JPS63212302A - 靴型 - Google Patents

靴型

Info

Publication number
JPS63212302A
JPS63212302A JP62297913A JP29791387A JPS63212302A JP S63212302 A JPS63212302 A JP S63212302A JP 62297913 A JP62297913 A JP 62297913A JP 29791387 A JP29791387 A JP 29791387A JP S63212302 A JPS63212302 A JP S63212302A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shoe
leg
groove
shoe last
contour
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP62297913A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0343B2 (ja
Inventor
ヴアルター・ヴエツツエル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kloeckner Ferromatik Desma GmbH
Original Assignee
Kloeckner Ferromatik Desma GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kloeckner Ferromatik Desma GmbH filed Critical Kloeckner Ferromatik Desma GmbH
Publication of JPS63212302A publication Critical patent/JPS63212302A/ja
Publication of JPH0343B2 publication Critical patent/JPH0343B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D35/00Producing footwear
    • B29D35/0009Producing footwear by injection moulding; Apparatus therefor
    • B29D35/0018Moulds
    • B29D35/0045Sealing means for the mould cavity
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A43FOOTWEAR
    • A43DMACHINES, TOOLS, EQUIPMENT OR METHODS FOR MANUFACTURING OR REPAIRING FOOTWEAR
    • A43D3/00Lasts
    • A43D3/02Lasts for making or repairing shoes
    • A43D3/026Lasts for making rubber footwear or for vulcanizing rubber soles to footwear

