JPS6321379B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6321379B2
JPS6321379B2 JP57177309A JP17730982A JPS6321379B2 JP S6321379 B2 JPS6321379 B2 JP S6321379B2 JP 57177309 A JP57177309 A JP 57177309A JP 17730982 A JP17730982 A JP 17730982A JP S6321379 B2 JPS6321379 B2 JP S6321379B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
message
storage device
subscriber
voice storage
telephone
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP57177309A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5966257A (ja
Inventor
Makoto Shinooka
Mutsuo Matsura
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP17730982A priority Critical patent/JPS5966257A/ja
Publication of JPS5966257A publication Critical patent/JPS5966257A/ja
Publication of JPS6321379B2 publication Critical patent/JPS6321379B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M3/00Automatic or semi-automatic exchanges
    • H04M3/42Systems providing special services or facilities to subscribers
    • H04M3/50Centralised arrangements for answering calls; Centralised arrangements for recording messages for absent or busy subscribers ; Centralised arrangements for recording messages
    • H04M3/53Centralised arrangements for recording incoming messages, i.e. mailbox systems
    • H04M3/537Arrangements for indicating the presence of a recorded message, whereby the presence information might include a preview or summary of the message

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 発明の技術分野 本発明は、音声蓄積システムにおいて加入者宛
のメツセージがメールボツク内に滞留しているこ
とを簡易な構成により確実に通知できるメツセー
ジ在中表示方式に関するものである。
従来技術と問題点 公知の音声蓄積システムにおいては、加入者が
電話網内の音声蓄積装置に自己宛の新たなメツセ
ージが配達されたことを知らないでいると、この
メツセージはいつまでも音声蓄積装置内に滞留す
ることになる。
従来の一般的な方式は、加入者自身が随時音声
蓄積装置にアクセスして自己宛の着信メツセージ
の有無を確認するものであるが、この方式では確
認のためだけにアクセスしなければならずサービ
ス性に劣る。他の方式として、加入者が音声蓄積
装置へアクセスする際、ダイヤルトーンの最初の
2秒間に特殊トーンを送出すると共に、終話直後
に短時間リンギングを行なつて新規着信メツセー
ジの存在を加入者に知らせる方式が提案されてい
る。詳しくは、Bell System Technical Journal
Vol.61、No.5、May−June1982に掲載された
“A Voice Storage System;New Custom
Calling Services”と題する論文を参照された
い。しかしながらこの方式を実現するには、加入
者端末を収容する交換機の改善が必要になり、汎
用性に欠けるという欠点がある。さらに、専用装
置を直接音声蓄積装置に接続して新規着信メツセ
ージの存在を表示する方式も堤案されているが、
新たな布線工事が必要となる等経済性、適用性の
面で問題がある。
発明の目的 本発明は上記従来の問題点に鑑みてなされたも
のであり、その目的は、交換機の改造や新たな布
線工事を何ら行なうことなく、着信メツセージの
存在を加入者に確実に通知できる簡易で安価なメ
ツセージ在中表示方式を堤供することにある。
発明の実施例 第1図は本発明の一実施例の構成ブロツク図で
あり、1はプツシユボタン(PB)電話機、2は
このPB電話機に付加されたアダプタ、3はこの
アダプタと加入者線で接続された加入者交換機、
4はこの加入者交換機と加入者線や専用線等適宜
な回線で接続された音声蓄積装置である。
いま、PB電話機1の加入者が音声蓄積装置4
を呼出し発信メツセージの登録動作を行なうもの
とし、まずメツセージ登録動作に関する部分を説
明する。
加入者はPB電話機1から音声蓄積装置4を呼
出すための選択信号をダイヤルすると、これを識
別した加入者交換機3は音声蓄積装置4を呼出
す。音声蓄積装置4のインタフエース部8は着信
を検出しこれを制御部11に伝え、これを受けた
制御部11は所定の手順に従つて音声蓄積装置4
内の各種の回路の動作を制御する。すなわち制御
部11は、まずインタフエース部8から加入者交
換機3に応答信号を送出させるとに、帯域内信号
送受信部10からPB電話機1に対する応答確認
