JPS6321920A - 無機細片混合全芳香族ポリアミド扁平糸とその製造方法 - Google Patents

無機細片混合全芳香族ポリアミド扁平糸とその製造方法

Info

Publication number
JPS6321920A
JPS6321920A JP16090286A JP16090286A JPS6321920A JP S6321920 A JPS6321920 A JP S6321920A JP 16090286 A JP16090286 A JP 16090286A JP 16090286 A JP16090286 A JP 16090286A JP S6321920 A JPS6321920 A JP S6321920A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
section
aromatic polyamide
flat
wholly aromatic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP16090286A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH045768B2 (ja
Inventor
Susumu Norota
野呂田 進
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Teijin Ltd
Original Assignee
Teijin Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Teijin Ltd filed Critical Teijin Ltd
Priority to JP16090286A priority Critical patent/JPS6321920A/ja
Publication of JPS6321920A publication Critical patent/JPS6321920A/ja
Publication of JPH045768B2 publication Critical patent/JPH045768B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Brushes (AREA)
  • Polishing Bodies And Polishing Tools (AREA)
  • Artificial Filaments (AREA)
  • Multicomponent Fibers (AREA)
  • Spinning Methods And Devices For Manufacturing Artificial Fibers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 a、 産業上の利用分野 本発明は、ポリメタフエニレンイソフタルアミド系全芳
香族ポ’J7j ドに無機細片か混合された新規な扁平
糸、その製造方法及び核闘平糸をブラシ素材とし℃用い
た研摩ブラシに関する。
b、従来技術 ポリメタフェニレンイソフタルアミド系全芳香族ボリア
5ド(以下’ PMIA″′と略称することがある)は
、ガラス転移点が約280℃、融点と熱分解点がほとん
ど同じで約420℃、限界酸素指数が約30であるため
、耐熱性や難燃性に優れており、また分子の剛直性も適
当なこともあって、Name x■(デュポン社)、フ
ーネツクス■(今人)等の名称で繊維として大量に製造
し、市販されている。これら市販繊維は、例えば特公昭
38−870号、特者昭47−50219号、米国特許
第3,360,598号及び特公昭46−38612号
等の明細書に記載されているよ5に湿式や乾式、あるい
は特公昭42−815号記載のような乾式ジェット−湿
式紡糸法も知られているが、いずれK t−でもいわゆ
る溶融紡糸法によって製造されている。
このようKPMIA(+J繊繊維を溶融紡糸法にたよら
ざるを得ない最大の理由は、融点が高(しかも熱分解点
と近接しているために、溶融紡糸がきわめて困難なこと
である。
溶融紡糸法の問題点としては、溶剤の回収あるいは中和
設備の投資、生産性の低さ等によるコスト高があげられ
るが、他に見のがすことの出来ない点かい(つかある。
すなわち、その第1は100de(断面積約0.01 
a )以上の太デニール繊維(剛毛)の製造がきわめて
困難なことである。溶液紡糸後の脱溶媒過程では、一般
に繊維の外皮部の溶媒が優先的に逃散するから、外皮が
まず最初に凝固し始めるため、繊維が太(なるほど芯部
の脱溶媒が次第に遅れる結果となり、脱溶媒工程を異常
に長くとらざろtt得なくなり、実際問題として生産困
難となるばかりか、物性的には表面と内部の脱溶媒差に
よつ℃微細構造に大きな差が生じて極端なスキンコア構
造となり、それが使用に耐えない程度罠なろからである
一方1本発明者は、かつて他の共同研究者ととも釦、全
芳香族ポリアミド重合体を溶融紡糸(、て剛毛を製造す
べく徨々検討し、これに成功し特開昭57−19243
6号、特開昭58−109618号、特開昭58−10
9619号及び特開昭59−144607号の各公報に
おいて提案した。
上記提案におけろ製造方法の要点は、実質的に固体状の
全芳香族ポリアミドを、通電加熱された薄いメツシュ状
の紡糸口金で瞬間的に溶融し、義金芳香族ポリアミドが
実質的に繊維形成能を失わない時間内に該メツシュ状紡
糸口金の多数の細隙から吐出させ、強制引取りしつつた
だちに冷却固化する方法である。
上記のように1−で得られた剛毛は上記公開公報に記載
の如く、その長さ方向に沿っ℃不規則な周期的に断面積
り大きさの変化を有し℃おり、R維内断面変動係数CV
 (F’)が0.05〜1.0の範囲にあり、形成され
た繊維の断面はおおむね非円形である。
上記剛毛は耐熱ブラシ用素材とLT有用であることがわ
かったが、さらに七の活用の範囲を増大させるためにア
ルミナやカーポランダムの如き無機細片を混合した剛毛
を開発し、特開昭58−136829号公報で提案した
この提案によろ剛毛は、耐熱性に加え研摩効果があるた
め耐熱性研摩ブラシとしてきわめて有用であることがわ
かったが、無機細片がPMIA剛毛内に一様に分散して
いる為、剛毛の強伸度が低く折れやすい欠点があった。
一般に、細片混合率を一定に保持1−たまま強伸度σり
低下を防ぐ手段と0℃は、細片の混合を一様にせず、剛
毛の外周部あるいは逆に中心部に集中させることが有効
であることが知られ℃いる。
しかしながらPMIAにおい又は、溶液法では、前記の
如(断面積が0.01−以上の剛毛を成形することがき
わめて困難であるという理由から、また、特開昭58−
136829号公報の方法では、メツシュ状紡糸口金を
用いる理由から、上記のような剛毛を製造することは不
可能であった。
そこで本発明者は、PMIA剛毛の成形法そQ)ものを
見直し更に鋭意研究を進めた結果、特開昭58−136
829号公報の提案から太き(発想を転換(−て全芳香
族ポリアミドより主としてなる重合体層(A層)と、無
機細片及び該全芳香族ポリアミドとの混合物よりなる無
機層(B層)が交互に配置された複合構造糸を製造する
方法を発明し、さらKこの糸を繊維断面形態的立場から
も検討し℃本発明に達したものである。
C1発明の目的 本発明の目的は力学的性質の優れた無機細片混合全芳香
族ポリアミドσ〕新規な扁平糸を提供することにある。
本発明の他の目的は1.耐熱性と研摩性に加え耐久性に
優れた全芳香族ポリアミド扁平糸を提供することにある
本発明のさらに能の目的は、各種産業資材とし℃活用す
るために無機細片固有の機能(たとえば電気伝導性、磁
性、高比重等)を付加したテープ状のPMIAIA平糸
を提供することにある。
本発明のさらに池の目的は、PMIAよす主とし℃なる
重合体層(A層)と無機細片及びPMIAとのランダム
混合物よりなる無機層(B層)とがサイドバイサイドに
配置された構造を呈j2、該B層における無機細片の割
合が30重、tチ以上の高混合率であるPMIA扁平糸
を提供することにある。
本発明のさらに池の目的は、と記目的の開毛を製造する
ための新規にL”(有用な製造方法を提供すること(あ
る。
本発明のさらに池の目的は、耐熱、耐久及び研摩性に優
れた研摩ブラシを提供することKある。
d、 発明の構成 本発明者の研究結果罠よれば、上記本発明の目的は、全
繰返し単位の85モルチ以上がメタフエニンンインフタ
ル7ミド単位である全芳香族ポリアミドより主としてな
る重合体層(A層)と、無機細片及び該全芳香族ポリア
ミドとの混合物よりなる無機層(B層)とより形成され
た扁平糸であり、下記(1)〜011) (1)  下記式で定義されろ扁平度(FL)が少(と
も1.3の扁平断面2有し。
扁平断面の厚さく1) (11該扁平断面の厚さja)が0.05〜3■の範囲
にあり、 (iii)  核重合体層(A層)と該無機層(B層)
とが核用平断面の厚さ方向に交互に配置され℃いる、 の条件を満足することを特徴とする無機細片混合全芳香
族ポリアミド扁平糸によつ℃達成される。
本発明のさらに他の目的は、該重合体層(A層)と該無
機層(B層)とは、前記扁平断面におい℃、面積比で2
0:80〜95:5の範囲にある上記載の全芳香族ポリ
アミド扁平糸忙よって達成されろ。
本発明のさらに他の目的は、全繰返し単位の85モルチ
以上がメタフェニレンイソフタルアミド単位である全芳
香族ポリアミドより主とり。
てなる重合体層(A層)と、無機細片及び該芳香族ポリ
アミドとの混合物よりなる無機層(BO)とより形成さ
れた複合成形物から、該重合体層(A層)と該無機層(
B層)とが糸断面において交互に積層された構造を有す
る無機細片混合全芳香族ポリアミド扁平糸を得ろために
、下記(龜)〜fe) CF)φ件乞満足することを特
徴とする全芳香族ポリアミド1平糸の製造方法によつ℃
達成されろ。
(al  該複合成形物は、空隙率(8%)が5%以下
であり、且つ少くとも一方向が−様な断面を有する形状
を有したもσつであり、しかもその複合成形物の−様な
断面におい″′C該重合体層(A層)と該無機層(B層
)とがサイドバイサイドに配置され℃おり、 (b)  該複合成形物を、該複合成形物の定められた
−様な断面の垂直方向に実質的に形態を保持したまま移
動し2得ろ通路に強制的に押込みつつ移動させ、 (c)  次いで該複合成形物を少(とも末端部が少く
とも扁平度1.3の扁平ノズルで構成された細化通路を
有する加熱口金に圧入させ、(d)  該加熱口金にお
いては、該複合成形物を下記式を満足する軟化温度(T
s℃)に至るまで該細化通路内を急速に加熱して、該扁
平ノズルから吐出させ℃引取って未延伸扁平糸を形成す
る。
(Tg+40℃)≦T3≦(Tm−20℃)(el  
さらに必要に応じて、該未延伸扁平糸を下記式を満足す
る範囲の温度(Td)の延伸ゾーンに導いて少(とも1
.3倍に乾式延伸する。
(Tg−20)℃≦Tdく(Tg+40>℃本発明のさ
らに池の目的は、全繰返1−単位の85モルチ以上がメ
タフェニレンイソフタルアミド単位である全芳香族ポリ
アミドより主と[。
℃なる重合体層(A層)と、研摩用無機細片及び該全芳
香族ポリアミドとの混合物よりなる無機1(B層)とよ
り形成された扁平糸であり、下記(1)〜011) (1)  下記式で定義される扁平度(FL)が少くと
も1.3の扁平断面を有し、 扁平断面の厚さく1) (ロ) 該扁平断面の厚さfa)が0.05〜3I1m
り)範囲にあり、 01:)  該重合体層(A層)と該無機層(B層)と
が該扁平断面の厚さ方向に交互に配置され℃いる、 の条件を満足する無機細片混合全芳香族ポリアミド扁平
糸をブラシ素材として用いた研摩ブラシ、によつ℃達成
される。
本発明i[おけるポリメタフェニレンイソフタルアミド
系全芳香族ポリアミド(PMIA)は、全繰返し単位の
85モルチ以上がメクフエニレンインフタル7ミド単位
であるホモホロリアミド又はコポリアミ ドである。こ
りPMIAは、アミン成分としてメタフェニレンジアミ
ンを用いるか又はそれと池の芳香族ジアミンを用い、酸
成分とし℃はイソフタル酸又はそれと他の芳香族二塩基
酸又はその誘導体を用いて重縮合(またものである。
本発明のPMIAの具体的製造法は、特公昭47−10
863号公報記載の界面重合法が好ましい。なぜならば
、この方法によれば、本発明の剛毛を製造する際の原料
となる成形物を成形する為にきわめて好適な多孔質凝集
粒子状を呈するからである。
本発明に用いられろ無機細片は、例えば炭化カルシウム
、酸化チタン、カオリン、クレイ。
タルク、ケイソウ土、チタン酸カリ、長石、雲母、ガラ
ス粉末、グラファイト、カーボンブランク、二硫化モリ
ブデン、金属粉末(例えば、銅粉、アルミ粉末、鉄粉、
りqム扮末、ニッケル粉末) +  r  Fe1O+
  r 炭化硅素、アルミナ。
ゼfライト、焼結用セラミック素材等が挙げられる。本
発明の開毛の使用目的に応じ1:適した無機細片が選ば
れる。例えば研磨用ブラシに使用する場合は炭化硅素や
溶融アルミナ等の硬度の大きい無機細片が好んで使用さ
れろ。
本発明に用いられろ無機細片の形状は球状1多面体状、
針状あるいは不規則状であってもよい。その粒度は少(
とも20メツシユのふるいを通過するのが好ま1.<、
より好ま(−(は500メツシユのふるいを通過する粒
度である。ただし見掛上大きな粒子であつ℃も、芳香族
ボリアミド粉体との混合過程において、、l:記メツシ
ュサイズに粉砕されろものであればかまわない。最大の
粒度は通常5万メツシュ程度である。
無機細片の形状が針状等の細長いもの(アスパクトレイ
シオが約5以とのもσ〕)は、七Q〕最小断面積が1w
j〜2゜5X10−’ff、好ましくは2.5 X 1
0−’−〜2.5 X 10−’−の範囲のものであれ
ばよく、その最長細片長は5笥〜0.0005調、好ま
しくは0.25 ts 〜0.0005 m O)範囲
のものであればよい。
本発明のPMIAQ平糸は下記式で定義されろ扁平度(
FL)が少くとも1.3の扁平断面を有(、ている。
開平断面の厚さく1) ここで、扁平断面の厚さく1)は、第1図に例示するよ
うにPMI A扁平糸の長さ方向に垂直な断面(これを
単に扁平断面と称f)に外接する平行二直線Lt 、 
L’t  のうち間隔が最も短いもσフを採用(−て、
その間隔tで定義する。また、扁平断面の幅(W)は、
上記間隔t’を有する千行二直線に直角方向で扁平断面
罠外接する平行二直線(Lw 、 L’w )の間隔W
で定義する。
扁平度が1.3未満のP M I A Jii XF光
は、耐曲げ疲労性への扁平効果が少くプラク素材とL 
Cも特記すべき特徴が発揮されないし、テープ状扁平糸
としての活用も望めない。
ブラシ素材とL℃好適な扁平度(PL)は2〜5である
。またテープ状として各種産業資材に活用する場合の扁
平度(F’L)は20〜500程度が好適であり、この
場合、扁平面(Lt。
L’t  側の面)実質的に平行でなめらかであること
が重要である。このようなテープ状の扁平糸は後述の如
く本発明の方法によつ℃始め℃形成された。
本発明の扁平断面糸のJ7さくtlは0.05〜3酎の
範囲【ある。
厚さが0.05 ws未満の扁平糸は、ブラシ素材とし
て柔かすぎて不適当であり、単純に厚さだけならば溶液
法で製造することも不可能ではな一ゝ。
厚さくt)が3鶏を越える扁平糸は、ブラシ素材と1.
ては太すぎることと折れ安さの為に不適当であり、単純
に厚さだけならば圧縮成形法で製造することも不可能で
はない。
ブラシ素材として好適な扁平糸の厚さく1)は0.1〜
1鵡の範囲でありさらに好ましくは0.2〜0.5糖の
範囲である。テープ状扁平糸として使用する場合は0.
05〜0.5fiの範囲の厚さが好ましい。
またプラスチック成形材料と1−で使用する場合は0.
5 m〜2籠の範囲の厚さが好適である。
本発明のi〉)1毛はその長さ方向に対する垂直断面罠
おい℃、PMIAより主とじ℃なる重合体i (A I
’m )と、無機細片及び該PMIAとのランダム混合
物よりなる無機層(B層)とが該扁平断面σり厚さ方向
に交互【配置された複合構造を呈する。
第2図〜第4図はこのり台構造の典型的な例を模式的に
示した扁平糸の断面図である。第2図〜第4図の構造の
うち、どれを採用するかは目的によって異るが、本発明
0特徴は第3図り如きサンドインチ構造あるいは第4図
り如き多層構造でより顕著に発揮されろことが多い。た
とえば、本発明の目的の1つである耐熱性と耐久性のあ
る研摩用扁平糸の場合、第3図あるいは第4図の如くア
ルミナあるいはカーポランダムの如き研摩用無機細片と
P M I Aのランダム混合からなる無機層(B j
* )がp M I Aからなる重合体層(A層)の間
にはさまれ℃いる構造が望ましい。
すなわち、このような構造7呈する@摩用扁平糸の利点
の1つは、無機層の表面露出度か少いために1研摩作用
に直接か〜わりのない側面からの研摩剤(無機細片)落
ちがきわめて少いことである。この効果は扁平糸を研摩
用ブラシとして使用する場合はもちろん、製品としての
梱包工程や輸送過程でも大きな利点と14あげろことが
できる。
本発明の扁平糸の池の利点は、無機細片とPMIAの単
純なランダム構造体に比し℃、引張り強度はもちろん曲
げ耐久性の大きい点を上げろことができろ。すなわち全
芳香族ポリアミドは分子構造的に硬い骨格でできている
から、−般に繊維そのものも硬く、もろ(なりやすい傾
向がある。こりようなPMIAに無機細片をランダムに
混合した場合は、−層この傾向が増大し、それ+−2と
太き(ない外部歪でも簡単に破壊し℃しまう。特にブラ
シ素材とし℃は、相当の曲げ剛さな必要するから、かな
りの太さが必要であり曲げ変形時の表面部の歪がかなり
太き(なるから、単純なランダム構造体では非常に折れ
干す(なるわけである。この現象は無機細片の混合率が
増大するほど著しくなる。
j、かし、本発明の第3図の如きサンドインチ状の扁平
糸では、自然挫屈による曲げはA層とB層の境界線に直
角な方向(即ち曲げ剛さErの最も小さい方向)で起る
から、中心部に存在しかつうすいB層で発生する歪はき
わめ℃小さく、従って破壊t−K < くなる。
本発明における重合体層(A層)と無機層(B層)の合
計数に関しては曲げ耐久性の観点で第3図の3層が望ま
しいが、他の機能を重視する場合は2層あるいは4層に
した方が有用な場合がある。たとえば扁平糸の表面に無
機層を露出させたい場合は第2図の如き2層がよい。
また、扁平糸に電気的あるいは磁性的な機能を付与した
い場合は第4図の如き7層程度の方が有用である場合が
認められた。しかしながら層の数をいたずらに多(する
と成形物の成形が煩雑になる弊害がでるばかりでなく、
10層以上になると多層化の効果に限界が生じ℃(る。
本発明によれば扁平糸の8層におけろ無機細片の含有割
合は任意に変えろことができるが、本発明の扁平糸の特
徴は30〜95%(重量)の高混合率の範囲で一層発揮
される。このような高混合率は、本発明の新規な方法に
よっ℃始め℃可能であることが実証されたものである。
また、本発明の方法によれば、扁平糸の長さ方向に対す
る垂直断面におけるA層とBWIQ面績比l任意の割合
に変えることもできろが、本発明の特徴は20:80〜
95二5の範囲で一層発揮される。
本発明の方法に用いられる複合成形物は第5図に示すよ
うK、少(とも一方向(図面ではY方向)が−様な断面
を有する形状を有〔1、かつ空隙率(εチ)が5チ以下
のものである。ここでいう空隙率(Cチ)とは、成形物
の見掛けの体積をVa 、成形物を構成するPMIA成
分及び無機細片成分の真の体積をVr  としたとき下
記式で定義される。
Va  −Vr t  = −X  1 0 0 チ) Va 本発明の扁平糸を製造するためには、8が5チ以下、好
ま【、<は1%以下Q)成形物を原料とすべきである。
Cが5%以上を越えた成形物を用いた場合は、製造過程
で扁平系内圧多数ガスが混入し、得られる同平糸σツカ
学的性質が低下f、″C本発明の目的が達成されない。
と記複合成形物の製造方法は特定されるものではないが
、PMIAとし℃は界面重合法による多孔質の凝集粒子
状粉体ケ用い圧縮成形する方法か好ま(、い。圧縮成形
の東件は、成形物の形状fよつCPqi々異るが、PM
IAのガラス転移点(T、℃)以上融点以下の温度及び
20〜1000Kp/−の圧力で実施すべきである。
複合成形物の−様な断面は第5図の如き長方形が好まし
い。またこの成形物は特別の場合を除い℃有限の長さ含
有するから、原料とし工の複数の成形物σ〕−様な断面
の形状及び面積は実質的に同一でなければならない。
第5図の如き板状の複合成形物は第6図の如き圧縮成形
機によって下記の如く製造することができる。
まず、原料とし”CPMIA粉体(3)と無機細片とP
MIAの混合粉体に)CB+を用意j1、好ましくはそ
れらの粉体を200℃程度に予熱した上、A成分とB成
分の所望の複合割合に応じ℃、まず第1のA成分(A−
1)を、上加熱盤2が図面裏方向にスライド(、て上部
がひらいている圧縮成形磯内に供給(−1ついでB成分
、さらに第20)A成分(A−2)?:供給する。つぎ
に、加熱盤2を図面表方向にスライドさせて蓋をjl、
油圧シリンダー8のピストン7を上方に作動させ℃漸次
外圧し℃ゆく。この圧縮成形器の外壁すなわち、上加熱
盤2.加熱枠3.下加熱盤4内には全℃ヒーターが内蔵
され℃おり、300〜350℃にコントルールさnてい
る。漸次外圧つづけ℃ゆき、ヤがて圧力が1〜20にり
/〜、好ましくは3〜10Kf/lniに違[、たら、
ピストンの作動を1時停止させる。ピストンの停止と同
時に圧縮圧は減少しはじめるが、その圧力が1/10以
下、好ましくは実質的に0に降圧したら再びピストンを
作動させて昇圧を開始する。
圧縮圧が1〜20Kf/−に違1.た段階でのこの1時
停止過程は、PMIA粉末集合体の内部への熱伝達、P
MI A重合体内部への均一な水分の封じ込め、空気、
余分な水分の除去等の役割をはだす上できわめて重要で
ある。
この1時停止過程は少くとも1回は必要であり好ましく
は2回、さらに好ま(、<は3〜7回もうけるべきであ
る。すなわち、第1回の1時停止過程で圧力が実質的に
OKなったら再び昇圧を開始し、圧力が1〜20に4/
−に達したら2回目の1時停止過程をもうけ、圧力が実
質的KOK違1.たらまた昇圧を開始する。上記の昇降
圧操作を終了1.たら最終的な昇圧を少(とも30に9
/c!Iにして、必要ならば一定時間その状態を保持し
、゛11層の均一化をはかり圧縮成形を終了させろ。
成形物の取り出しは、第5図の成形器の場合、上加熱盤
2を図面裏方向にスライドさせて上部を解放してから、
ピストン7を上方に作動させ。
PMI A成形物を外部に押し出し℃行う。PMIA成
形物が成形器の内壁に粘着すると取り出しが困難となる
場合があるので成形器の内壁をフッ素樹脂加工し℃おく
等の離型得策をほどこすことが望ましい。
このようKして得られろ成形物は、第5図の如く少(と
も一方向(Z方向)が−様な断面を有する形状を有した
ものであり、かつその−様な断面においてA層とB層が
サイドバイサイドに配置された構造となる。
第7図は第4図の板状成形物夕中間原料と〔−て本発明
の扁平糸を製造する装置の概略図である。
第7図において、第4図の如き板状成形物10は、定め
られた−様な断面の垂直方向(2方向)を上に向け℃、
すべり台20上に図の如く多数並べられる。このように
並べられた成形物10は、ガイド壁30に沿つ1:順次
下方に供給され、押込ローラー郡40(図面では3hi
の1対ローラー)に至り、ローラー間で把持されつつ強
制的に予熱ゾーンCZp’)に押込まれろ。
この際、予熱ゾーンは該成形物1の定めろnた−様な断
面の垂直方向(Z方向)に実質的【C形態を保持【−た
まま移動し得る通路を有することが必要であり、第7図
の装置は、その通路を成形物の定められた−様な断面(
aXb)より若干大きい程度の相似形断面空間を有する
予熱ボックス50で形成している。こQ)予熱ボックス
の壁にはヒーター50′がうめ込まれ℃おり、通路の温
度は正確にフントロールされろ。
この通路は必ずしも第7図のようなボックス形である必
要はなく、予熱ゾーン内の成形物が常に一定の路を正確
に移動するように規制され℃おればよい。たとえば、同
じようなホンクス型であっても内壁が波型を呈し℃い℃
もよい。
このような予熱ボックス50によって形成された予熱ゾ
ーン圧おいて、PMIA成形物は、PMIAのガラス転
移点(Tg℃)より20℃高い温度を越えない予熱温度
(79℃)まで斯次子熱されつつ予熱ゾーン(Zp )
の末端部まで移動されろ。
この予熱温度(79℃)は、PMIAの成形物の内部温
度を測定して制御すべきであるが、予熱ゾーンの長さく
zp )すなわち予熱ボックスの長さを十分長くとり、
通路の温度をTp K制御することにより間接的に制御
可能である。
好ましい予熱温度(Tp )は、予熱ゾーン内の成形物
が高い押込み圧によっても、実質的に断面が変らない最
大の温度に丁べきである。
もしTp  が高すぎると、予熱ゾーン内の成形物が熱
により軟化してその断面形態を太き(変えてしまい、予
熱ボックスの内壁と粘着しあるいは座屈j7て通路内で
つまってしまうし、逆にTp が低すぎろと次の軟化ゾ
ーンであまりにも急速に温度を上げざるを得なくなり、
昇温むらが発生する。
予熱温度Tp 及び次の工程の軟化温度T8  の適当
な範囲はPMIA成形物の熱的変化にともなう種々の挙
動を詳細に検討することによっ℃見出された。
たとえば、示差熱分析(DTA)や示差走査熱量測定(
DSC)によれば、ガラス転移点(Tg)や融点(Tm
)を知ることができろうDTA JFDSCで得られる
TgやTmは測定条件によって若干異ることがあるので
本発明では、理学電気■製THERMOFLEX DS
C−8230’に用い、チッソ中で2ミリグラムのサン
プルを2℃/分の速度で昇温さゼ測定1.たDSC曲線
におい℃、ガラス転移温度領域(280℃附近)の変化
曲線がらTg+とTg  ’に読みとりその中点をもっ
てTg  と定め、融解温度領域(420℃附近)の吸
熱ピークをもつCTm  と定めた。
また、熱重量分析(TGA)がら熱分解点が求められ、
PMIAK関してはTm  とはy同じであることがわ
かるっなお、昇温速度10℃/憎による空気中のTGA
曲線を詳細に調べてみると、このようなおそい昇温速度
では380’C附近からゆるやかな重量減少傾向がみら
れる7、従つてこの程反り温度状態を長(保持すること
は好ましいことではないことがわかる。
さらに動的粘弾性測定装!(前記)や熱機械分析装置(
たとえば、理学電装置のサーモフレックスTMA装置に
よれば、PMIAの成形物の試料片に関(−1一定荷重
下の伸び(収縮)曲線が得られる)によればPMIAQ
熱的変化にともなう力学的性質の応答を知ることができ
る。
これらの測定結果によれば約(Tg−10℃)から弾性
率の低下が太き(なり始めるが約(1g+20℃)まで
は粘性的な抵抗が強(外力に対し℃あまり太き(は変形
しない。しかしながら約(Tg+40℃)からきわめ1
急速に軟化しはじめ流動性が発生する。本発明者はこの
温度をPMI Aの軟化点と呼んでいる。
以上のような基礎的検討結果をふまえ、PMIA成形物
の予熱温度Tp  を種々変え℃押込み実験をした結果
によれば、予熱温度が1g+20℃を越えろとPMIA
を押出すに必要な最低の圧力(約20KLi/crI)
でも成形物は予熱ゾーン内で圧縮変形(2、成形物の断
面が拡大したり座屈したりして、予熱ゾーンの通路の内
壁に粘着し、通路での移動がなめらかに行われなくなる
予熱温度σり具体的な設定にあたっては、軟化(−たP
MIAを扁平断面ノズルから押出すのべ必要な圧力を考
慮する必要がある。この圧力は軟化ゾーンの構造や軟化
温度等種々の要因にょつ℃変るが、本発明者の実験結果
によれば20Kg/ eyd 〜1000 Ky / 
adの範囲で、チリ、必要tx 圧力は押込ローラー群
40の数の増大によっ℃得られる。予熱ゾーンの成形物
の基本的役割は、軟化したPMIAを扁平断面ノズルか
ら押出す為のいわばフランジャーり如きもσ)であるか
ら実質的にその形態を保持1−ていることが重要である
。従って高圧押出1−り際は、弾性率の低下が大きくな
りはじめろ温度(Tg−10℃)以下に丁べきである。
しかしなから予熱温度tあまり低(しすぎると軟化ゾー
ンでの昇温か困難となり、押出し速度があげに(くなろ
。予熱温度の好ましい範囲は(Tg−30℃)乃至(、
’rg −10℃)である。
本発明における予熱ゾーンの長さZp は、成形物の内
部の温度を上記の予熱温度まで昇温させろに十分な長さ
を有している。従って予熱ゾーン内を定速で移動する成
形物の温度は、予熱ボックスのIu度をTp  に設定
し℃おばば、予熱ゾーンの途中でTp  に達し、こり
温度を保持したまま予熱ゾーンの末端部まで移動する。
ここでいう予熱ゾーンの末端部とは、次の工程の加熱口
金70(軟化ゾーン)の入口へ至る約10調以内の箇所
をいう。理想的には予熱温度Tpは予熱ゾーンの完全な
末端まで(’rg+2 o℃)を越えない温度に保持さ
れるのが望ましいが、軟化ゾーンの入口へ至る約10W
以内の部分なら、熱伝導の関係で若干越え℃もさ1.つ
かえない、【7かしながら予熱温度Tp は軟化ゾーン
のできるだけ直前まで(Tg+20℃)を越えたいよ5
に工夫すべきであり1本発明者の検討結果によれば、第
1に予熱温度を上記好まC1い範囲、(Tg−30℃)
乃至(Tg−10℃)に設定すること、第2に予熱ゾー
ンと軟化ゾーンり境界を第7図60の如き断熱材で断熱
すること、第3に加熱口金からの熱伝導を最小にするこ
との3点が有効である。
さて1以上の如き予熱温度Tp K予熱された成形物は
、第7図の加熱口金によつ℃構成された軟化ゾーンに圧
入されろ。こQ)軟化ゾーンは、少くとも末端部が扁平
断面ノズルで構成された細化通路を有する少くとも長さ
3■の軟化押出り7部である。
この軟化ゾーンσ〕役割は、第一に予熱されたPMIA
成形物を駅化温度Ts  まで急速加熱して軟化するこ
とであり、第二に軟化させなからの細化過程でPMI 
A成形物の連結部を圧着(−て連結(1,連続軟化物に
変換することであり。
第三に該連続軟化物を扁平断面ノズルから均一に吐出さ
せろことである。
以上の役割を有効にはたさせろために種々工夫を#!す
るが、1例ン第7図の加熱口金70の近傍の拡大図であ
る第8図で示す。すなわち、予熱ゾーンにおいCTp 
に予熱された成形物は、第7図の如(断面がV字形のイ
ンレットを有する加熱口金70に圧入される。
加熱口金70には、ヒーター70’が設置されており、
圧入された複合成形物10は、このヒーターによって加
熱されたインレットの内壁に接触して表面から軟化され
つつ、A層とB層のサイドバイサイド構造を保持1.た
まま細化されつつ移動j7、逐には紡糸に必要な(’r
g+40℃)<: T s<: (Tm −20℃)K
達し、図面直角方向に近接j、″C配置された複数の扁
平断面ノズルNで細分化されて扁平断面糸状と1−て押
出されろ。
この際、加熱口金の設定温度はT11  より当然高め
に設定されろが、その程度は成形物σつ移動速度に依存
する。
尚、第8図に示す口金70におけろ扁平断面ノズル部■
近傍の下面拡大図ケ第9図に示す。
第9図におい℃ノズルの厚さσ)と;陽Wは、製造する
扁平糸の厚さftlと幅(ロ)K対応し℃適宜設定すれ
ばよいが、本発明の扁平糸に適用されるT及びWは、T
m0.1〜6 m 、 W = 0.5〜100■の範
囲が好ましく、扁平断面の扁平度T/Wは少(とも1.
