JPS63214418A - 二液硬化型合成樹脂の混合方法及び混合装置 - Google Patents

二液硬化型合成樹脂の混合方法及び混合装置

Info

Publication number
JPS63214418A
JPS63214418A JP4953187A JP4953187A JPS63214418A JP S63214418 A JPS63214418 A JP S63214418A JP 4953187 A JP4953187 A JP 4953187A JP 4953187 A JP4953187 A JP 4953187A JP S63214418 A JPS63214418 A JP S63214418A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mixing
rotor
liquid
synthetic resin
mixed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4953187A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0729331B2 (ja
Inventor
Akinori Hisanaga
久永 昭紀
Hisanori Hirata
平田 久典
Tetsuo Yoshioka
哲男 吉岡
Toshio Ikeda
敏夫 池田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd filed Critical Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP4953187A priority Critical patent/JPH0729331B2/ja
Publication of JPS63214418A publication Critical patent/JPS63214418A/ja
Publication of JPH0729331B2 publication Critical patent/JPH0729331B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Processing And Handling Of Plastics And Other Materials For Molding In General (AREA)
  • Casting Or Compression Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Injection Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 「産業上の利用分野」 本発明は、二液硬化型合成樹脂を連続混合する方法及び
装置に関する0本発明における二液硬化型合成樹脂の例
としては、エポキシ、ウレタン、フェノール、ポリイミ
ド、不飽和ポリエステル等が挙げられる二 「従来技術と問題点」 二液硬化型合成樹脂は、二液を混合した場合一定の温度
条件下では、一定の時間を経過すると硬化が始まる。こ
の時間を通常ポットライフと呼び、ポットライフ内にフ
ィルムやシート等への成形が行われる。また、ポットラ
イフは二液の混合濃度により長くなったり、短くなった
りする。この為、混合が不充分で二液の混合濃度が不均
一な場合においては、部分的に成形前に硬化が起こるこ
とがある。一方、混合濃度が均一であっても、局部的に
滞留する部分があると、これも成形前に硬化する原因と
なる。
樹脂の硬化に伴い、一般的に密度や濃度が変化する。未
硬化の混合液中に存在する局部的に先行硬化した部分が
ゲル状を呈することから、゛これをゲルと呼ぶ0局部的
にゲルを含む混合液で成形すると、製品中の異物として
顕れたり、或いは寸法差を生じたり、特性値を低下させ
たりして、製品の商品価値を損なう。
従来、回転型混合機による連続混合では、静止円筒部側
の一箇所酸いは数箇所より一方の液を投入していた。そ
して、ゲルの発生を抑止する為、混合機の型式、回転数
、或いは機内の滞留部分を減らす等の様々な工夫がこら
されてきた。これらの工夫は、夫々一定の効果をもたら
せはしたものの、ゲルの発生を充分に抑え切ることはで
きなかった。
「問題点を解決するための手段」 本発明者らは、かかる実情に鑑み鋭意研究の結果、二液
硬化型合成樹脂をゲルを発生させることなく連続的に混
合することができ、従って、ゲルの影響を受けない均質
な成形品を連続的に得ることができる本発明に到達した
即ち、本発明の第1は静止円筒内に、攪拌翼を備えたロ
ーターを同心円上に収容してなる回転型混合装置により
二液硬化型合成樹脂を連続的に混合するに際し、一方の
液を回転するローター内より供給し攪拌翼より他方の液
中に連続的に吐出し乍ら混合することを特徴とする二液
硬化型合成樹脂の混合方法を、 本発明の第2は静止円筒内に、攪拌翼を備えたローター
を同心円上に収容してなる回転型混合装置において、前
記ローターの主軸内に攪拌翼の吐出口に連絡する導入孔
を設けたことを特徴とする二液硬化型合成樹脂の混合装
置をそれぞれ内容とするものである。
本発明において、二液硬化型合成樹脂の混合において、
一方の液を混合機の主流として供給する。
主流として選ぶ液は、二液の向流量の多い方、または一
方が樹脂で他方が硬化剤の場合は樹脂液の方が好ましい
本発明の実施態様を示す図面に基づいて説明すると、第
1図は本発明の回転型混合機の縦型の例であり、第2図
は第1図におけるA−A断面図である。これらの図にお
いて、静止円筒(2)内にローター(1)が同心円上に
設けられており、該ローター(1)の中心部に導入孔(
3)が設けられ、該導入孔(3)は攪拌翼(5)の吐出
口(4)に連絡している。該ローター(1)は静止円筒
(2)内で回転し、静止円筒(2)には該円筒(2)と
ローター(1)との間に液を注入するための注入孔(図
示せず)が設けられている。静止円筒(2)には、要求
される攪拌、混合の程度により、内壁に障害物(固定翼
)(6)を設ける場合がある。
このような構造の混合機において、・一方の液は静止円
筒に設けた注入孔を通じて注入され、流路(A)により
攪拌部に導入される。他の一方の液はローター(1)に
設けられた導入孔(3)より導入され、流路(B)を経
て吐出口(4)を通じて撹拌部に吐出され、静止円筒側
より注入された液と攪拌混合され、混合流は流路(C)
として混合機外へ排出される。
上記第1図、第2図においては、ローター(1)の攪拌
翼(5)に設けた2個の吐出口(4)より一方の液を吐
出する場合を示したが、攪拌混合する二液の性質により
、吐出口(4)の数を増やしたり、或いは多段化するこ
とにより、細分割するとより好ましい結果を得ることが
できる7また、静止円筒(2)側の注入孔についても同
様に複数化、多段化できる。
第3図は、回転するローター(1)の主軸に一方の液を
供給する場合の一例として、ロータリージツイント(7
)を用いる方法を示した。同図において、一方の液は注
入孔(8)より供給され、ロータリージツイント(7)
を経由して主軸内に設けられた導入孔(B’)に導かれ
る。
「実施例」 以下、本発明を実施例に基づいて説明するが、本発明は
これにより何ら制限されるものではない。
第1図に示す回転型混合装置により、5000〜100
00ポイズのポリイミド前駆体としてのポリイミド酸溶
液を20kg/Hrと、ピリジン及び無水酢酸混合溶液
4.5kg/Hrの攪拌混合を行った。
静止円筒(2)の内径40mのものを用い、10時間連
続運転した結果では、ローター(1)の回転数100〜
300R/Mの範囲で流路(C)よりゲルの流出は認め
られなかった。
更に、この結果をスケールアップした静止円筒(2)の
内径90tmのものでは、上記二液の夫々のiJt量を
100 kir/Hr、30kg/Hr迄増加させ、1
力月間の連続運転においても成形品の欠陥となるような
ゲルの混入は見られなかった。
「作用・効果」 軟土の通り、本発明によればゲルの発生が防止でき、良
好な成形品を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の混合装置の実施態様を示す概略断面図
、第2図は第1図におけるA−A断面図、第3図はロー
ターの主軸内に液を供給する場合の一例を示す概要図で
ある。 1・・・・・・ローター、   2・・・・・・静止円
筒3・・・・・・導入孔、   4・・・・・・吐出口
5・・・・・・攪拌翼、   6・・・・・・障害物(
固定翼)7・・・・・・ロータリージヨイント、8・・
・・・・注入孔ASB、、C・・・・・・流路

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、静止円筒内に、攪拌翼を備えたローターを同心円上
    に収容してなる回転型混合装置により二液硬化型合成樹
    脂を連続的に混合するに際し、一方の液を回転するロー
    ター内より供給し攪拌翼より他方の液中に連続的に吐出
    し乍ら混合することを特徴とする二液硬化型合成樹脂の
    混合方法。 2、静止円筒内に、攪拌翼を備えたローターを同心円上
    に収容してなる回転型混合装置において、前記ローター
    の主軸内に攪拌翼の吐出口に連絡する導入孔を設けたこ
    とを特徴とする二液硬化型合成樹脂の混合装置。
JP4953187A 1987-03-03 1987-03-03 二液硬化型合成樹脂の混合方法及び混合装置 Expired - Lifetime JPH0729331B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4953187A JPH0729331B2 (ja) 1987-03-03 1987-03-03 二液硬化型合成樹脂の混合方法及び混合装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4953187A JPH0729331B2 (ja) 1987-03-03 1987-03-03 二液硬化型合成樹脂の混合方法及び混合装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63214418A true JPS63214418A (ja) 1988-09-07
JPH0729331B2 JPH0729331B2 (ja) 1995-04-05

Family

ID=12833737

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4953187A Expired - Lifetime JPH0729331B2 (ja) 1987-03-03 1987-03-03 二液硬化型合成樹脂の混合方法及び混合装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0729331B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20210035664A (ko) * 2019-09-24 2021-04-01 (주)유피티 믹싱 헤드용 노즐 장치

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101701197B1 (ko) * 2014-07-28 2017-02-01 비케이플라텍 주식회사 발포소재 믹싱헤드
KR102396629B1 (ko) * 2021-06-22 2022-05-10 삼성엔지니어링 주식회사 자력 교반형 건설용 3d 프린터 노즐

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20210035664A (ko) * 2019-09-24 2021-04-01 (주)유피티 믹싱 헤드용 노즐 장치

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0729331B2 (ja) 1995-04-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3902850A (en) Solvent-free, self-cleaning mixing head nozzles for reactive polymer mixes
JPS63182024A (ja) 混合撹拌機
US3925243A (en) Apparatus for the manufacture of emulsions
US4313909A (en) Method and an apparatus for producing a reaction mixture for forming solid or cellular substances from flowable reactants and optionally fillers
US4162128A (en) Foam products
JPS63214418A (ja) 二液硬化型合成樹脂の混合方法及び混合装置
JPH08187727A (ja) 熱硬化性樹脂の混合装置
EP0614812B1 (en) Nozzle mixer assembly
JPH0327008B2 (ja)
JPH04118035A (ja) 混合攪拌装置
JP3959450B2 (ja) 連続式混合装置
CN209464897U (zh) 一种双轴无重力混合机
JP2003516850A (ja) 粘性液の混合装置
JP3594339B2 (ja) 撹拌工法及び装置
CN109603618A (zh) 一种聚碳酸酯的助剂混合添加系统及其使用方法
JPH04239605A (ja) レジンコンクリート管製造装置における材料供給機
JPS63183820A (ja) 二液硬化型合成樹脂の混合方法及び混合装置
JP2573156B2 (ja) 合成樹脂発泡体製造用材料混合ヘッド
JPS6213163B2 (ja)
CN201002004Y (zh) 无推进混合器
JPH0226651Y2 (ja)
US3315944A (en) Continuous mixing device for the manufacture of plastic mixtures
JPS6343178B2 (ja)
JPS5936259Y2 (ja) 反応性原液混合機
JP3556711B2 (ja) 混合装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term