JPS63211619A - 半導体素子の拡散層形成方法 - Google Patents

半導体素子の拡散層形成方法

Info

Publication number
JPS63211619A
JPS63211619A JP62043567A JP4356787A JPS63211619A JP S63211619 A JPS63211619 A JP S63211619A JP 62043567 A JP62043567 A JP 62043567A JP 4356787 A JP4356787 A JP 4356787A JP S63211619 A JPS63211619 A JP S63211619A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
diffusion layer
mask
forming
layer
opening
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP62043567A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2573201B2 (ja
Inventor
Fumihiko Kuroda
黒田 文彦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP62043567A priority Critical patent/JP2573201B2/ja
Priority to US07/131,732 priority patent/US4797371A/en
Publication of JPS63211619A publication Critical patent/JPS63211619A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2573201B2 publication Critical patent/JP2573201B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66568Lateral single gate silicon transistors
    • H01L29/66575Lateral single gate silicon transistors where the source and drain or source and drain extensions are self-aligned to the sides of the gate
    • H01L29/6659Lateral single gate silicon transistors where the source and drain or source and drain extensions are self-aligned to the sides of the gate with both lightly doped source and drain extensions and source and drain self-aligned to the sides of the gate, e.g. lightly doped drain [LDD] MOSFET, double diffused drain [DDD] MOSFET
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/027Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34
    • H01L21/033Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34 comprising inorganic layers
    • H01L21/0334Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34 comprising inorganic layers characterised by their size, orientation, disposition, behaviour, shape, in horizontal or vertical plane
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/027Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34
    • H01L21/033Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34 comprising inorganic layers
    • H01L21/0334Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34 comprising inorganic layers characterised by their size, orientation, disposition, behaviour, shape, in horizontal or vertical plane