3にすべきである。
このような口金から押し出されるPMIA複合物の断面
におけるA層とB層の配置及び割合は、もとQ)複合成
形物と実質的に全(変らない。
すなわち、成形物の厚さaが扁平ノズルの厚さくt)K
圧縮された割合だけA層、B層の厚さが圧縮されるだけ
である。
扁平断面ノズルNから吐出された無機細片混合PMIA
の多数の扁平断面細流は、保温ボックス80かうなる長
さZk の保温ゾーンに吐出され、引取りローラー90
によって少くとも1.2倍のドラフト比で強制的に引取
られる。この際、該保温ゾーンにおいては、該オリフィ
スの吐出口近傍温度(Tk℃)を、Tg <Tk <(
Tm −20℃)の範囲に維持すべきである。
ここでノズルの吐出口近傍温度とは、ノズルの吐出口か
ら3■乃至10m+はなれた箇所の空間温度をいう。T
k がPMIAのガラス転移点Tg 以下の場合は、ノ
ズル表面の冷却による吐出むらが発生したり、急冷のた
めドラフトがあがらないばかりかむらが発生し5JPす
(なる。
Tk の好ましい範囲は(Tg+50℃)<Tk<(T
m−50℃)であって、軟化ゾーンにおけろ軟化温度T
s  とはy等しく設定するのかよい。
引取りローラー90によつ1引取られたサイドバイサイ
ド構造を呈する無機細片混合全芳香族ポリアミド剛毛1
0′はそのまま製品とし℃採用してもよいが、Tg 近
傍の温度で延伸L℃強度アンプをはかることができる。
尚、扁平断面ノズルから吐出されるPMIA複合物の扁
平断面糸状は、保温ゾーンにおい℃、隣接糸状相互の粘
着を防止し、延伸しやす(するために若干の分子配向を
与える目的で少(とも1.2倍のドラフト比で引張り、
また、さらに強伸度をアップするためには延伸工程で少
くとも1.3倍延伸する。
無機細片と〔、てアルミナヤカーボランダム等を用いた
本発明の扁平糸は、第10図の如きチャンネルブラシの
ブラシ素材に用いられ、ブラシルールに加工されて研摩
用ブラシとして活用される。この場合はPMIA重合体
層(A層)の耐曲げ疲労性を向とさせるために第7図の
引取りp−ラー90の延伸直後に、延伸プレートと延伸
ローラーを設置して延伸ゾーンをもうけ乾式延伸すべき
である。延伸ゾーンにおける延伸温度Td をTg−2
0℃<Ta <Tg+ 40℃の範囲に設定し少(とも
1.3倍の延伸倍率で乾式延伸することが必要である。
延伸にあたつ℃は、扁平糸が所望の延伸温度にできるだ
け早(−様に違することが重要であり、第8図の口金か
ら紡糸される複数の扁平糸は1線に配列され℃いるから
延伸プレートに一様に接触するので好都合である。延伸
ゾーンの加熱方式はこのような加熱プレートのほかに非
接触のボックス型でもよい。いずれに0℃も扁平糸の温
度を所定の延伸温度まで均一に加熱する必要があるため
加熱ゾーンの長さを十分長くしてお(必要がある。装置
と扁平0間に温度差をあまりもうけるのは好ましくない
延伸温度がTg−20℃以下では、非プロトン系極性溶
媒を含まないpMIA扁平糸扁平台、大変形が困難であ
り、1.3倍以上延伸することが困難となる。逆にTg
+40℃以上ではPMIAが流動1.ヤすくなり、延伸
プレートに粘着したり、自重で切断するトラブルが多発
するばかりでなく、あまり配向せずむしろ結晶化方向へ
進むので好ま(7くない。
耐曲げ疲労性の優れた扁平糸を製造するためのより好ま
しい延伸条件は、延伸温度Td が(TFC−10℃)
 (:、 Td <(7g+20℃)の範囲で、延伸倍
率1.3倍以上、特に1.5倍〜3.0倍の範囲である
非プロトン系極性溶剤を含まないPMIAji!平糸の
場合紡糸から延伸まで連続して実施することがきわめて
重要な意味をもつ。たとえばPMIA剛毛の未延伸糸を
空気中に数量すると吸湿し″C7チ程度Q)水分率とな
るが、この水分を含んだまま急激に延伸温度まで加熱す
ると発泡して延伸が困難となる場合かあるが、紡糸延伸
を連続化する本発明では、そのような心配は全(ないっ e、 実施例 実施例1 メタフェニレンジアミンとイソフタル酸りpリドをテト
ラヒドロフラン/水の界面で重合して得たポリメタフェ
ニレンインフタル7ミドの平均粒子径が50μm の多
孔質凝集粒子の粉体を重合体原料とし℃採用した。こり
PMIA粉体(N−メチルビplJトン中で測定した固
有粘度が1.35、DSC″′C−測定(、たTg及び
Tmはそれぞれ277℃、423℃)100%(A成分
)とこの粉体に平均粒径が34μのホワイトアルミナ(
不二見研摩材工業U)を60%混合した無機細片混合粒
体(B成分)を用意]−1第1図の圧縮成形機を用い、
A−1,A−2成分をそれぞれ402、B成分を351
第6図の如く積層し℃、320℃、100匂/d圧で圧
縮成形し、第4図の如き板状の複合成形物(1÷8 m
b = c = 100■、t=o、1チ)を多数製造
1゜た。
次にこの複合成形物を原料とし、第7図の装置を用いて
第1表の条件で剛毛な製造した。
得られた剛毛の物性は第2表の通りである。
第  1  表 第2表 上記の扁平糸をブラシ素材として第10図の如きチャン
ネルブラシを作成1−1これ?:l:7−ラーの外周に
巻付けて研摩用ブラシロールにした。
この研究用ブラシロールを製鉄の過熱ラインの研摩、洗
浄用に使用り、たところ、従来使用され工いろ研摩剤混
合ナイロン剛毛ブラシに比してきわめて耐熱性が高いた
め、長期使用に耐えたばかりでな(、過熱ラインの冷却
を緩和させろ効果があり、省エネに寄与することが明ら
かとなった。
尚、研摩効果に関しても、A層とB層の摩耗差により扁
平糸の先端におい一’(i−!、 B 層が常に山形に
突出する状態となり、きわめ1犬ぎいことが明らかとな
った。
実施例2 実施例1と同一りPMIA粉体(A成分)と、平均粒径
が20μのストロンチウムフェライト粉体70%ランダ
ム混合粉体(B成分)を用意し、第6図の圧縮成形機l
用い、A−1成分。
A−2成分をそれぞれ40PとB成分30?づつを第6
図の如く積層+=1圧縮成形(1、第5図の如き板状の
複合成形物を多数製造(−た。
次にこの複合成形物を原料とし、第7図の装置を用いて
、第3表の条件でテープ状扁平糸を製造した。
得られた剛毛の断面形態は第3図の如きものであり、物
性は第4表の通りであった。
次にこの扁平糸を、A、B層に平行な方向にN極とS極
を分極するよ5に磁化せしめテープ状の磁性扁平糸を作
成した。
この扁平糸は、ストロンチウムフェライトの同率ランダ
ム扁平糸よりTg 以上におげろ熱変形性に優れている
だけでな(、ストロンチウムフェライトの高密度効果と
扁平効果の為か予想以上に強い磁性を示[、た。
この磁性扁平糸は、耐熱性と熱変形性に優れているため
、耐熱磁性プラスチック材料と〔2て種々の形態に加工
され各徨産業資材に活用された。
第3表 第  4  表
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の無機細片混合全芳香族ポリアミド扁
平糸の厚さくt)26険)、及び扁平度(FL)を測定
する方法を示す図である。 第2図〜第4図は本発明の無機細片混合全芳香族ボリア
ミド扁平糸の断面構造の典型的な例を模式的に示す図で
ある。 第5図は、本発明の閘毛製造方法におい℃、中間原料と
し℃用いられる板状の複合成形物の例である。 第6図は、第5図の板状複合成形物を製造する逸の圧縮
成形機の断面図である。 第7図は、第5図の板状複合成形物を中間原料として本
発明の扁平糸を製造する装置の概略図である。 !8図は、第7図の加熱口金70の近傍の拡大図である
。 第9図は、第8図の口金70における扁平断面ノズル部
N近傍の下面拡大図である。 第10図は、本発明の研摩ブラシの1例であるチャンネ
ルブラシの1部を示す見取り図である。 特許出願人 帝人株式会社で25、 代理人 弁理士  前  1) 純  博(1捧7図 2面の;>:(内容に変更なし) 司9 続 ネ市 正 褐 (方式) 昭和61年10月ジノE1 4寺n’F1y長官層ジ 1、事件の表示 特願昭 61 − 160902  @2、発明の名称 無機細片混合仝芳香族ポリアミド扁平糸、その製造方法
及びブラシ代表者  岡  本  佐四部

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、全繰返し単位の85モル%以上がメタフエニレンイ
    ソフタルアミド単位である全芳香族ポリアミドより主と
    してなる重合体層(A層)と、無機細片及び該全芳香族
    ポリアミドとの混合物よりなる無機層(B層)とより形
    成された扁平糸であり、下記(i)〜(iii)(i)
    下記式で定義される扁平度(FL)が少くとも1.3の
    扁平断面を有し、 FL=扁平断面の巾(w)/扁平断面の厚さ(t)(i
    i)該扁平断面の厚さ(a)が0.05〜3mmの範囲
    にあり、 (iii)該重合体層(A層)と該無機層(B層)とが
    該扁平断面の厚さ方向に交互に配置されている、 の条件を満足することを特徴とする無機細片混合全芳香
    族ポリアミド扁平糸。 2、該重合体層(A層)と該無機層(B層)とは、前記
    扁平断面において、面積比で20:80〜95:5の範
    囲にある第1項記載の全芳香族ポリアミド扁平糸。 3、該無機層(B層)は、その層における無機細片の含
    有割合が重量で30〜95%の範囲である第1項記載の
    全芳香族ポリアミド扁平糸。 4、前記扁平断面において該重合体層(A層)と該無機
    層(B層)とが合計で2〜5の層で形成される第1項記
    載の全芳香族ポリアミド扁平糸。 5、全繰返し単位の85モル%以上がメタフェニレンイ
    ソフタルアミド単位である全芳香族ポリアミドより主と
    してなる重合体層(A層)と、無機細片及び該芳香族ポ
    リアミドとの混合物よりなる無機層(B層)とより形成
    された複合成形物から、該重合体層(A層)と該無機層
    (B層)とが糸断面において交互に積層された構造を有
    する無機細片混合全芳香族ポリアミド扁平糸を得るため
    に、下記(a)〜(e)の条件を満足することを特徴と
    する全芳香族ポリアミド扁平糸の製造方法。 (a)該複合成形物は、空隙率(ε%)が5%以下であ
    り、且つ少くとも一方向が一様な断面を有する形状を有
    したものであり、しかもその複合成形物の一様な断面に
    おいて該重合体層(A層)と該無機層(B層)とがサイ
    ドバイサイドに配置されており、 (b)該複合成形物を、該複合成形物の定められた一様
    な断面の垂直方向に実質的に形態を保持したまま移動し
    得る通路に強制的に押込みつつ移動させ、 (c)次いで、該複合成形物を少くとも末端部が少くと
    も扁平度が1.3の扁平断面ノズルで構成された細化通
    路を有する加熱口金に圧入させ、 (d)該加熱口金においては、該複合成形物を下記式を
    満足する軟化温度(T_s℃)に至るまで該細化通路内
    を急速に加熱して、該扁平ノズルから吐出させて引取つ
    て未延伸扁平糸を形成する、 (T_g+40℃)≦T_s≦(T_m−20℃)(但
    しT_g及びT_mは、それぞれ全芳香族ポリアミドの
    ガラス転移点(℃)及び融点(℃)を意味する。) (e)さらに必要に応じて該未延伸扁平糸を下記式を満
    足する範囲の温度(T_d)の延伸ゾーンに導いて少く
    とも1.3倍に乾式延伸する。 (T_g−20℃)≦T_d≦(T_g+40℃)6、
    全繰返し、単位の85モル%以上がメタフェニレンイソ
    フタルアミド単位である全芳香族ポリアミドより主とし
    てなる重合体層(A層)と、無機細片及び該全芳香族ポ
    リアミドとの混合物よりなる無機層(B層)とより形成
    された扁平糸であり、下記(i)〜(iii) (i)下記式で定義される扁平度(FL)が少くとも1
    .3の扁平断面を有し、 FL=扁平断面の巾(w)/扁平断面の厚さ(t) (ii)該扁平断面の厚さ(a)が0.05〜3mmの
    範囲にあり、 (iii)該重合体層(A層)と該無機層(B層)とが
    該扁平断面の厚さ方向に交互に配置されている、 の条件を満足する無機細片混合全芳香族ポリアミド扁平
    糸をブラシ素材として用いたブラシ。
JP16090286A 1986-07-10 1986-07-10 無機細片混合全芳香族ポリアミド扁平糸とその製造方法 Granted JPS6321920A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16090286A JPS6321920A (ja) 1986-07-10 1986-07-10 無機細片混合全芳香族ポリアミド扁平糸とその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16090286A JPS6321920A (ja) 1986-07-10 1986-07-10 無機細片混合全芳香族ポリアミド扁平糸とその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6321920A true JPS6321920A (ja) 1988-01-29
JPH045768B2 JPH045768B2 (ja) 1992-02-03

Family

ID=15724816

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16090286A Granted JPS6321920A (ja) 1986-07-10 1986-07-10 無機細片混合全芳香族ポリアミド扁平糸とその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6321920A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0420138A2 (en) * 1989-09-28 1991-04-03 Teijin Limited Striated flexible sheet material for brush and brush structure thereof
JPH0425884U (ja) * 1990-06-22 1992-03-02
JPH04220759A (ja) * 1990-12-21 1992-08-11 Chubu Nippon Denki Software Kk 日本語ワードプロセッサの類義語検出訂正機構
JPH0492770U (ja) * 1990-12-25 1992-08-12
US5226929A (en) * 1991-05-15 1993-07-13 Sumitomo Chemical Company, Ltd. Abrasive brush
JPH05245766A (ja) * 1992-03-04 1993-09-24 Nippon Unit Kk 研磨具
WO2001073500A1 (en) * 2000-03-31 2001-10-04 Hyun Sik Shin Sunglasses having decorative reflection holograms and method for manufacturing the same
WO2018011997A1 (ja) * 2016-07-15 2018-01-18 大明化学工業株式会社 ホイールブラシおよび砥材束ホルダ

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0420138A2 (en) * 1989-09-28 1991-04-03 Teijin Limited Striated flexible sheet material for brush and brush structure thereof
JPH0425884U (ja) * 1990-06-22 1992-03-02
JPH04220759A (ja) * 1990-12-21 1992-08-11 Chubu Nippon Denki Software Kk 日本語ワードプロセッサの類義語検出訂正機構
JPH0492770U (ja) * 1990-12-25 1992-08-12
US5226929A (en) * 1991-05-15 1993-07-13 Sumitomo Chemical Company, Ltd. Abrasive brush
JPH05245766A (ja) * 1992-03-04 1993-09-24 Nippon Unit Kk 研磨具
WO2001073500A1 (en) * 2000-03-31 2001-10-04 Hyun Sik Shin Sunglasses having decorative reflection holograms and method for manufacturing the same
WO2018011997A1 (ja) * 2016-07-15 2018-01-18 大明化学工業株式会社 ホイールブラシおよび砥材束ホルダ
JPWO2018011997A1 (ja) * 2016-07-15 2019-04-25 大明化学工業株式会社 ホイールブラシおよび砥材束ホルダ
TWI718299B (zh) * 2016-07-15 2021-02-11 日商大明化學工業股份有限公司 輪刷及磨料束保持具
US11433506B2 (en) 2016-07-15 2022-09-06 Taimei Chemicals Co., Ltd. Wheel brush and grinding element bundle holder

Also Published As

Publication number Publication date
JPH045768B2 (ja) 1992-02-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU2010329094B2 (en) Method for producing long fiber nonwoven fabric
JPH057174B2 (ja)
US5928589A (en) Processing for producing shaped wholly aromatic polyamide resin composition article and shaped article produced thereby
JPH0372099B2 (ja)
JPS6321920A (ja) 無機細片混合全芳香族ポリアミド扁平糸とその製造方法
US3217074A (en) Process for producing a filament having a fibrous linearly oriented core
US3059991A (en) Method of making oriented filamentary article of isotactic polypropylene
JP2008527192A (ja) ポリオキシメチレンファイバー、これを製造する方法およびその使用
JP2000355629A (ja) 熱可塑性樹脂を含浸した成形材料およびその製造方法
EP0086112A2 (en) Process and apparatus for producing fibrous assembly
JP4713999B2 (ja) 合成繊維の製造方法
US4751760A (en) Wholly aromatic polyamide fibers and composite fibers, process for production thereof and use thereof
JP2890470B2 (ja) ポリフェニレンスルフィド繊維からなる紙状材とその製造方法
JPH0373655B2 (ja)
Mukhopadhyay et al. Structure-property relationships of PAN precursor fibers during thermo-oxidative stabilization
JPH03295630A (ja) 結晶性熱可塑性材料の押出し延伸装置
JP3604746B2 (ja) フッ素樹脂延伸物の製造方法
JPS59144607A (ja) 繊維集束体の成形方法及び装置
US3330721A (en) Synthetic filaments and method of making the same
JPH0158962B2 (ja)
JPH045767B2 (ja)
JPS62257417A (ja) 全芳香族ポリアミド剛毛の製造方法
US3112508A (en) Isotactic polpropylene brush bristle and brush containing such bristles
JPH0238458A (ja) 微粉末含有アラミド押出組成物とその製造方法
JP2626012B2 (ja) 繊維強化熱可塑性コンポジット成形体