイール10の回
動角に応じた量だけ回転付与アーム40およびコネクテ
ィングロッド37が移動軸線回りに回動し、これに伴っ
て揺動アーム33が支持ビン32を中心にして揺動され
た場合、この支持ビン32の軸線がコントロールロッド
30の移動軸線と一致しているときには、揺動アーム3
3先端のボールジヨイント36は上記基準面上を揺動す
るのみで、コントロールロッド30は静止状態に保持さ
れるが、ピン32の軸線が移動軸線に対し傾斜して揺動
アーム33の揺動軌跡面が基準面からずれていると、こ
のピン32を中心にした揺動アーム33の揺動に伴って
ボールジヨイント36が車幅方向に変位して、この変位
はコネクティングロッド37を介してコントロールロッ
ド30に伝達され、このコントロールロッド30が移動
軸線に沿って移動して、コントロールバルブ20のスプ
ールバルブを作動させるように構成されている。すなわ
ち、ピン32の軸線を中心とした揺動アーム33の揺動
角が同じであっても、」ントロールロッド30の左右方
向の変位はピン32の傾斜角つまりホルダ31の回動角
の変化に伴って変化する。
そして、上記支持ビン32の移動軸線に対する傾斜角す
なわちホルダ31の基準面に対する傾斜角を変化させる
ために、ホルダ31の支持軸35には、ウオームホイー
ルとしてのセクタギヤ45が取付けられ、このセクタギ
ヤ45には回転軸46上のウオームギヤ47が噛合され
ている。また、上記回転軸46には傘歯車48が取付け
られ、この傘歯車48にはステッピングモータ50の出
力軸50a上に取付けた傘歯車49が噛合されており、
ステッピングモータ50を作動させてセクタギヤ45を
回動させることにより、ホルダ31の基準面に対する傾
斜角を変更させて後輪2L、2Rの舵角θRを制御し、
セクタギヤ45を、その中心線がウオームギヤ47の回
転軸46の中心線と直角になる中立位置から、車体上方
より見て時計回り方向に回動させた時には、転舵比を後
輪2L、2Rが前輪1L、1Rと同じ方向に向く同位相
に制御するように構成されている。
また、上記ホルダ31を支持するケーシングには、上記
回動部材としてのセクタギヤ45の左右両側方にこのセ
クタギヤ45の回動範囲を規制するビンからなる逆位相
側および同位相側のストッパ部材51.52が取付けら
れており、セクタギヤ45が逆位相側に回動したときに
は、その中立位置からの回動角が例えば−17,5°と
なると、セクタギヤ45が逆位相側ストッパ部材51に
当接してそれ以上の回動が規制され、またセクタギヤ4
5の同位相側への回動時には、中立位置からの回動角が
例えば20″になる−と、セクタギヤ45が同位相側の
ストッパ部材52に当接して動きが規制されるように構
成されている。そして、上記セクタギヤ45が上記逆位
相側のストッパ部材51に当接したときのステッピング
モータ5oの制御位置をその初期位置とするように構成
されている。なお、3つは後輪転舵機構12におけるリ
レーロッド15の最大移動範囲を規制するロッドストッ
パである。
上記ステッピングモータ5oは、転舵比変更手段として
作用し、第3図に示すようにマイクロコンピュータ内蔵
のコントローラ53からの出力によって作動制御される
ように構成されている。すなわち、このコントローラ5
3には、車速センサ54の検出信号に応じて車速を検出
する車速検出手段55と、予め記憶された転舵比特性に
基づいて上記車速に対応した前後輪の転舵比を求める転
舵比設定手段56と、この転舵比変更手段56からの出
力信号に応じて上記ステッピングモータ50を制御する
モータ制御手段57と、後述する定速走行装置のコント
ローラ65から出力される指令信号に応じて車両が定速
制御状態にある場合に実車速と目標車速との差が所定領
域(±4 km/ h程度)にあることを判別する判別
手段58と、この判別手段58からの出力信号に応じて
作動制限信号を上記モータ制御手段57に出力し、上記
定速制御状態の所定領域におけるステッピングモータ5
0の作動を停止させる作動制限手段59とを備えている
また、第4図に示すように、定速走行装置は電源61か
らイグニッションスイッチ62を経由して導かれた電源
回路63にメインスイッチ64を介して接続されたコン
トローラ65を有し、このコントローラ65に車速設定
手段としてのアクセルスイッチ66、コーストスイッチ
67およびリジュームスイッチ68からの信号と、上記
車速センサ54からの信号とが入力され、また上記コン
トローラ65からアクチュエータ69のソレノイド70
,71.72に制御信号が出力されるようになっている
上記アクセルスイッチ66、コーストスイッチ67およ
びリジュームスイッチ68はコントローラ65とアース
との間に接続されており、これらのスイッチのうちアク