    • H01L21/0337Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34 comprising inorganic layers characterised by their size, orientation, disposition, behaviour, shape, in horizontal or vertical plane characterised by the process involved to create the mask, e.g. lift-off masks, sidewalls, or to modify the mask, e.g. pre-treatment, post-treatment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/22Diffusion of impurity materials, e.g. doping materials, electrode materials, into or out of a semiconductor body, or between semiconductor regions; Interactions between two or more impurities; Redistribution of impurities
    • H01L21/223Diffusion of impurity materials, e.g. doping materials, electrode materials, into or out of a semiconductor body, or between semiconductor regions; Interactions between two or more impurities; Redistribution of impurities using diffusion into or out of a solid from or into a gaseous phase
    • H01L21/2233Diffusion into or out of AIIIBV compounds
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/26Bombardment with radiation
    • H01L21/263Bombardment with radiation with high-energy radiation
    • H01L21/265Bombardment with radiation with high-energy radiation producing ion implantation
    • H01L21/266Bombardment with radiation with high-energy radiation producing ion implantation using masks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/0248Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies
    • H01L31/0256Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by the material
    • H01L31/0264Inorganic materials
    • H01L31/0304Inorganic materials including, apart from doping materials or other impurities, only AIIIBV compounds
    • H01L31/03042Inorganic materials including, apart from doping materials or other impurities, only AIIIBV compounds characterised by the doping material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/08Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof in which radiation controls flow of current through the device, e.g. photoresistors
    • H01L31/10Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof in which radiation controls flow of current through the device, e.g. photoresistors characterised by potential barriers, e.g. phototransistors
    • H01L31/101Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation
    • H01L31/102Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation characterised by only one potential barrier
    • H01L31/107Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation characterised by only one potential barrier the potential barrier working in avalanche mode, e.g. avalanche photodiodes
    • H01L31/1075Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation characterised by only one potential barrier the potential barrier working in avalanche mode, e.g. avalanche photodiodes in which the active layers, e.g. absorption or multiplication layers, form an heterostructure, e.g. SAM structure
