JPS63213071A - 電子辞書 - Google Patents

電子辞書

Info

Publication number
JPS63213071A
JPS63213071A JP62045695A JP4569587A JPS63213071A JP S63213071 A JPS63213071 A JP S63213071A JP 62045695 A JP62045695 A JP 62045695A JP 4569587 A JP4569587 A JP 4569587A JP S63213071 A JPS63213071 A JP S63213071A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
word
headword
length
common
common word
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62045695A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshiteru Tadokoro
田所 義照
Osamu Miyoshi
三好 理
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TOYO JOHO SYST KK
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
TOYO JOHO SYST KK
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TOYO JOHO SYST KK, Sanyo Electric Co Ltd filed Critical TOYO JOHO SYST KK
Priority to JP62045695A priority Critical patent/JPS63213071A/ja
Publication of JPS63213071A publication Critical patent/JPS63213071A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Machine Translation (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (イ)産業上の利用分野 本発明は、英語等の第1言語の文字列を人力し、入力文
字列に対応又は関連する日本語等の第2言語の対訳を検
索する電子辞書に関する。
(ロ)従来の技術 近年、マイクロコンピュータを用いた電子辞書が開発さ
れた。この電子辞書は基本的には、第1言語の単語を人
力して第2言語の対訳を得るものであるが、その他に、
該単語の変化や該単語を用いた熟語などを検索表示させ
ることもできる。上述の如き従来の電子辞書において、
第1言語の単語を用いた熟語を辞書部に記憶させる場合
ますレコードの先頭に該単語スペルを置き、かつそのレ
コードの熟語を記憶する部分には、単語スペルを含む熟
語全文のスペルを記憶していたので、辞書の記憶容量が
大ぎくなるという欠点があった。
このような欠点を改良するため、レコードの中の熟語を
記憶する部分で、レコードの先頭に記1.aされた単語
スペルが嵌め込まれる部分に、たとえば*マークなど適
当な1バイトの符号を付しておき、この熟語が検索され
て表示される際に、この符号が検出されれば、この部分
にレコードの先頭に書き込まれた単語スペルを嵌め込ん
で表示するような記憶容量の節約方法も考えられ、この
ようなことは特公昭59−47347号公報にも記載さ
れている。
(ハ)発明が解決しようとする問題点 しかしながら、上記特公昭59−47347号公報に記
載されているような方法をとっても、熟語記憶領域には
必ず単語スペルを表示する符号を必要とし、この符号の
記憶容量が無視できないほどの容量になっている。
(ニ)問題点を解決するための手段 本発明は、見出し語に含まれる共通語を省略する代りに
、この共通語を単位レコード領域の前方に配置する。そ
して、見出し語長を記憶するための領域の一部を利用し
て、見出し語中での共通語の位置を識別する情報に割り
当て、記憶容量の節約を図るものである。
(ホ)作用 本発明では、見出し語長領域をチェックして、省略され
た共通語が見出し語中のどこに配置されるかを求め、見
出し語を表示するとき省略された共通語を所定位置に配
置して、完全な見出し語として表示する。
なお、見出し語長を見て、これが0の時は、対訳部分が
共通語の対訳と判断する。
(へ)実施例 以下、本発明の一実施例を図面を参照しながら説明する
第2図は、本発明の実施例としての英和電子辞書の外観
図であり、第1図はその構成を示すブロック図である。
第2図に示すように、電子辞書本体(1)は、正面に、
文字キ一群(2)及びファンクションキ一群(3)より
成るキーボード(4)と、上下2段の表示部(5)(6
)及び操作状況及び検索状況を表示する表示部(7)よ
り成る表示器(8)とを備えている。そして、文字キー
を用いて文字列を入力し、ファンクションキーを用いて
翻訳の指示を与えると、入力文字列と同一もしくは関連
する文字列の見出し語と、その翻訳結果である対訳語が
検索され、見出しが上段の表示部(5)に、又、対訳が
下段の表示部(6)に、表示される。更に、入力文字列
に関する見出しや、1つの見出しに対する対訳が複数存
在することが多いので、第2図に示すように、見出し数
nと、表示されている見出し語の対訳数mとを、表示部
(7)に表示するようにしている。
ファンクションキーとしては、大文字/小文字モード切
換用の大小キー(9)、英記号モード切換用の英記号キ
ー(10) 、スペースキー(11)、シフトキー(1
2)、削除キー(13) 、実行キー(14)の他、検
索結果としての見出し及び対訳を、独立にしかも、方向
を別々にスクロール表示制御するための見出スクロール
キー(15)(lli) 、対訳スクロールキー(17
)  (t8) 、更には、表示されている文字列を左
方及び右方にスライドさせるためのスライドキー(19
)  (20)を備えている。
一方、内部構成は、第1図に示すように、処理部(21
)を中心として、見出しと対訳を対応させて記憶した辞
書本体と後に詳述するインデックスメモリとからなる辞
書部(22) 、キーボード(4)から入力される入力
文字列を記憶する入力バッファ(23) 、項目数レジ
スタ(24) 、対訳ポインタメモリ(25) 、テー
ブルメモリ(261)、(262)、共通語バッフアメ
そり(263) 、カレント対訳ポインタメモリ(27
) 、見出し数レジスタ(28)を有している。
(29)は、辞書部(22)からデータを入出力する際
のアドレスを記憶するためのアドレスレジスタARで、
このアドレスレジスタ(29)で辞書部(22)から検
索されたレコードを表示処理するために、レングスカウ
ンタ(30) 、スキップカウンタ(31) 、見出し
カウンタ(32) 、対訳カウンタ(33) 、表示の
制御を行なう表示制御部(34)及び項目数カウンタ(
35)を有している。
第3図は、辞書部(22)の概略を示している。
これは、8バイトをルコードとするインデックスメモリ
と、複数のレコードを有する辞書本体とから構成されて
いる。辞書本体は、複数の見出し語に共通する共通語が
先頭に書ぎ込まれた複数のレコードから構成され、イン
デックスメモリのルコードには5文字以内のキー単語と
、そのキー単語に一致または近い複数の共通語のうちの
先頭の共通語のレコードに対応する辞書本体のアドレス
が書ぎ込まれている。
第4図(イ)は第1言語に英語、第2言語に日本語をと
った場合の辞書部(22)のレコードの一例を示したも
のである。
第4図(ロ)は共通語として英語のf another
Jを記憶したレコードの例を示している。該レコードに
は、先頭に1つの共通語に対するレコード領域の長さが
記憶され、次にこのレコードで共通に使われる語、即ち
共通語r another Jの語長、その共通英語r
 another J 、及びこのレコードにある項目
数、即ち必要な見出し項とこれに対応する対訳とからな
る項目の数を書き込む項があり、続いて英語長、見出し
く英語)、日本語長、日本語の対訳の部分からなる項目
事項が書き込まれ、このような項目事項は項目数だけ繰
り返して書き込まれる。
そこで、先頭の項目(第0項目)は、見出し語が共通語
そのものであるため、見出し語長は特定の値、例えば「
0」を与え、見出しを省略し、その日本語の対訳と対訳
語長を記する。なお、第1項目以降が第0項目と同様に
見出し語が共通語そのものであるときには、第0項目と
同様な項目内容となる。
例示されている第2項目は熟語fone aftera
nother Jを見出し語とするもので(詳細は、次
に説明する。)、そのため見出し語長と熟語、対訳語長
と対訳を順に記している。第3項目も熟語(one a
nother)であるので、第2項目と同様な事項が記
される。
第4図(ハ)には、見出し語長を1バイト(8ビツト)
にした構造を例示する。5ビツトを本来の見出し語長に
当て、これにより見出しの長さは1か632文字分が表
現できる。そして残り3ビツトで共通語の位置、即ち後
方に付加するか、中間にするか、先頭にするかを指定す
る。第4図(ニ)に、第4図(ロ)に示した英和辞書に
おける第3項目の英語長についてのビットパターンと、
見出し語となる英語r one a、nother J
との関係を例示する。このビットパターンは、英語長が
r3Jで、共通英語を挿入する位置は第5ビツトのr1
4であることを示しており、そのため英語長のデータは
r23」となる。同様に、第2項目でも、共通英語の位
置と英語長とを示すビットパターンr 0010100
1Jから、英語長のデータが決定されている。
第5図は、和英辞書のレコードの構造を示している。英
和辞書とほぼ類似の構造を取っているが、相違する点は
、仮名と共通英語、及びこれらの語長を付加した点であ
る。
以下、第6図〜第11図のフローチャートを参照しなが
ら、本実施例の機能を詳細に説明する。
先ず、検索しようとする文字列を、キーボード(4)の
文字キーを押下して人力して行くと、入力文字列は入力
バッファ(23)に人力され、これらの入力文字列は全
20桁の表示部に表示される。
さて、文字列を人力した後、検索を実行するためには、
実行キーを押せば良い。
第6図は、実行キー(14)を押し下げた時の処理内容
を示すフローチャートである。
検索対象文字列を人力して、実行キー(14)を押すと
、第3図に示すインデックスメモリを検索することによ
り、まず、入力文字列の所定字数分が検索対象文字列と
して比較される。例えは、検索すべき語として、英語の
F another Jが人力されると、最初の5文字
分についてインチ・ンクスメモリにあるキー単語の先頭
から一致するか否かを見ていく。
一致したキー単語あるいは入力文字列に近いキー単語が
あると、そのインデックスメモリのアドレスをアドレス
レジスタ什に書き込む。このアドレスレジスタARで指
示される領域には、入力文字列のr another 
、1を共通語とする辞書部(22)のレコード、あるい
は最初の5文字分のみが一致する別の共通語についての
レコードが存在する。
なお、第3図の例では、共通語と入力文字列とは一致す
る。
次に、アドレスレジスタARを3カウントアツプして、
第4図(ロ)に示す1〜3バイト目の当該レコードのレ
コード長をレングスカウンタLCに格納する。次に、4
バイト目の共通語長に従って、アドレスレジスタARを
共通語長骨アップして、共通語を読み出して入力バッフ
ァにあるr another」とこの共通語とが比較さ
れる。
この比較結果により、検索対象の文字列であるr an
other Jが共通語を包含していないときには、ア
ドレスレジスタARをレングスカウンタLCで記憶して
いる長さだけ進めて当該レコードをスキップし、次の共
通語についてのレコード領域の先頭に移り、同様な処理
を行なう。そのレコードの共通語がr another
 Jと一致したり、あるいはそれに包含される共通語で
ある場合には、次のステップで、検索対象全てについて
の見出し語のテーブルと、表示すべき見出し語、最初は
先頭の見出し語の対訳語についてのテーブル(以下、そ
れぞれテーブル1、テーブル2といい、これらの生成に
ついては後に詳述する。)を生成し、前記テーブルメモ
リ(261)、(262)に記憶する。
なお、これらテーブル2はテーブル1の第0項目の登録
時に並行して生成されるものであるが、ここでは説明の
簡略化のためテーブル1、テーブル2の順に生成される
ものとしており、それ故テーブル1の生成によって、見
出しカウンタMCが変化するため、テーブル2の生成に
先立ってその見出し数をメモリMCMに保存し、MCを
1にしてからテーブル2を生成し、その後に見出しカウ
ンタMCの内容を元の値に復帰させる必要が生じてくる
。 通常、辞書部(22)には同一のキー単語に包含さ
れる複数の共通語のレコードを有しているので、次のス
テップでは、アドレスレジスタARを上記共通語につい
て記憶しているレングスカウンタLCから残りの長さだ
けスキップさせて次のレコードの先頭に移る。つまり検
索対象文字列に対応する別の見出し語が次のレコードに
記憶されていれば、次のレコードの先頭から上記ステッ
プと同様なステップを繰り返す。ただしこの場合はテー
ブル1のみが生成される。このようにして検索対象に対
する全ての見出しが検索されたなら、それまでのテーブ
ル1に記憶している見出し語の総数を見出し数Mとして
記憶し検索語された見出し語、対訳語とそれらの語数の
表示に移る。
この表示については、まず見出しカウンタMC(32)
と対訳カウンタTC(33)とを、それぞれなrll、
rQlにセットすることにより先頭の見出し語とこの見
出し語に対応する最初の対訳語を表示し、見出し語の総
数Mを見出し数として、又、表示される見出し語の対訳
数Nを対訳数として表示する。これらの表示を切替える
には4つのスクロールキーを操作すればよいが、その際
のフローチャートは、第7図に示されている。
見出しスクロールキー(15)あるいは(16)を押し
て見出し数カウンタMC(32)を+1あるい、 は−
1歩進することにより、見出し語がスクロールされる。
そして最初に検索された以外の見出し語が検索されたと
き、対応するテーブル1を参照   −してテーブル2
を生成し、そのレコードについての見出し語、対訳語な
どの表示に切り替えられる。
対訳スクロールキー(17)あるいは(18)を押した
ときには、現在のカレント対訳ポインタCTPの値をそ
れが示している対訳語長分だけアップし、あるいは対訳
カウンタTC(33)の値から1減算した差に相当する
対訳語数の語長分スキップし、複数の対訳語を記憶して
いるテーブル2のカレント対訳ポインタCTP 、対訳
カウンタTC(33)とを更新している。
次に、第8図に示す当該レコードの見出し語のテーブル
1の生成について説明する。
まず、項目数カウンタccをroJにセットし、アドレ
スレジスタ八Rを1ア・シブしてレコードの項目数の位
置からそのデータを読み出して、それを項目数レジスタ
TMに格納する。更にアドレスレジスタARを1アツプ
して、テーブル1の見出しカウンタMCの示す位置に当
該項目のアドレスとして、そのレコードの先頭アドレス
及びそのときの項目番号とともに記憶する。つまり、各
コードの第0項目は必ず見出し語としてテーブル1に登
録される。そしてその後、見出しカウンタを1アツプし
、アドレスレジスタARもアップして、対訳語長と対訳
語のレコード領域をスキップする。
こうしてアドレスレジスタARが次の項目の先頭を示し
たと籾に、項目数カウンタCCを1アツプして、項目数
レジスタTMとccとを比較する。TMf−CCであれ
ば、その共通語についてのレコード領域が終了していな
いので、アドレスレジスタARを1アツプして次の項目
に移り、その見出し語長を読み出して、それがr07か
否かを判断する。見出し語長がr04であるときは、そ
れが共通語についての別の対訳語の項目であることを意
味し、それは見出し語を含まない。したがってそれを捨
てて、次の項目に移り、見出し語とし得る項目、つまり
第4図(ロ)の英和辞書のレコードでは第2項目の熟語
に相当する項目に進む。その項目のレコードのアドレス
までアドレスレジスタARをアップし、先頭の第0項目
のときと同様に対訳語長の位置のアドレスとして、テー
ブル1の見出しカウンタMCの示す位置にレコードの先
頭アドレスをそのと籾の項目番号とともに記憶する。
つまりテーブル1は、第1項目以降については、英語要
領域のデータがrOJであるか否かを判定して、登録の
可否を決定しており、項目数レジスタTMと項目数カウ
ンタCCとをか一致したときに、複数の共通語のレコー
ド領域から全ての見出し語についてのレコードアドレス
をその項目番号とともに記憶したとぎテーブル1は完成
する。
なお、テーブル1は上記実行のフローチャートに示され
るように、複数の共通語について生成されるもので、そ
の−例として第10図にテーブル作成プログラムによっ
て作成されるデータ構造を示す。ここで保持される情報
は、選択された項目と該項目の属するレコードの先頭ア
ドレスである。
次に、第9図(イ)(ロ)を参照してテーブル2の生成
について説明する。
まず、アドレスレジスタARに対して、見出しカウンタ
MCが示すテーブル1のレコードアドレスを格納し、そ
こからアドレスレジスタARを3アツプして共通英語長
を読み、さらに共通英語要分アップして共通英語を共通
語バッファ(263)に記憶させ、更にアドレスレジス
タARを1アツプして項目数を項目数レジスタTMに読
み込む。このとぎ、アドレスレジスタARは第0項目の
先頭を示している。次に、テーブル1に記憶している項
目番号をスキップカウンタSKCに格納し、このスキッ
プカウンタSKCにより見出し語が項目番号mに当ると
き、第0項目からそこまでの(m−1)個の項目をスキ
ップさせる。つまりSKC≠0の範囲でアドレスレジス
タARをその項目要分だけ更新し、SKCを1づつ減ら
してrOJになったときに、項目数カウンタCCをrO
Jにセットする(第9図(ロ)参照)。
次にアドレスレジスタARを1アツプして見出し語長を
読み込む。このとき、見出しの英語長がIr01である
なら、その項目では見出し語が共通語に一致しているの
で、テーブル2に見出し語としてこの共通英語を書き込
むとともに、見出し語長として共通英語長を記憶する。
また、見出し語長がr□」でないときには、前記第4図
(ハ)の見出し語長のビットパターンの判定基準により
見出し語を作成する。つまり、アドレスレジスタARを
見出し語長分アップして、後に詳述する第4図(ホ)の
フローに従って作成される見出し英語をテーブル2に書
き込み、更に共通語バッファし英語長を見出し語長とし
て書き込む。そしてアドレスレジスタARを1アツプし
て、テーブル2に対応する位置にその対訳語長を、更に
対訳語長分だけアップして対訳語を書ぎ込む。その後、
項目数カウンタCCを1アツプして、項目数レジスタT
Mの内容と比較し、テーブル1に記録された全項目につ
いてテーブル2の作成が終了していないとぎには、次の
見出し語に移る。
項目数カウンタCCがrOJでなく、見出し語長がrO
Jであれば、そこには別の対訳が記録されているので、
それをテーブル2に対訳長とともに書き込む。見出し語
長がr□、1でなければ、それは共通語を含む別の熟語
についての項目か、次の共通語のレコードであるから、
項目数カウンタCCをテーブル2の対訳数TSとして書
き込み、対訳ポインタTPとカレント対訳ポインタCT
Pとをテーブル2の第0項目の先頭の対訳位置に復帰さ
せ、テーブル2の生成を終了する。
第11図は、上記テーブル2のデータ構造の一例を示す
もので、先頭には検索対象の項目番号が書き込まれ、次
にそれについての対訳数TSが例えばr2Jと書き込ま
れ、次に辞書部(22)から読み出された見出し語とそ
の長さ、対訳語とその長さが書ぎ込まれる。このデータ
は、表示可能文字コードを使って展開されるものであり
、テーブル1の先頭の見出し語についてのみまず生成さ
れ、後は、見出しスクロールキー(15)  (1B)
によって異なる見出し語が選択された時点で順次生成さ
れ、それが表示制御部(34)を介して表示器(8)に
出力される。
なお、見出し語の中での共通語の位置は、見出し語を作
成する上記テーブル2の生成時に決定される。第4図(
ホ)には、第4図(ハ)の見出し語長のビットパターン
から見出し語を作成するフローチャートを示している。
、 見出し語長の全ビットを「O」にした場合、見出し
を共通語として使い、見出しを省略する。
第7ビツト目が「1」の場合、先頭に共通語を付加する
第6ビツト目に「1」を立てた場合、1番目に現れたス
ペースの次に共通語を付加する。
第5ビツト目に「1」を立てた場合、共通語を最後に付
加する。
3ビツトでは現わせない場合は、共通語をそのまま見出
しに書いてもよい。
このようにして、一致する見出しの検索が全て終了し、
テーブル1、テーブル2を生成したとぎ、テーブル2か
ら対訳を表示する。
(ト)発明の効果 本発明によれば、共通語を含む複数の見出し語から、辞
書部を構成する複数のレコード領域にそれぞれ、共通語
と、該共通語自体又は該共通語を含む熟語又は該共通語
を綴りの一部とする単語からなる見出し語と、その対訳
と、該見出し語の長さ及び見出し語内での共通語の位置
を示す情報を有する見出し語長の各記憶領域を保有せし
めたので、従来の電子辞書を構成する辞書部のように、
熟語を表現する全ての領域に何らかの共通語を示す符号
を一切含ませる必要がなく、元もと不可欠な見出し語の
長さを示す情報の中に、ビット数を増加させることなく
共通語の位置を表示するデータを挿入できるので、従来
のものに比べて辞書部の容量を節約でき、検索の速゛度
も向上できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例としての電子辞書の構成を示す
ブロック図、第2図は本発明の実施例としての電子辞書
の外観を示す平面図、第3図はインデックスと辞書本体
のレコードの関係図、第4図(イ)(ロ)は英和辞書の
レコードの一般的な例と英語r another Jを
共通語とする例を示す図、第4図(ハ)は見出し長の各
ビットの意味を示す図、第4図(ニ)はビットパターン
の解読の具体例を示す図、第4図(ホ)は共通語を見出
し中の所定の位置に配置する方法の一例を示すフローチ
ャート、第5図は和英辞書のレコードの一般的な例を示
す図、第6図は検索を実行するフローチャート、第7図
は検索文字列の読出処理及びスクロール表示処理を示す
フローチャート、第8図はテーブル1の生成のフローチ
ャート、第9図(イ)(ロ)はテーブル2の生成のフロ
ーチャート、第10図はテーブル1の一例を示す図、第
11図はテーブル2の一例を示す図である。 (1)・・・電子辞書本体、(4)・・・キーボード、
(5)(6)(7)・・・表示部、(8)・・・表示器
、(12)・・・シフトキー、(13)・・・削除キー
、(14)・・・実行キー、(15)C16)・・・見
出しスクロールキー、(17)(1B)・・・対訳スク
ロールキー、(21)・・・処理部、(22)・・・辞
書部、(23)・・・人力バッファ、(261)  (
262)・・・テーブルメモリ、(29)・・・アドレ
スレジスタ、(32)・・・見出しカウンタ、(33)
・・・対訳カウンタ。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)入力手段と、見出し語と対訳語とが対応して辞書
    部を形成する記憶手段と、該入力手段からの入力文字列
    に一致又は関連する見出し語及び対訳語を検索する検索
    手段と、検索された文字列を表示する表示手段とを具備
    した電子辞書において、該辞書部を構成する複数のレコ
    ード領域はそれぞれ、共通語と、該共通語自体又は該共
    通語を含む熟語又は該共通語を綴りの一部とする単語か
    らなる見出し語と、その対訳と、該見出し語の長さ及び
    見出し語内での共通語の位置を示す情報を有する見出し
    語長の各記憶領域を有することを特徴とする電子辞書。
  2. (2)前記見出し語が共通語そのものの場合に、該見出
    し語長の記憶領域に特定の情報を記憶させていることを
    特徴とする特許請求の範囲第(1)項に記載の電子辞書
JP62045695A 1987-02-28 1987-02-28 電子辞書 Pending JPS63213071A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62045695A JPS63213071A (ja) 1987-02-28 1987-02-28 電子辞書

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62045695A JPS63213071A (ja) 1987-02-28 1987-02-28 電子辞書

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63213071A true JPS63213071A (ja) 1988-09-05

Family

ID=12726519

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62045695A Pending JPS63213071A (ja) 1987-02-28 1987-02-28 電子辞書

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63213071A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02118773A (ja) * 1988-10-28 1990-05-07 Canon Inc 電子辞書
JPH02140870A (ja) * 1988-11-22 1990-05-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd 日本語解析装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02118773A (ja) * 1988-10-28 1990-05-07 Canon Inc 電子辞書
JPH02140870A (ja) * 1988-11-22 1990-05-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd 日本語解析装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4775956A (en) Method and system for information storing and retrieval using word stems and derivative pattern codes representing familes of affixes
US5099426A (en) Method for use of morphological information to cross reference keywords used for information retrieval
JPS5858714B2 (ja) 翻訳装置
JP2001134567A (ja) 電子辞書
JPS63213071A (ja) 電子辞書
JP3793878B2 (ja) 情報表示制御装置及びプログラム
JPH05113964A (ja) 電子辞書
JPS63213070A (ja) 電子辞書
JPH0785058A (ja) 情報検索装置
JP7439429B2 (ja) 検索装置、検索方法、検索プログラム
JPS6337425A (ja) 辞書デ−タ検索装置
JPH01214963A (ja) 辞書引き装置
JP6551066B2 (ja) 電子辞書
JP2589090B2 (ja) 文章処理装置
JPH0260022B2 (ja)
JPH0724057B2 (ja) 電子機器
JPH0531190B2 (ja)
JP2886864B2 (ja) 文字処理装置
JPH025175A (ja) 文字処理装置
JPS5876965A (ja) 情報検索装置
JPH0351958A (ja) 電子辞書
JPH0221023B2 (ja)
JPS61198359A (ja) 文字処理装置
JPS63172370A (ja) 電子辞書
JPH0157384B2 (ja)