セルスイッチ66はセットスイッチの機能も兼用するス
イッチで上記車速センサ54からの信号に応じて検出さ
れた屯速か例えば40〜100に!R/hの範囲内にあ
る場合において所望の車速となった時にON操作するこ
とにより、その時の車速を定速走行装置の目標車速とし
て設定する車速設定機能と、このON状態を保持するこ
とにより、この間車速の目標値を増加させ、OFFとな
った時には、この増加された目標車速に応じて定速走行
を行なわせる加速機能とを有するものである。また、]
−ストスイッチ67は定速制御状態において減速する場
合に使用するもので、ON操作中は車速の目標値が低下
する。
さらに、クジ1−ムスイツチ68は、上記メインスイッ
チ64のOFF操作以外の原因で定速制御が解除された
場合において、これをON操作することにより解除性の
目標車速に復帰させるものである。そして、これらのス
イッチ66.67.68の操作と車速センサ54からの
信号とに基づいてコントローラ65からアクチュエータ
69のソレノイド70.71.72に、車速を維持し、
加速し、減速し、あるいは復帰させるように制御信号が
出力されるようになっている。
さらに、この定速走行装置には、上記電源回路63とコ
ントローラ65との間に定速制御状態を解除させる定速
制御解除手段としてのクラッチスイッチ74とブレーキ
スイッチ75とが並列に配置されており、これらのスイ
ッチ74.75は、それぞれクラッチ切断時およびブレ
ーキ作動時にONとなって解除信号をコントローラ65
に入力させる。また、上記コントローラ65からの出力
ライン73が上記4輪操舵装置のコントローラ53に接
続され、定速走行装置による定速制御が行なわれている
ことを示す指令信号が上記出力ライン73を介して4輪
操舵装置のコントローラ53に出力されるように構成さ
れている。
以上のような構成において、定速制御装置のコントロー
ラ65による制御動作を第5図に示すフローチャートに
基づいて説明する。上記イグニッションスイッチ62お
よびメインスイッチ64のON操作により制御動作がス
タートすると、まずステップS1において定速制御動作
の実行中であることを示すフラグFをF−0にセットし
て初期化を行なう。次に、ステップS2において上記ア
クセルスイッチ66等がON操作されて定速制御が開始
されたか否かを判別し、上記スイッチ66等がON操作
されたことが確認された場合には、ステップS3におい
て定速制御状態にあることを示す指令信号を上記4輪操
舵装置のコントローラ53に出力するとともに、ステッ
プS4において上記車速センサ54の検出信号を入力す
る。
その後、ステップS5において上記フラグFがOを表示
しているか否かを判別することにより、定速制御動作が
スタートした時点であるか否かを判定し、上記定速制御
動作のスタート時点であることが確認された場合には、
ステップS6において上記車速センサ54の検出信号に
応じて求めた車速■を目標車速VSとして記憶する。ま
た、ステップS7において上記フラグFをF=1にセッ
トして定速制御動作の実行中であることを表示する。
そして、上記ステップS5においてフラグFがF≠0と
判定され、既に定速制御動作がスタートしていることが
確認されるとステップS8に進み、現在の車速Vと上記
目標車速Vsとの速度差εを求める。また、ステップS
9において上記速度差εが0であるか否かを判定し、こ
の速度差εがOである場合には何ら制御を行なうことな
く上記ステップS2に戻り、その車速■を維持する。そ
して、上記ステップS9において速度差εがOでないと
判定された場合には、ステップ5111において上記速
度差εがOよりも大きいか否かを判定することにより、
現在のΦ速■が目標車速VSよりも大きいか否かを判別
する。
上記ステップ5iO1,lニオいて現在の車速Vが目標
車速■Sよりも大きいことが確認された場合には、ステ
ップS11において予め設定されたプログラムに基づく
所定の減速制御を実行し、実際の車速を上記目標車速V
Sに一致させるようにエンジン出力を低下させる。また
上記ステップS10において現在の車速Vが目標車速V
Sよりも小さいことが確認された場合には、ステップS
12において上記速度差εに応じてエンジン出力を増加
させる所定の増速制御を実行する。
また、上記ステップS2において上記アクセルスイッチ
66等がOFF状態であることが判別された場合には、
ステップS13において定速制御勤作の実行中であるこ
とを示す上記フラグFがF−1にセットされているか否
かを判定し、上記フラグFがF=1にセットされている
ことが確認された場合には、ステップS14において上
記フラグFをF=Oにリセットして定速制御状態を解除
した後、上記ステップS2に戻る。
次に、上記4輪操舵装置のコントローラ53による制御
動作を第6図に示すフローチャートに基づいて説明する
。上記制御動作がスタートすると、まずステップST5
において上記定速制御装置のコントローラ65から定速
制御状態であることを示す指令信号が出力されたか否か
を判定し、この判定の結果、車両が定速制御状態にない
ことが判別された場合には、ステップSwにおいて図外
の記憶部にデータテーブルとして記憶された基本的な転
舵比特性に応じた通常の転舵比制御を実行する。
すなわち、上記基本的な転舵比特性は、第7図に示すよ
うに前後輪の転舵比が車速に応じて変化し、車速か低い
場合には車両の回頭性を高めるために後輪が前輪に対し
て逆方向に転舵されて前後輪の転舵比が負となり、車速
が例えば557m/hに達した時点で上記転舵比がOと
なり、前輪の舵角に関係なく後輪の舵角がOに設定され
た2輪操舵状態となるように構成されている。また、車
速かさらに増加した場合には、旋回時の車輪グリップ力
を向上させて走行安定性を高めるために後輪が前輪と同
方向に転舵されて前後輪の転舵比が正となるように、ス
テッピングモータ50が制御される。
そして、上記ステップS15において車両が定速制御状
態に移行したことが判別された場合には、ステップSv
において車両が定速制御状態の所定領域つまり現在の車
速■と上記目標車速VSとの速度差の絶対値1εIが定
速制御の許容範囲〈4km/ h程度)内にあるか否か
を判別する。この判定の結果、上記絶対値1ε1が許容
範囲外であることが確認された場合には、上゛記ステッ
プSsに移って通常の転舵比制御を実行する。また、上
記絶対値1ε1が許容範囲内にあることが確認された場
合には、ステップS18においてステッピングモータ5
0の作動を停止させ、転舵比制御の実行を禁止する。
このように、上記定速走行装置による定速制御、の実行
時に実車速■と目標車速VSとの速度差の絶対値1ε1
が上記許容範囲内にあることを判別し、この領域におけ
る転舵比制御を禁止するように構成したため、ステッピ
ングモータ50の不要な動きを抑制してその発熱を防止
することができる。すなわち、第8図に示すように、定
速走行装置による定速制御が開始されると、この開始時
点Aから上記車速の変化量が上記許容範囲を越えるまで
は車速に関係なく転舵比が一定に保持され、車速の変化
量が上記許容範囲を越えた時点Bにおいて転舵比制御が
開始されてこの時点の車速に対応した転舵比となるまで
ステッピングモータ50が作動する。このため、ステッ
ピングモータ50を効率的に作動させてその発熱を防止
できるとともに、上記定速制御時における微少な速度変
化に応じて転舵比が目まぐるしく変化することによる走
行フィーリングの悪化を防止することができる。
なお、上記実施例では車両の定速制御状態において車速
の変化量が上記許容範囲内にある場合にステッピングモ
ータ50の作動を停止させるように構成しているが、上
記定速制御が実行されている場合には車速の如何に拘ら
ずステッピングモータ50の作動を停止させ、上記定速
制御が解除されるまでの間、所定の転舵比を保持させる
ようにしてもよい。また、上記ステッピングモータ50
の作動を停止させる変わりに、車速センサ54により車
速の変化を検出した時点と、この車速に応じた転舵比と
なるようにステッピングモータ50を作動させる時点と
の間に所定の時間差をもたせてその間の速度変化を無視
する遅延制御を実行したり、上記車速センサ54による
車速の検出周期を長くしてこの期間内における速度変化
を検出しないように制御したりする等により、上記定速
制御時の転舵比の変更を制限するようにしてもよい。
また、本発明の4輪操舵装置は、上記実施例のように車
速に対応した転舵比特性に基づいて前後輪の転舵比を制
御する中速感応タイプに限られず、前輪の舵角に対応し
て転舵比が変化するように転舵比特性が設定されてなる
舵角感応タイプにおいても適用可能である。
(発明の効果) 以上説明したように本発明は、車両が定速制御状態にあ
ることを判別する判別手段からの判別信号を受けて転舵
比変更手段を停止または遅延させる等により転舵比の変
更を制限するように構成したため、運転者の集中力が低
下し易い定速制御時の転舵比変更手段の不要な作動を抑
制してその発熱を防止することができるとともに、転舵
比が目まぐるしく変化することによる走行フィーリング
の悪化を防止することができるという利点がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る車両の4輪操舵装置の実施例を示
す概略構成図、第2図は上記操舵装置の模式斜視図、第
3図は上記操舵装置のコントローラの機能を示すブロッ
ク図、第4図は定速制御状態の構成を示す回路図、第5
図は上記定速制御装置の制御動作を示すフローチャート
