JPS63210246A - 燃料電池の電極廃材等から貴金属を回収する方法 - Google Patents

燃料電池の電極廃材等から貴金属を回収する方法

Info

Publication number
JPS63210246A
JPS63210246A JP62042249A JP4224987A JPS63210246A JP S63210246 A JPS63210246 A JP S63210246A JP 62042249 A JP62042249 A JP 62042249A JP 4224987 A JP4224987 A JP 4224987A JP S63210246 A JPS63210246 A JP S63210246A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fluorine
water
compound
soluble
fuel cell
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP62042249A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2684171B2 (ja
Inventor
Yasuhisa Chiba
千葉 泰久
Satoru Tsuruoka
鶴岡 哲
Hironobu Yamamoto
博信 山本
Hajime Yoshida
肇 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokuriki Honten Co Ltd
Original Assignee
Tokuriki Honten Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokuriki Honten Co Ltd filed Critical Tokuriki Honten Co Ltd
Priority to JP4224987A priority Critical patent/JP2684171B2/ja
Publication of JPS63210246A publication Critical patent/JPS63210246A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2684171B2 publication Critical patent/JP2684171B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P10/00Technologies related to metal processing
    • Y02P10/20Recycling

Landscapes

  • Treating Waste Gases (AREA)
  • Processing Of Solid Wastes (AREA)
  • Inorganic Compounds Of Heavy Metals (AREA)
  • Compounds Of Alkaline-Earth Elements, Aluminum Or Rare-Earth Metals (AREA)
  • Manufacture And Refinement Of Metals (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、使用済みの燃料電池の電極廃材等から、そこ
に含まれている白金等の貴金属を回収するための方法に
関するものである。
(従来の技術) 近年においては、省エネルギー、新エネルギー開発等の
要望から各種の燃料電池の製造、開発が活発に行われて
いる。この種の燃料電池の中でも、特に、リン酸型燃料
電池等においては、通常触媒活性剤として白金等の貴金
属を炭素電極に担持させており、従って、使用済みの電
極からはこのような貴金属を回収することが必要になる
。この貴金属の回収には、王水溶解法に代表される酸抽
出法を用いることができる。
ここに、燃料電池の廃材には一般にPTFE (ポリテ
トラフルオロエチレン)が含まれており、このために王
水を直接に作用させても凹Fεの存在によって王水の白
金抽出作用が阻害されて、回収効率が悪い。そこで、こ
のPTFEを除去するために王水処理の前工程で廃材を
焼成する必要がある。しかしながら、燃料電池の廃材等
には炊上のようにフッ素が含まれており、焼成工程にお
いて有害なフン化ガスが発生するという問題点がある。
そこで、従来においては、例えば特開昭58−1666
51号公報に開示されているように、燃焼塔に付設した
排ガス吸収塔において、このフン化ガスを苛性アルカリ
またはCa (OH) 2に吸収させて、NaFあるい
はCaF2の形でフッ素を固定するようにしている。
(発明が解決しようとする問題点) しかしながら、このようにフッ素を苛性アルカリまたは
Ca (OH) 2 で処理することによって形成され
るNaF あるいはCaF2は水に難溶性である。その
ために、これらの生成物は、吸収塔のラシッヒリング等
の充填物に徐々に沈着する。この結果、吸収塔に目詰ま
りが起こり、ガスの排出効率が低下するという弊害が発
生する。
本発明の目的は、このような目詰まりが起こることなく
排出ガス中からフッ素成分を除去することの可能な方法
を提案することにある。
(問題点を解決するための手段) 上記の目的を達成するために、本発明では、先ず燃料電
池の電極廃材等から白金等の貴金属を回収する際の焼成
工程において発生する排出ガスに含まれるフッ素を、水
に溶けやすいフッ素化合物として固定するようにしてい
る。このようなフッ素化合物を生成させるためには、例
えばホウ酸化合物を用いれば良い。
さらに、本発明では、生成した水溶性のフッ素化合物を
その後に難溶性あるいは不溶性の化合物に転化させて、
フッ素を固形物として取り出すようにしている。この転
化用の添加物としては、例えばカルシウム化合物をあげ
ることができる。
(発明の効果) このように、本発明の方法によれば、白金の抽出処理に
先行して行われる焼成工程で発生する排出ガスに含まれ
るフッ素を水に溶けやすいフッ素化合物として固定する
ようにしているので、フッ素を難溶性のフッ素化合物と
して固定した場合に起こる吸収塔の目詰まりを回避する
ことが可能になる。
さらに、本発明の方法によれば、一旦水溶性のフッ素化
合物として固定したフッ素を、その水溶性のフッ素化合
物を含む吸収液を廃棄する場合などに水に難溶性あるい
は不溶性のフッ化物に転化するようにしているので、吸
収液中に含まれるフッ素を容易に取り除くことができる
(実施例) 以下に、本発明の一実施例を詳細に説明する。
以下に述べる実施例は、燃料電池の電極廃触媒1000
gから白金を回収した例である。この回収品1000g
は、定量分析の結果、PTFE 30.5%、Pt 1
’0.15%、および炭素分等59.35%から成って
いた。
本実施例における処理工程は大略、次の8の工程からな
っている。
A:脱リン、乾燥工程 B:粉砕工程 C:焼成工程 D=排出ガス処理、フッ素固定工程 E:王水溶解工程 F;中和処理工程 G;白金塩沈澱工程 H:焙焼熔解工程 次に、各工程を詳細に説明する。
Δ:脱リン、乾燥工程 まず、上記の回収品1000gを水で良く洗浄して、燐
酸を除去した。この後、洗浄後の回収品を電気乾燥器に
