JPS63210739A - トルクセンサ - Google Patents

トルクセンサ

Info

Publication number
JPS63210739A
JPS63210739A JP4581787A JP4581787A JPS63210739A JP S63210739 A JPS63210739 A JP S63210739A JP 4581787 A JP4581787 A JP 4581787A JP 4581787 A JP4581787 A JP 4581787A JP S63210739 A JPS63210739 A JP S63210739A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shaft
measured
torque sensor
spline
magnetic material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4581787A
Other languages
English (en)
Inventor
Toru Yagi
八木 亨
Hideo Matsuki
英夫 松木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Toyo Denso Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Toyo Denso Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd, Toyo Denso Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP4581787A priority Critical patent/JPS63210739A/ja
Priority to US07/160,682 priority patent/US4899597A/en
Priority to EP88301741A priority patent/EP0285260B1/en
Priority to DE8888301741T priority patent/DE3878278T2/de
Publication of JPS63210739A publication Critical patent/JPS63210739A/ja
Priority to US07/426,321 priority patent/US4962672A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Power Steering Mechanism (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明はトルクセンサに関し、より具体的には自動車の
駆動軸、操舵軸等の回転軸のトルクを測定するトルクセ
ンサに関する。
(従来の技術) この種のトルクセンサとしては従来軸のねじれ角を検出
してトルクを測定する所謂間接方式のトルクセンサが用
いられて来たが、静止トルクを測定出来ない点で満足し
難いため近時磁気歪み現象を利用した所謂直接方式のト
ルクセンサが提案されつつあり、その−例としては特開
昭57−211030号公報記載の技術を挙げることが
出来る。
(発明が解決しようとする問題点) しかしながら、上記従来例にあっては磁気歪み磁性体を
直接被測定軸に固着する構成であるため、被測定軸をト
ルクセンサの構造の一部として必然的に関与させざるを
得ないという欠点があった。その結果、該トルクセンサ
の製作時乃至は組立時、磁性体を被測定軸の、例えば駆
動軸等の長尺な軸の所定位置に正確に固着するのは容易
でなく、更にかく磁性体を固着した駆動軸等を後段の車
両組立工程時まで固着面を損傷したり其処に塵埃等を付
着させることなく安全に運搬乃至保管しておき、車輌組
立時に至って所定箇所に組み付けるのは極めて煩瑣であ
った。
更に、被測定軸がセンサの一部として関与する結果、該
軸上に組み付けない限りセンサとして完成せず、従って
磁性体とコイル間の間隙調整を其の時点まで行ない得な
いと云う不都合があり、又被測定軸、例えば駆動軸等は
強度面には十分配慮はなされるも寸法面においては格別
の精密性を要求されないため間隙調整に特別の調整手段
を別途必要とする等の不都合があり、在庫管理及び性能
管理並びにメンテナンス等においても不便があり、又セ
ンサとしての測定精度においても十分とは云い難いもの
であった。
従って、本発明の目的は従来技術の前述の欠点を解消す
ることにあり、磁性体を被測定軸とは別個独立の部材に
固着して該部材を介して被測定軸に着脱自在である如く
構成し、囚ってトルクセンサを被測定軸に関与させるこ
となく構造的に切り離した単体として完成せしめ、完成
後そのまま被測定軸に装着すれば足るトルクセンサを提
案することにある。
更には、被測定軸を関与させることなく該軸とは別個の
部材に磁性体を固着すると共に該固着面を匡体をもって
被覆して運搬乃至は保管並びに組付は時の損傷を防止す
ると共に、単体として完成させることにより部品間、特
に磁性体とコイル間の間隙の寸法管理を容易とし、特別
の調整手段を必要とすることがないようにし又、測定精
度においても一段と向上したトルクセンサを提案するこ
とを目的とする。
C問題点を解決するための手段) 上記の目的を達成するために、本発明に係るトルクセン
サは、印加されるトルク量に応じて其の磁気歪み特性を
変化させる磁性体及び該磁性体に対峙して配され該磁気
歪み変化を検出するコイルとからなるトルクセンサにお
いて、被測定軸にスプライン結合手段を介して着脱自在
な短軸部材を設けて該部材の円周面上に前記磁性体を固
着すると共に、該短軸部材の外周に匡体を該磁性体固着
面を被覆する如く回転自在に装着して其の内部に前記コ
イルを取着する如く構成した。
(作用) 被測定軸とは別体に構成した短軸部材を設けて其処に磁
性体を固着すると共に、其の外周に匡体を回転自在に設
けて其の内部にコイルを取着する如く構成した。短軸部
材と被測定軸とはスプライン結合されているので、被測
定軸の回転運動はそのまま筒状部材に伝達され、因って
生じる磁性体の磁気歪み変化を静止位置にあるコイルで
誘導起電圧として検出して回転方向及びトルク量を測定
する。被測定軸とは別体にセンサとして完成しているの
で、製造時及び組付は時並びにメンテナンス時の作業効
率が大幅に向上する。
(実施例) 以下、添付図面に即して本発明に係るトルクセンサの実
施例を説明する。第1図は被測定軸に装着した状態での
断面図、第2図は其の■−■線断面図及び第3図は匡体
の蓋の裏面の平面図である。
図中、符号10は前記した短軸部材を示しており、該短
軸部材10は比較的短小で且つ断面円形な軸材からなる
。短軸部材10は其の中央付近に径大な円筒部12が形
成され、該円筒部の両端付近には段部14,14が形成
されて其の間に該段部を位置決めガイドとして前記した
磁性体たるアモルファス磁性体16がメッキ等の適宜手
段で固着される。短軸部材10は又、其の両端付近には
スプライン軸部18.18が刻設される共に、其の両端
部20.20にはネジ溝22.22が螺刻される。
第1図において符号24は短軸部材10の左側に配置さ
れた第1のフランジ継手を示しており、該第1フランジ
継手24のボス部26の内壁面には、前記した短軸部材
のスプライン軸部18に対応する雌側のスプライン溝2
8が刻設されており、短軸部材のスプライン軸部18を
収容して固定する。この場合両者の寸法公差は厳密に設
定し、挿入時も機械的変形を生じない程度に圧力嵌めす
る如く構成し、両者間に遊びが生じないようにする。又
、第1フランジ継手のボス部26の背面側には凹部30
が形成され、其処に前記した短軸部材の端部20を突出
せしめてナツト32をネジ溝22に嵌めて固定し、短軸
部材10の軸方向の移動を阻止している。更に、第1フ
ランジ継手24の外方には類似構成の第2のフランジ継
手34が対称的に配設されており、第2フランジ継手3
4には、被測定軸、より具体的には其の中途において切
断された被測定軸の一方36がスプライン結合されてい
る。これら第1及び第2フランジ継手24.34のフラ
ンジ部38.40にはボルト孔42.44が適宜個数穿
設され、其処にボルト44を挿通してナツト46で受け
ることにより、両フランジ継手は相互に連結される。更
に、同図において右側にも同一構成の第3.第4のフラ
ンジ継手48.50が設けられ、第3フランジ継手48
は短軸部材10のスプライン軸部18を其のボス部52
内壁面に穿設されたスプライン溝54を介して受けて端
部20にナツト56を嵌めて固定すると共に、切断被測
定軸の他方58をスプライン結合した第4フランジ継手
50とは其れ等のフランジ部60.62に穿設されたボ
ルト孔64.65を介してボルト66及びナツト68で
連結される。従って、被測定軸の一方36及び他方58
間にトルクが印加されると、該印加トルクはフランジ継
手24,34.48.50を介して短軸部材10に伝達
されることになる。
而して、短軸部材10の円筒部12とスプライン軸部1
8.18との間にはベアリング70゜70が装着され、
更に其の外方には匡体74が嵌装される。匡体74はベ
アリング70.70を介して装着される結果、短軸部材
10とは独立に回転自在であり、短軸部材10が回転し
ても従動することなく静止位置に固定される。匡体74
は大略円筒状を呈すると共に、其の一端付近には固定翼
76が環装される。該固定翼76は断面が大略逆C字状
を呈しており、第1図において右方に開口する中空状を
呈すると共に、其の素材もゴム等の弾性材から製作され
る。該固定翼76には適宜位置においてステー78が取
り付けられ、該ステーは第6図に良く示す如くボルト8
0及びナンド82を介して車体等の固定部に取着された
ブラケット84に連結される。尚、符号86.86はオ
イルシールを、符号88.88はベアリングを介して匡
体74の移動防止用に嵌装されたリングを示す。
而して、匡体74は中央部付近において、部分的に外方
に突出して其処に突出部96が形成されると共に、該突
出部96には開口部98(第6図)が穿設され、該開口
部98はMlooで開閉自在である如く構成される。蓋
100は大略平面方形状を呈すると共に、其の縁部には
3箇所において耳部102が突設されて其処にネジ孔1
04が形成され、該ネジ孔104を介してネジ106及
びワッシャ10日により匡体74に取り付けられる。蓋
100の裏面側は第4図に良く示す如く、其の同周に溝
110が形成され、其処にOリング112が配されて蓋
100と匡体74間を気密に封止する(第3図及び第4
図ではOリングの図示を省略した)。図示の如く、蓋1
00は其の取付面が平坦に形成されると共に、取付ネジ
孔104も同一平面上に位置させられているので、匡体
74への組付は作業が容易となっている。
この1iooの裏面側には、3個の珪素鋼板等の鋼板を
積層してなる鉄心120,122,124がステー12
8及びネジ130を介して平面コ字状を呈する様に取着
される。この場合各鉄心の鋼板は第4図に示す如く積層
方向が直角に交わる如く組合わされて取着される。3個
の鉄心は夫々其の一部が垂直方向に屹立して磁極を構成
する脚部120a、122a、124aを形成しておリ
、各脚部の先端面120b、122b、124bはアモ
ルファス固着面と所定距装置いて離間すると共に、固着
面たる短軸部材円筒部10と同一の曲率半径で湾曲せし
められており、各先端面は其の全域に渡ってアモルファ
ス固着面との間隙が均一である如く構成される。又、各
脚部にはコイルが巻装されるが、第3図を参照してコイ
ル配置構成を説明すると、中央付近の脚部120aには
励磁コイル134が巻回され、其の下方に対称的に位置
する脚部122a、124aには検出コイル136.1
36が夫々回転対称に巻回される。
ここにおいて励磁コイル134と検出コイル136は、
同図に良く示す如く、其れ等を結ぶ磁束路が、印加トル
クに起因する圧縮応力及び引張応力が最大となる被測定
軸の軸線方向に対しこの±45度の方向と一致する如く
、配置されるものである。尚、筒状部材10に固着した
アモルファス磁性体16に関しても予め同方向に一軸磁
気異方性を与えておく。ところで、係る種類のトルクセ
ンサにおいては励磁コイルの励磁周波数を高くする程検
出怒度が向上するものであるが、各鉄心を1本の鉄材か
ら構成した場合周波数の2乗に比例して鉄損中のうず電
流積が増加する不都合がある。
本発明に係るトルクセンサの場合前述の如く鉄心120
.122,124を積層鋼板より製作すると共に各鋼板
の積層方向が直交する如く組合わせたので、かかる不都
合がなく、励磁周波数を高くして検出感度を向上させる
ことが出来る。
而して、蓋100は、2個の検出コイル136.136
の取着位置間付近において徐々に外方に突出して小突起
部142が突設され、該小突起部142は末端付近で開
口して小開口部144が穿設され、其処にグロメット1
46が挿入される。該グロメッ)146内には外方から
コイル信号線を束ねたハーネス148が通され、該ハー
ネス148はグロメット146を通過した後各信号線を
分岐せしめて各コイルに接続する。この分岐位置付近に
は第5図に示す如く、クランパ150が設けられる。該
クランパ150は大略Ω字を呈し、其の上部の環状部で
ハーネス148を把持すると共に、其の下部でツメ15
2を介して蓋の小突起部142の裏面上に固定される。
ハーネス148は該クランパ150により固定されてい
るので、外部から予期せぬ引っ張り力を受けてもコイル
に接続される信号線が断線する様な不都合が生じること
がない。又、グロメット146には適宜位置に突起を設
けて小開口部144より離脱することがない様にすると
共に、其の間に樹脂が充填され固体内部を気密に封止す
る(図示省略)。
続いて、本発明に係るトルクセンサの被測定軸への装着
動作及び装着後の検出動作について説明する。
先ず被測定軸への装着について説明すると、第6図に示
す如<蓋100を外した状態の匡体74内に短軸部材1
0を挿入した後、第1フランジ継手24のボス部26内
に短軸部材10を挿入し、ナツト32で固定する。次い
で、第1フランジ継手24は其の外方で被測定軸の一方
36をスプライン結合した第2フランジ継手34とボル
ト44及びナツト46を介して連結する。同様に短軸部
材10は同図右方の第3のフランジ継手48及び被測定
軸の他方58とスプライン結合した第4のフランジ継手
50とも連結される。その後、コイルを裏面側に取着し
た蓋100を外方より匡体74に取り付けた後、固定翼
76をステー78を介してブラケット84に固定すれば
、トルクセンサとして完成する。尚、装着順序としては
短軸部材10に第1、第3フランジ継手24.48を取
付けた後、其の両端に第2、第4フランジ継手34.5
0を取付けても良い。
続いて第7図及び第8図を参照して検出動作に関して説
明すると、交流型tA160より励磁コイル134に通
電して励振した後、被測定軸36.58に所定量のトル
クを印加すると其れに比例する量のトルクがフランジ継
手24,34.4B、50を介して短軸部材10に伝達
され、其処に固着されたアモルファス磁性体16上には
公知の如く圧縮応力及び引張応力に起因する磁気歪みが
符号162で示す方向に生ずる。この磁気歪みによる透
磁率の変化は2個の検出コイル136.136で検出さ
れ、誘導起電圧として出力される。
該出力は差動的に取り出された後、増幅回路164で適
宜増幅され、整流回路166で整流され、該整流出力の
位相がトルク印加方向を、文具の出力値から印加トルク
量を示すことになる。尚、検出出力は差動接続にて取り
出されるため、被測定軸36.58が強磁性体であって
も其の影響を受けることはない。
本発明に係るトルクセンサは、このように被測定軸を関
与させることなく単体として完成している結果、車輌組
立時の適宜工程においてそのまま測定軸に装着すれば良
く、磁性体も駆動軸等の被測定軸に比し短小のため格段
に取扱い易い短軸部材上に固着すれば良い点で作業能率
が向上し、更に磁性体固着面が匡体で被覆して保護され
ている結果、運搬及び保管乃至は組付は時)員傷或いは
塵埃付着等に対する配慮を軽減することが出来る点でも
作業能率が向上する。
更に、製作に際しベアリング70の圧入位置、匡体74
及びMloo並びに鉄心120.122.424等の寸
法誤差を所定限度内に保つことは、対象部品を必要最小
限に限定したことからさほど難事ではなく、その結果短
軸部材及び匡体を円筒状にした効果と相まって構成部品
間、特にコイルの脚部先端面と磁性体固着面間の間隙“
d゛(第2図)を常に均一値に保つことが出来、よって
間隙調整のために格別の調整手段を必要とせず、小型化
、軽量化、コストダウンが可能であり、またセンサ毎の
寸法のバラツキ、因って生じる出力バラツキを低減する
ことが出来ると共に、コイルを取外し自在な蓋の裏面に
取着したので、組付は作業及びメンテナンス作業が容易
である。
以上の実施例を通じて磁性体としてアモルファス磁性体
を使用したが、これに限られるものではなく、磁気歪み
特性を備えた素材であればどのようなものでも良いもの
である。
(発明の効果) 本発明は、被測定軸から独立スプライン結合手段を介し
て其処に固定自在な短軸部材に磁性体を固着し其の外周
に匡体を回転自在に装着して該固着面を被覆すると共に
匡体開閉部用蓋部内面にコイルを取着する如く構成した
ので、磁性体固着作業が被測定軸に比し格段に短小の筒
状部材上に行なえば良い点で作業能率が向上し、特に固
着作業時の熱容量が小さい点で作業能率が向上する利点
を備える。更に、車輌への組付は作業時及び其の前後の
運搬及び保管時、固着面が匡体で被覆されているため固
着面の損傷乃至は塵埃の付着等に対する配慮への負担を
軽減して同様に作業効率を向上する利点を備える。更に
、単体として完成しているため部品管理、在庫管理が容
易化される利点を備える。
更には、トルクセンサを円形の筒状部材及び匡体で単体
として完成し、構成部品の寸法精度の向上を容易化した
結果、部品間、特に固着面とコイル脚部先端面間の間隙
の寸法管理が容易となり、センサ毎の出力バラツキを低
減することが出来る利点を備える。
【図面の簡単な説明】 第1図は本発明に係るトルクセンサの被測定軸上に固定
した状態の断面図、第2図は其の■−■線断面図、第3
図は蓋の裏面の平面図、第4図は蓋の裏面の説明斜視図
、第5図はハーネスのクランパを示す説明斜視図、第6
図は被測定軸への装着方法を示す説明図、第7図は検出
動作を示す説明図及び第8図は検出回路の構成を示す説
明ブロック図である。 10・・・短軸部材、12・・・円筒部、16・・・7
−F−ルファス磁性L18・・・スプライン軸部、24
.34.48.50・・・フランジ継手、26・・・ボ
ス部、28.54・・・スプライン溝、36.58・・
・被測定軸、74・・・匡体、100・・・蓋、120
,122,124・・・鉄心、134・・・励磁コイル
、136・・・検出コイル、146・・・ハーネス、1
5゜・・・クランパ 特許出願人   本田技研工業株式会社第2図 第4図

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)印加されるトルク量に応じて其の磁気歪み特性を
    変化させる磁性体及び該磁性体に対峙して配され其の磁
    気歪み変化を検出するコイルとからなるトルクセンサに
    おいて、被測定軸にスプライン結合手段を介して着脱自
    在な短軸部材を設けて該部材の円周面上に前記磁性体を
    固着すると共に、該短軸部材の外周に匡体を該磁性体固
    着面を被覆する如く回転自在に装着して其の内部に前記
    コイルを取着したことを特徴とするトルクセンサ。
  2. (2)前記スプライン結合手段はフランジ継手からなり
    、其のボス部内径に刻設されたスプライン溝を介して前
    記短軸部材を連結すると共に、其の外方において別途前
    記被測定軸をスプライン結合する第2のフランジ継手と
    連結されることを特徴とする特許請求の範囲第1項記載
    のトルクセンサ。
  3. (3)前記匡体がセンサ外部に固定自在であることを特
    徴とする特許請求の範囲第2項記載のトルクセンサ。
  4. (4)前記磁性体は非晶質金属材であることを特徴とす
    る特許請求の範囲第1項乃至第3項のいずれかに記載の
    トルクセンサ。
JP4581787A 1987-02-27 1987-02-27 トルクセンサ Pending JPS63210739A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4581787A JPS63210739A (ja) 1987-02-27 1987-02-27 トルクセンサ
US07/160,682 US4899597A (en) 1987-02-27 1988-02-26 Torque sensor
EP88301741A EP0285260B1 (en) 1987-02-27 1988-02-29 Magnetostrictive torque sensor
DE8888301741T DE3878278T2 (de) 1987-02-27 1988-02-29 Magnetostriktiver drehmomentwandler.
US07/426,321 US4962672A (en) 1987-02-27 1989-10-23 Torque sensor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4581787A JPS63210739A (ja) 1987-02-27 1987-02-27 トルクセンサ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63210739A true JPS63210739A (ja) 1988-09-01

Family

ID=12729799

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4581787A Pending JPS63210739A (ja) 1987-02-27 1987-02-27 トルクセンサ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63210739A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02304323A (ja) * 1989-05-18 1990-12-18 Kubota Corp 磁歪式トルクセンサ軸の整造方法
JP2007187527A (ja) * 2006-01-12 2007-07-26 Jtekt Corp トルク検出装置
JP2013053853A (ja) * 2011-08-31 2013-03-21 Showa Corp 相対角度検出装置、電動パワーステアリング装置および電線保持具
JP2016105076A (ja) * 2014-11-19 2016-06-09 日本精工株式会社 トルク測定装置付回転伝達装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6093327A (ja) * 1983-10-28 1985-05-25 Hitachi Ltd トルク検出器

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6093327A (ja) * 1983-10-28 1985-05-25 Hitachi Ltd トルク検出器

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02304323A (ja) * 1989-05-18 1990-12-18 Kubota Corp 磁歪式トルクセンサ軸の整造方法
JP2007187527A (ja) * 2006-01-12 2007-07-26 Jtekt Corp トルク検出装置
JP2013053853A (ja) * 2011-08-31 2013-03-21 Showa Corp 相対角度検出装置、電動パワーステアリング装置および電線保持具
JP2016105076A (ja) * 2014-11-19 2016-06-09 日本精工株式会社 トルク測定装置付回転伝達装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0285260B1 (en) Magnetostrictive torque sensor
JPS63210740A (ja) トルクセンサ
JP3316257B2 (ja) ねじりモーメント測定装置
US5227686A (en) Spindle motor
US9816880B2 (en) Device having a measuring apparatus for measuring forces and/or loads
US5831180A (en) Torque sensing and strain detecting device
KR0169569B1 (ko) 토오크 센서
GB2187557A (en) Torque sensor and method of manufacturing the same
US20010029791A1 (en) Steering force detecting magnetostrictive torque sensor
JPS63210739A (ja) トルクセンサ
US20170102279A1 (en) Torque Sensor Assembly for an Engine Comprising a Central Disc and an Outer Rim
JPS63210737A (ja) トルクセンサ
JPS63210736A (ja) トルクセンサ
JP2007327890A (ja) 回転体のトルク測定装置
JPS63210738A (ja) トルクセンサ
JP3453654B2 (ja) トルク量変換器
JPH0545240A (ja) 磁歪式トルクセンサの過負荷防止装置
US6986291B2 (en) Torque detector with monolithic tubular housing
US6863614B2 (en) Shunted collarless torsion shaft for electronic power-assisted steering systems
JPS62203027A (ja) トルクセンサ
JPH05240721A (ja) トルク測定装置
JPH0615994B2 (ja) トルクセンサ
JPS6236140Y2 (ja)
US7055399B2 (en) Unshunted collarless torsion shaft for electronic power-assisted steering systems
JPS63182535A (ja) トルクセンサ