音を送出させる。PB電話機1の加入者は、この
応答確認音を聴取すると、メツセージの登録を指
令するサービスコード(制御信号)、PB電話機1
の電話番号、着加入者の電話番号その他のメツセ
ージ登録動作に必要な情報をPB電話機1の押ボ
タンの押下げにより順次送出する。PB電話機1
の電話番号(一般には加入者端末の識別番号)は
加入者交換機3が自動送出する構成としてもよ
い。
音声蓄積装置4の制御部11は、加入者から送
出された登録動作に必要な情報を帯域内信号送受
信部10経由で受信すると、帯域内信号送受信部
10からメツセージ録音開始合図トーンをPB電
話機1に送出させると共に、音声処理部9と音声
フアイル部12にメツセージ蓄積動作を開始させ
る。このメツセージ録音開始合図トーンを聴取し
た加入者は、PB電話機1から登録すべきメツセ
ージを送出し、このメツセージは音声蓄積装置4
の音声処理部9でデイジタル信号に圧縮コード化
され、音声フアイル部12のメールボツクス13
に蓄積される。この登録メツセージを蓄積すべき
メールボツクス13は、登録要求時に制御部11
に記録されたPB電話機1の電話番号に基いて選
択される。PB電話機1の加入者は、メツセージ
を発生し終えると、直ちに又は発生終了コードを
送出したのちオンフツクを行なう。音声蓄積装置
4はPB電話機1のオンフツク後の話中音をイン
タフエース部8で検出するか又は上記発声終了コ
ードを帯域内信号送受信部10で検出すると、制
御部11は音声処理部9と音声フアイル部12を
制御してメツセージ蓄積動作を終了させ、引続き
インタフエース部8から加入者交換機3に終話信
号(ループ開放信号)を送出し、一連の蓄積動作
を終了する。
メールボツクス内に蓄積されたメツセージは、
登録の際の指定に応じて、着加入者からの取出し
要求を待つ。
次に上述したメツセージ登録動作と並行して行
なわれるメツセージ在中表示動作について説明す
る。上述のメツセージ登録動作において、音声蓄
積装置4の制御部11がPB電話機1からサービ
スコード、PB電話機1の電話番号、着電話機の
電話番号その他のメツセージ登録動作に必要な情
報を受信すると、制御部11は、まず受信したサ
ービスコードに基づき、要求されているサービス
がメツセージ取出し動作であるかその他の動作で
あるかを識別する。後者の場合には、制御部11
は、前述した登録動作と並行して、PB電話機1
の電話番号に基いて対応のメールボツクス13内
の着信メツセージの有無を検出する。メールボツ
クス内に着信メツセージが存在する場合には、制
御部11は、帯域内信号送受信部10から着信メ
ツセージが存在する旨を表示するトーンをインタ
フエース部8を介して送出させる。
このトーンの送出時点は、PB電話機1及びア
ダプタ2と音声蓄積装置4との間に通話路が設定
されている間であれば適宜な時点でよいが、メツ
セージの送受信が開始される直前又はメツセージ
の送受信が終了した直後が好適であり、一例とし
て、PB電話機1に対する応答確認音の送出の直
前に着信メツセージが存在する旨のトーンが送出
される。このトーンは、加入者交換機3を介して
PB電話機1の加入者に聴取され、同時にアダプ
タ2内の帯域内信号送受信回路6を介して制御回
路7へも伝えられる。このトーンを受けた制御回
路7は、メツセージ在中表示ランプ5を点灯させ
ることにより、着信メツセージがメールボツクス
内に存在する旨をPB電話機1の加入者に通知す
る。なお、音声蓄積装置4が在中メツセージの有
無を検索してメツセージが存在しないことを確認
した場合には、トーンの送出を行なわない。
PB電話機1の加入者が、上述したメツセージ
の登録動作中又は登録動作終了後に、トーンの聴
取もしくはランプの点灯によりメツセージの在中
表示に気付いて、メツセージの取出しを要求する
ものとする。まずPB電話機1の加入者は、前述
したメツセージ登録動作の場合と同様の手順によ
り、加入者交換機3を介して音声蓄積装置4を呼
出す。音声蓄積装置4の制御部11に、メツセー
ジの取出しを指命するサービスコード(制御信
号)、PB電話機1の電話番号その他のメツセージ
取出し動作に必要な情報が送出される。これを受
けた音声蓄積装置4の制御部11は、公知のメツ
セージ取出し動作と並行して、アダプタ2内のメ
ツセージ在中表示ランプ5の消灯指令を送出す
る。すなわち、制御部11は、まず受信したサー
ビスコードに基づき、要求されているサービスが
メツセージ取出し動作であることを識別すると、
メルーボツクス13内の着信メツセージの有無を
検索することなく、メールボツクス13内のメツ
セージ表示ランプ5の消灯を指令するトーンを帯
域内信号送受信部10からインタフエース部8を
介してPB電話機1及びアダプタ2に送出させる。
このトーンは、PB電話機1から加入者に聴取さ
れると共にアダプタ2内の帯域内送受信回路6を
介して制御回路7に通知され、この通知を受けた
制御回路7はメツセージ在中表示ランプを消灯さ
せる。
第2図は、第1図示のアダプタ2の他の実施例
の構成ブロツク図であり、第1図示のアダプタに
対して加入者監視回路14と保留ボタン15が追
加されている。このアダプタ2を使用する場合に
は、音声蓄積装置4は前述したランプ5の消灯を
指令するトーンの送出を行なわず、アダプタ2内
の加入者監視回路14が、PB電話機1から蓄積
装置4に送出されたメツセージの取出しを指令す
るサービスコードを傍受してその旨を制御回路7
に通知し、この通知を受けた制御回路7がメツセ
ージ在中表示ランプ5を消灯させる。ただしこの
場合、メツセージ取出し動作の実行中に保留ボタ
ン15の押下げによりメツセージの保留が行なわ
れたときは、制御回路7はこれを検出してメツセ
ージ在中表示ランプ5を再点灯させる。なお、こ
の保留ボタン15の押下げを検出した制御回路7
は、メツセージの保留を指令するサービスコード
を音声蓄積装置4に送出し、これを受けた音声蓄
積装置4内の制御部11は、一度再生したメツセ
ージを保存する。この実施例は、音声蓄積装置4
から送出するトーンがメツセージの在中を通知す
るための1種類で足りるという利点がある。
上述した実施例は、音声蓄積装置4がメツセー
ジ取出し以外の指令を受けた場合だけメツセージ
の検索と在中の通知を行ない、メツセージ取出し