、第6図は上記4輪操舵装置の制御動作を示すフローチ
ャート、第7図は車速と転舵比との特性図、第8図は本
発明の作用を示すタイムチャートである。 1L、IR・・・前輪、2L、2R・・・後輪、10・
・・ステアリングホイール、50・・・ステッピングモ
ータ(転舵比変更手段)、58・−・判別手段、59・
・・作動制限手段。 特許出願人       マツダ 株式会社代 理 人
       弁理士 小谷悦司同         
弁理士 長1)正向         弁理士 板谷康
夫第  2  図 第  3  図 第  6  図 第  7  図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、ステアリングホイールの操作に応じて前輪および後
    輪を転舵させるとともに、この前後輪の転舵比を予め設
    定された転舵比特性に基づいて変化させる4輪操舵装置
    と、車速設定信号に基づいて設定された目標車速に実車
    速を一致させるようにエンジン出力を制御する定速走行
    装置とを備えた車両において、上記転舵比特性に基づい
    た値に前後輪の転舵比を変更する転舵比変更手段と、車
    両が定速制御状態にあることを判別する判別手段と、こ
    の判別手段から出力される判別信号を受けて定速制御状
    態における上記転舵比変更手段の作動を制限する作動制
    限手段とを設けたことを特徴とする車両の4輪操舵装置
JP5386287A 1987-03-09 1987-03-09 車両の4輪操舵装置 Expired - Lifetime JP2539816B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5386287A JP2539816B2 (ja) 1987-03-09 1987-03-09 車両の4輪操舵装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5386287A JP2539816B2 (ja) 1987-03-09 1987-03-09 車両の4輪操舵装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63219484A true JPS63219484A (ja) 1988-09-13
JP2539816B2 JP2539816B2 (ja) 1996-10-02

Family

ID=12954581

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5386287A Expired - Lifetime JP2539816B2 (ja) 1987-03-09 1987-03-09 車両の4輪操舵装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2539816B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2539816B2 (ja) 1996-10-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6410396B2 (ja)
JPS63219484A (ja) 車両の4輪操舵装置
JPH0567472B2 (ja)
JP2539815B2 (ja) 車両の4輪操舵装置
JPS63219485A (ja) 車両の4輪操舵装置
JP2506702B2 (ja) 車両の4輪操舵装置
JPS63219486A (ja) 車両の4輪操舵装置
JPS63219488A (ja) 車両の4輪操舵装置
JPS63219487A (ja) 車両の4輪操舵装置
JPS62168762A (ja) 車両の4輪操舵装置
JPS63112280A (ja) 車両の4輪操舵装置
JPS63151578A (ja) 車両の4輪操舵装置
JP2535511B2 (ja) 車両の4輪操舵装置
JP2560350B2 (ja) 舵角比制御装置
JP2535512B2 (ja) 車両の4輪操舵装置
JPS6364877A (ja) 車両の4輪操舵装置
JPS6364875A (ja) 車両の4輪操舵装置
JPS63151581A (ja) 車両の4輪操舵装置
JP2528455B2 (ja) 車両の4輪操舵装置
JPS63151580A (ja) 車両の4輪操舵装置
JPS63112286A (ja) 車両の4輪操舵装置
JPS63112281A (ja) 車両の4輪操舵装置
JPH04345513A (ja) 車両の後輪操舵装置
JPS6364878A (ja) 車両の4輪操舵装置
JPS6364874A (ja) 車両の4輪操舵装置