JPS61198359A - 文字処理装置 - Google Patents

文字処理装置

Info

Publication number
JPS61198359A
JPS61198359A JP60037376A JP3737685A JPS61198359A JP S61198359 A JPS61198359 A JP S61198359A JP 60037376 A JP60037376 A JP 60037376A JP 3737685 A JP3737685 A JP 3737685A JP S61198359 A JPS61198359 A JP S61198359A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
character
sound
kanji
converted
company
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP60037376A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2584734B2 (ja
Inventor
Kazunori Arima
和範 有馬
Mitsuyoshi Hatanaka
畑中 満良
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP60037376A priority Critical patent/JP2584734B2/ja
Publication of JPS61198359A publication Critical patent/JPS61198359A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2584734B2 publication Critical patent/JP2584734B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Document Processing Apparatus (AREA)
  • Machine Translation (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [技術分野] 本発明は、ワードプロセッサのような文字処理装置に関
し、とくに漢字の読みを入力して、それを漢字に変換す
るかな漢字変換の改良に関する。
[従来技術] 従来、かかる装置において、内蔵している辞書の容量が
小さかったりあるいは充分でない場合において1例えば
「かぶしきかいし◆」という読みに対応する漢字の「株
式会社」が辞書にない場合には、例えば第3図の(A)
のように「かぶしきがいしや」とかな入力しても漢字へ
の変換は行われない、そこで、カーソルを第31iii
!の(A)の3bの位置に移動させて、「かふしき」で
辞書をサーチすると、今度は辞書に漢字の「株式」が入
っているので、「かぶしさ」が「株式」とかな漢字変換
される0次に、「がいし◆」で辞書をサーチをしても、
かな漢字変換が行われないということがある。それは、
「会社」が「かいし◆」という読みでしか辞書に納めら
れていないためである。
このような現象は、上述のように「かぶしきかいし◆」
というようにいわゆる連濁するもので辞書に入っていな
いものについては、全てに起こりうる。
このような場合、濁音の「が」を削除して清音の「か」
をいちいち再入力したり、場合によっては、被変換文字
列の全てを削除し、その後改めて清音の文字を入力せね
ばならないので、その操作が非常に煩雑であった。
さらに、装置によっては、「かいし◆」を「会社」の読
みとして辞書に入れて辞書の容量を増している。しかし
、全ての場合の連濁を辞書に納めようとしても納めきれ
るものでもないし、もし納めようとすれば辞書の容量が
大幅に増すため、コストアップといった弊害を引き起し
ていた。
[目 的] そこで、本発明の目的は、上述の点に鑑み、入力された
文字の音が濁音や半濁音のように特定音であるときに、
その特定音をあらかじめ定めた清音の文字に変換し、そ
の文字に対応する。漢字を検索するようにし、例えば濁
音で始まる被変換文字列の辞書サーチの際、濁音文字の
削除や清音文字の挿入といった操作を省略させて、操作
性の向上および検索時間の短縮を図った文字処理装置を
提供することにある。
[実施例] 以下に図面を参照して本発明の詳細な説明する。
第1図は、本発明の実施例のブロック図を示す。
1aはcpu (中央処理装置)であり、記憶装置1b
にあらかじめ格納される後述のようなプログラムに従っ
てシステム全体を制御する。記憶装置1bは、入力装置
ICから入力される文字の記憶領域SA、辞書SC1同
音語バッファSBおよび例えば第5図および第6図に示
す如きプログラムを格納するエリアSOを有する。入力
装置i1cとしては、本実施例では、後述のようなキー
ボード2とする。 ldはCRTディスプレイのような
表示装置であり、記憶装置!bに格納される情報やその
他の情報を表示する。
第2図は、本発明の入力装置i1cとして用いられるキ
ーボード2のキートップの図である。
図において2aは漢字等の読みを入力する文字キー、2