入れて90℃で一晩乾燥した。乾燥後の重量は、965
gであった。なお、上記の洗浄水に含まれている白金は
、一旦イオン化後、亜鉛で還元して、粗白金とした。
B:粉砕工程 次に、乾燥した回収品を、粉砕機で粉砕した後、混合器
で混合した。この工程を経た後に、回収品の一部を採取
して定量分析した結果が、上述した値である。
C:焼成工程 ここに、本例で用いた焼成炉は、主燃焼室、副燃焼室お
よび燃焼排出ガス処理塔を備えた構造を有している。焼
成はまず主燃焼室において行われ、この主燃焼室での焼
成時に主燃焼室から飛散する灰分や未焼成分が、上記の
副燃焼室に集合されるようになっている。副燃焼室に集
められた未焼成分は、ここにおいて再焼成される。この
副燃焼室によって廃材の焼成が確実に行われ、白金の回
収率の向上が達成される。後述するように、本例では白
金の回収量の4%をこの再焼成によって得ることができ
た。
D:排出処理、フッ累固定工程 次に、上述の燃焼によって発生した燃焼排出ガスを、燃
焼塔に付設した処理塔に導き、ここで浄化する。この処
理塔には、メタホウ酸ナトリウム(NaBO2)を溶か
した吸収液が供給されており、この処理液に燃焼排出ガ
スを接触させて、この排出ガス中に含まれる有害なフッ
化水素(HF)、フッ素ガス(F2)を水溶性のホウフ
ッ化ナトリウム(NaBF4)として固定する。
ここで、このようにして生成したホウフッ化ナトリウム
(NaBF4)を含有する吸収液を廃棄する際には、C
a (OH) 2 をこの吸収液に添加して、ホウフッ
化ナトリウムを水に不溶性のCaF2に転化し、これに
よって吸収液からのフッ素成分の回収を容易にする。
E:王水溶解工程 前の工程で得た固形分を王水に溶解して白金を抽出し、
この白金を既知の方法で精製した。すなわち、王水を加
えて溶解し、その後乾固させてHCI を加えるという
脱硝操作を2〜3回繰り返し、その後にHCI(1:9
)で希釈し、冷却した後に濾過した。
なお、かかる工程を経て残滓となった固形分については
、再度王水抽出を行い、残留白金を溶し出し、これを亜
鉛を用いて還元して、粗白金よして回収した。
F:中和処理工程 前の工程で用いた洗液、および得られた濾過液に、既知
の中和処理を施した。即ちこれらの液に対して、NaO
H溶液と酸化剤とを用いてpHを7〜8に調整し、不純
物を水酸化物として沈澱させた。
この後、処理液を固液分離して、沈澱物を分離し、濾液
を次工程にまわしだ。
G:白金塩沈澱工程 上記の濾液に、塩酸を加えることによって酸性にして酸
化剤を追い出し、またこの濾液にNH4Clの飽和液を
加えて(NH<)2Ptcle を沈澱させた。この後
、固液分離を行って、沈澱物を除去した濾液に、亜鉛と
MCI を加えて、この濾液中に含まれている少量の白
金を粗白金として回収した。一方、生成した沈殿物を、
5%のN84C1溶液で良く洗浄した。
H:焙焼熔解工程 最後に、上記の沈殿物を乾燥したのちに、炉の中で約7
00℃位まで加熱して、海綿状の白金を得た。この白金
をさらに熔解して、白金ボタンとした。
上述の工程を経て得られた白金の量は95.5g(副燃
焼室で形成された焼成物から回収された分4gを含む。
)であった。また、上記の各工程A1EおよびGにおい
て得た粗白金の総和2.5gから精製して2.4 gの
白金を得た。以下に、この結果をまとめて示す。
結  果 a、白金の含有量      101.5  gb3回
収回収量 主燃焼室の焼成物から  91.5  g副燃焼室の焼
成物から  4.0g (合 計)    97.9  g C0回収率          96.5  %  −
以上説明したように、本実施例においては、メクホウ酸
ナトリウムを溶かした吸収液に、燃焼排出ガスを接触さ
せて、この排出ガス中に含まれている有害なフッ化水素
およびフッ素ガスをホウフッ化ナトリウムとして固定し
ている。このように、フッ素をホウ化物の錯塩とするこ
との効果は、吸収塔の目詰まりの発生が回避できること
である。
すなわち、従来のようにフッ素を水に難溶性のNaF 
またはCaF2として固定した場合には、これらの生成
物が運転中に吸収塔のラシッヒリング等の充填物に徐々
に沈着し、次第に目詰まりを起こし、吸収塔の排出ガス
の排出効率が低下して、ついには完全に詰まってしまう
おそれもある。これに対して、本実施例では、吸収塔で
生成されたホウフッ化ナトリウムは水に対する溶解度が
高いので、目詰まりを起こすことがなく、従ってガスの
排出効率を低下させることなく連続運転をおこなうこと
ができる。
また、本実施例においては、吸収液を廃棄する場合に、
Ca(OH)2 を添加して、NaBF4 を水に不溶
性のCaF2に転化しているので、吸収液からのフッ化
物の回収を簡単におこなうことができる。
さらに、上述のように吸収液中のフッ素成分はホウ化物
の錯塩とされているので、廃棄した吸収液の中に微量の
フッ化物イオンが残存していたとしても、酸によって中
和されたときにそれらが有害な)IPとなることがない
ので好ましい。
なお、上述の例においては、Ca (OH) 2 を用
いて吸収液にとけたフッ素化合物を難溶性のフッ化物に
転化させたが、このCa (OH) 2以外に例えば(
:aC12)CaCIL、KOH,K2[:03等を用
いることができる。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)燃料電池の電極廃材等から白金等の貴金属を回収
    する方法において、前記廃材等を焼成することによって
    発生する排出ガス中に含有されるフッ素を、水溶性のフ
    ッ素化合物として固定して、前記排出ガスから除去する
    ようにした貴金属回収方法。
  2. (2)特許請求の範囲第(1)項に記載の回収方法にお
    いて、前記排出ガスをホウ酸化合物を含有した吸収液に
    接触させることによって、前記フッ素をホウフッ化合物
    として固定するようにした方法。
  3. (3)特許請求の範囲第(1)項または第(2)項に記
    載の方法において、水溶性のフッ化物として固定された
    フッ素を、難溶性または不溶性化合物に転化して、固形
    物として回収するとを特徴とする方法。
  4. (4)特許請求の範囲第(3)項に記載の方法において
    、カルシウム化合物を用いて前記転化をおこなうように
    した方法。
JP4224987A 1987-02-25 1987-02-25 燃料電池の電極廃材等から貴金属を回収する方法 Expired - Lifetime JP2684171B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4224987A JP2684171B2 (ja) 1987-02-25 1987-02-25 燃料電池の電極廃材等から貴金属を回収する方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4224987A JP2684171B2 (ja) 1987-02-25 1987-02-25 燃料電池の電極廃材等から貴金属を回収する方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63210246A true JPS63210246A (ja) 1988-08-31
JP2684171B2 JP2684171B2 (ja) 1997-12-03

Family

ID=12630752

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4224987A Expired - Lifetime JP2684171B2 (ja) 1987-02-25 1987-02-25 燃料電池の電極廃材等から貴金属を回収する方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2684171B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1478042A1 (de) * 2003-05-16 2004-11-17 Umicore AG & Co. KG Verfahren zur Anreicherung von Edelmetallen aus fluorhaltigen Brennstoffzellenkomponenten
WO2007034298A1 (en) * 2005-09-22 2007-03-29 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Method and system for recovering catalyst for fuel cell
WO2009017136A1 (ja) * 2007-07-27 2009-02-05 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha 触媒金属回収方法
US7713502B2 (en) 2004-08-31 2010-05-11 Umicore Ag & Co. Kg Process for recycling fuel cell components containing precious metals
JP2011242000A (ja) * 2010-05-14 2011-12-01 Tsukishima Kankyo Engineering Ltd フッ素含有廃棄物からのフッ素除去処理方法および処理装置
CN103695645A (zh) * 2012-08-21 2014-04-02 贺利氏贵金属有限责任两合公司 含氟和含贵金属产物的热处理方法和装置
CN111900425A (zh) * 2020-07-03 2020-11-06 广东邦普循环科技有限公司 一种新能源汽车氢燃料电池的回收方法
CN114614074A (zh) * 2022-03-03 2022-06-10 九江天赐高新材料有限公司 一种废旧锂离子电池回收方法及装置

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004102711A3 (en) * 2003-05-16 2005-06-09 Umicore Ag & Co Kg Process for the concentration of noble metals from fluorine-containing fuel cell components
EP1478042A1 (de) * 2003-05-16 2004-11-17 Umicore AG & Co. KG Verfahren zur Anreicherung von Edelmetallen aus fluorhaltigen Brennstoffzellenkomponenten
US8101304B2 (en) * 2003-05-16 2012-01-24 Umicore Ag & Co. Kg Process for the concentration of noble metals from fluorine-containing fuel cell components
US7713502B2 (en) 2004-08-31 2010-05-11 Umicore Ag & Co. Kg Process for recycling fuel cell components containing precious metals
WO2007034298A1 (en) * 2005-09-22 2007-03-29 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Method and system for recovering catalyst for fuel cell
US7553793B2 (en) 2005-09-22 2009-06-30 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Method and system for recovering catalyst for fuel cell
WO2009017136A1 (ja) * 2007-07-27 2009-02-05 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha 触媒金属回収方法
JP2009028653A (ja) * 2007-07-27 2009-02-12 Toyota Motor Corp 触媒金属回収方法
JP2011242000A (ja) * 2010-05-14 2011-12-01 Tsukishima Kankyo Engineering Ltd フッ素含有廃棄物からのフッ素除去処理方法および処理装置
CN103695645A (zh) * 2012-08-21 2014-04-02 贺利氏贵金属有限责任两合公司 含氟和含贵金属产物的热处理方法和装置
CN111900425A (zh) * 2020-07-03 2020-11-06 广东邦普循环科技有限公司 一种新能源汽车氢燃料电池的回收方法
CN111900425B (zh) * 2020-07-03 2021-12-17 广东邦普循环科技有限公司 一种新能源汽车氢燃料电池的回收方法
US11699796B1 (en) 2020-07-03 2023-07-11 Guangdong Brunp Recycling Technology Co., Ltd. Method for recycling hydrogen fuel cell of new energy vehicle
CN114614074A (zh) * 2022-03-03 2022-06-10 九江天赐高新材料有限公司 一种废旧锂离子电池回收方法及装置
CN114614074B (zh) * 2022-03-03 2024-04-16 九江天赐高新材料有限公司 一种废旧锂离子电池回收方法及装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2684171B2 (ja) 1997-12-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2005005025B1 (ja) 燃焼排ガス処理装置及び処理方法
CN101732822A (zh) 受重金属或戴奥辛污染的废弃物或土壤的处理方法
JPS63210246A (ja) 燃料電池の電極廃材等から貴金属を回収する方法
KR101499333B1 (ko) 폐가스 처리 시스템 및 처리방법
JP4535291B2 (ja) 消耗セレンフィルタ体の再利用法
EP0042509B1 (en) Mercury recovery process and apparatus
RU2148669C1 (ru) Способ переработки ванадийсодержащего сырья
JP4183926B2 (ja) タンタル/ニオブ含有の炭化物系原料からのタンタル/ニオブの回収方法
CN105236388A (zh) 一种生命体无骨组织中的碳的提纯方法
JPS63166937A (ja) 燃料電池の電極廃材等からの貴金属回収方法
KR100725862B1 (ko) 고도의 결정질 또는 유리질의 산화된 소각로 재를 처리하는 방법 및 고형 물질을 처리하는 방법
JP3501546B2 (ja) 有価金属の回収方法
JP2742847B2 (ja) 高性能総合排ガス処理方法
JPH05116934A (ja) 混合ダストから発生するアンモニア又はアンモニウム化合物の回収もしくはその危険性を取り除く方法
JPH07232155A (ja) 飛灰の処理装置
JP5582569B2 (ja) セメントキルン排ガスからの回収水の利用システム及び利用方法
RU2402623C1 (ru) Способ извлечения ртути из отработанного катализатора гидрохлорирования ацетилена
JP2005230655A (ja) ダストの処理方法
JP5497219B1 (ja) 廃棄物中の有価金属回収方法
JP3790625B2 (ja) 廃水の処理方法
JP2000167514A (ja) ダイオキシンの排出を削減する排ガス処理方法
JP4097573B2 (ja) 廃棄物処理用加熱炉の排ガスの処理方法および処理システム
JP2004148264A (ja) 汚泥処理方法
CN112609075A (zh) 一种氯化钛收尘渣处理工艺
TWI621714B (zh) Valuable metal recycling method

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term