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Footwear And Its Accessory, Manufacturing Method And Apparatuses (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、広げられた軸脚部と側部成形型と靴底を軸脚
部に一体成形するための底型と/協働する、軸脚部のた
めの靴型であって、前記側部成形型のシールエツジ範囲
で、広げられた軸脚部に当てつけられる弾性材料より成
る輪郭バンドがはめ込まれた溝を有している形式のもの
に関する。
本発明において軸脚部とは、靴上部と靴の内底とを有し
ているものと解する。上部は、皮革、練製品、模造織製
品、エラストマー、あるいは、例えばポリ塩化ビニール
又はポリウレタン等の合成樹脂材料より成っている。靴
上部は、付加的に装飾部を有しているか若しくは、縫い
付は又は合わせ縫いされたアプリケを有している。
従来の技術 軸脚部に靴底を一体成形するために、一般に円形テーブ
ルとして構成された、多数の作業ステーションを有する
靴底形成機が使用される。
作業ステーションは、少なくとも1つの靴型と2つの側
部成形型と少なくとも1つの底型とを有している。作業
位置、つまり、靴底を軸脚部に一体成形する位置では、
側部成形型が閉鎖位置を占める。この閉鎖位置で、側部
成形型は、少なくとも1つの注入通路が開口する間隙を
形成する。この閉鎖位置に存在する側部成形型上には、
広げられた軸脚部を有する靴型が配置される。軸脚部は
、側部成形型及び底型と共K、形成しようとする靴底の
ための、注入孔を通って靴底材料が注入される成型中空
室を形成している。
一般に、軸脚部に一体成形される靴底は、耐摩耗性のア
ウトソールと弾性的な中間ソールとから成っているが、
アウトソールだけから形成されていてもよい。
作業ステーションのための型は、モデル型に従って形成
される。
新しい靴モデルを作るために、製靴業者は、種種異なる
サイズの靴のためのそれぞれ1対の軸脚部を型製造業者
に提示する。
型製造業者は、作業ステーションの製造しようとする型
のための原型として用いられる、それぞれ1対の軸脚部
のためのモデル型を作る。
これらのモデル型及び型は、高い精度で製造されるが、
この時に、靴底を軸脚部に一体成形する際に、製造ミス
のない靴底、特に空気を含有したり、型押しミスなどが
なく成形されるように、靴底材料が型中空室に分配供給
されるように配慮しなければならない。
発明が解決しようとする問題点 靴底成形中に、一方では、靴型によって広げられた軸脚
部が十分高い圧力下で側部成形型のシールエツジに当て
つげられ、これによって、型中空室から靴底材料がシー
ルエツジを越えて靴上部に押し出されるのを阻止するよ
うにし、他方では、靴上部に対するシールエツジの面圧
は、靴上部に残留圧痕が形成されない程度の大きさにし
なければならない点が特に問題である。
このような互いに相反する2つの要求の間では、従来は
、妥協して、十分満足な解決策が得られなかった。
従来は、靴底材料が不都合に押し出されるのを容認して
、この押し出された靴底材料は、靴底を成形した後で手
作業によって取り除き、それと同時に、靴上部が傷つき
やすい材料、特にしていた。
このような手による後作業は、非常に費用のかかるもの
であるが、行なわなければならない。
何故ならば、靴上部に側部成形型のシールエツジの残留
圧痕がある靴は商品にならず、一般に不良品として廃棄
しなげればならないからである。
また、皮革より成る軸脚部が、それぞれ異なる厚さを有
しているだけでなく、各軸脚部が異なる厚さの範囲を有
しているために、このような、一般に数十分の一ミリメ
ートルの大きさの厚さ変化が側部成形型の、シールエツ
ジ範囲に存在すれば不都合な影響を及ぼす点も欠点であ
る。
軸脚部は一般に、甲部装飾部及び/又はヒール装飾部及
び/又は側部装飾部を有しており、靴底を一体成形する
時にこれらの装飾部に側部成形型のシールエツジが当て
つけられる。装飾部は、一般に縫い付けられたり、食h
−を褪獅械けられに%/合わせ縫いされたりして、その
縁部で、靴底成形時に靴底材料が特に容易に押し出され
る箇所を形成する。
このために従来は、靴底のこの範囲にアルミニウムバン
ドをはりつけて靴底材料の押し出される量を少なくとも
減少させるようにするか若しくは、装飾部が厚い場合に
は靴型の材料を取り除いていた。
しかしながらこのように靴型を加工すれば、この加工さ
れた靴型は、靴底を一体成形する際に別の装飾部を有す
る軸脚部又は装飾部をまったく有していない軸脚部に使
用することができないので非常に不利である。
このような接着バンドは、軸脚部に取り付けられる装飾
部が、常に同一箇所に来るように縫いつげ若しくは縫い
合わせることができず従つて、靴底を定まっていない連
続で一体成形する際に犬かれ少なかれ靴底材料が種種異
なる箇所で押し出されることになるので、間に合わせ的
な解決策でしかない。
弾性的な材料より成る輪郭バンドを有する、初めに述べ
た形式の靴型も公知である(ドイツ連邦共和国特許出願
公開第2163455号明細書参照)。
この公知の靴型は一体的に構成されていて、側部成形型
のシールエツジ範囲で環状に閉じる溝を有しており、こ
の溝内に、弾性材料より成る輪郭バンドがはめ込まれて
いる。側部成形型は同様に、輪郭バンドのはめ込まれた
溝を有している。ここでは輪郭バンドの弾性的な変形能
力だけが利用されている。
靴底を軸脚部に一体成形する間、靴上部は2つの輪郭バ
ンド間で緊締され、靴上部を靴底材料に対してシールす
る。
2つの輪郭バンドがそれぞれの溝を満たしてb六、−シ
を士つイ 拙イかtr肥浩杵客刈芸節開内の軸脚部だけ
が確実にシールされるか若しくは、゛残留圧痕が阻止さ
れるだけであって、一般に、装飾部を有する軸脚部に使
用することはできない。
また、溝内に輪郭バンドのはめ込まれた靴型は一体に形
成されているが、一般的に、特に円形テーブル装置とし
て構成された靴底成形機には2分割式の靴型が使用され
る。この2分割式の靴型は、先端部とヒール部とを有し
ており、これらはヒンジによって互いに結合されている
このような2分割の構成によって、靴型は、軸脚部を広
げる際に、足を靴内に入れる時の足の運動と同じ運動を
して、残留圧痕を形成するような、上部材料の不都合に
高い伸張が避けられる。これと同じことは、完成した靴
を靴型から取り外す時にもあてはまる。
そこで本発明の課題は、広げられた軸脚部と側部成形型
と靴底を軸脚部に一体成形するための底型と協働する/
軸脚部のための靴型であって、前記側部成形型のシール
エツジ範囲で、広げられた靴脚部に当てつげられる弾性
材料より成る輪郭バンドがはめ込まれた溝を有している
形式のもので、靴底材料が不都合に押し出され、それと
同時に側部成形型のシールエツジが靴脚部の上部に強く
押しつげられることは避けられるようなものを提供する
ことである。しかもこれは、靴脚部が装飾部を有してい
るかいないかには拘らず、また靴型が一体的に形成され
ているか又はヒール部と先端部とに分けられているに拘
らず行なわれるものでなげればならない。
問題点を解決するための手段 前記問題点を解決した本発明によれば、輪郭バンドと溝
とがそれぞれほぼ1字横断面を有しており、輪郭バンド
が前記溝内でばねのプレロードを受けていて、溝のウェ
ブと同じ方向で側部成形型の運動面に対して平行に移動
可能に配置されている。
作用及び効果 本発明の構成によれば、輪郭バンドは一方では、はぼ一
定の圧力で靴上部に当てつけられ、他方では、輪郭バン
ドが靴型の溝内にしゆう動可能に配置されているので、
靴上部の厚さ変化は、靴上部が側部成形型の7−ルエツ
ジに常にシール接触することによって補償され、しかも
靴上部においてシールエツジが残留圧痕を形成すること
は避けられる。輪郭バンドの材料を相応に選択すること
によって及び、輪郭バンドを靴上部に当てつけるばねプ
レロードを相応に規定することによって、装飾部の縁部
範囲においても靴底材料がもはや不都合に押し出されな
いようにすることができる。
靴型の溝をほぼ丁字形に形成したことによって、同様に
ほぼ丁字形に形成された輪郭バンドは外部から溝内に押
し込まれ、靴型と共に、紛失することのない1つのユニ
ットを形成する。
また、溝及び輪郭バンドが丁字形横断面を有しているこ
とによって、輪郭バンドを溝内に配置することができる
ようにするために、靴型の表面に開口するウェブを通っ
て延びる面で靴型を分割する必要はないという利点もあ
る。
本発明においてほぼ丁字形とは、輪郭バンドの作用原理
が変わらない範囲で、理想的な1字横断面からずれてい
てもよいことを意味する。
実施態様 本発明の別の実施態様によれば、輪郭バンドが溝内でほ
ぼ遊びなしで移動可能に配置されている。「はぼ遊びな
しで」とは、輪郭バンドの相応の面が、靴型の溝に対し
て当てつげられるが、この靴型が側部成形型の運動面に
対して平行な移動を行なうことができ、また、靴脚部の
拡張中及び靴脚部を靴型から外す際中に、長時間作業後
においても靴型が靴型の溝方向でずれることがないとい
う意味である。これは、何よりも、靴型が2分割されて
おり、また、輪郭バンドが2つの区分から成っていて、
そのうちの一方の区分がヒール部に、また他方の区分が
靴型の先端部に移動可能に配置されている場合に重要で
ある。
本発明の別の実施態様によれば、輪郭バンドが摩擦係数
の大知℃)材料より戊っている7これによって、特に靴
型が2分割構成されている場合に、輪郭バンドが溝の方
向で移動することは確実に阻止される。
本発明の別の実施態様によれば、輪郭バンドはエラスト
マーより成っている。これによって、輪郭バンドは、一
方では靴型の溝内に容易に押し込められ、他方では、靴
型の溝方向でずれることなしに配置され、それと同時に
、ウェブ方向では微妙にずらすことができる。
本発明の別の実施態様によれば、輪郭バンドの脚の、ウ
ェブとは反対側に押しばねが配置されている。これによ
って、装飾部の縁部範囲でも常に確実なシールが得られ
る。
本発明の別の実施態様によれば、前記押しばねは円筒形
であって、溝底部に押しばねを受容するための袋孔が形
成されている。この袋孔は、押しばねをセンタリングす
るために用いられる。
押しばねは、袋孔から突出する区分で輪郭バンドで支え
られている。
本発明の別の実施態様によれば、溝底部に、圧縮位置で
1つの共通平面に存在する2つの脚を備えた押しばねが
配置されている。このようにすれば、溝底部に袋孔等を
設ける必要はない。
押しばねは、最も簡単な場合には、それぞれ扁平な輪郭
区分より成っていて、この区分の平面から、第2の脚と
しての舌片が無負荷状態で折り曲がって突出しており、
この場合、この舌片はばねの圧縮位置で扁平輪郭区分の
面に延びている。
本発明の別の実施態様によれば押しばねの前記2つの脚
が、円形横断面を有する区分からクリップ状に湾曲され
ていて、作業位置で鋭角を成すようになっている。この
ようにすれば、簡単な押しばねが得られる。
本発明のさらに別の実施態様によれば、押しばねがフレ
キシブルなバンドを形成しており、このバンドは相応長
さに切られていて、靴型の溝内にはめ込まれている。
実施例 次に図面に示した実施例について本発明の構成を具体的
に説明する。
第1図には、靴底2と組上部3とを有する靴1の斜視図
が示されている。組上部3は、縫い宝゛5 つげられているか若しくはMV合わせ れている甲部装
飾部生、側部装飾部5及びヒール装飾部6を有している
。この実施例では、これらの部分舎、5,6の壁厚は約
1闇〜2+−nであるので、例えばヒール装飾部60縁
部7で、上部の全厚さは段状に1−〜2閣減少している
これと同じことは、側部装飾部5の縁部8若しくは9及
び甲部装飾部手の縁部においてもあてはまる。
第1図より分るように、縁部7と8との間の範囲、特に
これらの縁部7,8において、靴底材料が容易に浮き上
がって来るか若しくは、ヒール装飾部6及び側部装飾部
5に、側部成形型の残留圧痕が形成される。
このような不都合を取り除くために、従来は、このよう
な靴脚部を開く前に、縁部7と8との間の範囲で靴型に
アルミニウムバンドより成る相応の区分を接着して、こ
れら2つの縁部7と8との間の上部材料の薄い厚さをや
や補なうようにしていた。
また、側部装飾部5の縁部8と9との間の範囲における
靴型の材料を切取って切欠きを形成し、靴型に、広げた
靴脚部をかぶせる際に、側部装飾部の前記範囲が靴型の
前記切欠きにぴったりと合わせられ、これによって、こ
の範囲における靴脚部の厚い全厚さをある程度補償する
ことも従来室なわれていた。
装飾部を有する靴脚部を完成する際の非常に大きい不正
確さに基づいて、側部装飾部を組上部の同一箇所に正確
に縫いつけるか若しくは縫い合わせることはまった(不
可能であるので、大量の靴脚部のために、靴型の切欠き
と、側部装飾部の縁部8,9との間の範囲とを正確に対
応配置させることはできない。
また、組上部に、対応する側部装飾部5無しで靴底を直
接一体成形する場合には、靴型の前記切欠きに材料を入
れてこの切欠きを埋めなければならない。これと同じこ
とは、ヒール装飾部及び甲部装飾部についてもあてはま
る。
第2a図及び第2b図は、2つに分割された靴型10の
2つの終端位置が示されている。2分割された靴型は、
先端部11とヒール部12とから成っており、これらは
、その共通の接触面13に沿って、第2b図に示した位
置から第2a図に示した位置にもたらされ、この時に、
この運動は、人間の足を靴に入れる時の運動とほぼ一致
する。先端部とヒール部とは靴型の内部に設けられたヒ
ンジによって互いに接続されている。
第2a図に示された状態にある靴型は、先端部とヒール
部とが一つのユニットを形成する一体の靴型のものと同
じである。
靴型が一体に形成されている場合(第2a図参照)は、
靴型は、環状の閉じた溝を有しており、この溝内に弾性
的な閉じた輪郭バンド14が本発明による形式で配置さ
れている。
第2a図及び第2b図に示した2分割された本発明によ
る靴型について説明する。
先端部11は、輪郭バンドの区分15を有していて、ヒ
ール部12は輪郭バンドの区分16を有している。
この第2a図及び第2b図に示した靴型について第3図
〜第5図でさらに詳しく説明する。
これらの第3図〜第5図は、第2a図若しくは第2b図
の■−■線に沿った断面図、つまり、それぞれ先端部(
甲部)の断面図を示している。
この先端部の断面で示したものはヒール部についてもあ
てはまる。
同一の部分には同一の符号が印されている。
第3図では靴上部が符号17、靴脚部19の内底が符号
18で印されている。これは断面で示されている。同様
に断面で示された側部成形型20.21は閉鎖位置にあ
るので、そのシールエツジ22若しくは23が靴上部に
当てつけられている。
先端部は、縁部24(第2a図、第2b図参照〕に対し
て所定の間隔を保って延びる、はぼ■字形横断面の溝2
5を有しており、この溝25の横断面は、先端部11の
両側で、ヒール部12と共通の接触面13に開口してい
る(これは図面では前方の横断面だけしか見えていない
〕0 第3図、第4図及び第5図から分るように、靴型のほぼ
丁字形の溝はウェブ26を有しており、このウェブ26
は、運動方向(第3図〜第5図の矢印参照)に対して平
行に向けられている。このウェブ26には、直角に2つ
の脚27.28(当接面)が続いている。
このほぼ1字形の溝内には、溝のウェブ26によってガ
イドされているウェブ29を有する輪郭バンドの区分1
5が配置されている。この輪郭バンドは同様に、溝の2
つの脚によってガイドされている2つの脚30若しくは
31を有している。
第3図〜第5図には、輪郭バンドのウェブ29が、溝2
5のウェブ26よりも高くなっていテ、輪郭ハンド区分
15のウェブと溝のウェブ29との厚さ若しくは高さは
ほぼ同じであるので、区分15のウェブが事実上遊びな
しでガイドされることが分る。輪郭バンドの長さく図平
面に対して直角に測定した)は先端部の溝の長さと同じ
である。
輪郭バンドの脚30,31の高さは、溝の脚27.28
の高さく図平面に対して平行な方向で測定した)よりも
低く、溝の脚の面32,321は、輪郭バンドの区分1
5の脚30.31のためのストッパを形成している。溝
底部(面32)には袋孔33が形成されており、この袋
孔33内には押しばね34が配置されていて、所定のプ
レロードで輪郭バンド14にあてつけられている。
第3図に関して説明したことは第4図及び第5図のため
にもあてはまる。閉鎖位置に存在する側部成形型は底型
36が下から侵入する貫隙を形成しており、この底型3
6は、広げられた靴脚部と共にアウトソールのための材
料が射出される成形中空室37を形成する。これと同じ
ことは、靴底が、2層から成っている場合もあてはまる
第3図では、靴上部の壁厚が、モデル脚部の所定の厚さ
よりも薄いことを前走としている。
この理由により、押しばね34のプレロードに基づいて
輪郭バンドのウェブ19が靴上部に押しつけられて、こ
の靴上部を許容圧力下で側部成形型のシールエツジ22
若しくは23に押しつける。つまり、靴底材料が靴上部
の方向で側部成形型のシールエツジの上側に不都合に押
し出されることは避けられ、それにも拘らずシールエツ
ジは、靴が靴底成形機から取り出された後で靴上部に残
留圧痕を残すことはない。
第4図では、靴上部の壁厚がその所定の壁厚よりも大き
いことが分る。従って、閉鎖位置に存在する側部成形型
によって加えられた圧力が靴上部に伝えられて、靴型の
溝範囲で靴上部の材料を靴底の溝内に押し込むので、側
部成形型のシールエツジによって不都合に高■面圧が加
