JPS63215825A - エンジンの排気制御装置 - Google Patents

エンジンの排気制御装置

Info

Publication number
JPS63215825A
JPS63215825A JP4956587A JP4956587A JPS63215825A JP S63215825 A JPS63215825 A JP S63215825A JP 4956587 A JP4956587 A JP 4956587A JP 4956587 A JP4956587 A JP 4956587A JP S63215825 A JPS63215825 A JP S63215825A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
engine
exhaust
control valve
exhaust control
control device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4956587A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH086597B2 (ja
Inventor
Shigeki Hashimoto
茂喜 橋本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamaha Motor Co Ltd
Original Assignee
Yamaha Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamaha Motor Co Ltd filed Critical Yamaha Motor Co Ltd
Priority to JP62049565A priority Critical patent/JPH086597B2/ja
Publication of JPS63215825A publication Critical patent/JPS63215825A/ja
Publication of JPH086597B2 publication Critical patent/JPH086597B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Exhaust Silencers (AREA)
  • Characterised By The Charging Evacuation (AREA)
  • Control Of Throttle Valves Provided In The Intake System Or In The Exhaust System (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、エンジンの排気管に設けた排気制御弁を、エ
ンジン運転状yEに応じて開閉するエンジンの排気制御
装置に関するものである。
(発明の背景) 4サイクルエンジン、2サイクルエンジン等では、排気
弁の開閉により排気が間欠的に排気管に導かれ、排気管
内に排気の慣性効果および脈動効果が発生することが知
られている。これらの効果(動的効果という)は、エン
ジン回転速度により変化する。従って成る回転速度でこ
の動的効果を最大にして体積効率を高めると、他の回転
速度では動的効果が逆に作用して体積効率が著しく低下
する。このため、高回転域でこの動的効果が最適になる
ように排気系の諸元(排気管長、排気管径など)を設定
した場合には、中速域でトルクの著しい減少(トルク谷
)が発生するという問題があった。
そこで排気管の膨張室への開口端付近に排気流路面積を
変える排気制御弁を設け、体積効率が低下する回転速度
域では流路面積を減少し、動的効果の影響を打消して出
力特性の向ヒを図ることが提案されている(特願昭60
−263752号)。
また多気筒エンジンでは各排気管のド流側を膨張室で合
流させると、気筒間の排気干渉による容積効率の低下お
よびトルクの低下を引き起こすことがある。そこで各排
気管毎に排気制御弁を設け、排気干渉による悪影響が生
じる回転速度域でこの制御弁を閉じて排気流路面積を減
少させることも提案されている(特願昭60−2637
53号)。
また排気管の背圧を制御することにより燃焼を改善する
ことも提案されている。
一方車輌用のエンジンでは、その出力特性は走行条件に
適合させることが望ましい。例えば急加速時には出力特
性は中速域から高速域にかけて急激に増大するいわゆる
ピーキーな出力特性が加速感の点から望ましい。また緩
加速時には、滑らかに出力特性が増大するのが望ましい
。さらに減速時には大きいエンジンブレーキ力が得られ
るのが望ましい。
(発明の目的) 本発明はこのような事情に鑑みなされたものであり、エ
ンジン負荷に対応した最も望ましい出力特性を得ること
ができ、出力特性のきめの細かい制御が可能なエンジン
の排気制御装置を提供することを目的とする。
(発明の構成) 本発明によればこの目的は、エンジンの運転状態に対応
して排気流路面積を変える排気制御弁を備えるエンジン
において、エンジン回転速度検出手段と、エンジン負荷
検出手段と、エンジン運転状態に応じて前記排気制御弁
の複数の制御パターンを記憶する制御マツプ参照手段と
、運転状態に対応した目標値を前記制御マツプ参照手段
から読出す目標値演算手段と、前記排気制御弁の開度の
現在値を求める現在値検出手段と、前記目標値に現在値
を近付けるように排気制御弁の駆動手段を制御する比較
手段とを備えることを特徴とするエンジンの排気制御装
置により達成される。
(実施例) 第1図は本発明の自動二輪車用エンジンの一実施例を示
す全体図、第2図はその機能ブロック図、第3図は動作
の流れ図、第4図はエンジンのトルク特性図である。
第1図において符号lOはクランクケース、12はシリ
ンダ、14はクランク軸、16はピストン、18はコン
ロッド、20は吸気弁、22は排気弁である。吸気弁2
0と排気弁22とは図示しない動弁機構によって開閉さ
れる。
24は吸気弁20に接続された吸気管であり。
この吸気管24の上流側は吸気清浄器26に接続されて
いる。28はこの吸気清浄器26に収容された吸気フィ
ルタである。
30は負圧応動型気化器であり、吸気管24の途中に取
付けられて吸気流量を制御する。すなわちこの気化器3
0は、スロットル弁32と、そのL流側にあって負圧に
応動するピストン弁34とを備え、吸気流量に応じてピ
ストン弁34は上下動してピストン弁34の下方の負圧
を略一定に保つ。ピストン弁34にはジェットニードル
36が吊下され、ピストン弁34の上下動に伴なってジ
ェットニードル36がメインノズル38内を進退動し、
燃料供給量が吸気流量に対応して制御される。
40は排気管であり、その上流端は排気弁22に接続さ
れ、その下流端は膨張室42に接続されている。この排
気管40の下流側開放端すなわち膨張室42への開口端
付近には、蝶型の排気制御弁44が装着されている。こ
の排気制御弁44は全閉位置で排気流路面積を約1/2
に絞る。この排気制御弁44は駆動手段としてのサーボ
モータ46によりワイヤを介して開閉される。この排気
制御弁44の開度θの現在値は現在値検出手段48Aと
してのポテンショメータ48により検出される。
50は吸気管24内の吸気弁20付近の吸気負圧Pを検
出する圧力センサであり、エンジン負荷検出手段50A
を形成する。また52はクランク回転速度を検出するエ
ンジン回転速度検出手段52Aとしての速度センサであ
る。
これら吸気管負圧P、エンジン回転速度Nおよび排気制
御弁44の角度θは、A/D変換器(図示せず)やイン
ターフェース54を介して演算装置(以丁CPUという
)56に入力される。このCPU56はエンジン負荷を
示す吸気管負圧Pの変化から車輌の走行状態を判別し、
走行状態に最適な出力特性となるように排気制御弁44
を制御する。すなわちこの各種の走行状態に対応した排
気制御弁44の制御パターンは予めROM57等の制御
マツプ参照手段57Aに記憶され、CPU56が有する
1つの機能である目標値演算手段56Aは吸気負圧ある
いはその変化速度に応じた最適な制御パターンを選択す
る。そしてこの制御パターンにより、その時の回転速度
Nに対する目標値θを求める。CPU56は比較手段5
6Bを備えていて、排気制御弁44の現在値0をこの求
めた目標値θ0と比較し、この目標値θ0に現在値θを
一致させるように、出力インターフェース58、D/A
変換器(図示せず)およびドライバ60を介してサーボ
モータ46を回動させる。
次にこの実施例の動作を第3図に基づいて説明する。C
PU56はその−・連の動作の途中でこの第3図に示す
サブルーチンに一定周期毎に入る。
吸気管負圧Pにより検出されたエンジン負荷りと、エン
ジン回転速度Nとが共に変化なければ(ステップ100
)、このサブルーチンから抜は出して他の演算に行く。
負荷りと速度Nとの少くとも一方が変化すると、CPU
56はこの時負荷りは急増しているか否か判別する(ス
テップ102)。急増した時、すなわちスロットル弁3
2が急に開かれた時には運転者は急加速を望んでいるも
のとして、加速感が良くなるパターン、換言すればビー
キーな出力特性を得るための制御パターンを選択し、制
御弁44を全速度域に対して全開に保つ(ステップ10
4)。この時には通常の車輌用エンジンのトルク特性a
(第4図)が得られる。
負荷りが急増せず(ステップ102)、また急減したも
のでもなければ(ステップ106)、緩やかな加速と判
断し、出力特性が滑らかに増大するようにする制御パタ
ーンを選択する(ステップ108)。すなわちトルクが
減少してトルク谷が発生する低中速域で排気制御弁44
を閉じる。この時には排気弁22の開弁による正圧波は
排気管40下流端の開放端における膨張により負の圧力
波となり逆向きに伝播し、また排気制御弁44で反射さ
れた圧力波も同様に逆向きに伝播する。制御弁44は全
閉時に約1/2に排気流路面積を絞るので、逆向きに伝
播する正および負の圧力波は互いに打消しあい、脈動効
果が弱まる。すなわちこの脈動効果が逆に作用してトル
クを低丁させる中速域でこの制御弁44を閉じるから脈
動効果が弱められトルク谷が消えて中速域のトルクが第
4図すに示すように増大する。
負荷が急減した時、すなわちエンジンブレーキをかけた
時には(ステップ106)、制御弁44を閉じて排気抵
抗を増大し、排気ブレーキを効かせる。
この実施例は排気管40の開放端付近に排気制御弁44
を設けたものであるが、本発明はこれに限られるもので
はなく、排気管の途中など、他の位置に設けたものも包
含する。
また排気制御弁の制御パターンを記tαするROM57
は、速度Nと吸気負圧Pと目標値θ0とからなる三次元
マツプの形で記憶するものに限られず、関数の形で記憶
したものでもよい。さらにエンジン負荷りは吸気管負圧
Pに変えてスロットル弁32の開度を第1図に仮想線で
示す角度センサで読出し、この角度をもってエンジン負
荷としてもよい。
(発明の効果) 本発明は以上のように、運転状態に対応した排気制御弁
の複数の制御パターンを予め記憶しておき、運転状態に
応じて読出した制御パターンに基き排気制御弁を制御す
るものであるから、エンジン負荷などの運転状態に対応
した最も望ましい出力特性を得ることができ、出力特性
のきめ細かい制御が可能になる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の自動二輪車用エンジンの一実施例を示
す全体図、fJS2図はその機能ブロック図、第3図は
動作の流れ図、第4図はエンジンのトルク特性図である
。 lO…エンジン、 20・・・吸気弁、 22・・・排気弁、 40・・・排気管、 44・・・排気制御弁、 50A・・・エンジン負荷検出手段、 52A・・・エンジン回転速度検出手段56A・・・目
標値演算手段 56B・・・比較手段、

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)エンジンの運転状態に対応して排気流路面積を変
    える排気制御弁を備えるエンジンにおいて、エンジン回
    転速度検出手段と、エンジン負荷検出手段と、エンジン
    運転状態に応じて前記排気制御弁の複数の制御パターン
    を記憶する制御マップ参照手段と、運転状態に対応した
    目標値を前記制御マップ参照手段から読出す目標値演算
    手段と、前記排気制御弁の開度の現在値を求める現在値
    検出手段と、前記目標値に現在値を近付けるように排気
    制御弁の駆動手段を制御する比較手段とを備えることを
    特徴とするエンジンの排気制御装置。
  2. (2)前記目標値演算手段は、前記エンジン負荷の変化
    速度を検出してこの変化速度に基づいて使用する制御パ
    ターンを変更することを特徴とする特許請求の範囲第1
    項記載のエンジンの排気制御装置。
  3. (3)前記排気制御弁は排気管下流側開放端付近に配設
    されていることを特徴とする特許請求の範囲第1項また
    は第2項記載のエンジンの排気制御装置。
  4. (4)エンジン負荷急増時には、前記排気制御弁を全速
    度域で全開とすることを特徴とする特許請求の範囲第1
    〜3項のいずれかに記載されたエンジンの排気制御装置
  5. (5)エンジン負荷の緩増時には、前記排気制御弁を低
    中速域で閉じ高速域で全開とすることを特徴とする特許
    請求の範囲第1〜3項のいずれかに記載のエンジンの排
    気制御装置。
  6. (6)エンジン負荷の急減時には、前記排気制御弁を全
    速度域で閉じることを特徴とする特許請求の範囲第1〜
    3項のいずれかに記載のエンジンの排気制御装置。
JP62049565A 1987-03-04 1987-03-04 エンジンの排気制御装置 Expired - Fee Related JPH086597B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62049565A JPH086597B2 (ja) 1987-03-04 1987-03-04 エンジンの排気制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62049565A JPH086597B2 (ja) 1987-03-04 1987-03-04 エンジンの排気制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63215825A true JPS63215825A (ja) 1988-09-08
JPH086597B2 JPH086597B2 (ja) 1996-01-24

Family

ID=12834724

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62049565A Expired - Fee Related JPH086597B2 (ja) 1987-03-04 1987-03-04 エンジンの排気制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH086597B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1568864A1 (en) * 2004-02-27 2005-08-31 Kawasaki Jukogyo Kabushiki Kaisha Motorcycle exhaust system
JP2009156145A (ja) * 2007-12-26 2009-07-16 Honda Motor Co Ltd 排気バルブ制御装置

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4655743B2 (ja) * 2005-04-27 2011-03-23 スズキ株式会社 自動二輪車の排気装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55164711A (en) * 1979-06-11 1980-12-22 Yamaha Motor Co Ltd Exhaust gas silencing apparatus having reed valve
JPS627924A (ja) * 1985-07-02 1987-01-14 Honda Motor Co Ltd 排気制御装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55164711A (en) * 1979-06-11 1980-12-22 Yamaha Motor Co Ltd Exhaust gas silencing apparatus having reed valve
JPS627924A (ja) * 1985-07-02 1987-01-14 Honda Motor Co Ltd 排気制御装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1568864A1 (en) * 2004-02-27 2005-08-31 Kawasaki Jukogyo Kabushiki Kaisha Motorcycle exhaust system
US7325651B2 (en) 2004-02-27 2008-02-05 Kawasaki Jukogyo Kabushiki Kaisha Motorcycle exhaust system
JP2009156145A (ja) * 2007-12-26 2009-07-16 Honda Motor Co Ltd 排気バルブ制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH086597B2 (ja) 1996-01-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0363655B2 (ja)
US4638781A (en) Fuel cut-off device for internal combustion engine
JPH0544546B2 (ja)
JPH10238378A (ja) 船舶用エンジンの制御装置
JPS63215825A (ja) エンジンの排気制御装置
JPH11241636A (ja) 4サイクルエンジンの吸気装置
JP2654967B2 (ja) エンジンの排気制御弁装置
JP2526612B2 (ja) 内燃機関のスロットルバルブ制御装置
JPS63215824A (ja) エンジンの排気制御装置
JP2516768B2 (ja) 車輌の排気制御装置
JPH03490B2 (ja)
JPS63215823A (ja) エンジンの排気制御装置
JP2881257B2 (ja) エンジンの吸気装置
JP2612686B2 (ja) エンジンの吸気装置
JPH1130144A (ja) 車両用エンジンの吸入空気量制御装置
JP3492721B2 (ja) エンジンの燃焼制御装置
JP2593341B2 (ja) 2サイクルエンジンの燃料噴射装置
JPH0718389B2 (ja) 内燃機関の排気還流制御装置
JPH0710059Y2 (ja) エンジンの点火時期制御装置
JPH08189368A (ja) エンジンの減速制御装置
JP2000161103A (ja) エンジンの吸気制御装置
JPH0723541Y2 (ja) 内燃機関の吸気制御装置
JPH0523805Y2 (ja)
JPS634008B2 (ja)
JPS6312846A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees