JP3594339B2 - 撹拌工法及び装置 - Google Patents

撹拌工法及び装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3594339B2
JP3594339B2 JP24759494A JP24759494A JP3594339B2 JP 3594339 B2 JP3594339 B2 JP 3594339B2 JP 24759494 A JP24759494 A JP 24759494A JP 24759494 A JP24759494 A JP 24759494A JP 3594339 B2 JP3594339 B2 JP 3594339B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rod
injection material
stirring
stirring blades
injection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP24759494A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08109627A (ja
Inventor
宏 吉田
光弘 柴崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Chemical Grouting Co Ltd
Original Assignee
Chemical Grouting Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Chemical Grouting Co Ltd filed Critical Chemical Grouting Co Ltd
Priority to JP24759494A priority Critical patent/JP3594339B2/ja
Publication of JPH08109627A publication Critical patent/JPH08109627A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3594339B2 publication Critical patent/JP3594339B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Description

【0001】
【産業上の利用分野】
本発明は、ロッドに設けられた撹拌羽根により地盤と注入材とを混合撹拌する撹拌工法及びそれに用いられる撹拌装置の改良に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来の撹拌工法について、図1で概要が示されている。図1において、撹拌工法を実施する地盤Gにはボーリング孔Bが掘削されており、該ボーリング孔B内にはロッド1が挿入され、該ロッド1には撹拌羽根2、3が設けられている。
【0003】
実施に際して、ロッド1、撹拌羽根2、3の適当な箇所から注入材を噴射し、該注入材とボーリング孔B内に存在する土とは、撹拌羽根2、3により撹拌されて、均一に混合する。以て、各種地中固結体が好適に造成されるのである。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、図1で示す従来技術においては、撹拌羽根2、3で挟まれた領域Aに存在する土が撹拌羽根2、3と一緒に回転してしまう、所謂「共回り」という現象が発生する場合がある。この共回り現象が発生すると、撹拌羽根は領域Aに存在する土と注入材とを撹拌して混合することは不可能である。その結果、造成された地中固結体中に注入材と混合されない土だけの領域が存在するので、当該固結体の品質が大幅に低下してしまう、という問題がある。
【0005】
これに対して、例えば図2で示す様に、ロッド1及び撹拌羽根2、3が回転しても回転しない様な板状部材(共回り防止板)4を撹拌羽根2、3間に設ける技術が提供されている。しかし、共回り防止板4が回転しない様にするために、その両端部D(図2において、ハッチングを付して示す部分)がボーリング孔Bの内壁面を貫通して地盤Gに切り込まれる必要がある。そのため、共回り防止板4の両端部Dが切り込むことが出来る程度の柔らかい粘性土の地盤でなければ、図2の技術は実施不可能である。
【0006】
また、仮に両端部Dを地盤G中に切り込むことが出来たとしても、その状態で共回り防止板4を下方に移動するためには大きな軸方向推力(スラスト)が要求される。同様に、撹拌後、共回り防止板4を上方に引き上げる或いは引き抜く際にも、多大な引張力が必要となる。そして、大きなスラスト或いは引張力が必要であることは、施工コストがその分だけ高騰することを意味している。これに加えて、大きなスラストにより下方へ移動する結果、深度方向の制御精度が悪化してしまう、という問題も存在する。
【0007】
本発明は上述した様な従来技術の問題点に鑑みて提案されたもので、施工コストや制御精度に悪影響を及ぼすこと無く、共回り現象を防止出来る様な撹拌工法及び装置の提供を目的としている。
【0008】
【課題を解決するための手段】
本発明によれば、ロッドの上下に設けられた攪拌羽根を回転し、注入材を注入して地盤と注入材とを混合攪拌する攪拌工法において、両端部にロッドの回転方向を向けた注入材噴射用のノズルを有する棒状部材を前記上下の攪拌羽根の間のロッドに回転自在に取付け、前記ロッドを回転して上下の攪拌羽根を回転すると共にノズルから注入材を噴射させて棒状部材をロッドと反対方向に回転するようになっている。
【0009】
また本発明によれば、ロッドの上下に設けられた攪拌羽根を回転し、注入材を注入して地盤と注入材とを混合攪拌する攪拌工法において、上方の攪拌羽根に下方の攪拌翼の外周付近で交差するように一対の注入材噴射用のノズルをセットし、前記ロッドを回転すると共にノズルから注入材を噴射するようになっている。
【0010】
そして本発明によれば、回転するロッドに上下に攪拌羽根を設け、注入材を注入して地盤と注入材とを混合攪拌する攪拌装置において、上下の攪拌羽根の間には棒状部材がロッドに設けられた位置決めの間で回転自在に設けられ、棒状部材の両端部に注入材を噴射するノズルがロッドの回転方向を向いて設けられ、以って注入材の噴射により棒状部材がロッドと反対方向に回転するようになっている。
【0011】
さらに本発明によれば、回転するロッドに上下に攪拌羽根を設け、注入材を注入して地盤と注入材とを混合攪拌する攪拌装置において、前記ロッドに上下の攪拌羽根が固着され、その上方の攪拌羽根には下方の攪拌羽根の外周付近で噴流が交差するようにセットされた一対の注入材の噴射ノズルが設けられている。
【0019】
【作用】
上述した様な構成を具備する本発明によれば、複数の撹拌羽根と該撹拌羽根間の領域に存在する土との間で相対運動を生じさせて撹拌羽根と土との共回りを防止する共回り防止を行っているので、上述した様な従来技術の問題点は全て解消されている。
【0020】
具体的には、例えば、複数の撹拌羽根間に不規則的に張設された複数の線材により共回り防止手段を構成した場合には(注:図3参照)、該複数の線材が回転して撹拌羽根間の領域に存在する土を細かく切削し、あたかも所謂「泡立て器」の様に作用して、撹拌羽根間の領域に存在する土と注入材とを撹拌して均一に混合する。
【0021】
また、共回り防止手段を撹拌羽根間の領域に存在する土に対して空気ジェットを噴射するノズルから構成した場合には(注:図4参照)、該空気ジェットにより撹拌羽根間の領域に存在する土が撹拌され、注入材と均一に混合される。
【0022】
さらに、共回り防止手段を、撹拌羽根とは反対方向に回転する棒状部材により構成すれば(注:図5参照)、該棒状部材により撹拌羽根間の領域に存在する土が撹拌されて、注入材と好適に混合する。ここで、棒状部材の回転駆動源として注入材の噴射圧力を利用すれば、省エネルギの要請にも対処することが出来て好適である。
【0023】
同様に、共回り防止手段を、複数の撹拌羽根を相互に反対方向に回転させるための機構から構成すれば(注:図6参照)、撹拌羽根間の領域に存在する土は一方の撹拌羽根と共回りを生じても、他方の撹拌羽根とは必ず逆方向に回転する。従って、撹拌羽根間の領域に存在する土は、いずれか一方の撹拌羽根に対して常に相対運動をしており、該相対運動により当該土は撹拌されるのである。
【0024】
これに加えて、撹拌羽根間の領域に存在する土に対して1対の注入材噴流を噴射するノズルから成り、該ノズルから噴射される1対の注入材噴流は撹拌羽根間の領域で相互に衝突して交差噴流を構成する様に、前記共回り防止手段を構成すれば、該交差噴流により撹拌羽根間の領域に存在する土は切削され、その結果、共回りを起こす事無く注入材と均一に混合・撹拌されるのである。
【0025】
【実施例】
以下、図面を参照して、本発明の実施例を説明する。
【0026】
図において、同じ機能を有する部材には同じ符号を付して、その都度の説明は省略する。
【0027】
図3は本発明にかかる共回り防止工程を有する攪拌工法を実施する装置の例の模式図を示し、地盤Gにはボーリング孔Bが掘削されており、そのボーリング孔Bには攪拌羽根2および3が固着されたロッド1が挿入されている。そして、その攪拌羽根2および3の間には、攪拌羽根2、3とその領域での土との共回りを防ぐ共回り防止手段である複数の細いピアノ線4、4…が不規則的に張設され、そのロッド1は、図示しない駆動装置に接続されている。
【0028】
そして、攪拌羽根2、3の間に注入材が図示しない供給装置で供給されるよう構成されている。
【0029】
したがって、ロッド1が駆動装置で駆動され、攪拌羽根2と3との間の領域の土に注入材が供給されれば、攪拌羽根2と3との間の土はピアノ線で細かく切断されて攪拌羽根と相対運動が生じ「共回り」しないので、注入材と均一に混合され各種地中固結体が好適に造成される。
【0030】
図4は本発明を実施する装置の第2実施例を示し、攪拌羽根6と7とには共回り防止手段である複数のエアジェット8を噴出する図示しない公知技術であるラバールノズルが設けられている。
【0031】
また、上記のラバールノズルは一方の攪拌羽根6または7だけもよく、攪拌羽根6、7間のロッドにも設けてよく、ピアノ線に替えてノズルを設けたこと以外は第1実施例と同様である。
【0032】
そして、攪拌羽根6、7やロッド1から噴出される複数のエアジェット8により攪拌羽根6、7の間の領域の土が細分化されるので共回りが防止される。消耗部品がないのでメインテナンスが容易である。
【0033】
また、エアと共にセメント粉を一緒に噴射するドライジェットとしてもよい。
図5は本発明を実施する装置の第3実施例を示し、攪拌羽根2と3との間には共回り防止手段である棒状部材12が、ロッドに設けられた位置決め13、14の間に回転自在に設けられ、棒状部材12の両端には注入材を噴射するノズル12a、12aがロッド11の回転方向Lと反対方向に棒状部材12を回転させる向き(図示の例は右回転)に取付けられている。
【0034】
そこで、注入材をノズル12aから噴射すると棒状部材12はロッド11と反対方向に回転して、攪拌羽根2,3の間の土を粉砕し注入材と均一に混合して地中固結体が好適に造成される。注入材を供給する装置を別に設けることがないので、構造が簡単になる利点がある。
【0035】
図6は本発明を実施する装置の第4実施例を示し、ロッド15には攪拌羽根17が固着され、攪拌羽根17の上部のロッド15の外周には共回り防止手段である、攪拌羽根17と反対方向(図示の例は左回転)に回転する攪拌羽根16が中空シャフト18を介して取付けられ、攪拌羽根16の先端には注入材を噴射する複数のノズル19、19が取付けられ、注入材はロッド15と中空シャフト18との間から供給され、そのジェット19aの反力で攪拌羽根16が回転するよう構成されている。
【0036】
したがって、攪拌羽根17をロッド15により回転させ、注入材をロッド15と中空シャフト18の間から供給すれば、攪拌羽根16の先端のノズル19から注入材が噴射され、そのジェットの反力で攪拌羽根16は17と逆回転(図の例は左回転)するので、攪拌羽根16と17との間の土は反対方向に回転する攪拌羽根16、17のいずれかの間でっ相対運動が生じ注入材と共に攪拌され混合される。
【0037】
2つの攪拌羽根だけで構成されておりジェットの反力で回転するので、構造簡単である。
【0038】
図7は本発明を実施する装置の第5実施例を示し、ロッド21には攪拌羽根22と3とが固着され、攪拌羽根22には共回り防止手段である注入材の噴射ノズル23と24とが設けられ、それらの噴流23a、24aは攪拌羽根3の外周付近で交差するようセットされている。
【0039】
そこで、ロッド21を回転させ、注入材をノズル23、24から噴射すれば、噴流23a、24aは攪拌羽根の間の土を破砕しながら回転して土と注入材とを混合するので、共回りが生じない。また、噴流23a、24aは攪拌羽根の外周付近で交差しているので、噴流の交差箇所で互いに衝突してエネルギを失い、破砕力は減殺され、ボーリング孔Bが破砕されることはない。
【0040】
最も構造簡単であり、実用性に優れている。
【0041】
図8は本発明を実施する装置の第6実施例を示し、ロッド15には攪拌羽根17が固着され、攪拌羽根17の上部のロッド15の外周には共回り防止手段である、攪拌羽根17と反対方向(図示の例は左回転)に回転する攪拌羽根25が中空シャフト30を介して取付けられ、その中空シャフト30にはロータ26が固着されている。また、そのロータの外側にはロータハウジング29が詳細を図示しない装置で駆動装置に固定され、そのロータハウジングの上部には注入材の入口27が設けられ、攪拌羽根25には注入材の出口28が設けられている。したがって、ロッド15を駆動して攪拌羽根17を回転させ、注入材を27から注入すればロータ26が回転して攪拌羽根25を17と反対方向に回転させるので、攪拌羽根17と25の間の領域の土は注入材と混合攪拌され、攪拌羽根と共回りすることはない。
【0042】
【発明の効果】
本発明は、上記のように構成されているので、以下の優れた効果を奏する。
【0043】
(1) 共回り防止手段により攪拌羽根の間の領域の土の共回りが防止される。
(2) 攪拌羽根の間に注入材が効果的に注入され、均一に攪拌混合される。
(3) いずれも構造簡単であり、コストぺナルティなしに実施できる。
(4) したがって、従来の問題点を解消し、低コストで効果的な攪拌工法および装置を提供できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】従来の技術の攪拌装置をの例を示す模式図。
【図2】従来の技術の攪拌装置の他の例を示す模式図。
【図3】本発明の一実施例を示す攪拌装置の模式図。
【図4】攪拌装置の第2実施例を示す模式図。
【図5】攪拌装置の第3実施例を示す模式図。
【図6】攪拌装置の第4実施例を示す模式図。
【図7】攪拌装置の第5実施例を示す模式図。
【図8】攪拌装置の第6実施例を示す模式図。
【符号の説明】
1、5、11、15、21…ロッド
2、3、6、7、16、17、22…攪拌羽根
4…ピアノ線
12…棒状体
12a、19、23、24…ノズル
G…地盤
B…ボーリング孔

Claims (4)

  1. ロッドの上下に設けられた攪拌羽根を回転し、注入材を注入して地盤と注入材とを混合攪拌する攪拌工法において、両端部にロッドの回転方向を向けた注入材噴射用のノズルを有する棒状部材を前記上下の攪拌羽根の間のロッドに回転自在に取付け、前記ロッドを回転して上下の攪拌羽根を回転すると共にノズルから注入材を噴射させて棒状部材をロッドと反対方向に回転することを特徴とする攪拌工法。
  2. ロッドの上下に設けられた攪拌羽根を回転し、注入材を注入して地盤と注入材とを混合攪拌する攪拌工法において、上方の攪拌羽根に下方の攪拌翼の外周付近で交差するように一対の注入材噴射用のノズルをセットし、前記ロッドを回転すると共にノズルから注入材を噴射することを特徴とする攪拌工法。
  3. 回転するロッドに上下に攪拌羽根を設け、注入材を注入して地盤と注入材とを混合攪拌する攪拌装置において、上下の攪拌羽根の間には棒状部材がロッドに設けられた位置決めの間で回転自在に設けられ、棒状部材の両端部に注入材を噴射するノズルがロッドの回転方向を向いて設けられ、以って注入材の噴射により棒状部材がロッドと反対方向に回転することを特徴とする攪拌装置。
  4. 回転するロッドに上下に攪拌羽根を設け、注入材を注入して地盤と注入材とを混合攪拌する攪拌装置において、前記ロッドに上下の攪拌羽根が固着され、その上方の攪拌羽根には下方の攪拌羽根の外周付近で噴流が交差するようにセットされた一対の注入材の噴射ノズルが設けられていることを特徴とする攪拌装置。
JP24759494A 1994-10-13 1994-10-13 撹拌工法及び装置 Expired - Fee Related JP3594339B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24759494A JP3594339B2 (ja) 1994-10-13 1994-10-13 撹拌工法及び装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24759494A JP3594339B2 (ja) 1994-10-13 1994-10-13 撹拌工法及び装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08109627A JPH08109627A (ja) 1996-04-30
JP3594339B2 true JP3594339B2 (ja) 2004-11-24

Family

ID=17165836

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24759494A Expired - Fee Related JP3594339B2 (ja) 1994-10-13 1994-10-13 撹拌工法及び装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3594339B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4944926B2 (ja) * 2009-06-11 2012-06-06 フローテクノ株式会社 地盤硬化層造成工法とその装置
JP7104228B1 (ja) * 2021-11-19 2022-07-20 小野田ケミコ株式会社 地盤改良工法における改良対象土の流動状態検知装置及び検知方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH08109627A (ja) 1996-04-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3594339B2 (ja) 撹拌工法及び装置
JP2006233600A (ja) 地盤改良機の攪拌装置
JPS6268917A (ja) 軟弱地盤改良工法
JP3494236B2 (ja) 機械攪拌装置
JPH09296439A (ja) 地盤改良装置
JP4053867B2 (ja) 改良柱体造成装置
JPS5910187Y2 (ja) 地盤改良混練機の薬剤注入装置
JP2536840B2 (ja) 軟弱地盤改良装置の攪拌翼構造
JPH07197443A (ja) 地盤改良用の掘削攪拌方法およびその掘削攪拌装置
JPH06146260A (ja) 地盤に柱体を形成する方法及びその装置
JP3945746B2 (ja) 地盤改良撹拌機
JPS6314923A (ja) 多軸掘削機による土砂の攪拌混合方法
JPH11336068A (ja) 浅層地盤改良装置
JPH08184030A (ja) 地盤改良工法およびその装置
JPH1046565A (ja) 地盤改良装置の攪拌ヘッド
JPH04247116A (ja) 地盤改良装置
JP3747093B2 (ja) 地盤改良装置
KR930003590Y1 (ko) 연약지반중에 조성갱을 조성하기 위한 교반혼합식 조성장치
JP3988294B2 (ja) 地盤改良方法および地盤改良装置
JP3945747B2 (ja) 地盤改良撹拌機
JP2005076212A (ja) 地盤改良体造成装置及びその工法
JPH0827772A (ja) 地盤改良用混合攪拌装置
JPS6178914A (ja) 地盤改良用粉体注入装置
JPH01263313A (ja) 掘削装置及び掘削施工法
JPH11200359A (ja) 地盤改良方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040618

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040622

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040726

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040831

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040831

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100910

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130910

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees