JPS6321774Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6321774Y2
JPS6321774Y2 JP1983103110U JP10311083U JPS6321774Y2 JP S6321774 Y2 JPS6321774 Y2 JP S6321774Y2 JP 1983103110 U JP1983103110 U JP 1983103110U JP 10311083 U JP10311083 U JP 10311083U JP S6321774 Y2 JPS6321774 Y2 JP S6321774Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
spring plate
plate nut
piece
mounting
tapping screw
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1983103110U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6010920U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP10311083U priority Critical patent/JPS6010920U/ja
Publication of JPS6010920U publication Critical patent/JPS6010920U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6321774Y2 publication Critical patent/JPS6321774Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Clamps And Clips (AREA)
  • Connection Of Plates (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 この考案は、ばね板ナツトに関するものであ
る。
従来、部材相互を接合する際に、第1図に示す
ようなばね板ナツトSを使用することがある。こ
の現実の使用にあたつては、まず一方の部材B1
に差込んで装着しておきこの下でタツピングスク
リユーTにて他方の部材B2を接合するのである。
(第2図参照)ところが、ばね板ナツトSの差込
みの際に、誤つて逆向き(上下の逆))に装着さ
れると、部材相互の組付けは正規の状態が得られ
ないことになる。従来では、単純作業が繰り返さ
れる組付けラインにおいては、上記のような逆付
けは不可避のものであつた。
本考案は、従来のばね板ナツトを改良して逆付
けの防止を図らんとするものである。
そして、本考案では、この目的達成のために以
下のように構成した。即ち、ばね性を有する板材
をU字状に折り返すことによつて、部材に対し同
部材に突出された位置決め用突条に案内されなが
ら弾性的に挾着しうる一対の挾持片を形成し、か
つ両挾持片にはタツピングスクリユーを係入しう
る取付け孔を同軸で穿孔したばね板ナツトであつ
て、一方の挾持片の自由端側において少くとも一
方の側縁には、ばね板ナツトが逆付けされるとき
には前記突条に係合して逆付けを防止しうる逆付
け防止片を外方へ向けて突出形成したのである。
したがつて、本考案によれば、誤つてばね板ナ
ツトを逆付けしようとしても、逆付け防止片が突
条と係合されるため、常に作業ミスを回避しう
る。このため、後作業も円滑になされることにな
る。
以下、本考案を具体化した実施例を図面に基い
て詳細に説明する。
本例ばね板ナツトSを用いて接合される部材
は、ばね板ナツトSが装着される第1部材B1
その下面側からタツピングスクリユーTにて締着
される第2部材B2であつて、それぞれ板材にて
形成されている。そして、第1部材B1について
は、ばね板ナツトSを装着するための取付け片1
が突出形成されている。また、取付け片1の中央
部には外方へ開口する溝部2が形成されており、
第2部材B2の所定位置に貫通された差込み孔3
と共にタツピングスクリユーTを遊挿しうる。さ
らに、取付け片1の上面には溝部2を挾んでばね
板ナツトSの位置決めのために、一対の突条4,
4が突出されている。
さて、ばね板ナツトSは、ばね性を有する板材
を略U字状に折り返すことによつて上下に対向す
る一対の挾持片5A,5Bが形成されていて、両
突条4に沿つての差込み可能であるとともに取付
け片1に対し弾性挾着しうる。また、両挾持片5
A,5BにはタツピングスクリユーTに対する取
付け孔6A,6Bが同軸で貫挿されている。そし
て、下側の取付け孔6Bはタツピングスクリユー
Tを遊挿可能に形成される一方、上側の取付け孔
6Aはその孔縁が螺旋状に形成されて、タツピン
グスクリユーTのねじ山間に係合しうる。さらに
上側の挾持片5Aの開口縁(前縁)は、取付け片
1への差込みの便宜を図るために、上向きに折り
曲げられている。一方、下側の挾持片5Bの両側
縁前端には突条4と係合可能な逆付け防止片7,
7が一体に突出形成されており、ばね板ナツトS
の逆付けを防止することができる。
次いで、このように形成された本例ばね板ナツ
トSによる部材の接合作業を説明する。
まず、ばね板ナツトSを第3図に示す姿勢で、
第1部材B1の取付け片1に対し差込んでやる。
この際には、上側の挾持片5Aが両突条4,4に
沿つて案内されるため、ばね板ナツトSは、取付
け孔6A,6Bと溝部2とが整合された状態(位
置決めされた状態)で、取付け片1に弾性挾着さ
れる。こうした後、第2部材B2を取付け片1の
下面側からあてがい、第2部材B2の差込み孔3
からタツピングスクリユーTを差込み、ねじ込ん
でやれば、第1、第2の両部材B1,B2の接合作
業が完了される。
仮に、作業者が誤つて、ばね板ナツトSの差込
み姿勢を、上述した第3図の場合とは逆に、第4
図のように行おうとした場合には、逆付け防止片
7と突条4がそれぞれ係合されるため、差込むこ
とができない。したがつて、ばね板ナツトSは常
に、正規の姿勢で差込まれることになり、後作業
を円滑に行うことができる。即ち、本例ばね板ナ
ツトSは従来不可避であつたばね板ナツトSの逆
付けを完全に解消しうるものである。
なお、図示は逆付け防止片7を一対設けた例を
示したが、片側だけであつてもよい。
【図面の簡単な説明】
第1図は、従来のばね板ナツトを示す斜視図、
第2図は同接合状態を示す断面図、第3図は、本
例ばね板ナツトを示す斜視図、第4図は、逆付け
を行おうとした場合を示す斜視図である。 1……取付け片、4……突条、5A,5B……
挾持片、6A,6B……取付け孔、7……逆付け
防止片、S……ばね板ナツト、B1,B2……第1、
第2部材、T……タツピングスクリユー。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. ばね性を有する板材をU字状に折り返すことに
    よつて、部材に対し同部材に突出された位置決め
    用突条に案内されながら弾性的に挾着しうる一対
    の挾持片が形成され、かつ両挾持片にはタツピン
    グスクリユーを係入しうる取付け孔が同軸で穿孔
    されたばね板ナツトであつて、一方の挾持片の自
    由端側において少くとも一方の側縁には、ばね板
    ナツトが逆付けされるときには前記突条に係合さ
    れて逆付けを防止しうる逆付け防止片が外方へ向
    けて突出形成されていることを特徴とするばね板
    ナツト。
JP10311083U 1983-06-30 1983-06-30 ばね板ナツト Granted JPS6010920U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10311083U JPS6010920U (ja) 1983-06-30 1983-06-30 ばね板ナツト

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10311083U JPS6010920U (ja) 1983-06-30 1983-06-30 ばね板ナツト

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6010920U JPS6010920U (ja) 1985-01-25
JPS6321774Y2 true JPS6321774Y2 (ja) 1988-06-15

Family

ID=30242724

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10311083U Granted JPS6010920U (ja) 1983-06-30 1983-06-30 ばね板ナツト

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6010920U (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5422423B2 (ja) * 2010-02-03 2014-02-19 株式会社イノアックコーポレーション クリップナット取付部を有する樹脂部品及びその製造方法
JP5692240B2 (ja) 2010-12-27 2015-04-01 株式会社村田製作所 Esd保護装置及びその製造方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5429668A (en) * 1977-08-09 1979-03-05 Sakai Textile Mfg Co Ltd Method of measuring width of beltlike body that continuously travel and its device

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5429668A (en) * 1977-08-09 1979-03-05 Sakai Textile Mfg Co Ltd Method of measuring width of beltlike body that continuously travel and its device

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6010920U (ja) 1985-01-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS609282U (ja) 固定具
JPS6321774Y2 (ja)
US4232423A (en) Furniture hinge
JPH0630534Y2 (ja) 板状体開口閉成用蓋体構造
JPH0357030Y2 (ja)
JPS6137845Y2 (ja)
JPH0342249Y2 (ja)
JPH0429489Y2 (ja)
JPS6331325Y2 (ja)
JPH0125459Y2 (ja)
JP2839235B2 (ja)
JPS6342731Y2 (ja)
JPH0438553Y2 (ja)
JPS5830349Y2 (ja) テレビジョン受像機等のキャビネット
JPS60182090U (ja) パチンコ機用変動セ−フ玉受口器の組立構造
JPH064623Y2 (ja) 音響機器用ケ−ス
JPS6052671U (ja) パネル固定構造
JPH0525273Y2 (ja)
JPS60191713U (ja) コントロ−ルケ−ブルの装着具
JPH0112300Y2 (ja)
JPS5924881U (ja) 縦枠と横枠の接合構造
JPS6132524B2 (ja)
JPS60103719U (ja) ねじ止め部の心合わせ用介装具
JPS60160581U (ja) 蓋の係止装置
JPS63110092U (ja)