JPS63215785A - 粘着樹脂組成物とその製造方法 - Google Patents

粘着樹脂組成物とその製造方法

Info

Publication number
JPS63215785A
JPS63215785A JP63002661A JP266188A JPS63215785A JP S63215785 A JPS63215785 A JP S63215785A JP 63002661 A JP63002661 A JP 63002661A JP 266188 A JP266188 A JP 266188A JP S63215785 A JPS63215785 A JP S63215785A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
adhesive resin
isomerized
styrene
parts
vinylbenzene
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63002661A
Other languages
English (en)
Inventor
カリー ビー デービス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kraton Chemical LLC
Original Assignee
Arizona Chemical Co LLC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Arizona Chemical Co LLC filed Critical Arizona Chemical Co LLC
Publication of JPS63215785A publication Critical patent/JPS63215785A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J123/00Adhesives based on homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Adhesives based on derivatives of such polymers
    • C09J123/02Adhesives based on homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Adhesives based on derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C09J123/04Homopolymers or copolymers of ethene
    • C09J123/08Copolymers of ethene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F232/00Copolymers of cyclic compounds containing no unsaturated aliphatic radicals in a side chain, and having one or more carbon-to-carbon double bonds in a carbocyclic ring system
    • C08F232/08Copolymers of cyclic compounds containing no unsaturated aliphatic radicals in a side chain, and having one or more carbon-to-carbon double bonds in a carbocyclic ring system having condensed rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J153/00Adhesives based on block copolymers containing at least one sequence of a polymer obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Adhesives based on derivatives of such polymers
    • C09J153/02Vinyl aromatic monomers and conjugated dienes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2666/00Composition of polymers characterized by a further compound in the blend, being organic macromolecular compounds, natural resins, waxes or and bituminous materials, non-macromolecular organic substances, inorganic substances or characterized by their function in the composition
    • C08L2666/02Organic macromolecular compounds, natural resins, waxes or and bituminous materials
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2666/00Composition of polymers characterized by a further compound in the blend, being organic macromolecular compounds, natural resins, waxes or and bituminous materials, non-macromolecular organic substances, inorganic substances or characterized by their function in the composition
    • C08L2666/02Organic macromolecular compounds, natural resins, waxes or and bituminous materials
    • C08L2666/04Macromolecular compounds according to groups C08L7/00 - C08L49/00, or C08L55/00 - C08L57/00; Derivatives thereof

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は粘着樹脂組成物に関し、さらに詳しくは、ター
ペンタインまたはα−ピネンの異性化物とビニルベンゼ
ン誘導体との共重合によって製造される粘着樹脂に関す
る。
粘着樹脂はターペンタイン留分の陽イオン重合によって
40年以上にわたって製造されている。これらの樹脂の
有用性は天然ゴム、合成ゴム、種々の合成エラストマー
およびワックスを用いて、溶液型接着剤およびホットメ
ルト型接着剤の両方で繰返し実証されている。ターペン
タイン留分を構成するテルペンモノマーの構造特性によ
って、石油に基づく混合C5炭化水素供給原料の陽イオ
ン重合によって製造した樹脂に比べてすぐれた接着性を
有する粘着樹脂が得られる。
ターペンタインは天然に生成する再生可能な資源である
が、これは限られた量で入手可能であるにすぎず、ター
ペンタイン留分の全てが容易に重合できるわけではない
従って、本発明の目的は、高品質の感圧接着剤とホット
メルト接着剤の製造に非常に適し、入手可能なターペン
タイン供給原料の有用性を高めるような粘着樹脂を提供
することである。
異性化ターペンタイン、異性化α−ピネンまたはこれら
の混合物とビニルベンゼン誘導体とを陽イオン条件下で
共重合すると、非常に安定で、成分モノマーの特に良好
な物理的性質と化学的性質とを保有する新規な粘着性の
樹脂が得られることが、今回判明した。
全く意外にも、本発明の新規な粘着樹脂が高収率で製造
され、ホットメルト接着剤と感圧接着剤へのその有用性
とその配合性を容易にするほど高軟化点であることも発
見された。
本発明の粘着樹脂を製造するためには、ターペンタイン
またはα−ピネンの異性化物とビニルベンゼン誘導体と
の陽イオン共重合が、例えば無水塩化アルミニウム、塩
化第二スズまたは三フッ化ホウ素のようなフリーデルク
ラフッ触媒の存在下でを利になされる。反応中の温度は
約り℃〜約100℃の範囲内に、好ましくは約り0℃〜
約60℃の範囲内に維持すべきである。反応物の混合を
促進し、発熱重合反応全体にわたって良好に温度制御す
るために、反応を例えばキシレンまたはへキサンのよう
な、適当な炭化水素溶媒の存在下で通常は行なわれる。
バッチ式または連続式プロセスを用いることができる。
以下の説明で明らかになるように、米国特許第3,29
9.170号、同第3.509.239号および第3,
761.457号(これらの特許のM示はこの参照によ
ってここに関係する)に述べられているような、公知の
陽イオン重合方法は本発明によって、新規な粘着樹脂の
製造に用いられる。
この重合反応では、α−ピネン異性化物またはターペン
タイン異性化物対ビニルベンゼン誘導体の重量比は約l
O:1から約1;2までの範囲であり、約3=7から約
1;1までの範囲が好ましい。
スチレンが好ましいビニルベンゼン誘導体であるが、α
−メチルスチレン、p−メチルスチレン、ビニルトルエ
ンまたはこのようなビニルベンゼン誘導体の混合物を用
いることができる。ビニルトルエンは0−メチルスチレ
ン、p−メチルスチレンおよびm−メチルスチレンから
成る市販の異性体混合物を意味する。
本発明によって使用するターペンタインまたはα−ピネ
ン異性化物は、簡単な加熱異性化によって製造すること
ができる。異性化物から重合反応中に反応しないモノマ
ーを除去する必要はないが、この場合には粘着樹脂の収
率が当然低下する。例えば、低沸点不純物と高沸点不純
物とを分離するためのフラッシュ蒸留以外に精製しない
粗硫酸ターペンタインは、ターペンタイン異性化物を製
造するための加熱異性化に適した供給原料である。
好ましい異性化の条件は、β−ピネン、アローオシメン
およびジペンテンを高い割合で含む異性化物を高収率で
生ずるが、二次反応によるアローオシメンの損失をも最
小にするような条件である。
気相中での大気圧、約り00℃〜約340℃の温度範囲
における異性化は、高収率かつ実用的な速度で適当な異
性化物を生ずる。望ましい場合には、粗異性化物を重合
前に分留して、重合反応において連鎖停止剤として作用
する低反応性、低沸点成分を除去する。貯蔵中の安定性
を高めるために、酸化防止剤を異性化物に加えることが
できる。
前述したように、本発明の粘着樹脂の予期しない顕著な
物理的性質の1つはその軟化点が高いことである。軟化
点は反応混合物中のビニルベンゼン誘導体の重量%に依
存して、約り0℃〜約110℃である。ビニルベンゼン
含量が反応混合物中の全モノマーの約40重量%である
場合に軟化点が最大に上昇する。軟化点が上昇した粘着
樹脂はビニルベンゼン誘導体約10重量%程度を用いた
場合に得られる。ビニルベンゼン誘導体を最適の40重
量%より多い量で用いた場合にも高い軟化点が得られる
が、40重量%を超えると軟化点が低下し始めるので、
多量を加えることによって経済的利益が得られるわけで
はない。軟化点は樹脂からオリゴマーを除去するための
蒸気ストリッピングによって、さらに高めることができ
る。
これに反して、いずれかの異性化物を単独で重合した場
合には、粘着樹脂として使用できない油または半固体が
得られる。同様に、スチレンのみをバッチ式陽イオン反
応条件下で重合した場合には、粘着樹脂としてやはり使
用できない油が得られる。
本発明の粘着樹脂は、典型的にエチレン−ビニルアセテ
ート、ワックスおよび粘着樹脂を混合し、共に溶融して
結合させるホットメルト接着剤の 1成分として用いら
れる。得られたホットメルト接着剤は、再溶融して支持
体に塗布し、冷却によって支持体を接合させることによ
って、例えばボール箱のシーリングに用いられる。
ホットメルトを支持体に塗布してから、冷却させること
ができる。次に、加熱によって支持体を再活性化して、
他の支持体にシールする。本発明の粘着樹脂は理想的に
この用途に適している。
本発明の粘着樹脂は感圧接着剤の製造にも使用可能であ
る。本発明の粘着樹脂に、例えばスチレン−ブタジェン
またはスチレン−イソプレンエラストマーを配合すると
、すぐれた接着性を示すようになる。
次の実施例によって本発明をさらに説明するが、これら
の実施例は特許請求の範囲に述べた本発明の範囲を限定
することを意図するものではない。
部およびパーセントは、他に指示しないかぎり、重量に
よるものである。
実施例1 第1表に示す大体の組成を有するα−ピネンをホットチ
ューブ反応器を用いて、大気圧の気相中で熱分解した。
このために、プラグ流を生ずるように、突起型ステンレ
ス鋼充填物を充填した水平反応室(内径4cm−長さ4
3cm)を含むボロシリケートガラス(パイレックス)
一体構造の反応器を用いた。反応室を管状炉内で電気的
に加熱し、温度を外部から温度計によって、内部からは
反応室の中央を共軸に延びている熱電対によ、って検知
した。反応室の一端には内径の狭いガラス予熱管を接続
したが、この予熱管も管状炉内に含まれた。
液体α−ピネン(0,4g/分)を配量ポンプによって
予熱管内に供給した、α−ピネンはここで気化し、反応
室に入る前に予熱された。反応は318℃±5℃におい
て行われた。反応器からの粗生成物は、予熱管から遠位
の反応室管端から炉の外側へ出ている空冷ガラス管内で
凝縮し、酸化から生成物を保護するために窒素で覆われ
た500d−丸底フラスコに回収された。
次に、酸化防止剤である 2.6−ジー t−ブチル−
4−メチルフェノールを100〜1000 ppmの量
で粗生成物に加えた。
粗生成物を蒸留して、低沸点留分(100m真空におい
て87〜95℃)を除去し、モノマーを8B%収率で回
収した。この異性化物は気液クロマトグラフィによる測
定によって、第1表に示す組成を有した。
第  1  表 実施例2 粗硫酸ターペンタインをフラッシュ蒸留して、大気圧、
154〜174℃の沸点範囲を有する留分を回収するこ
とによって、低沸点不純物と高沸点不純物とを分離した
。この留分は主としてα−ピネン(63%)、β−ピネ
ン(28%)およびジペンテン(5%)から成る。
実施例1に述べた方法と同じ方法を用いて318±5℃
において0.4g/分の速度で留分を異性化した。 低
沸点留分(100mm真空、82〜91℃)を除去する
ための粗異性化物のフラッシュ蒸留によって、第2表に
示した組成を有する留分の初期重量を基準にしてモノマ
ーが90%回酸回収た。
第  2  表 実施例3 p−キシレン500部を反応がまに装入し、撹拌を開始
した。次に、このキシレンに実施例1で製造したα−ピ
ネン異性化物70部とスチレン30部とから成るモノマ
ー混合物25部を加えた。
次に、この溶液に無水塩化アルミニウム22部を加えた
。触媒作用を及ぼされる反応混合物を45℃の温度に高
めてから、45℃の温度を維持するために冷却が行なわ
れた。温度を45℃に維持するような添加速度で、上記
と同じモノマー混合物600部を加えた。
約1時間を要したモノマー添加が終了した後に、反応混
合物を2時間の間45℃に維持した。次に、キシレン溶
液を0.4%塩酸で洗浄することによって塩化アルミニ
ウムを除去した後、洗浄水が中性になるまで脱イオン水
によってキシレン溶液を洗浄した。次に、キシレンを真
空蒸留によって除去した。コハク色ポリマーの収率は9
7%であり、環球式軟化点は79℃である。
実施例4 キシレン溶媒800部に、実施例1で製造したα−ビネ
ン異性化物750部とスチレン250部とを混合した。
反応は平均滞留時間が1時間であるような添加速度で、
小反応器において行なった。モノマー溶媒ブレンドを加
えるに従って、生成物は二次反応器中に溢流してそこに
蓄積した。−次および二次反応器の両方を必要に応じて
加熱または冷却して、45℃の温度を維持した。塩化ア
ルミニウム触媒33部を一次反応器に徐々に加えて、モ
ノマーを基準にして3.3%の平均濃度を維持した。添
加が終了した後に、反応混合物を45℃に1時間維持し
てから、希塩酸で洗浄し、次に水で2回洗浄した。キシ
レン溶媒を除去するための真空蒸留によって、環球式軟
化点96℃を有する非晶質のコハク色樹脂が98%収量
で得られた。
実施例5 α−ピネン異性化物の代りに、99%純度のアローオシ
メンを用いて、実施例4を繰返した。塩酸と水による洗
浄およびキシレンを除くための真空蒸留の後に、油が得
られた。ゲル相クロマトグラフはアローオシメンの二量
体が本質的に唯一の生成物であることを示した。
実施例6 実施例1で製造した異性化α−ピネンから実施例3の方
法に従って一連の粘着樹脂組成物を製造した。用いたモ
ノマー、用いた割合および製造した樹脂の性質は以下の
第3表に詳述する。
第3表 (a)環球式軟化点”C(A S TM  E−28−
511T)(b)スチレンの代りにビニルトルエン使用
(e)スチレンの代りにp−メチルスチレン使用(d)
スチレンの代りにα−メチルスチレン使用オーバーへッ
ドスターラー、蒸気スバージ管および真空留分テークオ
フを備えた500−m=つロフラスコ内で、樹脂CとD
とを蒸気ストリッピングした。真空を50#に維持しな
がら、240”Cにおいて蒸気を樹脂に通して30分間
スバージした。水冷凝縮器内で蒸気と油を凝縮した。樹
脂CとDの蒸気ストリッピングによって、それぞれ軟化
点100℃と 105°Cとを有する樹脂C−Sと樹脂
D−8とが得られた。
実施例7 実施例4の方法に従って、実施例2で製造した異性化タ
ーペンタインから一連の硬質粘着樹脂を製造した。用い
たモノマー、用いた割合および製造した樹脂の性質は以
下の第4表に示す。
第  4  表 (a)環球式軟化点”C(A S TM  E−28−
58T)(b)スチレンの代りにp−メチルスチレン使
用実施例8 実施例6からの樹脂C−8とD−Sのサンプルに、商標
エルパックス(ELVAX )  250で市販されて
いる72%エチレン−28%8%ビニルアートと、商標
アリストワックス(ARISTOvAX) 165で販
売されている融点68℃のパラフィンワックスとを1=
1:1の比でそれぞれ配合して、ホットメルト接着剤を
製造した。ホットメルト接着剤はオーバーヘッドスター
ラー、温度計および窒素パージを備えた三つロ丸底フラ
スコ内でホットメルト接着剤を製造した。ワックスと樹
脂とを最初に装入し、徐々に加熱しながら溶融した。素
材(rnass)が約160℃において溶融するまで、
撹拌は行わなかった。この時点でスターラーを始動させ
、温度を150〜160℃の間に維持しながら、エルパ
ックス250ビーズを徐々に加えた。接着剤をこの温度
に2時間維持してから、熱い中に注ぎ出した。これらの
ホットメルトブレンドの引張特性と粘度安定性に関して
評価した。
引張特性の試験片としては、0.050インチ厚さのシ
ートを成形し、標準ダンベル型試験片を切断した。第5
表は測定した引張特性を示す。
5     、性。
*インストロンクロスヘッド速度2″/分粘度安定性に
関しては、ホットメルト組成物を400dビーカー内で
溶融し、空気循環炉に入れ、粘度を最初は350’Fに
おい測定し、次に 1日、2日、4日後に測定して、粘
度の変化を最初の粘度の%として表示した。第6表は測
定した粘度特性を示す。
第 6 表 粘度特性 *センチポイズ(Centipoise )実施例9 実施例7の樹脂りに商標クレイトン(KI?ATON)
1107で販売されているスチレン−イソプレンブロッ
クエラストマーを80.80および100 phr (
ゴム100部に対する部)の比で配合して、感圧接着剤
を製造した。回転ジャー内でトルエン中のクレイトン1
107エラストマーの28〜30%固体含有溶液を樹脂
に1晩ブレンドすることによって、接着剤を製造した。
生成した溶液をポリエステルフィルム[マイラー(My
lar)]に塗布し、引き落としバーを用いてテストし
た。バー間隙は1,0〜1.50z/乾燥塗膜yd2 
(約o、ooiインチ)になるように設定した。第7表
に示した感圧性データが記録された。
第  7  表 (a)回転ボール (b)角度17g’  、重量2Kll/2平方インチ
実施例IO 実施FPJ717)樹脂Kに、商標クレイトン(KRA
TON>1102で販売されているスチレン−ブタジェ
ンブロックエラストマーを80 phrレベルで実施例
9に用いた方法と同じ方法によって配合した。生成した
接着剤は第8表に示した最初のテスト結果と60℃にお
いて2週間エージング後のテスト結果を有した。
箪一旦一嚢

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、ターペンタイン異性化物、異性化α−ピネンまたは
    これらの混合物である異性化物と、スチレン、α−メチ
    ルスチレン、p−メチルスチレン、ビニルトルエンまた
    はこれらの混合物であるビニルベンゼン誘導体との共重
    合によって製造される粘着樹脂組成物。 2、前記異性化物約50〜約90重量部と、前記ビニル
    ベンゼン誘導体約10〜約50重量部との共重合によっ
    て製造されることを特徴とする特許請求の範囲第1項記
    載の組成物。 3、前記ビニルベンゼン誘導体がスチレンであることを
    特徴とする特許請求の範囲第1項記載の組成物。 4、a)ターペンタイン異性化物、異性化α−ピネンま
    たはこれらの混合物である異性化物と、b)スチレン、
    α−メチルスチレン、p−メチルスチレン、ビニルトル
    エンまたはこれらの混合物であるビニルベンゼン誘導体
    とを共重合させることを特徴とする粘着樹脂組成物の製
    造方法。 5、前記異性化物約50〜約90部と前記ビニルベンゼ
    ン誘導体約10〜約50部とを共重合させることを特徴
    とする特許請求の範囲第4項記載の方法。 6、前記ビニルベンゼン誘導体がスチレンであることを
    特徴とする特許請求の範囲第4項記載の方法。 7、前記異性化物と前記ビニルベンゼン誘導体とをフリ
    ーデルクラフツ触媒と炭化水素溶媒の存在下で共重合さ
    せることを特徴とする特許請求の範囲第4項記載の方法
    。 8、前記共重合を約0℃〜約100℃の温度において行
    なうことを特徴とする特許請求の範囲第4項記載の方法
    。 9、前記共重合からの生成物が70℃〜110℃の軟化
    点を有することを特徴とする特許請求の範囲第4項記載
    の方法。
JP63002661A 1987-01-12 1988-01-11 粘着樹脂組成物とその製造方法 Pending JPS63215785A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US07/002,040 US4797460A (en) 1987-01-12 1987-01-12 Tackifier resin composition and process for preparing same
US002,040 1987-01-12

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63215785A true JPS63215785A (ja) 1988-09-08

Family

ID=21698977

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63002661A Pending JPS63215785A (ja) 1987-01-12 1988-01-11 粘着樹脂組成物とその製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US4797460A (ja)
JP (1) JPS63215785A (ja)
FR (1) FR2609470A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3783167B2 (ja) * 1996-05-28 2006-06-07 新日本石油化学株式会社 ホットメルト組成物およびそれに用いる変性芳香族石油樹脂
EP1917321B1 (en) * 2005-08-04 2013-02-27 Avery Dennison Corporation Intermediate softening point resin-based hot melt psas
EP1913075B1 (en) * 2005-08-09 2014-12-17 Arizona Chemical Company Rubber compositions containing improved tackifiers

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3299170A (en) * 1963-10-10 1967-01-17 Schenectady Chemical Alpha pinene copolymer as a tackifier for polymers
US3413246A (en) * 1965-08-26 1968-11-26 Tenneco Chem Pressure-sensitive adhesive compositions based on cyclic terpene-styrene copolymers
FR1496231A (fr) * 1966-08-19 1967-09-29 Comp Generale Electricite Tête pour tube laser
US3541188A (en) * 1967-09-18 1970-11-17 Goodyear Tire & Rubber Hot melt adhesive
US3649580A (en) * 1969-03-13 1972-03-14 Arizona Chem Tall oil pitch tackifiers in ethylene-propylene terpolymer rubber
US3761457A (en) * 1971-07-02 1973-09-25 Arizona Chem Process for beta pinene dipentene copolymers
US3816381A (en) * 1972-12-27 1974-06-11 Arizona Chem Process for copolymizing alpha-pinene and beta-pinene utilizing a sicl4aicl3 cocatalyst system
US3976606A (en) * 1973-10-23 1976-08-24 Minnesota Mining And Manufacturing Company Adhesives tackified with low molecular weight terpene-phenolic resins
DE2545643C3 (de) * 1974-11-11 1978-10-26 Oulu Osakeyhtioe, Oulu (Finnland) Verfahren zur Herstellung harter Terpenharze aus einem a-Pinen-haltigen Gemisch von Terpenkohlenwasserstoffe!!
US3979371A (en) * 1975-01-24 1976-09-07 Arizona Chemical Company Polymeric limonene epoxide and process for preparing the same
US3989658A (en) * 1975-04-14 1976-11-02 Velsicol Chemical Corporation Hot melt resinous composition comprising a primary resin, a wax and a terpolymer of styrene, isobutylene and beta-pinene
US4057682A (en) * 1975-09-16 1977-11-08 Arizona Chemical Company Polymerization of α-pinene
US4016346A (en) * 1976-02-03 1977-04-05 Arizona Chemical Company Cationic polymerization process
US4080320A (en) * 1976-04-19 1978-03-21 Arizona Chemical Company Resinous terpene maleimide and process for preparing the same
US4098982A (en) * 1977-03-08 1978-07-04 Arizona Chemical Company Cationic polymerization of piperylene using as the catalyst system an aluminum halide and an inorganic phosphoric acid
US4377510A (en) * 1981-11-30 1983-03-22 Arizona Chemical Company Urethane-modified rosin ester and process for preparing the same
US4670504A (en) * 1983-05-18 1987-06-02 Sylvachem Corporation Ionizable olefin based resinous tackifiers for latex
US4536332A (en) * 1983-11-07 1985-08-20 Arizona Chemical Company Tall'oil fatty acids-quality improvement

Also Published As

Publication number Publication date
FR2609470A1 (fr) 1988-07-15
US4797460A (en) 1989-01-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Merker et al. Preparation and properties of poly (tetramethyl‐p‐silphenylene‐siloxane)
JP6189864B2 (ja) 低分子量ポリスチレン樹脂ならびにその製造方法及び使用方法
EP0023061B1 (en) Hydrocarbon resins, their preparation and their use in adhesives
NL8702674A (nl) Blokcopolymeer en werkwijze ter bereiding daarvan.
KR0170758B1 (ko) 밝은색의, 방향족-개질된 피페릴렌 수지
JPS58215401A (ja) 淡色の炭化水素樹脂並びにテルペン樹脂
US5395894A (en) Branched block copolymer, procedures for its preparation and use
JPS63215785A (ja) 粘着樹脂組成物とその製造方法
US4358574A (en) Production of hydrocarbon resins and products resulting therefrom
US3654250A (en) Copolymers from para tertiary butyl styrene and alpha methyl styrene and method for producing same
US3023200A (en) Dicyclopentadiene alkylation polymers
US4048424A (en) Novel hydrocarbon resins and process for preparation thereof
US2567918A (en) Alpha-pinene and vinyl cyclohexene resin
US3640977A (en) Interpolymers prepared from vinyl toluene alpha methyl styrene dicyclopentadiene and optionally an acrylic compound
JPH0221403B2 (ja)
JPS6399207A (ja) 改良石油樹脂
NL8502134A (nl) Gehydrogeneerde koolwaterstofhars en toepassing daarvan in lijmen.
US3499877A (en) Dimethyl alpha-methyl styrene polymers
JPH075873B2 (ja) 粘着剤組成物
US4879351A (en) Isomerized terpene tackifier resins
BE1001232A3 (fr) Copolymeres sequences radiaux et ramifies, compositions les contenant , leur preparation et leur utilisation dans des compositions bitumineuses.
US2567916A (en) Method of making dipentene and vinylcyclohexene resin
US2567919A (en) Method of making beta-pinene and vinyl cyclohexene resin
US2568216A (en) Method of making resins of turpentines and vinyl cyclohexene
US3466271A (en) Alpha pinene polymers and their preparation