えられることはなく、ばねのプレロードによつて輪郭、
Fンドの区分15に加えられる圧力は、靴上部が溝の範
囲でシールエツジにシールされながら突き当ることによ
って靴底材料が不都合に突き出ることもないように配慮
する。
第5図では、第3図若しくは第4図と同じ断面図で、壁
厚が理想的な靴脚部の壁厚と同じもの、つまり、すべて
にわたって均一な厚さを有する靴脚部の断面図が示され
ている。第5図で分るように、靴上部は靴底の溝範囲で
移行部なしに輪郭バンドに当てつけられている。
第3図〜第5図で分るように、溝のウェブ及び輪郭パン
Pのウェブは、実験的に確かめられた所定の高さを有し
ているので、靴脚部が広げてかぶせられた靴型を調整す
る際の不正確さは直ちに自動的に補償される。
マタ、溝及び輪郭・々ンドのウェブの高さを相応に配分
することによって、靴底材料を成形中空室内に導入する
前に、靴脚部を広げながら靴型を相応に高さ調節して、
成形しようとする靴底の厚さを増減させることもできる
第6a図、第7a図、第8a図、第9a図、第10a図
は、押しばねのそれぞれ異なる実施例の側面図が示され
ており、第6b図、第7b図、第8b図、第9b図、第
10b図は、平面図が示されている。
第6a図には、円すい形に形成された押しばね40が示
されており、この押しばね4Qは、第6b図によれば、
らせん状に巻かれていて、′その面から湾曲されたルー
プワイヤ41より形成されている。
第7a図及び第7b図には、ワイヤ(円形横断面を有す
る)からクリップ状に曲げられた押しばねが示されてい
る。脚43.44.45は開放するU字形に曲げられて
おり、第7a図によれば、区分46(脚)が、区分43
 、44 。
45によって規定された面に対して鋭角を形成して折り
曲げられており、区分47 、48 、49(脚)は、
開放するU字形を形成して、輪郭バンドの、ウェブとは
反対側で支えられている。
第8a図及び第8b図では、方形のフラットプロフィー
ル区分51より成る押しばね50が示されている。この
フラットプロフィール区分51は、フラットプロフィー
ルの面から2つの脚54.55を形成しながら曲げられ
た舌片53を形成するU字形に延びるスリット52を有
している。脚55は区分51に対してほぼ平行に延びて
いて、ウェブとは反対側で輪郭バンドの脚を支えている
第9a図及び第9b図では、第8a図及び第8b図に示
した押しばねの変化例が示されている。この第9a図、
第9b図では、フラットプロフィール区分若しくはフラ
ットバンド57のそれぞれ1つの縁部56に、舌片59
を伴なうL字形のスリット58が形成されており、この
舌片59はフラットバンドの面から、脚60゜61を形
成しながら折り曲げられていて、脚61で、第8a図及
び第8b図に示した押しばねに応じた輪郭バンドで支え
られている。第9a図及び第9b図は、多数の押しばね
を有するバンド区分の形状が同時に示されている。
第10a図及び第10b図では、第9a図及び第9b図
による押しばねの変化例が示されており、フラットバン
ド62の2つの縁60.61は、゛舌片64を形成しな
がら、これら2つの縁60.61から出発するL字形の
切り込み63を有している。この切り込み63は、第8
a図及び第8b図による脚54.55若しくは第9a図
及び第9b図による脚60.61に応じて折り曲げられ
ている。
輪郭バンドを製造するためには特にゴムが適している。
何故ならば、この輪郭バンドは、靴上部が装飾部を有し
ているかどうかには無関係に、また、ヒール部が補強さ
れていて比較的非弾性的であるかあるいはそうでないか
には無関係に、すべての範囲にわたって直ちに靴上部に
密着させられるからである。
特に、本発明による靴型は、靴底の厚さを変えることが
できるので、同じ靴型で各組のための靴底も夏靴のため
の靴底も成形することができる点が利点である。
【図面の簡単な説明】 第1図は、靴の斜視図、第2a図は、本発明の1実施例
による2分割された靴型の一方の終端位置を示した斜視
図、第2b図は、第2a図番でよる靴型の他方の終端位
置を示した斜視図、第3図は、第2a図及び第2b図の
靴型を壁厚の薄い靴上部に入れて、側部成形型及び底型
を配置した状態で、第2a図及び第3b図のI[[−■
線に沿った概略的な断面図、第4図は、壁厚の厚い靴上
部を用いた、第3図に対応する概略的な断面図、第5図
は、理想的な靴上部のための、第3図に対応する概略的
な断面図、第6a図、第6b図、第7a図、第7b図、
第8a図、第8b図、第9a図、第9b図及び第10a
図、第10b図は、それぞれ、押しばねの異なる実施例
を示した概略的な側面図及び平面図である。 −1・・・靴、2・・・靴底、3・・・靴上部、杢・・
・甲部装飾部、5・・・側部装飾部、6・・・靴ヒール
装飾部、7・・・ヒール装飾部の縁部、8,9・・・側
部装飾部の縁部、1o・・・靴型、11・・・先端部、
12・・・ヒール部、13・・・接触面、14・・・輪
郭・々ンド、15.16・・・区分、17・・・靴上部
、18・・・内底、19・・・靴脚部、20,21・・
・側部成形型、22゜23・・・シールエツジ、24・
・・縁部、25・・・溝、26・・・ウェブ、27.2
8・・・脚、29・・・ウェブ、30.31・・・脚、
32.32’・・・面、33・・・袋孔、34・・・押
しばね、36・・・底型、37・・・成形中空室、40
・・・押しばね、41・・・ループワイヤ、牛2・・・
押しばね、43.44.45・・・脚、46゜47.4
8.49・・・区分、5Q・・・押しばね、51・・・
フラットプロフィール区分、52・・・スリット、53
・・・舌片、54.55・・・脚、56・・・縁部、5
7・・・フラットノ々ンド、58・・・スリット、59
・・・舌片、60,61・・・脚、62・・・フラット
ノ々ンド、63・・・切り込み、64・・・舌片手続補
正書(方式) 昭和63年 3月17日

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、広げられた靴脚部(19)と側部成形型(20、2
    1)と靴底(2)を靴脚部(19)に一体成形するため
    の底型(37)と協働する、靴脚部(19)のための靴
    型(10)であつて、前記側部成形型(20、21)の
    シールエッジ(22、23)範囲で、広げられた靴脚部
    (19)に当てつけられる弾性材料より成る輪郭バンド
    (14)がはめ込まれた溝(25)を有している形式の
    ものにおいて輪郭バンド(14)と溝(25)とがそれ
    ぞれほぼT字横断面を有しており、輪郭バンド(14)
    が前記溝(25)内でばねのプレロードを受けていて、
    溝(25)のウェブ(26)と同じ方向で側部成形型の
    運動面に対して平行に移動可能に配置されていることを
    特徴とする、靴型。 2、輪郭バンド(14)が溝(25)内でほぼ遊びなし
    で移動可能に配置されている、特許請求の範囲第1項記
    載の靴型。 3、輪郭バンドが、摩擦係数の大きい材料より成つてい
    る、特許請求の範囲第1項記載の靴型。 4、輪郭バンドがエラストマー又はPURより成つてい
    る、特許請求の範囲第1項から第3項までのいずれか1
    項記載の靴型。 5、溝(25)が、輪郭バンドの脚(30、31)のた
    めの当接面(27、28)を有している、特許請求の範
    囲第3項又は第4項記載の靴型。 6、輪郭バンドの脚(30、31)の、ウェブとは反対
    側に押しばね(34)が配置されている、特許請求の範
    囲第1項から第6項までのいずれか1項記載の靴型。 7、前記押しばね(34)が円筒形であつて、溝底部(
    32)に押しばねを受容するための袋孔(33)が形成
    されている、特許請求の範囲第6項記載の靴型。 8、前記溝底部(32)に、圧縮位置で1つの共通平面
    に存在する2つの脚を備えた押しばねが配置されている
    、特許請求の範囲第7項記載の靴型。 9、押しばねの前記2つの脚(43、44、45、46
    、47、48、49)が、円形横断面を有する区分から
    クリップ状に湾曲されていて、作業位置で鋭角を成すよ
    うになつている、特許請求の範囲第7項記載の靴型。 10、押しばね(40)が截頭円すい形に形成されてい
    る、特許請求の範囲第7項記載の靴型。 11、押しばね(40)の一方の脚(51)がプレート
    状であつて、他方の脚(54)が、プレート平面から折
    り曲げられた舌片(55)である、特許請求の範囲第7
    項記載の靴型。 12、押しばねがフレキシブルバンドを形成している、
    特許請求の範囲第1項から第10項までのいずれか1項
    記載の靴型。
JP62297913A 1986-11-27 1987-11-27 靴型 Granted JPS63212302A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19863640561 DE3640561A1 (de) 1986-11-27 1986-11-27 Leisten fuer schuhschaefte
DE3640561.2 1986-11-27

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63212302A true JPS63212302A (ja) 1988-09-05
JPH0343B2 JPH0343B2 (ja) 1991-01-07

Family

ID=6314915

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62297913A Granted JPS63212302A (ja) 1986-11-27 1987-11-27 靴型

Country Status (8)

Country Link
US (1) US4817305A (ja)
JP (1) JPS63212302A (ja)
DD (1) DD264146A5 (ja)
DE (1) DE3640561A1 (ja)
ES (1) ES2007748A6 (ja)
FR (1) FR2607369A1 (ja)
GB (1) GB2198329B (ja)
IT (1) IT1231899B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01185201A (ja) * 1988-01-21 1989-07-24 Achilles Corp 履物の製造方法およびそれに使用する履物の製造装置

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5152025A (en) * 1988-07-29 1992-10-06 Sergio Hirmas Method for manufacturing open-heeled shoes
TW249196B (ja) * 1993-07-23 1995-06-11 James L Throneburg
US5335517A (en) * 1993-07-23 1994-08-09 James L. Throneburg Anatomical isotonic sock and method of knitting the same
US5881413A (en) * 1995-02-28 1999-03-16 James L. Throneburg Shoe last and method of constructing a shoe
DE19653849C2 (de) * 1996-12-21 1999-06-17 Kloeckner Desma Schuhmaschinen Vorrichtung zur Herstellung von Sandalen
US6457261B1 (en) 2001-01-22 2002-10-01 Ll International Shoe Company, Inc. Shock absorbing midsole for an athletic shoe
DE10161164A1 (de) 2001-12-13 2003-06-18 Alsa Gmbh Verfahren zur Herstellung eines Schuhes und danach herstellbarer Schuh
US7051456B2 (en) 2003-07-29 2006-05-30 Nike, Inc. Article of footwear incorporating an inflatable chamber
US7409779B2 (en) 2005-10-19 2008-08-12 Nike, Inc. Fluid system having multiple pump chambers
US7451554B2 (en) 2005-10-19 2008-11-18 Nike, Inc. Fluid system having an expandable pump chamber
DK181170B1 (en) * 2020-12-02 2023-03-22 Ecco Sko As Footwear moulding system and method for direct injection production of footwear

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR960036A (ja) * 1950-04-12
US1842719A (en) * 1930-03-17 1932-01-26 Dunker Henry Christian Louis Device for obtaining alpha sharp cutting of the rubber goloshing of cloth shoes or the like footwear provided by pressing with wholly or partly rubber-covered sides
GB352075A (en) * 1930-04-04 1931-07-06 Henry Christian Louis Dunker Improvements in or relating to cloth shoes or the like foot-wear
CH260843A (de) * 1947-01-20 1949-04-15 Podnik Bata Narodni Vulkanisierleisten.
GB651795A (en) * 1947-01-20 1951-04-11 Bata Improvements in or relating to vulcanisation lasts
DE1243379B (de) * 1961-04-26 1967-06-29 Spezialmaschinen Co Deutsche Vorrichtung zum Steuern einer Spritzgiessmaschine zur Herstellung von Gegenstaenden aus Kunststoff oder Gummi
FR1403012A (fr) * 1964-04-28 1965-06-18 Cie Lyonnaise De Genie Chimiqu Procédé de moulage des semelles de caoutchouc des chaussures à tiges
DE1479203C3 (de) * 1964-10-07 1975-04-17 Ferrotest Gmbh, Basel (Schweiz) Einrichtung zum Abdichten des Formhohlraumes eines mehrteiligen Formwerkzeuges, bei dem in mindestens einem Formteil eine zur Teilungsfuge hin offene Nut vorgesehen ist
DE1529890A1 (de) * 1966-11-19 1969-10-30 Desma Werke Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Herstellung mehrteiliger Sohlen mit einer derartigen Sohle
US3659301A (en) * 1970-05-04 1972-05-02 Ro Search Inc Footwear with method and device for its manufacture
FR2119163A5 (en) * 1970-12-22 1972-08-04 Bellamy Sa Ets Moulding of soles and uppers of synthetic material simultaneously - on shoe lasts
FR2389346A1 (en) * 1977-05-03 1978-12-01 Lucas Jean Sprung seal strip for a shoe sole mould core - to suit tool and welt thickness variations without marring the welt
US4455274A (en) * 1982-08-06 1984-06-19 Black & Decker Inc. Method of producing a composite washer assembly
SU1186490A1 (ru) * 1984-07-11 1985-10-23 Харьковский Завод Железобетонных Конструкций N5 Производственного Объединения "Харьковжелезобетон" Форма дл изготовлени изделий из бетонных смесей
JPS62105616A (ja) * 1985-11-01 1987-05-16 Daicel Chem Ind Ltd 光デイスクの射出成形用金型

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01185201A (ja) * 1988-01-21 1989-07-24 Achilles Corp 履物の製造方法およびそれに使用する履物の製造装置
JP2628489B2 (ja) * 1988-01-21 1997-07-09 アキレス株式会社 履物の製造方法およびそれに使用する履物の製造装置

Also Published As

Publication number Publication date
IT8722320A0 (it) 1987-10-19
DE3640561C2 (ja) 1989-12-14
DE3640561A1 (de) 1988-06-09
IT1231899B (it) 1992-01-15
FR2607369A1 (fr) 1988-06-03
US4817305A (en) 1989-04-04
DD264146A5 (de) 1989-01-25
JPH0343B2 (ja) 1991-01-07
GB2198329A (en) 1988-06-15
GB8725933D0 (en) 1987-12-09
GB2198329B (en) 1990-08-15
ES2007748A6 (es) 1989-07-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS63212302A (ja) 靴型
US4674205A (en) Stamped cushioning piece in the form of an insole or of an insert piece for shoes
US3327334A (en) Method of manufacturing outsoles
US20040128861A1 (en) Sole with extensible structure footwear equipped with same and method for mounting same
US2694871A (en) Footwear having soles of a varying porosity
US3120711A (en) Flexible stocking-like slipper
US4073023A (en) Method of manufacture of footwear
US6540864B1 (en) Method of making a shoe having a foamed insole with peripheral pattern
EP0688512A1 (en) Manufacturing process of technical mountain climbing footwear and the product obtained
US5687441A (en) Footwear's insole and a process for its manufacture
US3021543A (en) Methods of making shoes
US4372525A (en) Insole, apparatus for molding and method of making shoes
US3009204A (en) Apparatus for use in making footwear having molded outersoles
CA2224285C (en) Manufacture of sandals
US2245706A (en) Manufacture of strap sandals
KR200289939Y1 (ko) 원단에 고무를 부착(압착) 가류(가황) 시킨 신발 갑피
US2347872A (en) Rubber outsole for footwear
MXPA00000327A (es) Elemento intermedio de calzado.
US2238274A (en) Strap sandal and insole therefor
JPS6057323B2 (ja) 運動靴の射出成形製造方法
HU211219B (en) Shoe with adjustable width
US3843986A (en) Sole pressure members
US3129519A (en) Shoe sole attaching means
WO1992006607A1 (en) Method for manufacturing moulded footwear in different widths
JPS6227123Y2 (ja)