bは変換キー、2Cは次候補キー、2dは漢字始め/終
すキーであり、後述のように漢字始め/終すキー2dの
押下によりその間にはさまれて入力された文字列を被変
換文字列とする。
次に第3図は表示装置1dの表示例を示す。
第3図の(A)は、漢字始め/終すキー2dの押下につ
づいて、文字キー「か」、「ぶ」、「シ」、「き」、「
が」、「い」、「シ」、「壱」を押下し、引きつづき漢
字始め/終すキー2dを押下したときに表示装置1dに
表示される表示例である0図において、アッパライン3
c、アンダーライン3dではさまれた文字を被変換文字
とする。
本実施例では、次候補キー2cが押下された時、この押
下をトリガとして被変換文字列の最初の文字からカーソ
ル3a位置の文字までを読みとして、記憶装置lb内の
辞書をアクセスしてその読みに対応する漢字を記憶装置
Llb内の同音語バッファSBに格納する。そして、次
候補キー20が押下されるとその毎に、前述の同音語バ
ッファSHの同音語の順番に表示する。そして、第3図
の(B)の状態の時に、変換キー2bを押下すれば、第
3図のCC)の状態となり漢字の「株式」が固定される
ところで、いま被変換文字列を、第3図の(C)の如く
「がいし令」とする、ここで、次候補キー2Cを押下す
ると、同音語バッファSRには、第4図の如く「外車」
、そして後述のように、濁音の「が」を清音の「か」と
みなしてその読みの「かいし牛」によって辞書をアクセ
スさせるので、対応する漢字の「会社」が同音語バー2
フアSHに格納される。なお、第4図の4aで示すeo
sは、同音語バッファSBの格納内容は終りという意味
のコードとする。
次に、第3図の(C)の状態の時、次候補キー20を押
下すると、第4図に示す同音語バッファSRが後述のよ
うに構成され、その表示は第3図の(D)となり、第1
候補として「外車」が表示される。
再び次候補キー2cを押下すると、その表示は第3図の
(E)に変わり、第2候補の「会社」が表示される。こ
こで、操作者が変換キー2bを押すと、「かいし壱」の
読みに対して漢字の「会社」とかな漢字変換され、その
表示は第3図の(F)となって「会社」が固定される。
次に、以上の制御過程を、第5図および第6図のフロー
チャートを参照して説明する。
まず、ステップS1では、キーボード2の入力が1次候
補キー20か否かを判断する0次候補キー2cが入力さ
れるとステップS2へ進み、それが入力されないときに
はステップS3へ進み、所定の処理、例えば、他のキー
が入力された時の所定の処理を行う。
一方、ステップS2では、次候補キー20が押されたと
きにカーソル上にある文字が未変換文字か否かを判断す
る。カーソル上の文字がすでにかな漢字変換されている
文字や変換を必要としない文字のときには、次候補キー
20が押下されても無駄であるので、ステップS4へ進
んで所定の処理を行う。
一方、ステップS2においてカーソル上の文字が未変換
文字の場合にはステップS5へ進む、ステップS5では
、被変換文字列の最初の文字からカーソルの示す文字の
位置までの読みに基づいて記憶装置tlb内の辞書をア
クセスして、そのアクセスの結果を同音語バッファSB
に格納する。第3図の例でいえば(C)のように、「が
いし亭」に対応する漢字をサーチして同音語バッファS
Rにその内容を格納する。
その後、ステップS6へ進み、被変換文字列の最初の文
字が、例えば「が」、「ぎ」、「ぐ」、「げ」、「ご」
のように濁音か否かを判断する。
これは、第7図に示すように濁音語テーブルを設け、該
当文字がこのテーブルに存在するか否かを判断すれば良
い。
第7図に示すように濁音語テーブルは、1つの濁音文字
に対して2つの文字で構成する。すなわち、1つは図示
の左の列に示すように、濁音文字とし、もう1つは図示
の右の列に示すように濁音文字に対応する清音文字とす
る。従って、ステップS6では、この濁音語テーブル上
の濁音文字をサーチして、濁音であるか否かを判断すれ
ばよい。
ステップS6において、濁音でない場合には第6図に示
すステップS8へ移行する。他方、ステップS6におい
て濁音の場合には、被変換文字列の最初の文字を清音と
して辞書のアクセスを行い、そのアクセス結果を同音語
バッファSHに格納する。その際、’lR音を清音に変
えるには、第7図に示すように濁音語テーブルが濁音文
字とそれに対応する清音文字とを持っているので、簡単
に実現できる。
次のステップS8では、レジスタSBI ヲsBI =
 1とする。ここでレジスタSBIは、同音語インデッ
クスとして記憶装置lh内に設ける。つまり、レジスタ
SBIが示す同音語バッファSHの文字が表示装置1d
に表示されるものとする6次いでステップS3では、レ
ジスタSBIの示す同音語バッファSOの内容がeos
”かどうか、すなわち最後であるか否かを判断する。”
eos”であIればステップS10へ進み、所定の処理
を行う、一方、”gos”でない場合にはステップSl
lへ進み、レジスタSBIの示す同音語バッファSR内
の文字を表示装置1dに表示する。なお、第4図の場合
には、5BI=1で「外車」が、 SDI = 2で「
会社」が、5BI=3でreosJが同音語バッファS
Oに格納されているものとする。
次いでステップS12において1次候補キー2Cが押下
されたか否かを判断する0次候補キー20が押下される
とステップS13へ進み、レジスタSBIを+11.て
ステップS8およびSllに戻り、同音語バッファSB
内の次の文字を表示する。他方、ステップS12におい
て次候補キー20が押下されないときには、ステップS
14へ進み、変換キー2bが押下されたか否かを判断す
る。
ステップS14において、変換キー2bが押下されてい
ない場合にはステップS15へ進み、所定の処理を行う
、他方、変換キー2bが押下されている場合にはステッ
プ5113へ進み、表示装置1dに表示されている未変
換漢字を固定する。すなわち、例えば第3図の(E)の
状態において、変換キー2bが押下された場合には、5
BI=2であるので5BI=2が示す同音語バッファS
Rの内容である文字「会社」が固定される。
このように、本実施例によれば、濁音で始まる被変換文
字列の辞書サーチの際、最初の濁音の文字を清音の文字
に変換して行う処理が自動的にできるようにしたので、
濁音の文字を削除して新たに清音の文字に入れかえると
いった操作等が省略乍れ、もって操作性が格段に向上す
る。
以上説明したように、本実施例では、漢字始め/終すキ
ー2dではさまれた文字列を被変換文字列としたが、こ
れに代えて逐次変換方式のように入力された未変換文字
を被変換文字列としてもよい。
さらに、本実施例では、主として濁音について適用した
場合を述べたが、半濁音についても同様の処理が容易に
実現できる0例えば、第7図で示した濁音テーブルに引
きつづいて第8図で示すような半濁音テーブルを付は加
えれば、半濁音についても上述した制御手順により実現
可能である。
さらにまた、本実施例では、順次、次候補漢字を表示装
置に表示させるものとして説明したが、これに代えて、
表示装置に一度に多くの候補漢字を表示させるものにつ
いても本発明と同様の効果を発揮できる。
さらに加えて、漢字候補を表示させる順番は、本実施例
では同音語バッファSHに格納された順番としたが、こ
れに代えて頻度情報を持ち、その高頻度の順番に漢字候
補を表示するようにしても本発明の効果が損なわれるも
のではない、ただし、このときには、清音を含めて頻度
情報を見るか否かは、それぞれのシステムでどちらを選
択しても構わない。
[効 果] 以上説明したように、本発明によれば、入力さ・れた文
字の音が濁音や半濁音のように特定音であるときには、
その特定音をあらかじめ定めた清音の文字に変換し、そ
の文字に対応する漢字を検索するようにしたので、例え
ば濁音で始まる被変換文字列の漢字検索の際には、その
操作性を向上させるとともにその検索時間を短縮させる
ことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例のブロック図、第2図は本発
明に適用されるキーボード淳モツプの一例を示す図、 第3図は本発明の詳細な説明図、 第4図は本発明の同音語バッファの一例を示す説明図、 第5図および第6図はそれぞれ本発明の制御過程の一例
を示すフローチャート、 第7図は本発明の実施例での濁音テーブルの一例を示す
説明図、 第8図は本発明の他の実施例での半濁音テーブルの一例
を示す説明図である。 1a・・・CPu 、 1b・・・記憶装置、 IC・・・入力装置、 1d・・・表示装置、 2・・・キーボード。 第1図 (C)  オ朱式“f゛いL々 (D)  才朱式外車 (E)    ネ矢式: 会イ上 (F)株入会社 第4”図 第5図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)文字を入力可能な入力手段と、 該入力手段から入力した文字を記憶可能な第1記憶手段
    と、 前記入力手段から入力された文字に対応する漢字を記憶
    した第2記憶手段と、 前記入力手段から入力された文字の音が特定音であるか
    否かを判別する判別手段と、 該判別手段により特定音が判別されたとき に、当該特定音にかかる文字をあらかじめ定めた清音の
    文字に変換する変換手段と、 該変換手段により変換された清音の文字に対応する漢字
    を前記第2記憶手段を用いて検索する手段とを具備した
    ことを特徴とする文字処理装置。 2)特許請求の範囲第1項記載の文字処理装置において
    、前記特定音は、濁音または半濁音であることを特徴と
    する文字処理装置。
JP60037376A 1985-02-28 1985-02-28 文字処理装置 Expired - Lifetime JP2584734B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60037376A JP2584734B2 (ja) 1985-02-28 1985-02-28 文字処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60037376A JP2584734B2 (ja) 1985-02-28 1985-02-28 文字処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61198359A true JPS61198359A (ja) 1986-09-02
JP2584734B2 JP2584734B2 (ja) 1997-02-26

Family

ID=12495799

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60037376A Expired - Lifetime JP2584734B2 (ja) 1985-02-28 1985-02-28 文字処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2584734B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01144159A (ja) * 1987-11-30 1989-06-06 Ricoh Co Ltd 文書作成編集装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5790782A (en) * 1980-11-27 1982-06-05 Hitachi Ltd Retrieving system
JPS57201960A (en) * 1981-06-08 1982-12-10 Canon Inc Character processor
JPS59109938A (ja) * 1982-12-15 1984-06-25 Comput Basic Mach Technol Res Assoc 固有名詞の処理方式

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5790782A (en) * 1980-11-27 1982-06-05 Hitachi Ltd Retrieving system
JPS57201960A (en) * 1981-06-08 1982-12-10 Canon Inc Character processor
JPS59109938A (ja) * 1982-12-15 1984-06-25 Comput Basic Mach Technol Res Assoc 固有名詞の処理方式

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01144159A (ja) * 1987-11-30 1989-06-06 Ricoh Co Ltd 文書作成編集装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2584734B2 (ja) 1997-02-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5617314A (en) Kanji conversation result amending system
JPS61198359A (ja) 文字処理装置
JPH02144762A (ja) 漢字入力装置
JPS6198475A (ja) 日本語文章入力装置
JPH0231421B2 (ja)
JP2539588B2 (ja) かな漢字変換方法
JPH0651891A (ja) 文書入力装置
JPH0271362A (ja) 仮名漢字変換装置
JPH0644214A (ja) 文字入力装置
JPS63213071A (ja) 電子辞書
JP2898983B2 (ja) 文書処理装置
JP2634596B2 (ja) かな漢字変換装置
JPH0578057B2 (ja)
JPH03241456A (ja) タツチパネル入力方式かな漢字変換装置
JPS6238970A (ja) 文書作成装置
JPH03214351A (ja) 日本語ワードプロセッサ
JPS61275970A (ja) 文書作成装置
JPH065530B2 (ja) かな漢字変換装置
JPH04148466A (ja) 言い換え語変換方式
JPH0610804B2 (ja) かな漢字変換装置
JPS61107462A (ja) 文字処理装置
JPS58189723A (ja) 漢字まじり文入力装置
JPS6278673A (ja) 仮名漢字変換装置
JPS61198358A (ja) 文字処理装置
JPH0887497A (ja) かな漢字変換装置

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term