JPS63218471A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置

Info

Publication number
JPS63218471A
JPS63218471A JP5072887A JP5072887A JPS63218471A JP S63218471 A JPS63218471 A JP S63218471A JP 5072887 A JP5072887 A JP 5072887A JP 5072887 A JP5072887 A JP 5072887A JP S63218471 A JPS63218471 A JP S63218471A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paper
sheet
time
sensor
paper discharge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5072887A
Other languages
English (en)
Inventor
Sohei Tanaka
壮平 田中
Yoshihiko Suzuki
鈴木 嘉彦
Satoshi Mori
敏 森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP5072887A priority Critical patent/JPS63218471A/ja
Publication of JPS63218471A publication Critical patent/JPS63218471A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Controlling Sheets Or Webs (AREA)
  • Delivering By Means Of Belts And Rollers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔技術分野〕 本発明は、給紙されたシートに(以下紙と称する)画像
を形成した後排出する画像形成装置に関する。
C従来技術〕 従来この種の装置は紙サイズに関係な(一定時間排紙部
を駆動するか、又は排紙センサーを紙が抜けるのを検知
して駆動を制御していたので、小さな紙の場合無駄な時
間排紙部を駆動しなければならないし、且つ排紙部で紙
が滞留した場合の検知タイミングも遅れがちであった。
〔目 的〕
本発明は上記点に鑑みてなされたもので、その目的とす
るところは、排出部におけるシートの滞留を防ぎ、且つ
シート排紙のための無駄な駆動時間を減少させることが
可能な画像形成装置を提供することにある。
〔実施例〕
以下本発明の実施例を図面を参照して詳細に説して、1
次電池又は繰返し 放電可能な2次電池(以下バッテリ
ーと称す)を用い、更に加圧方式の定着器を有するもの
である。加圧方式の定着器を有する複写装置に於いて、
紙が定着器内に滞留した場合、それを取り除くには、定
着器の圧解除を行う必要が有る。しかし、圧解除の機構
は大きく、複雑であり、当然コストUPにつながる。こ
の問題を解決するには、 1、紙が定着装置内に滞留するのを防ぐ2、定着装置内
に滞留した紙は定着装置の搬送力で排出する。
が実現できれば圧解除機構が不必要となる。
そこで本実施例では、給紙部及び排紙部にそれぞれ紙検
知センサーを持ち給紙部における紙検知センサーに紙が
突入してから抜けるまでの搬送時間を加減算カウンタに
より測定し、排紙部におけろ紙検知センサーに紙が突入
してからカウンタの測定時間以上排紙部を駆動し紙搬送
を行うととしに、第1図において、1は紙Pを複写装置
内に送り込む給紙ローラであり、メインモーター2(M
)の駆動力が給紙ソレノイド3 (SLI)の制御で給
紙ローラ1に伝えられる。
送り込まれた紙は給紙センサー4(Ql)が検知し、そ
の後、レジストローラ5に突き止りループが出来るまで
の所定時間だけ搬送されて給紙ソレノイド3の制御によ
り止められる。そのレジストローラ5は原稿台(不図示
)からのレジスト信号によりメインモータ2の駆動力が
レジストソレノイド6 (SL2)の制御で伝えられ、
紙を感光ドラム7へと送り出す。
感光ドラム7上の画像は転写帯電器8上に紙が来た時に
転写され、その後に定着器9で圧力定着される。
紙が定着器を抜けた事を排紙センサー10で検知し、排
紙ローラ11で機外へと排出され、排紙トレイ12上に
排出される。
しかし、紙搬送過程には様々な障害が有り、搬送異常(
ジャム)が発生する。その−例として、画像転写後紙が
感光ドラム7から分離されずにクリーナ(不図示)に突
っ込んでい(ジャムや、定着後の紙が排紙ローラ11で
絡まり、排紙トレイ12へと出ていかないジャム等が有
る。前者を定着器に対して遅延ジャムと呼び、後者を滞
留ジャムと呼ぶ。
これらのジャムはレジストローラ7ONタイミグから所
定時間(第1図でa点からb点まで紙が移動する時間十
余裕時間)に排紙センサー10に達しなかった場合を遅
延ジャムとして検出され、排紙センサーlOに紙が入っ
たタイミングから所定時間(この複写装置が使用可能な
最大サイズ紙が移動する時間十余裕時間)以上排紙セン
サー1oに留まった場合を滞留ジャムとして検出される
。そして、所定時間内に排紙センサーを紙が抜けた時、
排出したものと判断し、複写シーケンスを終了する。と
ころがこの検知シーケンスを用いると以下の■。
■の場合には定着器9が紙を噛んだままの状態で停止す
るという不具合が生じる。
■ 紙が排紙ローラ部11でジャムを起した場合には、
紙がアコーディオン状となり排紙センサーが押されず排
出したものと誤検知し、紙が定着器9に残った状態で複
写シーケンスを終了する。
■ モーター(2)の回転数が下った場合(例えばモー
ターにACインダクションモーターを用いた時は、電源
周波数が60Hzから50Hzに変った場合)一定時間
内での紙搬送量が減り正常なシーケンス中にジャムを検
知しモーターが停止してしまう。
この■と■の不具合を解消し、更にモーターの回転時間
を最少にすることにより電源としてバッテリーを用いる
複写装置の省エネルギー化を実現するために、本実施例
では給紙部の搬送量と排紙部での搬送量を 給紙搬送量≦排紙搬送量 の関係となるように検知、制御を行う。
第2図はこの制御を行うための制御ブロック図であり、
給紙センサー4と排紙センサーlO1それに他のセンサ
ー14の情報をマイクロコンピュータ−3に入力し演算
結果をメインモーター2や給紙ソレノイド3、レジスト
ソレノイド6その他の負荷14に出力する。
次にマイコン12が行う制御のタイミングチャートを第
3図に示す。タイミングt1で給紙を行い紙が給紙セン
サー4に達した時t2からT1時間だけ給紙を行う。
■ V:紙搬送量度=50mm/秒 次にレジストタイミングt4にマイコン13内のRAM
の所定領域に設定されたカウンタを初期設定C1とし、 A C+=     =120 V−I      I・カウンタのインターバル=10
mm秒しジストタイミング以後給紙センサーが押されて
いる間(t4からta)は常にカウンタを加算し続け、
紙の長さをカウンタ値に換算する。そして排紙センサー
に紙が入ったタイミングt5からカウンタを減算し、カ
ウンタ値が0となった時点t7では必ず紙は定着器9を
抜けているはずである。よってt7より少したった時点
ts(排紙センサーから排紙口までの距離β十余裕看α
を移動する時間)モーター2を止め、その時排紙センサ
ーlOに紙が有れば、滞留ジャムである。
(実際には初期設定C1にt7からt8までのカウント
値=100を加えたものを初期設定C: 220として
いる) このマイコン12の演算をフローチャートしたのが第4
図である。まずコピー指令を受けると(101)メイン
モーター2を回しく102)、給紙を始める(103)
〔タイミング1+)そして給紙センサー4に紙が来るの
を待ち(104)、来た時点〔タイミングt2〕で給紙
量を決める時間T1をカウンタに代入する(105)。
そしてカウンタ減算フラグをセットする(106)。カ
ウンタがOとなるのを待ち(107)、0となった時点
〔タイミングt3〕で給紙をやめ、カウンタに初期値C
を代入する(108)。そしてレジスト信号が来た時点
〔タイミングt4〕で(109)、レジストソレノイド
6をON L (110)、カウンタ加算フラグをセッ
トする(111)、その後給紙センサー4が押されなく
なるか(112)、排紙センサー10が押されるか(1
14)、カウンタが0となったか(116)判断し続け
、紙が排紙センサーlOまで来た時点〔タイミングt5
)でカウンタを減算するフラグを立て(115)、又、
紙が給紙センサー4を抜けた時点〔タイミングt6)で
カウンタを加算するフラグをリセットしく113Lカウ
ンタが0となった時点で〔タイミングts〕でまだ排紙
センサーIOに紙が有ればジャムシ−ケンスへ移り(1
18)、そうでなければコピー動作を終了する(119
)。そして10m秒毎に割り込むカウンタ用シーケンス
(201)では、加算、減算フラグをチェックしカウン
タの加減算を行い(202〜205)、又カウンタが0
となった時点で(206)カウンタ0フラグをセットし
く207)、加算、減算フラグをリセットしく208)
 (209)割込みルーチンから飛び出す。
又、この様に必ず通常のシーケンスに於いては定着器9
に紙を噛んだままモーター2が停止する状態を無くすシ
ーケンスを組んでも故意に紙が定着器に入った状態で電
源が切られた場合には次の電源の投入時に紙を排出する
必要が有る。その為には、電源投入時に何処に紙が有る
かを短時間で検知しどれだけモーター2を回せば定着器
9から排出されるかを判断する必要が有る。すなわち、
機械内部での紙の状態を分類すると次の点となりそれぞ
れ対処が異なる。
■ 排紙センサー(Q2)に紙が有る場合には、使用し
有る最大サイズ紙が排出できるだけの時間(約9秒)定
着器9を回す。ただしレジストソレノイド6をOFFと
して定着器9の搬送力だけで排出する。
■ 排紙センサー(Q2)に紙が無い場合には、まず定
着器(d点)から排紙センサー(b点)までの距離を紙
が移動するのに充分な短い時間(約秒)、定着器を回す
。ただし、レジストソレノイド6をOFFとして定着器
9の搬送力だけで移動させる。
その後、排紙センサーlOが紙を検知したならば■の動
作を行う。■、■の動作が終った時点で給紙センサー4
.排紙センサー10が紙を検知している時は、定着器9
以外の所に紙が残っている事を示す。
以上の初期ジャル紙排出シーケンスを示したフローチャ
ートが第5図であり、まず電源投入時に(301)排紙
センサーIOの紙の有無を調べ(302)、有る時はメ
インモーター2を回しく303)、レジストローラ5を
止め(304)、9秒間のカウンタをセットしく305
)、カウンタがOとなるまで待つ(306)。又、紙が
無い時にはメインモーター2を回しく307)、レジス
トローラ5を止め(308)、1秒間のカウンタをセッ
トしく309)、カウンタが0となる間に排紙センサー
10が紙を検知するのを待つ(310)。
紙を検知すれば9秒カウンタをセットしく305)、0
となるのを待つ。カウンタが0となった時点でメインモ
ーター2を止め(312)、その時給紙センサ−51、
排紙センサー10に紙が無ければ機械をスタンバイ状態
にしコピー指命を待つ(315)。もし一方にても紙が
有るならばジャム表示でストップする(316)。
〔効 果〕
以上説明したように給紙部での紙搬送時間を測定し、こ
の時間を基に排紙部での紙搬送時間を決定する事で、排
紙部を必要最少銀の時間駆動するだけで必ず紙を排出さ
せる事が可能となる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明を適用した複写装置の紙搬送系を指す概
略構成図、 第2図は制御系のブロック図、 第3図は紙搬送のタイミングチャート、第4図は紙搬送
のための制御フローチャート、第5図は初期紙排出のた
めの制御フローチャートである。 1は給紙ローラ、 2はメインモーター、 4は給紙センサー、 5はレジストローラ、 9は定着器、 IOは排紙センサー、 13はマイクロコンピュータである。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 給紙部においてシートの搬送時間を検出する検出手段、
    前記検出手段により検出されるシートの搬送時間に応じ
    た時間排紙部を駆動しシート搬送を行う搬送制御手段、 を有することを特徴とする画像形成装置。
JP5072887A 1987-03-04 1987-03-04 画像形成装置 Pending JPS63218471A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5072887A JPS63218471A (ja) 1987-03-04 1987-03-04 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5072887A JPS63218471A (ja) 1987-03-04 1987-03-04 画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63218471A true JPS63218471A (ja) 1988-09-12

Family

ID=12866915

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5072887A Pending JPS63218471A (ja) 1987-03-04 1987-03-04 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63218471A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20080152368A1 (en) * 2006-12-22 2008-06-26 Samsung Electronics Co., Ltd Image forming device to determine paper width and image forming method thereof
WO2012060124A1 (ja) * 2010-11-04 2012-05-10 株式会社ユニバーサルエンターテインメント 紙葉類処理装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20080152368A1 (en) * 2006-12-22 2008-06-26 Samsung Electronics Co., Ltd Image forming device to determine paper width and image forming method thereof
US8270858B2 (en) * 2006-12-22 2012-09-18 Samsung Electronics Co., Ltd. Image forming device to determine paper width and image forming method thereof
WO2012060124A1 (ja) * 2010-11-04 2012-05-10 株式会社ユニバーサルエンターテインメント 紙葉類処理装置
JP2012098977A (ja) * 2010-11-04 2012-05-24 Universal Entertainment Corp 紙葉類処理装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6448741A (en) Jam processing method for printer
US5495326A (en) Sheet feeding control for an image forming apparatus
US4730204A (en) Copying machine with automatic original feeding device
JPS63218471A (ja) 画像形成装置
JPS5978052A (ja) 原稿取扱い装置
JPS63216074A (ja) 画像形成装置
JPS58106564A (ja) 画像記録装置の給紙制御方法
JPH0930684A (ja) 画像形成装置
JP2505431B2 (ja) 電子写真装置におけるロ−ル紙給送装置
JP2538570B2 (ja) 電子写真装置におけるロ−ル紙有無検知装置
JP2006065016A (ja) 画像形成装置
JP2946111B2 (ja) シート搬送装置
JPS62111852A (ja) 原稿取扱い装置
JPS6270130A (ja) 用紙処理装置
JPS6285261A (ja) 用紙の排出制御方法
JPH0792859A (ja) 画像形成装置
JPH0649566Y2 (ja) 複写機の制御装置
JPS5869651A (ja) シ−ト供給装置
JPH0331959Y2 (ja)
JPS5978048A (ja) 原稿取扱い装置
JPS61270740A (ja) 画像読取装置
JPS61238635A (ja) 複写装置
JPS6127856A (ja) 複写機
JP2000168974A (ja) シート給送装置
JPS60101559A (ja) 複写機