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/544Solar cells from Group III-V materials

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Light Receiving Elements (AREA)
  • Junction Field-Effect Transistors (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の目的] (産業上の利用分野) 本発明は、半導体素子の拡散層形成方法に係り、例えば
逆バイアスされるpn接合が基板表面に終端するブレー
ナ構造の半導体素子のガードリング等の形成に適用して
特に有用な拡散層形成方法に関する。
(従来の技術) アバランシェ・フォト・ダイオード(APD)は、pn
接合に高い逆バイアスを印加した状態で受光を行ない、
高電界領域での雪崩増倍作用を利用してキャリアの増倍
を行なう受光素子である。
APDの信頼性を高めるためには、素子のプレーナ化が
重要である。ブレーナ型APDでは、受光部のpn接合
が基板表面に終端するため、受光部周辺のpn接合に小
さい曲率半径の部分が生じる。
この小さい曲率半径の部分は電界が集中するため、受光
部より先に降伏してしまう。これはエツジ・ブレークダ
ウンと呼ばれる。このエツジ・ブレーグダウンを防ぐた
めに従来より、受光部周辺にガードリングを形成するこ
とが行われている。受光部のpn接合は階段接合を形成
するように不純物拡散が行われれるのに対し、ガードリ
ングは不純物を深くなだらかに拡散させて傾斜接合を形
成する。これにより、ガードリング部の受光部に対する
耐圧差をできるだけ大きくとれるようにしている。例え
ば、InGaAS/InP系に代表される■−v族化合
物半導体を用いたAPDでは、p型拡敢層の不純物には
Cdが用いられ、ガードリング形成にはBeのイオン注
入が一般に用いられる。
しかしながら、一般にイオン注入された不純物は深さ方
向には深く拡散しても、横方向には余り拡散しない。[
3eも例外ではない。従ってBeのイオン注入によるガ
ードリングでは、横方向の不純物濃度勾配がそれ程なだ
らかにならず、受光部との耐圧差は期待された程のもの
は得られていない。
この様な問題を解決するため、ガードリングの横方向の
不純物濃度分布を等測的になだらかにする構造や方法が
いくつか提案されている。例えば、条件を異ならせた2
回のイオン注入を行なう方法(特開昭60−19878
6号公報、特開昭61−101084号公報等)、イオ
ン注入領域周辺部の基体表面をエツチング除去する方法
(特開昭60−198785号公報)、或いはイオン注
入のマスクとなる絶縁膜に所定の膜厚分布を持たせる方
法(特開昭61−101085号公報)などである。
しかしこれらの方法も一定の効果が得られるものの、未
だ問題がある。前者では、ガードリング形成にイオン注
入工程が2回必要であり、工程が複雑である。しかも、
イオン注入は少なからず基板結晶に欠陥をもたらすので
、耐圧低下やもれ電流の増加の原因となる。。後者の方
法では、マスクとなる絶縁膜の膜厚分布を正確に制御す
るが難しく、工程も複雑であり、歩留り低下やコスト高
をもたらす。
一方、本発明者らは先に、1nGaAsP/InP系A
PDのガードリングに不純物としてMQを用いることが
有効であるを提案している(WItl昭60−2104
19号、特願量i1(60−271568号)。ところ
が、MOをイオン注入した後、半導体基体に保護膜を設
けず、雰囲気を調整して基体を構成する元素の解離を抑
えつつ熱処理を行なういわゆるキャップレス・アニール
を行なうと、注入されたMQが基体から蒸発く外方拡散
)し、基体表面全体に再拡散されるということが明らか
になった。これは、1000K(727℃)でのMOの
蒸気圧が12tOrrであり、Beの場合の10− T
 torrに対し、非常に高いためと考えられる(例え
ば、Hon1g  et at“VAPORPRESS
URE  DATAFORTHE  5OLID  A
NDLIQLJID  ELEMENTS″、RCAR
E V I EW、 June 1969 ) 。まタ
コノ様す問題が発生するのは、MOのドーズ量が5X1
013/12以上の場合であることも、明らかになった
(発明が解決しようとする問題点) 以上のように従来のブレーナ型APDでは、受光部に対
して十分な耐圧差を持つガードリングを形成することは
難しく、またガードリングの横方向不純物分布をなだら
かにするための工程は複・雑で、工程制御も難しいとい
った問題があった。
本発明はこの様な問題を解決した半導体素子の拡散層形
成方法を提供することを目的とする。
[発明の構成] (問題点を解決するための手段) 本発明は、蒸気圧の高い不純物を基体に導入してキャッ
プレス・アニールを行なった時、導入された不純物は一
旦外方拡散し、再度基体に拡散されるという現象を積楊
的に利用する。即ち本発明は、基体の第1導電型半導体
層表面に選択的に第2導電型拡散層を形成するに当たっ
て、先ず選択的に基体の所定領域に不純物を導入し、次
いで所定の開口をもつマスクが形成された状態で熱処理
を行ない、導入された不純物を外方拡散させ再度マスク
を通して基体に拡散させる。
(作用) この様な方法によれば、得られる拡散層は、直接イオン
注入等により形成される部分と、これに隣接する領域に
基体から一旦外部に拡散した不純物が再度気相から基体
に拡散されて形成される部分とから構成され、横方向に
