JPS63211973A - フアクシミリ装置の記録方法 - Google Patents

フアクシミリ装置の記録方法

Info

Publication number
JPS63211973A
JPS63211973A JP62044363A JP4436387A JPS63211973A JP S63211973 A JPS63211973 A JP S63211973A JP 62044363 A JP62044363 A JP 62044363A JP 4436387 A JP4436387 A JP 4436387A JP S63211973 A JPS63211973 A JP S63211973A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording
scanning
information
original
document
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP62044363A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0614668B2 (ja
Inventor
Toshihiro Tanaka
俊博 田中
Hidetoshi Nakagawa
中川 秀利
Takashi Kobayashi
崇 小林
Sadamiki Kato
加藤 貞幹
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Tamura Electric Works Ltd
Original Assignee
NEC Corp
Tamura Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp, Tamura Electric Works Ltd filed Critical NEC Corp
Priority to JP62044363A priority Critical patent/JPH0614668B2/ja
Publication of JPS63211973A publication Critical patent/JPS63211973A/ja
Publication of JPH0614668B2 publication Critical patent/JPH0614668B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Record Information Processing For Printing (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
  • Fax Reproducing Arrangements (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は横行走査(シャトル走査)記録方式のファクシ
ミリ装置における記録方法に関するものである。
〔従来の技術〕
第6図は、一般的な横行走査方式の走査機構部を示す斜
視図である。記録ヘッドlと読取用イメージセンサ2と
が一体となったキャリッジユニット3が、キャリッジシ
ャフト4.5に摺動自在に嵌合されている。キャリッジ
ユニット3には、主走査モータ7の駆動軸に連結されて
いるワイヤロープ6がプーリ14〜17を介して取り付
けられており、キャリッジユニット3は主走査モータ7
の駆動により主走査方向すなわちキャリッジシャフト4
,5に沿った方向に往復運動する。記録へラドlおよび
読取用イメージセンサ2は、それぞれ副走査方向に32
ドツト分の記録および読取を同時に行うことができるよ
うになっている。
第7図は、この走査機構により記録走査を行っている状
態を示す概略側面図である。記録紙ロール12から引き
出された記録紙9は、キャリフジシャフト4に平行に配
置された記録紙ガイド8に接しながら、ローラ10,1
1により上方に送り出されるようになっている。記録へ
ラドlは、記録紙9を記録紙ガイド8の部分において押
圧しながら主走査方向(第7図の図面垂直方向)に移動
するようになっている。そして、記録ヘッドlの主走査
方向への移動と、記録紙9の副走査方向への送り出しと
が交互に行われることにより、記録ヘッドlが記録紙9
の画像領域を摺動してゆく。
第8図は、記録紙9と記録へソド1との相対的な移動に
より、記録ヘッドlが記録紙9の画像領域を摺動してい
く様子を示す斜視図である。記録ヘッドlが走査領域9
aを左から右(往路)に摺動して、32主走査(ライン
)分の記録を同時に行った後、記録紙9が上方に移動す
る。これにより記録ヘッドlが走査領域9bの右端に位
置する。
ついで、記録ヘッド1が右から左(復路)に移動して走
査領域9bを摺動して、つぎの32ラインの記録を行い
、再び記録紙9が上方に移動する。
以下同様の動作を繰り返すことにより、記録ヘッドlが
記録紙9の有効画像領域全体を摺動することになる。こ
のようして記録へフド1を摺動させながら入力画情報に
応じたドツト記録を行うことにより、記録紙9に所定の
画像が記録され、最終主走査の終端部において切り離す
ことにより、原稿と同一の記録画像を得ることができる
なお、第8図は記録走査に関するものであるが、読取走
査も記録走査と同様に、キャリッジユニット3を主走査
方向に往復移動させながら、原稿を所定の経路に沿って
副走査方向に移動させることにより、原稿全体の読取を
達成することができる。
〔発明が解決しようとする問題点〕
ところで、このような横行走査記録方式によると、第9
図に示すように、記録すべき画像情報すなわち原稿40
の後端42が記録ヘッドの副走査方向の幅(32ライン
分の幅)の途中にかかってしまうこことがほとんどであ
る。そのため、従来のように、最終主走査44の終端4
6において切り離しを行うと、原稿40の後端位置45
から記録紙41の終端46までの間の記録紙43(第9
図のハンチング領域)が無駄紙となってしまう。
走査線密度3.85本/l■の場合、32ラインの幅は
8.31■1となり、8.31 u未満の幅を持つ無駄
紙が多かれ少なかれ生じることになる。ががる無駄紙は
、原稿1枚当たりでみると僅かであるが、原稿1枚毎に
発生することを考慮すると、その累積量は膨大となり、
なんとしてもこの無駄紙の発生を防止したいという要求
があった。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明のファクシミリ装置の記録方法は、上記問題点に
鑑みてなされたものであり、原稿終端を含む記録走査の
際に、その無効ライン部分に余白情報または次原稿の先
端情報を記録するものである。
〔作用〕
原稿終端を含む記録走査における無効ライン部分が、つ
ぎの原稿のための記録紙として利用される。
(実施例) 以下、実施例と共に本発明の詳細な説明する。
第2図は本発明の一実施例であるファクシミリ装置のブ
ロック図である。初めに受信時の基本的な画像処理動作
を説明する。回線32から受信した画像情報は、NCU
20を通過してモデム21で復調され、通信制御部22
およびバッファ23を経て情報圧縮復元部24の情報復
元部24bに入力される。情報復元部24bで生のデー
タに復元された画像情報は、画像メモリ25に一旦書き
込まれた後、記録部26bの記録方式すなわち第4図か
ら第6図を用いて説明した往復横行記録走査方式に応じ
て読み出され、記録部26bにおいて記録が実行される
。画像メモリ25は、有効主走査幅のドツト数を166
4ドツトとすると、(1664+α)ドツト×32ライ
ン分の画像情報を記憶することができるラインメモリを
2個備えており、ラインメモリAに書き込みを行ってい
るときにはラインメモリBの読み出しを行い、逆にライ
ンメモリBの書き込みを行っているときにはラインメモ
リAの読み出しを行うというように、リード/ライトを
交互に行っている。なお、ラインメモリAは往路走査用
のメモリであり、ラインメモリBは復路走査用のメモリ
である。
このような画像情報処理の全体的な制御は、CPU、R
OM、RAMから構成される制御部27により行われる
。パネル部28は、各種スイッチ類および表示部を備え
ているものであり、機構制御部29は、読取・記録部2
6における主走査および副走査の駆動部や位置検出のた
めのセンサ部等を備えているものである。31はデータ
バスである。
つぎに、受信時における本実施例の詳細な記録方法を第
1図のフローチャートに基づいて説明する。まず、「運
送中」か否かを示すフラグを「0」にクリアして、「運
送中」でないものとする(ステップ101)。ここに、
「連送中」とは送信側の原稿が複数枚あり、記録すべき
画像情報が第2枚目以降の原稿であることを意味する。
したがって、送信側の原稿が、1枚であろうと、複数枚
であろうと、第1枚目の原稿を受信する際には、まず「
運送中」のフラグを「0」にすることになる。
つぎに、「運送中」のフラグをチェックする(ステップ
102)、いま、「運送中コのフラグが「0」であるか
ら、ステップ103に移行して、ラインカウンタの値N
を「0」にリセットしくステップ103)、さらに受信
動作のための初期設定を行う(ステップ104)。
その後、受信データの復号化処理を行う(ステップ10
5)。制御情報に関しては通信制御部22で解読され、
画像情報に関して、は情報復元部24bにより生の画像
情報に変換され画像メモリ25のラインメモリA、  
Bのいずれかに書き込まれる。復号化処理は、1947
分の画像情報が受信されるまで、あるいは、画像情報の
終了となるまで実行される(ステップ107.106)
。いま、画像情報の終了にはしばらくの間至らないもの
とする。1ライン分の画像情報の復元が終了する毎にラ
インカウンタの値をインクリメントしくステップ1O8
)、ラインカウンタの値Nが32となるまで復号化処理
が続けられる(ステップ109)、ラインカウンタの値
Nが32に達すると、値NをリセットしてOとすると共
に(ステップ110)、画像メモリ25からの読み出し
を開始して記録走査を開始する(ステップ111)。こ
こでの記録走査は、前述したように32ライン分同時に
行われる。
記録走査開始とともに、直ちにステップ105に戻り、
引き続いて受信する画像情報の復号化処理を行う。その
後、上述した手順に従って、次の32ライン分すなわち
l主走査分の画像情報を復元して画像メモリ25に書き
込み、書込終了時点で記録走査を行う(ステップ105
〜111)。
このようにして、32ラインずつの記録走査を順次実行
し、復号化処理途中、たとえば10ライン分の復号化処
理が終了した時点で、画像情報の終了すなわち、原稿の
終端情報を確認すると(ステップ106)、ステップ1
12に移行し、運送か否か、すなわち逆の観点にたてば
1、最終原稿か否かの判断が行われる。ここで、運送で
ない場合つまり最終原稿である場合には、無効ライン部
分すなわち、最終走査領域の第11ラインから最終ライ
ン(第32ライン)までの部分に相当する画像メモリ2
5の領域に余白情報の書き込みが行われる(ステップl
 l 3)。余白情報の書き込み後、画像メモリ25か
らの読み出しを行って、記録走査を行う(ステップ11
4)。
第3図は、このときの記録走査の状態を示す図であり、
原稿の終端に相当する画像情報の終端52が、最終走査
領域53の中間(詳しぐは10/32の位置)にある。
最終走査領域53の無効ライン部分55すなわち第11
ラインから第32ラインの間には、白情報の記録が行わ
れてい・るわけであるが、これは、実質的に記録を行わ
なかったことに相当する。したがって、この無効ライン
部分55は未使用の記録紙として残すことができる。
すなわち、従来、記録紙を最終走査領域53の終端54
で切り離していたのに対し、有効ライン部分の終端52
で切り離すことが可能となる。
したがって、第1図のステップ114における記録走査
終了後のステップ115では、有効ライン部分の終端5
2が記録紙51のカット位置に来るように、従来よりも
無効ライン分だけ短めにフィードし、手動あるいは自動
で切り離しを行えばよい。
一方、ステップ112の連送か否かの判断において、連
送であると判断した場合には、「運送中」のフラグrl
Jをたてた後(ステップ116)、ステップ102の判
断を経由して復号化処理を開始する(ステップ105)
。1547分の復号化が終わると(ステップ107)、
ラインカウンタの値をインクリメントすることになるが
(ステップ108)、前の原稿の復号化処理において、
ラインカウンタの4flNが既にIOとなっているため
、Nの値は11となる。以後、復号化処理をラインカウ
ンタのイ直Nが32となるまで行い、Nが32となった
時点でラインカウンタをリセットしてNをOにし、記録
走査を行う(ステップ111)。
したがって、このときの記録走査では、第1ライン〜第
10ラインまでは、前の原稿の終端部の記録が行われ、
続いて第11ラインから第32ラインまでの間に、連送
されてきた次の原稿の先端部が連続して記録される。
第4図は、このときの記録走査状態を示す図であり、前
の原稿の終端領域62を記録するための記録走査63に
よって、連送されてきた後の原稿の先端領域64を同時
に記録走査していることがわかる。
連送されてきた画像情報の第2走査以後の処理は、ステ
ップ105〜111を画像情報の終了まで繰り返すこと
により達成される。ステップ106で画像情t8の終了
を検出した後の処理は既に述べたとおりであり、連送が
無くなったときにステップ113〜115の処理を行っ
て終了する。
以上の説明は、送信側から画像情報を受信した場合の処
理手順であるが、続いて、コピー動作すなわち、原稿を
読み取りながら読み取った内容を記録する場合について
説明する。第5図は、その場合の動作を示すフローチャ
ートである。
まず、コピー動作初期設定を行い(ステップ201)、
続いて32ライン分の最初の読取走査を行い、画像メモ
リ25のラインメモリA、Bの何れか一方たとえばライ
ンメモリAに書き込む(ステップ202)。つぎに、原
稿を32ライン分フィードした後、読取走査と記録走査
を同時に行う(ステップ203)。このときの読取走査
は第2番目の走査領域を読み取る一方、記録走査はステ
ップ202で読み取った第1番目の走査領域の画像情報
を画像メモリ25から読み出して記録する。
以後、原稿、記録紙共に32ライン分ずつフィードしな
がら、順次読取/記録走査を続ける。この読取/記録走
査において、原稿後端が読取面に掛かってることを検知
したら(ステップ204)、次原稿の有無を確認する(
ステップ205)、次原稿が存在しない場合には、原稿
端部をを読み取った読取走査における無効ライン部分に
相当するメモリ領域に余白情報を書き込み(ステップ2
09)、その後、画像メモリ25からの読み出しを行っ
て、記録走査を行う(ステップ21O)。このときの記
録走査の状態は、受信動作時の説明に用いた第3図と同
様であり、無効ライン部分55は未使用の記録紙として
残すことができる。したがって、第3図のステップ21
0における記録走査終了後のステップ211では、有効
ライン部分の終端52が記録紙51のカット位置に来る
ように、従来よりも無効ライン分だけ短めにフィードし
、手動あるいは自動で切り離しを行う。
判断205において、次原稿がある場合には、前原稿に
おける後端を含む走査の有効ライン部分に相当する幅だ
け少なくして次原稿をフィードした後(ステップ206
)、読取走査を行う(ステップ207)。そして、この
読取走査で読み取った画像情報のうちの有効ライン部分
を前の原稿の無効ライン部分に相当するメモリ領域に書
き込んだ後(ステップ208)、再び読取/記録走査を
繰り返す(ステップ203)。前後の原稿のつなぎ目を
上述したように画像処理することにより、受信動作時の
説明に用いた第4図に示すように、前の原稿の終端領域
62を記録するための記録走査63によって、後の原稿
の先端領域64を同時に記録走査することができる。
〔発明の効果〕
以上説明したように本発明のファクシミリ装置の記録方
法は、横行走査記録方式のファクシミリ装置において、
原稿終端を含む記録走査の際に、その無効ライン部分に
余白情報または次原稿の先端情報を記録するものである
ので、原稿終端を含む記録走査における無効ライン部分
が、つぎの原稿のための記録紙として利用することがで
きる。
したがって、無効ライン部分の記録紙を無駄にすること
がない。このことは、単にランニングコストの低減を図
ることができるというだけでなく、資源の節約という観
点からも有効である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例である受信記録動作を示すフ
ローチャート、第2図は第1図のフローチャートを実行
するファクシミリ装置の構成を示すブロック図、第3図
は一送信における最終原稿の記録状態を示す平面図、第
4図は運送中の原稿の記録状態を示す平面図、第5図は
本発明の一実施例であるコピー動作を示すフローチャー
ト、第6図は横行走査方式の走査機構部を示す斜視図、
第7図は横行走査における記録動作を示す側面図、第8
図は横行走査の動作を示す概念斜視図、第9図は従来の
記録方式によった場合の記録状態を示す平面図である。 l・・・記録ヘッド、2・・・読取用イメージセンサ、
3・・・キャリッジユニット、24・・・情報圧縮復元
部、25・・・画像メモリ、26・・・読取・記録部、
27・・・制御部、29・・・機構制御部。 特許出願人 株式会社田村電機製作所 日本電気株式会社

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 複数ライン同時記録を行う横行走査記録方式のファクシ
    ミリ装置において、原稿終端を含む記録走査の際に、そ
    の無効ライン部分に余白情報または次原稿の先端情報を
    記録することを特徴とするファクシミリ装置の記録方法
JP62044363A 1987-02-27 1987-02-27 フアクシミリ装置の記録方法 Expired - Lifetime JPH0614668B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62044363A JPH0614668B2 (ja) 1987-02-27 1987-02-27 フアクシミリ装置の記録方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62044363A JPH0614668B2 (ja) 1987-02-27 1987-02-27 フアクシミリ装置の記録方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63211973A true JPS63211973A (ja) 1988-09-05
JPH0614668B2 JPH0614668B2 (ja) 1994-02-23

Family

ID=12689427

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62044363A Expired - Lifetime JPH0614668B2 (ja) 1987-02-27 1987-02-27 フアクシミリ装置の記録方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0614668B2 (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58220559A (ja) * 1982-06-17 1983-12-22 Ricoh Co Ltd シリアル記録・読取装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58220559A (ja) * 1982-06-17 1983-12-22 Ricoh Co Ltd シリアル記録・読取装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0614668B2 (ja) 1994-02-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0845713B1 (en) Multifunctional image forming apparatus
JPS61242168A (ja) フアクシミリ装置
US6178015B1 (en) Apparatus and method for increasing the scan accuracy and quality of the flatbed scanner by using close loop control
GB2176967A (en) Facsimile machine using cut sheets of paper
JPS63211973A (ja) フアクシミリ装置の記録方法
US6115130A (en) Method of recognizing printing region
JP4119933B2 (ja) 画像形成装置
JP4138843B2 (ja) 画像形成装置
JP2962511B2 (ja) ファクシミリ装置の制御方法
JPS6074769A (ja) フアクシミリ通信方式
JPS61210764A (ja) フアクシミリ通信装置
JPH01218262A (ja) 読取装置
JP4134235B2 (ja) 画像形成装置
JP4160996B2 (ja) 画像形成装置
JPH09205524A (ja) ファクシミリ装置
JPH01245755A (ja) フアクシミリ装置の印字方式
JPH1032683A (ja) ファクシミリ装置
JP2701574B2 (ja) ファクシミリ装置
KR960012529B1 (ko) 팩시밀리에 있어서 원고복사방법 및 장치
JPH05328061A (ja) ファクシミリ装置
JPH02291772A (ja) フアクシミリ装置の画像データ送出方式
JP2003250034A (ja) 複合装置
JPH09284538A (ja) ファクシミリ装置の画像データ処理方法
JP2005304032A (ja) 画像形成装置
JPS6326063A (ja) フアクシミリ装置