指令を受けた場合に、検索を行なうことなく、消
灯指令を送出するか、あるいは、メツセージ取出
し指令をアダプタで検出し、メツセージ在中表示
ランプの消灯を行う構成であるから、メツセージ
取出し動作中に、保留ボタンを押すことなく途中
放棄した時にはメツセージ在中表示ランプ5は消
灯したままとなる。従つてメールボツクス内に2
以上のメツセージが滞留し、かつ全部のメツセー
ジを再生する前に上記の途中放棄が行なわれた場
合には適切な通知が行なわれないことになる。
これを改善するため、蓄積装置4は、メツセー
ジ取出し指令を受けた場合にも在中メツセージの
有無の検出とトーンによる在中通知を行なうと共
に、メツセージ取出し動作の実行に際してメール
ボツクス内の最終メツセージを再生する直前に前
述のようなメツセージ在中表示ランプ5の消灯を
指示するトーンを送出する構成とすることもでき
る。すなわち、上記トーンを受信しかつこのトー
ンの受信から所定時間内にオンフックが行なわれ
ないこと(メツセージ取出しが行なわれたこと)
を条件として、メツセージ在中表示ランプ5を消
灯させる構成とすることもできる。メツセージ取
出し動作の実行によつてもなお1以上のメツセー
ジがメールボツクス内に滞留する場合には、上記
ランプ消灯のトーンは送出されず、メツセージ在
中表示ランプ5は依然として点灯状態を保つこと
になる。なおこの場合にも、メツセージ取出し中
に保留ボタンが押下げられたときは、アダプタ2
自身がメツセージ在中表示ランプを再度点灯させ
るようにすれば最終メツセージが保留指令を受け
た時も矛盾を生じない。
上記実施例においては、音声蓄積装置4から異
種のトーンを送出することにより、メツセージ在
中の表示と消灯指令を行なつたが、アダプタ2に
PB電話機1が発するサービスコードの識別機能
と若干の論理機能を付加することにより、同一の
トーンによつてメツセージの在中表示と消灯指令
を行なうこともできる。例えば、メツセージ取出
し以外のサービスが要求されたときに音声蓄積装
置4からメツセージ在中表示トーンが送出され、
かつメツセージ取出し動作に際してメールボツク
ス内の最終メツセージの再生直前に音声蓄積装置
4から消灯指令トーンが送出される構成におい
て、上記メツセージ在中表示と消灯指令を同一の
トーンで行ない、メツセージ取出しのサービスコ
ードを予め傍受解読して記憶しているアダプタ2
が、メツセージ取出中において上記トーンを受信
しかつこのトーンの受信から所定期間内にオンフ
ツクが行なわれないこと(メツセージ取出しが行
なわれたこと)を条件として、メツセージ在中表
示ランプ5を消灯させる構成とすることもでき
る。
以上例示したようにメツセージ在中表示ランの
消灯に関しては多種多様の構成を採用することが
できる。またメツセージ在中表示ランプの点灯に
関しては、少くともメツセージ登録サービスの要
求時には在中表示トーンを送出する必要がある
が、要求サービスの種別に拘らず在中表示トーン
を送出する構成とすることができる。
上述の実施例では、加入者端末としてアダプタ
付PB電話機を例示したが、これら両者の機能を
併有する専用端末を使用してもよいことは明らか
である。
また交換機として加入者交換機を例示したが、
これが構内交換機であつても本発明の方式が適用
できることは明らかである。
発明の効果 以上詳細に説明したように、本発明は、音声蓄
積装置が加入者からメツセージ登録要求を受けた
ときにその加入者宛のメツセージの有無を自動的
に検索してトーンで通知する構成であるから、交
換機の改造や新たな布線工事を何ら行なうことな
く、着信メツセージの存在を加入者に通知できる
という利点がある。
また本発明は、ランプの点滅によつてメツセー
ジの存否を表示する構成であるから、音声ガイダ
ンスやトーンのみによつて通知する方式と異な
り、加入者の聞き漏らし等によつて通知が不徹底
となる慮れもなく、また通知が保存できるためサ
ービス性が極めて向上するという利点がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例の構成ブロツク図、
第2図は第1図示のアダプタ2の他の実施例の構
成ブロツク図である。 1……プツシユボタン電話機、2……アダプ
タ、3……加入者交換機、4……音声蓄積装置、
5……メツセージ在中表示ランプ、6……帯域内
信号送受信回路、7……制御回路、8……インタ
フエース部、9……音声処理部、10……帯域内
信号送受信部、11……制御部、12……音声フ
アイル部、13……メールボツクス、14……加
入者監視回路、15……保留ボタン。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 音声蓄積装置を備えた電話網及び該電話網に
    接続された加入者端末から成り、該加入者端末か
    ら選択信号が発信されて音声蓄積装置との間に通
    話路が設定され、引続き該音声蓄積装置に制御信
    号及び加入者端末の識別番号が送出されてメツセ
    ージの登録及び取出しが要求される音声蓄積シス
    テムにおいて、 前記音声蓄積装置は、前記メツセージの登録動
    作と並行して該登録動作を要求した加入者端末の
    識別番号に基づいて該加入者端末に対する着信メ
    ツセージの有無を検出し、着信メツセージが存在
    するときは、その旨を前記通話路の設定中に帯域
    内信号で通知し、該通知を受けた加入者端末はメ
    ツセージ在中表示ランプを点灯させることを特徴
    とするメツセージ在中表示方式。
JP17730982A 1982-10-08 1982-10-08 メツセ−ジ在中表示方式 Granted JPS5966257A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17730982A JPS5966257A (ja) 1982-10-08 1982-10-08 メツセ−ジ在中表示方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17730982A JPS5966257A (ja) 1982-10-08 1982-10-08 メツセ−ジ在中表示方式

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5966257A JPS5966257A (ja) 1984-04-14
JPS6321379B2 true JPS6321379B2 (ja) 1988-05-06

Family

ID=16028724

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17730982A Granted JPS5966257A (ja) 1982-10-08 1982-10-08 メツセ−ジ在中表示方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5966257A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH065847B2 (ja) * 1984-12-21 1994-01-19 富士通株式会社 伝言着信通知方式
JPH0623090Y2 (ja) * 1987-10-28 1994-06-15 株式会社田村電機製作所 ボタン電話装置
EP0411378A3 (en) * 1989-08-01 1992-10-21 Siemens Aktiengesellschaft Method for generating a signal for setting certain states in a secondary control circuit of an analogue telephone set

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5136083A (ja) * 1974-08-19 1976-03-26 Ibm
JPS5229103A (en) * 1975-09-01 1977-03-04 Hitachi Ltd Telephone message system

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5136083A (ja) * 1974-08-19 1976-03-26 Ibm
JPS5229103A (en) * 1975-09-01 1977-03-04 Hitachi Ltd Telephone message system

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5966257A (ja) 1984-04-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4879743A (en) PBX and adjunct using multi-frequency tones for communication therebetween
US6628768B1 (en) System and method of responding to an incoming call while conferencing
US4850012A (en) Automated access facilities for use with key telephone systems
US4922526A (en) Automated access facilities for use with key telephone systems
US6195418B1 (en) Telephone system having a callback capability and method for connecting a recipient of a message to a caller
US6031905A (en) Network-based call hold stand by
JPH03123261A (ja) メッセージ記憶能力を付随させた電子メッセージ装置とその方法
JP2000101710A (ja) 音声メッセ―ジシステムの制御装置
US6201857B1 (en) Combination telephone and voice-mail transceiver
JPS6321379B2 (ja)
US6396918B1 (en) Method for forwarding a call to a telephone behind a key telephone system
JPH11275232A (ja) 電話交換網システム
JP3210937B2 (ja) 音声メールサービスシステム及び音声メールサービス方法
JPS5962265A (ja) メツセ−ジ在中表示方式
JP2596464B2 (ja) 無線電話装置
JP3305891B2 (ja) ボタン電話装置
EP1021027A2 (en) Method and apparatus for intelligent call handling
JP2002185617A (ja) 通話中着信サービスシステムおよびサービス方法
JPH0234219B2 (ja)
CA2255848C (en) Holding party call back subscriber feature
GB2393603A (en) Ringtone player with ringtones downloaded via telephone line
JPH1141355A (ja) 構内自動交換機
JPH10112756A (ja) 音声蓄積装置
JPH02117250A (ja) 音声通信端末装置
JPH0946433A (ja) 発信装置