なだらかな不純物濃度分布を持つ。しかも拡散層形成の
ためのイオン注入工程は1回であり、簡単である。拡散
層のうち雰囲気からの再拡散により形成される部分は、
結晶欠陥が生じることはなく、従って拡散層の耐圧向上
およびもれ電流の防止が図られる。拡散層形成のため、
例えば最初の不純物イオン注入とその後の熱処理工程と
でマスクを2つ用いたとしても、これらはパターンが異
なるのみである。従って、マスクの膜厚を制御してイオ
ン注入深さを部分的に異ならせる方法に比べて、工程制
御は容易である。
特に本発明の方法をガードリングの形成に適用すれば、
理想的な不純物分布をもつガードリングが得ら゛れ、優
れた素子特性を得ることができる。
(実施例) 以下、本発明の実施例を図面を参照して説明する。
第1図(a)〜(e)は、InGaASP/InP系A
PDに適用した一実施例のガードリング形成工程を示す
。第1図(a>は、APD用エピタキシャル・ウェー八
に、所定の絶縁量7(第1のマスク)を形成し、これに
リング状の開口8を開けた状態である。エピタキシャル
φウェーハは、n+型1nP基板1に、n+型1nPバ
ッフ1層2.n型InGaASP光吸収1i13.n型
InGaASPバッフ?層4.n型1nPキャリア増倍
層5および低濃度のn−型1nP層6を順次エピタキシ
ャル成長して得られる。各層の代表的な不純物濃度と厚
みは、・I nGaAs光吸収層3が5x10” 10
R3,3μm。
InGaASPバッファ層3はlX101B1013.
0.5μm量 npキャリア増倍層4は2X 10” 
/cra” 、 0.8回m、 n−型1nPII6は
5x 10” 6/cta3.3μmである。絶縁膜7
はこの実施例では0.5μm以上のC VD5 i 02膜であり、その間口8は後に形成され
るp型拡散層の外周部即ちpn接合終端部がその内部に
位置するように、外径aと内径すが設定されたリング状
をなす。即ち後に拡散形成されるp型拡散層の径をrと
した時、 b≦r<a なる関係を満たす。具体的には、a−120μm、b−
70μmとする。この状態で第1図(b)に示すように
MOのイオン注入を行ない、イオン導入19を形成する
。イオン注入条件は加速電圧150KeV、ドーズ量1
 X 10” /art2とする。
この後絶縁lI7を除去し、改めて第1図(C)に示す
ように絶縁膜(第2のマスク)10を堆積形成する。こ
の絶縁量10は、後の熱処理工程を考えるとウェーハの
熱膨張係数との関係でリン・ケイ酸ガラス(PSG)I
Iが好ましく、厚みは0.3μm以上とする。この絶縁
lll量0に設ける開口量の外径Cと内径dは先の絶縁
膜7の開口8のそれとの関係で次のような条件b≦d <a<c を満たすものとする。具体的には例えば、d−bとし、
Cはaより2〜5μm大きく設定する。
この状態で次に、ウェーハの構成元素の解離を防ぐよう
に調整された雰囲気中で熱処理(キャップレス・アニー
ル)を行なう。具体的には、PH3を60001)l)
In含むH2雰囲気中で750℃、20分の熱処理を行
なう。これにより、イオン注入層9のMQは一部が一旦
開口量から雰囲気中に外方拡散し、再度開口量からウェ
ーハに拡散して、第1図(d)に示すように横方向に広
がりを持ったp型のガードリンク12が形成される。
即ちガードリング12は、イオン注入領域で深いpn接
合をもち、その外側に雰囲気からの再拡散により形成さ
れた浅いpn接合をもつ状態になる。
この後、通常の工程に従って第1因(e)に示すように
、受光部を構成するp型拡散層13をCdの熱拡散によ
り形成し、パシベーション膜14を形成する。パシベー
ション!量14には必要なコンタクト孔を開けてn側電
極15を形成し、ウェーハ裏面にはn側電極16を形成
する。
なお上記説明ではイオン導入層の形成を絶縁膜7を形成
してイオン注入により行なったが、これは絶縁膜を形成
することなしに、イオンビーム描画方式により形成して
もよい。
この実施例によるAPDのpn接合の逆方向電流−電圧
特性を、比較例と共に第2図に示す。第2図の曲線21
は、Cdの熱拡散による階段接合の基準特性であり、エ
ツジ・ブレークダウンがないようにメサ構造とした場合
、したがってガードリングもない場合の特性である。こ
れに対し、曲線22および23はそれぞれ、Beおよび
MOを不純物として1回のイオン注入とキャップレス・
アニールにより一般的なガードリングを形成した場合で
ある。そして曲線24は本発明の実施例の場合である。
イオン注入条件は、Beの場合ドーズ量X10”/c量
2とし、MOの場合ドーズ量XIO” /(:II”と
した。熱処理はいずれも750℃、20分である。この
データから明らかなように、従来の方法でガードリング
を形成した場合、Cdの熱拡散による階段接合に対して
数十■の耐圧差であるのに対し、この実施例では100
膜以上の耐圧差が得られている。
第3図(a)(b)は、tnp層にMOをイオン注入し
た時の活性化率を測定した結果である。
第3図(a)に示すようにMOの活性化率は、加速電圧
100〜200KeVの範囲で大きい値を示す。またド
ーズ量がlXl014/Cm2を超えると急激に活性化
率が低下することが、第3図(b)から明らかである。
従って、ドーズ量は5XIO” /ctn2へ1X10
” /as2の範囲に選ぶことが望ましい。
第4図は、MQイオン注入層からの蒸発(外方拡散)と
雰囲気からの再拡散により形成されるpn接合の深さを
測定した結果である。イオン注入条件は、ドーズ量X1
0” ’ /s2、加速電圧150KeVであり、熱処
理温度をパラメータとし、熱処理時間を横軸として拡散
深さを示している。700℃、10分以上の熱処理で拡
散層は深く形成され始め、20分でほぼ2μm程度の深
さに飽和する。このデータから、前述の開口外径aとC
の関係は C−a寓2〜5μ雇 程度が適当である。また熱処理温度を800℃以上にす
ると表面荒れがひどくなり、実用上問題であることが判
明した。
以上のようにこの実施例によれば、MOの蒸気圧が^い
性質を利用して、簡単な工程で主接合に対して耐圧差の
大きいガードリングを形成することができる。
第5図(a)〜(d)は他の実施例のAPDのガードリ
ング形成工程を示す。先の実施例と対応する部分には、
同一符号を付して詳細な説明は省く。この実施例では、
受光部を構成する拡散層とガードリングとを同じ不純物
による1回のイオン注入と熱処理により形成する。n+
型InP基板1に、n+型1nPバッファ層からn型1
nP増倍l!15まで順次エピタキシャル成長させるこ
とは先の実施例と同様である。この後第5図(a)に示
すように、受光部の主接合が形成される部分が凸型とな
るように、その周辺を所定深さエッチ°ングにより除去
する。次いでこの周辺部に第5図(b)に示すように低
濃度のn−型1nP層6を埋込み形成する。この後第5
図(C)に示すように、絶縁MW(第1のマスク)17
を形成し、これに開口18を開ける。この絶縁!量7は
先の実施例と同様CVDによるS + 02 IIとし
、開口18は径eが主接合が形成されるべき領域より大
きい円状とする。そしてこの開口18を通してMgをイ
オン注入し、イオン注入層19を形成する。この後絶縁
ll量7をエツチング除去し、第5図(d)に示すよう
に改めて絶縁膜(第2のマスク)20を形成し、これに
先の開口18より大きい径fの円状の開口21を設け、
この状態で熱処理する。
絶縁膜20はやはり先の実施例と同様PSG膜とし、熱
処理の条件も先の実施例と同様とする。この結果、第5
図(d)に示すように、n型1nP1i15の部分は周
辺より比較的^濃度であるために階段接合をなすp型拡
散層22となり、その周辺に傾斜接合をなす先の実施例
と同様のガードリンク23が形成される。
この実施例によれば、先の実施例に比べて少ないイオン
注入工程で先の実施例と同様の耐圧差の大きいガードリ
ング構造が実現される。
本発明は、上記実施例に限られるものではなく、更に種
々変形して実施することが可能である。
第6図(a)は、第1図の実施例と同様のInP系AP
D用ウェーハ31に第1のマスクを用いてMgイオン注
入層32を形成した後、第2のマスクとなる絶縁g!1
33を形成した状態である。
この絶縁133には同心的に複数のリング状開口341
.342.34−3.344が形成されている。この状
態で先の実施例と同様の条件で熱処理を行なうと、第6
図(b)に示すようなガードリング35が形成される。
先の各実施例に比べてガードリンク35は外に向かって
pn接合深さが非常に緩やかなものとなり、等測的に大
きい半径をもつガードリングとなる。複数の開口341
〜344の幅はこの実施例では、図示のように外側程狭
くしているが、同じ幅としても同様の効果が得られる。
第7図は、第2のマスクの開口41.42を完全なリン
グ状ではなく、円周上で飛び飛びの開口部の集合として
形成した例である。この様なマスクとしても、その開口
部の間隔を適当に選ぶことにより、先の各実施例と同様
のガードリングを形成することができる。
第2のマスクの開口の内径はイオン注入層の外径より小
さいことは必ずしも必要ではない。例えば、第8図に示
すようにInP系のAPD用つ工−ハ51に第1のマス
ク(図示せず)を用いて同心的に二つのMgイオン注入
1i252x 、522を形成する。内側のイオン注入
1521はガードリングの一部となるものであり、外側
のイオン注入層522は単に不純物蒸発源として設けた
ものである。この状態で図示のような第2のマスク53
を形成する。この第2のマスク53は、内側のイオン注
入1521の僅か外側に一つの開口541をもち、外側
のイオン注入層522とほぼ一致するもう一つの開口5
42をもつ。この様な第2のマスク53を設けて先の実
施例と同様に熱処理を行なうと、イオン注入層522の
MQが開口542を通して蒸発して、開口54里を通し
てつ工−ハ51に再拡散される。これにより先の各実施
例と同様のガードリングが得られる。
以上テハ、1nGaAs/InP型APDのMgによる
ガードリング形成の実施例を説明したが、他の半導体材
料および不純物の組合わせでも本発明は有効である。例
えば、基体としてGaAs、Garb、ZnS、Zn5
e。
InGaAs、InGaAsPなどを用い、不Ii物と
してMgと同様に蒸気圧の高いznやYb。
Cd、S、Te、Se等を用いてガードリングなどの拡
散層を形成する場合に本発明を適用することができる。
I−Vl族化合物半導体の場合には、Naをガードリン
グの不純物とする場合に本発明は有用である。更に実施
例では、ガードリング形成の際の第1.第2のマスクと
して絶縁膜を用いたが、金属マスクなど他の材料を用い
てもよいし、またマスクレスで選択イオン注入を行なう
場合も、本発明は有効である。更にまた本発明は、AP
Dに限らず、逆バイアスされるpn接合が基体表面に終
端するブレーナ構造の半導体素子一般に適用することが
可能である。
以上の実施例では、本発明をガードリングの形成に適用
した場合、即ち素子の主接合を構成すべき主拡散層に対
してその周囲に補助的に設けられる拡散層を形成する場
合を専ら説明したが、本発明はこの様な補助拡散層の形
成に限らず、そのまま素子の主接合を構成する拡散層の
形成に利用してもよい。
第9図(a)〜(e〉は、本発明をLDD(L igh
tly  D oped  D rain)構造のMO
SFETに適用した実施例を示す。p型基板61にゲー
ト絶縁量62を介してゲート量[i63を形成しくa)
、次いで全面にCVD絶縁量64を堆積する(b)。そ
して反応性イオンエツチング法よりCVD絶縁量64を
エツチングしてこれをゲート電極63の側壁部にのみ残
し、この残された絶縁膜64とゲート電極63をマスク
としてイオン注入を行ってソース、ドレイン領域にn+
型量65.66を形成する(C)。この後絶縁膜64.
62をエツチング除去してソース、ドレイン領域の基板
面を露出させ、熱処理を行なうことにより、n+型16
5.66の不純物を雰囲気中に拡散させ、再度雰囲気か
らの拡散によりゲート電極63に近い位置にn−型1m
67.68を形成する(d)、Jl後に全面をCVD絶
縁169で覆い、コンタクト孔を開けてソー、ドレイン
のオーミック電橋70.71を形成する(e)。
こうしてこの実施例によれば、チャネル領域近傍にイオ
ンダメージを与えることなく、微細素子に有用なLDD
構造を簡単に形成することができる。
第10図(a)、(b)は本発明をLDD構造のMES
FETに適用した実施例である。p型基板81にまず、
図示のような積層構造のゲート電極82.83を形成す
る(a>。下部ゲート電極82は例えば、基板81がI
nPあるいはGaAsである場合、W N x等であり
、基板81との間にショットキー障壁を構成する。上部
ゲート電極83は下部電極82とは異種金属であり、上
部電極83をマスクとして下部電極82をバターニング
する際に十分にオーバーエツチングすることにより、図
示のようなオーバーハング状態を形成する。そして上部
ゲート電極83をマスクとし不純物をイオン注入してソ
ース、ドレイン領域にn+型1!84.85を形成する
。その後熱処理を加え、n+型層84.85の不純物を
一部外方拡散させ、再度雰囲気から基板に拡散させるこ
とにより、下部ゲート電極82に隣接してn−型層86
.87を形成する(b>。
この実施例によっても、チャネル領域に隣接する部分の
n−型層を直接イオン注入によらず形成することができ
、従って先の実施例と同様の効果が得られる。しかもこ
の実′施例では、イオン注入時は上部ゲート電極83が
マスクとなり、その後の熱処理工程での不純物再拡散で
は下部ゲート電lf!82がマスクとなるので、これら
の工程を通じて、不純物を導入するマスクパターンを変
更する必要がなく、従って工程は簡単である。
その他、本発明はその趣旨を逸脱しない範囲で種々変形
して実施することができる。
[発明の効果コ 以上述べたように本発明によれば、一旦イオン注入した
不純物の蒸発、再拡散を利用して横方向になだらかな不
純物濃度分布を形成した。耐圧の高い拡散層を形成する
ことがきる。特にガードリング形成に利用すれば、主接
合に対する耐圧差の大きいガードリングを得ることがで
きる。しかも本発明ではイオン注入は1回のみで工程は
簡単であり、イオン注入深さの制御のためにマスク厚の
正確な制御を行なう必要もない。
【図面の簡単な説明】
第1図(a)〜(e)は本発明の一実施例によるInP
系APDのガードリング形成工程を示す図、第2図は得
られたガードリングの耐圧特性を従来法によるものと比
較して示す図、第3図(a)(b)は同実施例のMOの
イオン注入条件と活性化率の関係を示す図、第4図は同
じく熱処理条件と再拡散部の拡散深さの関係を示す図、
第5図(a)〜l)は他の実施例のガードリング形成工
程を示す図、第6図(a)(b)は更に他の実施例での
ガードリング形成工程の要部を示す図、第7図および第
8図は更に他の実施例での熱処理時のマスク構成例を示
す図、第9図(a)〜(e)は本発明をLDD構造のM
OSFETに適用した実施例を示す図、第10図(a)
(b)ltLDD構造のMESFETに適用した実施例
を示す図である。 6・・・n−型1nP層(第1導電型半導体層)、7・
・・絶縁Il!(第1のマスク)、8・・・開口、9・
・・filイオン導入層、10・・・絶縁m<第2のマ
スク)、量・・・開口、12・・・ガードリング、13
・・・p+ヤ層(第2導電型拡散層)。 出願人代理人 弁理士 鈴江武彦 (a) (b) (c) 第1図 (a) (b) 第6図

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)基体の第1導電型半導体層表面に選択的に第2導
    電型拡散層を形成する方法であって、前記基体に選択的
    に不純物を導入する工程と、前記基体に導入された不純
    物を外方拡散させ所定の開口をもつマスクを通して再度
    基体に拡散させる熱処理工程とを備えたことを特徴とす
    る半導体素子の拡散層形成方法。
  2. (2)前記第2導電型拡散層は、素子の主接合を構成す
    る主拡散層のガードリングとなる補助拡散層である特許
    請求の範囲第1項記載の半導体素子の拡散層形成方法。
  3. (3)前記主接合を構成すべき主拡散層は、前記ガード
    リングを構成すべき補助拡散層形成後に形成される特許
    請求の範囲第2項記載の半導体素子の拡散層形成方法。
  4. (4)前記不純物を導入する工程は、前記基体の素子の
    主接合を構成すべき主拡散層形成領域周辺部に所定の開
    口をもつマスクを形成し、このマスクを通して行なう特
    許請求の範囲第1項記載の半導体素子の拡散層形成方法
  5. (5)前記不純物を導入する工程は所定の開口をもつ第
    1のマスクを通して行ない、前記熱処理工程でのマスク
    を第2のマスクとして、第1のマスクの開口をリング状
    としてその外径をa、内径をb、前記第2のマスクの開
    口をリング状としてその外径をc、内径をdとし、素子
    の主接合を構成すべき主拡散層の径をrとしたとき、 b≦r<a b≦d<a<c なる関係に設定される特許請求の範囲第1項記載の半導
    体素子の拡散層形成方法。
  6. (6)前記第1導電型半導体層は低濃度n型InP層で
    あり、前記第2導電型拡散層はMgのイオン注入により
    形成されるガードリングとして補助の拡散層であり、こ
    のガードリングに囲まれた領域にCdの熱拡散により素
    子の主接合を構成すべき高濃度p型の主拡散層が形成さ
    れる特許請求の範囲第1項記載の半導体素子の拡散層形
    成方法。
  7. (7)前記低濃度InP層は、不純物濃度2×10^1
    ^5/cm^3〜1×10^1^8/cm^3であり、
    前記Mgのイオン注入条件は加速電圧100〜300K
    eV、ドーズ量5×10^1^3/cm^2〜1×10
    ^1^4/cm^2である特許請求の範囲第6項記載の
    半導体素子の拡散層形成方法。
  8. (8)前記熱処理工程は、前記基体を構成する元素の解
    離を防ぐように調整された雰囲気中で行われる特許請求
    の範囲第1項記載の半導体素子の拡散層形成方法。
  9. (9)前記第1導電型半導体層は、主接合を構成すべき
    第2導電型の主拡散層およびガードリングを構成すべき
    第2導電型の補助拡散層形成前に予め前記主拡散層形成
    領域が比較的高濃度でその周囲が低濃度の状態に設定さ
    れており、前記不純物を導入する工程で用いる第1のマ
    スクはその開口が前記主拡散層形成領域を含む円状とし
    、前記熱処理工程で用いる第2のマスクの開口は第1の
    マスクのそれより径の大きい円状として、前記主拡散層
    の形成と補助拡散層形成とを同時に行なうようにした特
    許請求の範囲第1項記載の半導体素子の拡散層形成方法
  10. (10)前記不純物を導入する工程で用いる第1のマス
    クはその開口をリング状とし、前記熱処理工程で用いる
    第2のマスクはその開口を最も内側のものが第1のマス
    クの開口と一部重なる複数のリング状とした特許請求の
    範囲第1項記載の半導体素子の拡散層形成方法。
JP62043567A 1987-02-26 1987-02-26 半導体素子の拡散層形成方法 Expired - Fee Related JP2573201B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62043567A JP2573201B2 (ja) 1987-02-26 1987-02-26 半導体素子の拡散層形成方法
US07/131,732 US4797371A (en) 1987-02-26 1987-12-11 Method for forming an impurity region in semiconductor devices by out-diffusion

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62043567A JP2573201B2 (ja) 1987-02-26 1987-02-26 半導体素子の拡散層形成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63211619A true JPS63211619A (ja) 1988-09-02
JP2573201B2 JP2573201B2 (ja) 1997-01-22

Family

ID=12667321

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62043567A Expired - Fee Related JP2573201B2 (ja) 1987-02-26 1987-02-26 半導体素子の拡散層形成方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4797371A (ja)
JP (1) JP2573201B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5343055A (en) * 1988-07-27 1994-08-30 British Telecommunications Public Limited Company Avalanche photodiode structure with Mg doping and method

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5089427A (en) * 1990-12-03 1992-02-18 Motorola Inc. Semiconductor device and method
US5223704A (en) * 1992-03-31 1993-06-29 At&T Bell Laboratories Planar buried quantum well photodetector
JP2001352079A (ja) * 2000-06-07 2001-12-21 Nec Corp ダイオードおよびその製造方法
US6391783B1 (en) * 2000-07-13 2002-05-21 Chartered Semiconductor Manufacturing Ltd. Method to thin down copper barriers in deep submicron geometries by using alkaline earth element, barrier additives, or self assembly technique
JP3612494B2 (ja) * 2001-03-28 2005-01-19 株式会社日立製作所 表示装置
US20050059260A1 (en) * 2003-09-15 2005-03-17 Haowen Bu CMOS transistors and methods of forming same
KR102320551B1 (ko) * 2015-01-16 2021-11-01 엘지전자 주식회사 태양 전지의 제조 방법
US11769782B2 (en) * 2018-05-02 2023-09-26 Sony Semiconductor Solutions Corporation Solid-state imaging element and imaging apparatus
CN110190148B (zh) * 2019-04-30 2024-05-10 武汉光谷量子技术有限公司 一种雪崩光电二极管及其制作方法

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4938068B1 (ja) * 1966-11-19 1974-10-15
US3717516A (en) * 1970-10-23 1973-02-20 Western Electric Co Methods of controlling the reverse breakdown characteristics of semiconductors, and devices so formed
DE2104752B2 (de) * 1971-02-02 1975-02-20 Philips Patentverwaltung Gmbh, 2000 Hamburg Verfahren zum Herstellen einer Halbleiter-Kapazitätsdiode
US3765961A (en) * 1971-02-12 1973-10-16 Bell Telephone Labor Inc Special masking method of fabricating a planar avalanche transistor
US3832246A (en) * 1972-05-22 1974-08-27 Bell Telephone Labor Inc Methods for making avalanche diodes
US3886579A (en) * 1972-07-28 1975-05-27 Hitachi Ltd Avalanche photodiode
US4240843A (en) * 1978-05-23 1980-12-23 Western Electric Company, Inc. Forming self-guarded p-n junctions by epitaxial regrowth of amorphous regions using selective radiation annealing
JPH065785B2 (ja) * 1984-03-22 1994-01-19 日本電気株式会社 半導体受光素子の製造方法
JPH06101578B2 (ja) * 1984-03-22 1994-12-12 日本電気株式会社 プレーナ型ヘテロ接合アバランシェフォトダイオード
JPH06105795B2 (ja) * 1984-10-24 1994-12-21 日本電気株式会社 ▲iii▼―▲v▼族半導体受光素子の製造方法
JPS61101084A (ja) * 1984-10-24 1986-05-19 Nec Corp 化合物半導体受光素子の製造方法
DE3583472D1 (de) * 1984-08-28 1991-08-22 Toshiba Kawasaki Kk Verfahren zum herstellen einer halbleiteranordnung mit gateelektrode.
US4578128A (en) * 1984-12-03 1986-03-25 Ncr Corporation Process for forming retrograde dopant distributions utilizing simultaneous outdiffusion of dopants
US4743569A (en) * 1987-04-20 1988-05-10 Texas Instruments Incorporated Two step rapid thermal anneal of implanted compound semiconductor

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5343055A (en) * 1988-07-27 1994-08-30 British Telecommunications Public Limited Company Avalanche photodiode structure with Mg doping and method

Also Published As

Publication number Publication date
JP2573201B2 (ja) 1997-01-22
US4797371A (en) 1989-01-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5144381A (en) Semiconductor light detector utilizing an avalanche effect and having an improved guard ring structure
EP0159544B1 (en) Avalanche photodiode and its manufacturing method
US7462889B2 (en) Avalanche photodiode
US5157473A (en) Avalanche photodiode having guard ring
US4949144A (en) Semiconductor photo-detector having a two-stepped impurity profile
US5866936A (en) Mesa-structure avalanche photodiode having a buried epitaxial junction
US4593457A (en) Method for making gallium arsenide NPN transistor with self-aligned base enhancement to emitter region and metal contact
US3805376A (en) Beam-lead electroluminescent diodes and method of manufacture
US3761319A (en) Methods of manufacturing semiconductor devices
US4794439A (en) Rear entry photodiode with three contacts
CA2007670C (en) Semiconductor photodetector device and method of manufacturing the same
JPS63211619A (ja) 半導体素子の拡散層形成方法
US3948694A (en) Self-aligned method for integrated circuit manufacture
JPH02121382A (ja) 埋込みストライプ半導体レーザーの製造方法及びその半導体レーザー
JP4401036B2 (ja) フォトダイオードの製造方法
US5506186A (en) Method of manufacturing an optoelectronic device
KR100249819B1 (ko) 3-5족 화합물 반도체의 엔형 오믹접촉 형성방법
JP2736089B2 (ja) 半導体素子及びその製造方法
JPS60164358A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH023293A (ja) 半導体素子の製造方法
JPH022690A (ja) 赤外線センサの製造方法
JPS61265876A (ja) プレ−ナ型ヘテロ接合半導体受光素子
JPS5916330A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS62219676A (ja) アバランシエホトダイオ−ド及びその製造方法
JPS61123175A (ja) ヘテロ接合パイポ−ラトランジスタの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees