JPS63209986A - 記録装置 - Google Patents

記録装置

Info

Publication number
JPS63209986A
JPS63209986A JP4309187A JP4309187A JPS63209986A JP S63209986 A JPS63209986 A JP S63209986A JP 4309187 A JP4309187 A JP 4309187A JP 4309187 A JP4309187 A JP 4309187A JP S63209986 A JPS63209986 A JP S63209986A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ribbon
color
head
recording
cassette
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4309187A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0767846B2 (ja
Inventor
Osamu Asakura
修 朝倉
Yoshiro Uchikata
佳郎 打方
Kenji Kawazoe
憲嗣 河添
Yuji Shikame
祐治 鹿目
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP62043091A priority Critical patent/JPH0767846B2/ja
Publication of JPS63209986A publication Critical patent/JPS63209986A/ja
Priority to US07/553,370 priority patent/US5017942A/en
Priority to US07/956,574 priority patent/US5304008A/en
Priority to US08/345,355 priority patent/US5445464A/en
Priority to US08/348,133 priority patent/US5466074A/en
Publication of JPH0767846B2 publication Critical patent/JPH0767846B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J35/00Other apparatus or arrangements associated with, or incorporated in, ink-ribbon mechanisms
    • B41J35/16Multicolour arrangements
    • B41J35/18Colour change effected automatically

Landscapes

  • Impression-Transfer Materials And Handling Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔技術分野〕 本発明は、電子タイプライタ、ファクシミリ、パーソナ
ルコンピュータあるいはワードプロセッサ等の記録部に
用いられる記録装置に関し、さらに詳しくは、文字、画
像情報に応じ多色の記録出力を得ることができる記録装
置に関する。
〔従来技術〕
インクリボンを用いた多色記録装置には、第1の方式と
して記録色数のリボンを積重ねる方式、第2の方式とし
て1本の広幅(記録幅の記録色数倍の幅)のリボンに長
手(送り)方向に平行に記録色数のストライプ状の色分
けをしたリボン(スジ塗すリボン)を用いる方式、第3
の方式として記録幅のリボンに記録色数の異なる色の部
分をリボン送り方向に直角のストライブ状に順次くり返
し設けたリボン(ダンダラ塗りリボン)を用いる方式な
どが提案されているが、各方式とも一長一短がある。
第1の方式では、記録色数に伴ってリボンの積重ねが多
くなり、装置が大型化してしまい、また、リボンの切換
が複雑になる。
第2の方式では、記録色数に伴いリボン幅が拡大し、ま
た、リボンの送り方向同一場所では巻戻しを行わないと
1色しか使用できないためリボンの無駄が多い。また、
リボンの幅方向へのシフトが必要である。
第3の方式では、記録幅の1本のリボンを用いるため、
装置は大型化せず、またリボン切換装置等も不要であり
、現在この第3の方式が多く用いられている。
しかし、第3の方式でも、1本のリボンに記録色数のイ
ンクが記録長さとほぼ同じ長さにわたって順次塗られて
いるため、一般的に、1色記録を行う場合でも記録長さ
の色数倍のリボンが無駄に消費されてしまう。
本発明は、以上のような多色インクシート (リボンを
含む)により多色記録を行う記録装置、特に上記第3の
方式であるダンダラ塗り多色リボンを用いる記録装置で
実施するのに好適なものである。
ところで、多色ダンダラ塗りリボンを用いる場合には現
在記録部に何色がセットされているかを検知する検出手
段が必要である。
この検出手段としては多くの場合光センサが使用され、
多色リボンに印刷された位置マークまたはカラーコード
マーク等を読み取ることにより色検出が行われる。しか
し、この色検出用の光センサは記録位置に配置すること
はできない。
記録部の前方(リボン送り上流側)に色検出用のセンサ
を設ける場合、該センサが色を検知した時点ではリボン
の当該部分は未だ記録部に到達しておらず、記録部まで
さらにリボンを空送りしなければならない。
この場合、センサから記録部までの長さく距離の分)リ
ボンの送り量を制御しながらリボン送りを行うか、ある
いは、細かい制御が困難な場合は、リボンが記録部に達
するのに充分なだけ送り過ぎるほど空送りすることにな
る。
したがって、従来の多色ダンダラ塗りリボンを用いる記
録装置にあっては、該リボンのrJJff出しを正確に
行うことが稚しく、また、頭出しに時間がかかるという
問題があった。
〔目的〕
本発明の目的は、上記従来技術の問題を解決でき、多色
ダンダラ塗りインクシートを用いる記録装置において、
簡単な構成で、色検出時には記録部に所定の色部分を確
実に頭出しすることができ、信頼性が高くリボンの無駄
が少ない色検出手段を有する記録装置を提供することで
ある。
〔目的達成のための手段〕
本発明は、記録ヘッドと、多色ダンダラ塗りシートと、
該インクシートを送給する送り手段と、該インクシート
の色を検出する色検出手段とを備え、前記送り手段を非
記録時にもインクシートを送り得るよう構成するととも
に、前記インクシートの色検出手段を前記記録ヘッドの
記録部後方に設けることにより、上記目的を達成するも
のである。
〔実施例〕
以下図面を参照して本発明の詳細な説明する。
第2図は本発明を実施した記録装置を備えたワードプロ
セン号の外観斜視図である。
第2図において、1は入力操作部であるキーボードであ
り、後述するカラーキーおよび機能キーが設けられてい
る。2は表示装冒のCRT (またはLCD)であり、
3は記憶装置のFDDであり、4は記録シートである。
第3図は本発明を実施した記録装置の記録部を示す。
第3図において、記録シート4はプラテン5にバックア
ップされた状態でシート送りローラ6のゴム部にピンチ
ローラ6b(第6図)によって圧接されている。このシ
ート送りローラ6の軸6aにはギヤ7が取付けられ、減
速ギヤ7aを介してシート送りモータM1に連結されて
おり、シート送りモータM1の回転によりシート送りロ
ーラ6が回転し、記録シート4が搬送される。
したがって、後述するサーマルヘッド1Bが記録シート
4に当接して記録を行う際、プラテン5は記録シート4
の位置を維持する。
次にキャリッジ14の往復移動について説明する。
プラテン5の前側には平行にシャフト12が、さらにキ
ャリッジ14の反対側にはうツク13が固定され、この
シャフト12とラック13の上面の案内面にてキャリッ
ジ14(第1図、第6図)が矢印B方向に移動可能に案
内支持されている。
すなわち、キャリッジ14は記録シート4の搬送経路A
と直角方向に往復移動可能である。
ベルト11ばその一部が前記キャリッジ14に固定され
、プーリーギヤ9およびプーリー10によって張設され
ている。前記プーリーギヤ9は減速ギヤ8a、8bを介
してキャリッジモータM2に連結されている。そこで、
このキャリッジモータM2の回転により、上記プーリー
ギヤおよびプーリーが回転し、これによってベルト11
が駆動され、キャリッジ14はシャフト12に沿って往
復移動(矢印B方向)する。
さらに、キャリッジト4にはヘッドホルダー19 (第
1図)がヘッドホルダー軸19bのまわりに回転可能に
案内支持されている。このヘッドホルダー19にはサー
マルヘッド18が取付けられており、このヘッドホルダ
ー19はヒートシンクも兼ねている。
また、前記キャリッジ14にはインクリボンカセット4
0(第7図、第13図)を2Y&積みに搭載するための
キャリッジテーブル35が設けられている。このキャリ
ッジテーブル35にはマルチカラーリボン50 (第1
5図)の色識別用の色検出手段(カラーセンサ)S3が
設けられており、また、前記キャリッジ14にはインク
リボンカセット40の有無、種類およびインクリボン4
9エンドの検出を行うためのリボンセンサs2(第3図
)が設けられている。
次に、キャリッジテーブル35にインクリボンカセット
40を着説可能に装膚する場合を説明する。
前記キャリッジテーブル35には上下2段にインクリボ
ンカセット40を搭載することが可能であり、また、こ
のキャリッジテーブル35の上面にはビン35a、35
bおよびフック35(%35d、358が設けられてい
る。
まず、下段にインクリボンカセット40を装填する場合
は、後述するインクリボンカセット40(第13図、第
14図)の上ケースおよび下ケースに設けられた開口4
1a、41b、42i、42jを前記ビン35a、35
bに嵌入し、下ケースの係止部42kに上記フック35
cを弾性的に係合することによって、インクリボンカセ
ット40は、取り外し可能に、キャリフジテーブル35
に装填することができる。 また、上段にインクリボン
カセット40を装填する場合も同様に、前記ビン35a
、35bに前記開口41a、41b。
42i、42jを嵌入し、下ケースの係合部421s 
42mにフック35d、35eを弾性的に係合すること
により下段のインクリボンカセット40を介してキャリ
ッジテーブル35に装填される。
こうして、複数(2段)のインクシート(インクリボン
を含む)装着部が構成されている。
次にキャリッジ14上の構成について説明する。
第1図はキャリフジ14の全体構成図である。
第1図において、ヘッドモータM3がキャリッジ14に
搭載されており、このへラドモータM3の駆動力は減速
ギヤ15a、15bを介して伝達され、ヘッドカム16
およびリボンカム17を回転させる。
ヘッドカム16は後述するヘンドアツブダウン(記録へ
ラド18のプラテン5に対する離反、押圧)のためのカ
ムであり、ヘッドカム16の上面にはヘッドカム16の
回転軸の軸方向に高さが変化するカム面16aが設けら
れている。また、リボンカム17は後述するリボン巻取
りのオンオフおよびカセットアンプダウン(インクシー
トの切換手段)のためのカムであり、リボンカム17の
上面には第5図に示すごとくリボンカム17の回転軸の
軸方向に高さが変化するカセットアンプダウン用のカム
面17aが設けられており、さらに、その上面にはリボ
ンカム17の回転軸の軸方向と直角に回転軸を中心とし
て半径が変化するリボン巻取り用のカム面17bが設け
られている。
第4図は前記へラドカム16およびリボンカム17のカ
ムチャートである。
第4図において、ヘッドモータM3(第3図)の駆動に
より回転するヘッドカム16およびリボンカム17の位
置により、ヘッドアップダウン、リボン巻取りおよびカ
セットアップダウンの各動作の6つの組合わせを実行す
ることができる。
ここで、ヘッドカム16およびリボンカム17はキャリ
ッジ14上に設けられたストツパ(不図示)によって、
第4図のカムチャートの範囲内に回転を規制されている
第4図において、ヘッドアンプダウン用のへ7ドカム1
6のカム面16aが低いカム面(P2〜P5)の状態の
とき後述するヘッドアップ(離反)となり、高いカム面
(PL、P6)の状態のとき後述するヘッドダウン(押
圧または圧接)となる。
また、リボンカム17のリボン巻取り用カム面17bに
おいて、カム面の半径が小さい状!3(P1〜P2、P
5〜P6)のとき後述するリボン巻取り可能状態となり
、カム面の半径が大きい状態(P3〜P4)のとき後述
するリボン巻取り解除状態となる。
さらに、リボンカム17のカセットアップダウン用カム
面17aが低いカム面(Pi〜P3)の状態のとき、後
述するカセットダウン(上段カセット使用)の状態であ
り、また、高いカム面(P4〜P6)の状態のとき後述
するカセットアップ(下段カセット使用)の状態になる
次にカセットアップダウン機構(インクシートの切換手
段)について説明する。
第5図はカセットアップダウン機構の平面図、第6図は
カセットダウン状態の側面図、第7図はカセットアップ
状態の側面図である。
第5図、第6図および第7図において、カセットシフト
レバ−A29はキャリフジ14に回転自在に案内支持さ
れたカセットシフト軸29aに固定されており、また、
カセットシフトレバ−A29の突出部29bとキャリフ
ジ14の突出部(不図示)との間にカセットシフトばね
30が取付けられている。
カセットシフトレバ−A29の先端部29cは前記カセ
ットシフトばね30のばね力により矢印C2方向に付勢
されており、したがって、リボンカム17のカム面17
aに圧接されている(第6図)。
また、カセットシフトレバ−A29はカセットシフト軸
29aを介してカセットシフトレバ−B31と連結され
ており、さらに、カセットシフトレバ−B31に設けら
れたボス31bに回転自在にカセットシフトレバ−C3
2が支持されている。
さらに、カセットシフトレバ−B31の一端にはボス3
1aが、カセットシフトレバ−C32の先端にはボス3
2aがそれぞれ固設され、キャリッジテーブル35の開
口部35f、35gに前記ボス31a、32aが挿入さ
れ、かつカセットシフトレバ−C32の他の先端にはボ
ス32bが設けられ、キャリッジ14の開口部14bに
前記ボス32bが挿入されている。こうして、前記キャ
リッジテーブル35がほぼ水平に支持されている。
ここで、カム面17aの高さが高くなり力セントシフト
レバーA29を時計方向(矢印C1方向)(第6図)へ
回転させると、カセットシフトレバ−B31も時計方向
(矢印CI力方向(第6図)へ回転する。
前述の説明から、カセットシフトレバ−B31の回転中
心すなわちカセットシフト軸29aおよびカセットシフ
トレバ−C32のボス部32bはキャリッジ14に高さ
を規制されており、カセットシフトレバ−B31のボス
31aがキャリッジテーブル35の開口部35fを、ま
たカセットシフトレバ−C32のボス部32bがキャリ
ッジ14の開口部14bをそれぞれ移動する。すなわち
、キャリッジテーブル35は、バンクグラフ機構で回転
運動を直線運動に変換することにより、上下方向(矢印
E1、E2方向)(第6図)に移動する。
また、キャリッジテーブル35にはボス33が設けられ
ており、これはキャリフジ14に取付けたキャリッジカ
バー34の開口部34aに挿入されており、キャリッジ
テーブル35の上下移動(矢印E1、E2方向)(第6
図)範囲が規制されている。すなわち、開口部34aに
よって、キャリッジテーブル35のアンプ時およびダウ
ン時の高さが正確に定められている。
次に、上述した構成におけるカセットアップダウンの作
動すなわちインクシート(インクリボンを含む)の切換
動作を説明する。
第5図および第6図はカセットダウン(上段カセット使
用)状態を示す。
この状態では、リボンカム17は第4図のチャート中の
P1〜P3の状態にあり、カセットシフトレバ−A29
の先端部29cはリボンカム17のカム面17aの高さ
の低い面にカセットシフトばね30の付勢力により圧接
されており、キャリッジテーブル35はダウン位置にあ
る。
この状態からリボンカム17を時計方向(矢印D1方向
)(第5図)へ回転させると、リボンカム17のカム面
17aとカセットシフトレバ−A29の先端部29Cと
の当接点はカム面に垂直に高さが増加する。
これに従って、カセットシフトレバ−A29はカセット
シフトばね30の付勢力に打勝って時計方向(矢印C1
方向) (第6図)へ回転する。
前述のごとく、カセットシフトレバ−A29の回転によ
り、キャリッジテーブル35はアンプ方向(矢印E1方
向)(第6図)へ移動し、カム面17aの高さがP4〜
P6の位置(第4図)に達すると下段カセット使用状B
(第7図)になる。
次にリボン巻取り機構すなわちインクシート送り手段に
ついて説明する。
第8図はリボン巻取り状態の平面図、第9図はリボン巻
取り解除状態の平面図である。
第8図および第9図において、キャリ、ジ14には巻取
りシャフト24が設けられ、この巻取りシャフト24の
まわりに巻取りレバー25が回転自在に支持され、該レ
バー25の上部には巻取りクラッチ23が回転自在に支
持されている。
さらに、巻取りレバー25には巻取り減速ギヤ25Cが
回転自在に支持されており、巻取りクラッチ23のギヤ
部(不図示)が太陽ギヤになり、巻取り減速ギヤ25C
が遊星ギヤになる関係で噛合っている。
また、キャリッジ14には巻取りギヤ27とこれに噛合
う巻取り中間ギヤ26が回転自在に案内支持されており
、前記巻取リギャ27は前記ランク13と噛合っている
さらに、前記巻取りレバー25のばね掛部25aとキャ
リッジ14のばね掛部(不図示)との間には巻取りレバ
ー圧接ばね2Bが設けられており、巻取りレバー25を
矢印F1方向(第8図)へ付勢している。
また、巻取りクラッチ23にはハブ受部23aが設けら
れ、インクリボンカセット40内の巻取りコア44(第
13図、第14図)と嵌合可能になっている。
さらに、巻取りクラッチ23のハブ受部23aとギヤ部
(不図示)との間には摩擦クラッチ(不図示)が設けら
れ、該ギヤ部の回転は該ハブ受部23aへ伝達される。
次に上述のリボン巻取りの作動すなわちインクシート送
り手段の作動を説明する。
第8図のリボン巻取り可能な状態ではミリボンカム17
は第4図のカムチャートのP1〜P2、P5〜P6の状
態にあり、巻取りレバー25は巻取りレバー圧接ばね2
8により時計方向(矢印F1方向)に付勢されており、
これにより、巻取りレバー25に取付けられた巻取り減
速ギヤ25aは巻取り中間ギヤ26へ付勢され、噛合っ
ている。
この状態では、キャリフジ14を記録方向(第3図の矢
印B1方向)へ移動させると、ラック13と噛合う巻取
りギヤ27が回転する。
巻取りギヤ27の回転力は巻取り中間ギヤ26および巻
取り減速ギヤ25aを介して巻取りクラッチ23へ伝達
され、巻取りクラッチ23のハブ受部23aの回転によ
り、該ハブ受部23aと嵌合しているインクリボンカセ
ット40内の巻取りコア44が回転し、インクリボン4
9の巻取りが行われる。
この状態からリボンカム17を時計方向または反時計方
向(第8図中の矢印D1またはD2方向)に回転させる
とリボンカム17に設けられたカム面17bと巻取りレ
バー25の一端に設けられたボス部25bが当接され、
さらにリボンカム17が回転するとカム面17bと巻取
りレバー25のボス部25bとの当接点におけるカム面
17bの半径は第4図のカムチャートに従い増加する。
これによって、巻取りレバー25は巻取りレバー圧接ば
ね28の付勢力に抗して反時計方向(第8図の矢印F2
方向)へ回転し、カム面17bが第4図のカムチャート
のP3〜P4の位置に達すると、巻取りレバー25に案
内支持された巻取り減速ギヤ25%は巻取り中間ギヤ2
6から離反する。
この状態でキャリッジ14を記録方向(第3図の矢印B
1方向)へ移動させると、ラック13と噛合う巻取りギ
ヤ27は回転し巻取り中間ギヤ26へ回転力が伝達され
る。しかし、ここで前述のように巻取り中間ギヤ26と
巻取り減速ギヤ25(が離反しているため、巻取りギヤ
27の回転力は巻取り減速ギヤ25eへは伝達されない
したがって、巻取り減速ギヤ25Cと噛合う巻取りクラ
ッチ23のギヤ部(不図示)も回転しない。すなわち、
第4図のカムチャートのP3〜P4の状態ではリボン巻
取りは行われない。
次にサーマルヘッド(記録ヘッド)18のアップダウン
機構について説明する。
第10図はアップダウン機構の平面図であり、第11図
はヘッドアップ状態の側面図であり、第12図はヘッド
ダウン状態の側面図である。
第10図〜第12図において、ヘンドアツブダウンレバ
ー22はキャリッジ14に設けられたヘッドホルダー軸
19bのまわりに回転自在に設けられており、さらに、
このヘッドアンプダウンレバー22の突出fEI22b
、22Cの間にはヘットばね21がばね力をチャージさ
れた状態で設置されている。
また、ヘッドアップダウンレバー22の一端にはコロ2
2aが回転自在に案内支持されている。
さらに、ヘッドホルダー19のばね掛は部19aおよび
キャリフジ14のばね掛は部14aの間にはヘッド戻し
ばね20が設けられ、ヘッドホルダー19はプラテン5
から遠ざかる方向(第11図の矢印■2方向)へ付勢さ
れている。
このヘッド戻しばね20の付勢力は、ヘッドホルダー1
9の圧接部19cからヘッドばね21の腕部21aへ伝
達されて、この腕部21aからヘッドアップダウンレバ
ー22へ伝達される。したがって、ヘンドアツブダウン
レバー22はヘッド戻しばね20によってプラテン5が
ら遠ざかる方向(第11図の矢印12方向)へ付勢され
ており、アンプダウンレバー22に設けられたコロ22
aはへラドカム16のカム面16aに圧接される。
したがって、ヘッド18はヘッドカム16の高さ増大方
向の変化によりプラテン5の方向へ回動する。
次に上述した構成における記録ヘッドの圧接または押圧
(ダウン)および離反(アップ)の作動を説明する。
第10図および第11図において、ヘンドアツブ(N反
)状態ではへラドカム16は第4図のカムチャートのP
2〜P5の状態にあり、上述のようにヘッド戻しばね2
0によってヘッドアンプダウンレバー22はヘッドカム
16に圧接されており、ヘッド18は記録シート4およ
びプラテン5から離反している。
この状態からヘッドカム16を時計方向(第10図の矢
印G2方向)または反時計方向(第10図の矢印G1方
向)へ回転させると、カム16とヘッドアップダウンレ
バー22に設けられたコロ22aとの当接点におけるカ
ム面に垂直方向の高さが増加する。
これによって、ヘッドアップダウンレバー22はヘッド
戻しばね20の付勢力に抗して反時計方向(第11図の
矢印H2方向)へ回転する。このヘッドアップダウンレ
バー22の回転力はヘットばね21の腕部21aからヘ
ッドホルダー19の圧接部19cへ伝達され、ヘッドホ
ルダー19を反時計方向(第11図の矢印■1方向)へ
回転させる。そこで、ヘッドホルダー19に貼付けられ
たサーマルヘッド18は記録シート4およびインクリボ
ン49.50 (第11図)を介してプラテン5に押圧
される。
すなわち、サーマルヘッド18による記録時には、ヘッ
ド18は記録シート4に当接し、この記録シート4はプ
ラテン5によってその位置に保持されている。
また、サーマルヘッド18がプラテン5に当接した以降
もヘッドカム16の高さが増加し、ヘッドアップダウン
レバー22をさらに反時計方向(第11図の矢印H2方
向)へ回転させる。
つまり、ヘッドカム16が前述のカムチャート(第4図
)PI、P6の位置に達した状態では、ヘッドホルダー
19の動作はサーマルヘッド18がプラテン5に当接す
ることにより規制される。
したがって、ヘッドアップダウンレバー22の反時計方
向(第11図の矢印H多方向)の回転に伴い、ヘッドば
ね21はヘッドアップダウンレバー22の突出部22b
−1−離れ、ヘッドばね21はさらにばね力をチャージ
される。
ヘッドばね21のばね力は、ヘッドアップダウンレバー
22の突出部22bとヘッドばね21の腕部21aが離
れるため、ヘッドホルダー19の圧接部19cに伝達さ
れ、サーマルヘッド1日は記録シート4を介してプラテ
ン5へ押圧される。
次にヘンドアツブダウン、リボン巻取り、カセットアッ
プダウンの作動方法について説明する。
第4図のカムチャートを用いて、各ポジションにおける
前述のヘッドアップダウン、リボン巻取りのオンオフお
よびカセットアップダウンの各動作を組合わせた状態を
説明する。
第4図において、Plはヘッドダウン(圧接)、リボン
巻取り可能およびカセットダウン(上段カセット使用)
の状態(ポジション)、すなわち上段インクリボンカセ
ットでの記録状態を示す。
P2はヘッドアップ(離反)、リボン巻取り可能および
カセットダウンの状態、すなわち、非記録状態で上段カ
セットのリボンを巻取る状態(ポジション)を示す。
P3はヘッドアップ、リボン巻取り解除およびカセット
ダウンの状態であり、P4はヘッドアンプ、リボン巻取
り解除およびカセットアップ(下段カセット使用)の状
態を示している。
さらに、P5はへラドアップ、リボン巻取り可能および
カセットアップの状態、すなわち、非記録状態で下段カ
セットのリボンを巻取る状態を示す。
P6はヘッドダウン、リボン巻取り可能およびカセット
アップの状態、すなわち、下段カセットでの記録状態を
示す。
したがって、ヘッドモータM3 (第1図)を時計方向
または反時計方向に回転させ、ヘッドカム16およびリ
ボンカム17をP1〜P6のうちいずれか1つのポジシ
ョンまで回転させることにより、記録状態、非記録状態
、リボン巻取り解除、リボン巻取り可能、カセットアッ
プ、カセットダウンの6つの状態を独立して持つことが
可能である。
前述の6つの状態を独立して駆動せず、例えば、ヘッド
アップダウンとリボン巻取りのオンオフを連動させても
良いし、また、ヘッドアンプダウン、リボン巻取りのオ
ンオフおよびカセットアップダウンの3つの動作を3つ
のモータでそれぞれ独立に動作させることもできる。
次にインクリボンカセットについて第13図(平面図)
および第14図(斜視図)を用いて説明する。
第13図および第14図において、インクリボンカセッ
ト40は上ケース41および下ケース42で形成されて
おり、カセット40内にインクリボン49を収納した状
態でキャリッジテーブル35に取外し可能に装填される
インクリボン49は供給コア43に巻かれており、下ケ
ース42の突出部42aおよび42bに回転自在に取付
けられたローラ48を経て下ケースの開口部42cで一
部カセット40外へ露出した後再び下ケース開口部42
dからカセット40内に侵入し、さらに、下ケース開口
部42eで再びカセット40外へ露出した後下ケース開
口部42fからカセット40内へ侵入し、巻取りコア4
4に巻取られる。
なお、カセット40がキャリッジテーブル35の所定位
置に装填された際には、本体側のヘッド18に対向して
このカセット40の開口部42C142dから露出した
インクリボン49が位置し、このインクリボン49を記
録情報に応じて発熱するサーマルヘッド18によって加
熱することができる。さらに、上記インクリボン49は
下ケース42に設けられた圧接ばね45.46により下
ケース42の突出部42g、42hにそれぞれ付勢され
ている。なお、上記圧接ばね45.46にはフェルト4
5a、46aが貼付けられており、インクリボン49の
圧接による損傷を防止している。
また、テンションばね47はインクリボン49を矢印K
(第13図)方向に付勢しており、圧接ばね45.46
と共働してインクリボン49の弛みを除去している。
また、下ケース42の開口部42nからインクリボン4
9の一部が露出しており、このカセット40がキャリッ
ジテーブル35の所定位置に装填された際には、本体側
のリボンセンサーS2(第3図)がこのカセット40の
開口部42Hに位置し、リボンセンサーS2がインクリ
ボン49のリボンエンドを検出する。また、本体側のカ
ラーセンサーS3(第3図)が下ケース42の開口部4
2e、42fから露出したインクリボン49の位置に対
向する。
次にマルチリボン(多色インクシート)について第15
図を用いて説明する。
第15図に示すリボンはマルチリボン50の1例であり
、マルチリボン50は多色(A色、B色、0色)がバー
コード50a、50b、50cを介してダンダラ塗りさ
れている。
このマルチリボン50も前述したインクリボン49と同
様にインクリボンカセット40内に収納されている。
上述のようにリボンカセット40がキャリッジテーブル
35の所定位置に装填された際には、本体側のカラーセ
ンサーS3(第3図)が下ケース42の開口部42e、
42fから露出したマルチリボン50の位置に対向する
そして、マルチリボン50が巻取りコア44へ巻取られ
る際、マルチリボン50上のバーコード50a、50b
、50cをカラーセンサーS3で検出し、バーコード 
の次に塗布されている色を識別する。バーコードは第1
5図のように黒線の本数の違いによってもよく、また、
黒縁の幅の違いによって識別してもよい、したがうて、
バーコードの形態にはよらない、また、色数もA、B、
03色ではなく所望の色数を設けてもよい。
第16図は以上説明した記録装置の構成ブロック図であ
る。
第16図では各ブロックの接続関係のみを示し、詳細な
コントロールラインは省略しである。また、点線で囲ま
れた部分がCPUユニットである。
CPUは中央演算処理装置であり、後述のROMやFD
D等からプログラムや各種データを読出し、必要な演算
や判断を行い、各種の制御を行う。
また、CPUは複数のユニットで構成することもできる
ROMは読出し専用メモリであり、CPUが動作するた
めの各種プログラムや文字コード、ドツトパターン(キ
ャラクタ−ジェネレータ:CG)、印字等に必要な各種
データが格納されている。
RAMはリードライトメモリであり、CPUが命令中の
データや演算結果を一時貯えておくワーキングエリア、
キーボード1、外部インターフェース部IFuあるいは
フロッピィディスクFD03等から入力された各種デー
タを格納しておくバッファエリア、文書を保存しておく
テキストエリア等から成っている。
また、CPUユニットは、サーマルヘッドドライバTH
D、モータドライバMDおよび検出部SUを介してプリ
ンタユニットPuと接続されている。
サーマルヘッドドライバTHDはCPUの制御により前
述のプリンタユニットPuに設けられているサーマルヘ
ッド18を駆動し、モータドライバMDはCPUの制御
によってシート送りモータM1、キャリッジモータM2
およびヘッドモータM3等の駆動を行う。
検出部SuはプリンタユニットPuに設けられている前
述のホームポジションセンサS1、リボンセンサS2あ
るいはカラーセンサ33等からの情報をCPUに伝達す
る。
電源PSuはサーマルヘッド25の駆動用電源VH1記
録記録シートモリモータ、キャリッジモータM2および
ヘッドモータM3等の駆動用11i源VM、フロッピィ
ディスクFDD3の駆動用電源VFDD、並びにその他
のロジック回路用電源■CCを供給する。
また、コントローラGAは、CPUの制御により、前記
サーマルヘッド18への印字データ転送を行ったり、駆
動電源VHの電圧電流を変化させたり、ヒート時間やデ
エーティを変化させたり、各種の制御を行う。
さらに、CPUユニットにはキーボードコネクタWBC
を介して印字や編集等に必要な各種データを入力するキ
ーボード1が接続されている。
また、CPUユニットにはCRTコネクタCRTCを介
してキーボードlより入力されたデータや各種情報を表
示するためのCRT2が接続されている。なお、CRT
2の代わりに液晶表示等の他の表紙装置を使用すること
もできる。′さらに、CPUユニットにはFDDコネク
タFDDCを介してフロッピィディスクFDD3が接続
されている。なお、FDD3の代わりにハードディスク
、外部RAMあるいは外部ROM等を接続することもで
きる。
CPUユニットにはインターフェースコネクタIFCを
介して外部制御装置による本記録装置の制御や外部機器
との通信を行うためのR3232C1セントロインター
フエース、モデム等のインターフェースを接続すること
も可能である。
さらに、第16図には示していないが、ブザー等の音声
出力装置を設けることもできる。
第17図は本発明を実施した記録装置のパワーオン処理
の制御動作のフローチャートである。
次に、この第17図を参照して、上記ROMやFDDに
格納されたプログラムにより記録装置を制御する場合を
説明する。
この記録装置は、前述のごとく、少なくとも二個のカセ
ットを搭載することができ、単色およびマルチカラーの
リボンを搭載することにより単色および多色の記録が可
能である。
第17図において、まず装置の電源投入(パワーオン)
が行われると、ステップ101でヘッド、カセットの初
期化を行う、このヘッド、カセットの初期化は、サーマ
ルヘッド18をアップさせ、キャリッジテーブル35を
下にシフト(カセットダウン)して上段カセット印字可
能な位置にすることにより行われる。なお、このヘッド
、カセットの初期化の詳細については後述する。
次に、ステップ102において、キャリッジ14の絶対
位置を定めるべく、キャリッジモータM2を駆動してキ
ャリッジ14をホームポジションセンサSl(第1図)
方向ヘシフトし、ホームポジションセンサS1検出後キ
ヤリツジ14を停止させる。
次で、ステップ103において、記録シート4の挿入の
際の引uトかり防止並びに安定した印字品位確保のため
リボンの垂みを除去する。なお、リボン垂み取りの詳細
は後述する。
次に、ス、テップ104でキャリッジ14を待機位置ヘ
シフトする。
最後に、ステップ105で各種パラメータの初期化を行
う。すなわち、マルチリボンセット色(MR3)(後述
)を未定にセットし、マルチリボン残量(MRL)(1
に述)をゼロにセットする。
第18FI!Jはヘッドおよびカセット位置の初期処理
フローチャートである。
第18図において、ステップ201でヘッドモータM3
を第1図の矢印J1方向に駆動し、ヘッドカム16(第
1図)およびリボンカム17(第1図)を回転させてス
トッパに衝当させる。
電源投入時は、カムの位置は不定であるが、カムの全回
転角度以上の角度分ヘッドモータM3を駆動させること
により、任意のカム位置からCW方向のストッパ衝当位
置にヘッドカム16およびリボンカム17を設定するこ
とができる。
次にステップ202において、ヘッドモータM3を第1
図の矢印J2方向に所定量駆動し、第4図のカム位置P
3にヘッドカム16およびリボンカム17をセットする
したがって、前述のごとく、サーマルヘッド18はプラ
テン5より離反(アップ)した状態となり、リボン巻取
りは行わない状態になり、そして、キャリッジテーブル
35は下にシフトした状態すなわち上段カセットが印字
可能な状態になる。
第19図はリボン垂み取り処理のフローチャートである
第19図において、まずステップ301で、ヘッドモー
タM3を駆動し、ヘッドカム16およびリボンカム17
を第4図のカム位置P2ヘシフトする。次に、ステップ
302において、キャリッジモータM2を駆動しキャリ
フジ14を印字方向ヘシフトする。
前述のごとく、カム位置P2においてキャリフジ14を
印字方向ヘシフトすることにより、巻取りクラッチ23
が回転し、上段カセットのインクリボンが巻取られリボ
ンの垂みが除去される。
次に、ステップ303で、ヘッドモータM3を駆動し、
ヘッドカム16およびリボンカム17を第4図のカム位
置P5ヘシフトする。これにより、下段カセットが印字
可能な位置ヘシフトされ、下段カセットの巻取りコアが
巻取りクラッチ23と係合する。
次いで、ステップ304において、キャリッジモータM
2を駆動し、キャリッジ14を印字方向ヘシフトする。
前述のごとくカム位置P5(第4図)においてキャリッ
ジ14を印字方向ヘシフトすることにより巻取りクラッ
チ23が回転するので、下段カセットのインクリボンが
巻取られ、リボン垂みが除去される。
次に、ステップ305において、ヘッドモータM3を駆
動し、ヘッドカム16およびリボンカム17を第4図の
カム位置P3ヘシフトし、処理を終了する。
以上のシーケンスでは、ステップ303.304.30
1.302.305の順序で処理を行ってもリボンの垂
み取りを行うことができる。また、リボン巻取り時のキ
ャリッジ14のシフト量は、シフト量を大きくするとリ
ボン巻取り量が増大するので、リボンの無駄を避けるた
めにもシフト量は必要最小限に設定することが望ましい
第20図は文R(テキスト)中の色指定の一例を示す。
文章中で色指定を行いたい場所で色指定キーにより好み
の色を指定する。
色指定キーは色ごとの専用キーであってもよいし、専用
のカラーキーと数値キーといったキーオペレーション、
あるいは機能キーと英文字キー(例えばC)といったキ
ーオペレージシンであってもよい。
また、範囲の指定や表示方法は、第20図のように前後
を特殊文字で囲んでもよいし、あるいは範囲内を特殊文
字で重ね表示してもよい、カラーCRT、LCD等の表
示装置の場合は色分けするのが最も効果的である。
単色CRT、単色LCDの場合はカラー指定した場所が
判別しにくいので、キーオペレーション等によってカラ
ー指定した部分が点滅したり輝度が変化する構成を用い
ることによって判別を容易化できる。
第21図は印刷メニューにおける色指定の1例を示し、
次に第21図を用いて印刷の各種パラメータを設定する
印刷メニューについて説明する。
第21図の(a)に示すごとく、第20図のテキストの
色指定に応じてカセットの色を指定する。
第21図の(b)に示すごとく、第20図のテキストの
色指定と異なる指定を実行した場合には、異なった指定
個所を点滅させたり、エラーメツセージを表示したり、
あるいはブザーを鳴らしたりして警告する。
警告に反して印刷を実行しようとした場合には、テキス
ト中の色指定部を印刷メニュー画面の色指定によって置
換えて印刷を実行する。
これにより、例えばマルチカラー指定された文章を単色
(例えば黒と赤)のみで印刷したい場合、または、赤色
指定された文章を青色で印刷したい場合など、テキスト
内の色指定部の色指定を変更することなしに、印刷メニ
ューの色指定によって容易に変更が可能になる。
また、色指定を無視して1色、例えば黒色のみで印刷し
たい場合には、印刷メニューの色指定を上段点および下
段点というように両力セットとも同一色を指定すること
で可能となる。さらに、下段の指定を行わずに上段のみ
黒色を指定する方法なども考えられる。
ここで、表糸上での印刷メニューにおける色指定を示し
たが、入力手段はテキスト以外であればどこで指定して
もよいし、表示上でなくキーボード上の専用キー、専用
スイッチやキーオペレーション等どこで指定してもよい
、すなわち、テキスト中以外でのカセットの色指定を行
うことによって前述の希望色の印刷が可能となる。
第22図は印刷シーケンスのフローチャートであり、次
に第22図を用いて第20図で作成されたテキストを第
21図の(a)などで指定した印刷メニューに従って印
刷を行う場合を説明する。
第22図において、まず、ステップ401で印刷メニュ
ーで指定された色で未印刷の色が単色かマルチカラー(
多色)かを判別する。
単色の場合または単色および多色(マルチ)の両方が存
在する場合にはステップ402へ進み、マルチカラーの
場合はステップ405へ進む。
ステップ402において指定された段へカセットをシフ
トする。すなわち、上段リボン印刷の場合はヘッドモー
タM3を駆動して第4図のカム位置P3ヘシフトし、下
段印刷の場合は第4図のカム位f&P4ヘシフトする。
次に、ステップ403へ進んでキャリッジモータM2を
駆動し、キャリッジ14を印刷指定位置へ移動させ、ヘ
ッドモータM3を駆動してヘッドカム16およびリボン
カム17を印刷位置ヘシフトする。すなわち、ヘッドカ
ム16およびリボンカム17は上段リボン印刷の場合は
第4図のカム位置Plヘシフトし、下段リボン印刷の場
合は第4図のカム位置P6ヘシフトし、サーマルヘッド
18をインクリボンおよび記録シート4を介してプラテ
ン5に圧接させる。
この状態にして、キャリッジ14を移動させながら印刷
(記録)情報に応じて、サーマルヘッドドライバTHD
によってサーマルヘッド18の発熱抵抗体を選択的に加
熱し、インクリボンに塗布された熱溶融性インクを溶融
させ、記録シート4に転写し、インクリボンを巻取り指
定範囲の印刷を行う。
ステップ403におけるエラー検出の詳細については後
述する。
ステップ403で指定範囲の印刷を行った後、キャリフ
ジ14を停止し、サーマルヘッド18をアップし、リボ
ン巻取りをオフにした後、ステップ404へ進む。
ステップ401でマルチカラーと判別されてステップ4
05へ進むと、該ステップ405においてマルチカラー
に指定された段へカセットをシフトする。
次いでステップ406へ進み、未印刷の色の中に現在セ
ットされているマルチリボンセット色(MR5)がある
か否かを判別する。
マルチリボンセント色があればステップ407へ進み、
なければステップ408へ進む。
例えばMR3がA色の場合にはA色が未印刷であるか否
かを判別する。ここで、電源投入直後においては、マル
チカラーリボンの頭出しは実施されず、第17図のパワ
ーオン処理のステップ1゜5の処理でマルチリボンセッ
ト色(MR3)は未定にセットされているためステップ
408へ進む。
ステップ407においてテキスト中の印刷長さがマルチ
リボンのリボン残量よりも短い時には、ステップ413
へ進んで印刷を行う。
しかし、ステップ407においてリボン残量が小さいと
判別され、印刷を実行すると第15図のマルチリボンの
所定領域を越えてしまう場合には、ステップ408へ進
む。
次に、ステップ408において、未印刷の色の中に現在
セットされているマルチリボンセット色(MR3>の次
の色があるか否かを判別する。例えば、MRSがA色の
場合にはB色が未印刷色であるか否かを判別する。ステ
ップ408での判別結果がYESであればステップ40
9へ進み、NOであればステップ410へ進む。
ステップ409において、次色(例えばB色)のリボン
頭出しを行う、このリボン頭出しの詳細については後述
する。リボン頭出し後マルチリボンセント色(MRS>
を次色(例えばB色)に変更し、マルチリボン残量(M
RL)を所定量mに変更した後、ステップ413へ進み
次色(例えばB色)の印刷を行う。
前記マルチリボン残量(MRL)の所定量mは第15図
のインクリボンの長さlによって定まる。
ステップ410においては、未印刷の色の中に現在セッ
トされているマルチリボンセット色(MRS)の次次色
があるか否かを判別する0例えば、MRSがA色の場合
には0色が未印刷色であるか否かを判別する。YESの
場合はステップ411へ進み、Noの場合はステップ4
12へ進む。
ステップ411において、次々色(例えば0色)のリボ
ン頭出しを行い、マルチリボンセット色(MRS)を次
々色(例えば0色)にセットし、マルチリボン残量(M
RL)を所定量mにセントする。然る後、ステップ41
3へ進み次々色く例えば0色)の印刷を行う。
ステップ412においては、次々々色(例えばA色)の
リボン頭出しを行い、マルチリボンセット色(MRS)
を次々々々色(例えばA色)にセットし、マルチリボン
残!(1’t4RL)を所定量mにセットし、然る後、
ステップ413へ進んで次々々色(例えばA色)の印刷
を行う。
ステップ413において、マルチリボンセント色(MR
S)と同色の指定範囲の印刷を行う。すなわち、キャリ
フジモータM2を駆動してキャリフジ14を印刷指定位
置へ移動させ、ヘッドモータM3を駆動してサーマルヘ
ッド18をダウンさせ、インクリボンを巻取り可能にし
、キャリッジ14を移動させながら印刷情報に応じてサ
ーマルヘッドドライバTHDによってサーマルヘッド1
8の発熱体を選択的に加熱し、インクリボンに塗布され
た熱溶融性インクを溶融させ、記録シート4へ転写し、
インクリボンを巻取り、指定範囲の印刷を行う。
なお、ステップ413でのエラー検出については後述す
る。
指定範囲印刷後、キャリッジ14を停止し、サーマルヘ
ッド18をアップし、リボン巻取りをオフにする。そし
て、マルチリボン残量(MRL)から消費したリボン長
さを減する。然る後、ステップ404へ進む。
ステップ404においては、テキスト内で印刷を未実施
の色があるか否かを判別する。YES (有り)であれ
ばステップ401へ戻り、No (無し)であれば終了
する。したがって、マルチインクリボンが無駄に巻取ら
れることがな(、効率のよいリボン使用を行うことがで
きる。
また、テキスト内未印刷色および未印刷範囲を記憶し、
下記処理を追加することにより、マルチカラーリボンの
リボン消費の効率をさらに向上させることができる。
すなわち、ステップ407において印刷すべき長さがリ
ボン残量より大きいと判別された場合、すなわちNoの
場合には第22図のフローでは直接ステップ408へ進
んだが、これに代えて、リボン残量分の印刷を行った後
すなわち印刷と同期してリボン残量をカウントダウンし
、リボン残量無しの状態で印刷を停止し、然る後ステッ
プ408へ進むよう処理することも可能である。
また、ステップ404の処理位置において、未印刷色の
有無および未印刷範囲の有無を判別し、有の場合はステ
ップ401へ戻り、無しの場合は終了する。
したがって、マルチインクリボンはリボン残量無しの状
態のままで印刷が可詣となり、リボン消費の効率を第2
2図の処理に比べさらに向上させることができる。
第23図はリボン頭出し処理のフローチャートであり、
次に第23図を用いてマルチリボン(多色ダンダラ塗り
インクシート)の色合わせのための頭出しを説明する。
すなわち、第15図のマルチリボン50に設けたバーコ
ード部50a、50b、50cをカラーセンサS3によ
って検出する場合のフローの1例を説明する。
第23図において、まずステップ501でヘッドモータ
M3を駆動してリボン巻取りオンの位置ヘシフトする。
すなわち、カセットが上段セット(ダウン)の場合は第
4図のカム位置P2へ、カセットが下段セント(アップ
)の場合には第4図のカム位置P5ヘシフトする。
次にステップ502において、リボンセンサS2により
リボンがエンドか否かを判別する。
リボンエンドであればステップ503へ進み、ヘッドモ
ータM3を駆動してリボン巻取りをオフにする。すなわ
ち、第4図のカム位置P3またはP4ヘシフトし、ステ
ップ504へ進んでリボンエンドエラーの表示を行う。
ステップ502でリボンエンドでなければ、ステップ5
05へ進んでカラーセンサS3によりバーコードが検出
されたか否かを判別する。
ステップ505でバーコード未検出(No)ならば、ス
テップ506へ進み、キャリッジモータM2を駆動して
キャリフジ14を印字(右)方向へ移動させ、マルチイ
ンクリボン50を巻取る。
次に、ステップ507へ進み、リボン巻取り量が所定巻
取り長さ1 (第15図)を越えたか否かを判別し、越
えていなければステップ502へ戻り、引続きリボン巻
取りとカラーセンサキ★出を繰返す。
ステップ507でYES (越えている)ならば、この
インクリボンはマルチインクリボン50ではなく単色イ
ンクリボン49とみなされるため、ステップ508へ進
んでヘッドモータM3を駆動してリボン巻取リオフの位
置へシフトし、次いで、ステップ509へ進んでカセッ
トのセットエラー表示を行う。
前記ステップ505においてカラーセンサS3でバーコ
ードを検出したならば<YESであれば)、ステップ5
10へ進んでマルチリボンセット色(MRS)をバーコ
ードに従った色にセントする。
次いで、ステップ511においてMRSが頭出しをしよ
うとしている指定色であるか否がを判別し、否(NO)
の場合は前述の第22図のステップ406へ戻る。すな
わち、電源投入後、MRSが未定の場合には、頭出しを
行った際何色がくるか判断できないため、元に戻す必要
があるがらである。
ステップ511でYESの場合は、ステップ512へ進
み、ヘッドモータM3を駆動してリボン巻取リオフの位
置へシフトし、指定色のリボン頭出しが終了する。
したがって、上記処理により、マルチインクリボンは無
駄に頭出しされることなく効率のよい頭出しが可能とな
り、また、異なったインクリボンが挿入された場合のエ
ラーを検出することが可能になる。
第24図は前述の印刷中のエラー検出(第22図)のフ
ローチャートであり、この図を用いて印刷中のエラー検
出を説明する。
印刷中に一定間隔、例えばキャリッジモータM2のjl
ilJパルス毎、あるいはサーマルヘッド18のヒート
サイクル毎にエラー検出が実行される。
第24図において、まずステップ601でリボンセンサ
S2によりリボンエンドか否かを判別する。
リボンエンドが検出された場合はステップ602へ進み
、印刷を中止(キャリッジ14を停止)シ、ヘッドモー
タM3を駆動してサーマルヘッド18をアンプし、リボ
ン巻取りをオフにした後、リボンエンドエラー表示を行
う。
ステップ601でリボンエンドが検出されない場合は正
常とみなし、ステップ603へ進み、カラーセンサS3
によりバーコードが検出されるか否かをチェックする。
バーコードが検出された場合は印字中においてバーコー
ド部をサーマルヘッド18で加熱印刷したことになり、
異常であるためステップ604へ進む。
ステップ604において色指定が単色指定かマルチ指定
かを判別し、単色指定の場合は、印刷メ二ニーが単色指
定にもかかわらずマルチインクリボンが誤装填されてい
ることになるので、ステップ605へ進んで印刷を中止
し、カセットセットエラー表示を行う。
ステップ604において、色指定がマルチ指定がある場
合は、カセットのセットミスはないが、リボン頭出し等
のミスによりバーコード部を印刷してしまったことにな
るので、ステップ606へ進み、印刷を中止し、リボン
巻取りエラー表示を行う。
前記ステップ603でバーコードが検出されない場合(
NC)の場合)は、印刷が正常に実行されているものと
みなし、エラー検出処理を終了する。
なお、エラー表示は一般にCRTに表示されるが、エラ
ーを知らせる方法としては、ブザーを鳴らす方法あるい
は警告灯を設けておきこれを点灯させる方法などを採用
することができ、本件ではその手段は問わない。
したがって、第24図で説明した上記処理により、カセ
ットやインクリボンのエラーを検出することができる。
。 なお、以上の実施例では、記録媒体として、記録紙の他
に、例えばオーバーヘッドプロジェクタ−等に用いられ
る透明なプラスチック薄板等種々のシートを使用するこ
ともできる。
また、加熱手段としては、前記実施例中のサーマルヘッ
ド18に限定されることなく、例えば、赤外線あるいは
レーザービーム等を使用することもできる。
さらに、前記実施例ではサーマルヘッド18が記録シー
ト4に沿って往復移動するシリアル型の場合を例示した
が、本発明はこれに限定されることなく例えば第25図
に示すようなサーマルヘッド等の加熱手段が記録幅の全
車にわたつて設けられるいわゆるフルライン型にも同様
に通用することができる。
ここで、第25図中、4は記録シートを、75はプラテ
ンを、76はフルライン型サーマルヘッドを、77はフ
ルライン型単色インクリボンシートを、78はフルライ
ン型マルチインクリボンシートをそれぞれ示し、前述の
実施例の場合と実質上同じ構成によって実施することが
できる。
また、前記実施例では、インクリボンをケース内に収納
し、装置本体に着脱可能なインクリボンカセットを用い
る場合を説明したが、本発明はこれに限定されることな
く例えばリールまたはロール等に巻かれたインクシート
(インクリボンを含む)をそのまま装置本体に装着する
場合にも同様に実施可能である。
さらに、前記実施例ではインクリボンカセットがキャリ
ッジ14上に装填され往復運動する型式を説明したが、
本発明はこれに限定されることなくインクリボンカセッ
トが静止している型式の記録装置においても同様に実施
できる。
また、前記実施例ではインクリボンカセットが2段積重
ねの場合を説明したが、これは3段以上の複数段に11
1重ねても同様に実施できる。
さらに、マルチカラーインクリボンが3色ダンダラ塗り
の場合を例示したが、本発明は2色あるいは4色以上で
も同様に実施でき、また、ダンダラ塗りではなくベース
フィルム上にl1にインクを塗布したタイプのマルチカ
ラーインクリボンであってもよく、マルチカラーインク
リボンの全てに対して通用可能である。
また、プラテンは、平面状のプラテンの他、シート搬送
ローラを兼ねる円筒状プラテンでもよい。
さらに、サーマルヘッド等の加熱手段を使用する場合を
説明したが、本発明はインクリボンを用いる全てのタイ
ツに通用可能であり、例えばワイヤドツト等のインパク
トタイプ等にも同様に適用可能である。
さらにまた、前記実施例では上段に黒、下段にマルチカ
ラーのインクリボンを用いる場合を例示したが、これは
上下逆であってもよく、さらに、前述の印刷メニューで
述べたごとく印刷メニューで指定することによりマルチ
カラーを上下いずれにセットしても使用可能な構成にす
ることもできる。
〔発明の効果〕
以上の説明から明らかなごとく、本発明によれば、記録
ヘッドと、多色ダンダラ塗りインクシートと、該インク
シートを送給する送り手段と、該インクシートの色を検
出する色検出手段とを備え、前記送り手段を非記録時に
もインクシートを送り得るよう構成するとともに、前記
インクシートの色検出手段を前記記録ヘッドの記録部後
方に設ける構成にしたので、色検出時に記録部に検出色
を確実にセットすることができ、しかも空送りのために
同期をとってリボン送りするなどの制御が不要となり、
多色インクリボンの頭出しを確実にかつ高速で行いうる
記録装置が得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明による記録装置のキャリッジの全体構造
の一部破断乎面図、第2図は本発明による記録装置を備
えたワードプロセッサの外観斜視図、第3図は本発明に
よる記録装置の平面図、第4図は第F図のキャリッジ上
のカムの動きを示すカムチャート、第5図は第1図中の
カセットアップダウン機構の平面図、第6図は第5図の
カセットダウン時の側面図、第7図は第5図のカセット
アンプ時の側面図、第8図は第1図のリボン巻取り機構
の作動時の平面図、第9図は第8図の非作動時(解除時
)の平面図、第10図はヘッドアップダウン機構の平面
図、第11図は第10図のへソドアソプ時の側面図、第
12図は第10図のヘッドダウン時の側面図、第13図
はインクリボンカセットの一部破断乎面図、第14図は
第13図の外観斜視図、第15図はマルチインクリボン
の構造図、第16図は本発明による記録装置の制御系の
ブロック図、第17図は第16図の記録装置のパワーオ
ン処理のフローチャート、第18図は第17r!!J中
のサーマルヘッドおよびカセットの位置の初期化処理の
フローチャート、第19図はリボンの垂み取り処理のフ
ローチャート、第20図はテキスト中の色指定の1例を
示す説明図、第21図の(a)および(b)は印刷メニ
ューにおける色指定の1例を示す説明図、第22図は本
発明の記録装置における記録(印刷)シーケンスのフロ
ーチャート、第23図は第22図中のリボン頭出し処理
のフローチャート、第24図は第22図中のエラー検出
処理のフローチャート、第25図は本発明によるフルラ
イン型記録装置の記録部の斜視図である。 4−−−−−・−・記録シート、5・−一−−−−−−
−−プラテン、14− ・・・−・・・キャリ、ジ、l
 6−−−−−−−−−・−ヘッドカム(ヘッドアップ
ダウン用)、17・・−m−−−・−・・リボンカム(
カセットアップダウン用)、18−・−・−−−−一一
一記録ヘッド(サーマルヘッド) 、40−へ−−−−
一−−インクリボンカセット、49−・−−−−−−一
一インクリボン(インクシート)、50・・・・・・−
・−・マルチカラーインクリボン(インクシート)、M
3・−・−・−・・・ヘッドモータ、S2・−−−−一
−−−リボンセンサ、S3・−−−−−−一−−−−カ
ラーセンサ(色検出手段)、cpu−・−−−−−一一
−−−−中央演算処理装置。 代理人 弁理士  大 音 康 毅 く1砕(コ雇へや、イ 第7図 廿 第19図 手続補正書(自発) 昭和62年 5月21日 2、発明の名称    記録装 置 3、補正をする者 事件との関係  特許出願人 住 所  東京都大田区下丸子3丁目30番2号氏 名
  (100)キャノン株式会社代表者 賀 来 龍三
部 4、代理人 〒101 住所 東京都千代田区神田鍛冶町3丁目3番9号共間ビ
ル巾託代田)73号 (1)第23図の図中に「(第2汎即」と記載されてい
るものを別紙のごと<「(第22図へ)jに改める。 以上

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)記録ヘッドと、多色ダンダラ塗りインクシートと
    、該インクシートを送給する送り手段と、該インクシー
    トの色を検出する色検出手段とを備え、前記送り手段を
    非記録時にもインクシートを送り得るよう構成するとと
    もに、前記インクシートの色検出手段を前記記録ヘッド
    の記録部後方に設けることを特徴とする記録装置。
  2. (2)前記送り手段は該インクシートの巻取りコアを駆
    動することにより該インクシートを送るものであること
    を特徴とする特許請求の範囲第1項記載の記録装置。
  3. (3)記録方式に熱転写方式を用いることを特徴とする
    特許請求の範囲第1項記載の記録装置。
  4. (4)非記録時には記録ヘッドを押圧しないことを特徴
    とする特許請求の範囲第3項記載の記録装置。
JP62043091A 1987-02-27 1987-02-27 記録装置 Expired - Lifetime JPH0767846B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62043091A JPH0767846B2 (ja) 1987-02-27 1987-02-27 記録装置
US07/553,370 US5017942A (en) 1987-02-27 1990-07-17 Ink ribbon cassette and recording apparatus which can be loaded with the ink ribbon cassette
US07/956,574 US5304008A (en) 1987-02-27 1992-10-05 Ink ribbon cassette with a frictioning member for imparting variable tension to an ink ribbon
US08/345,355 US5445464A (en) 1987-02-27 1994-11-18 Ink ribbon usage in a multicolor image recording apparatus
US08/348,133 US5466074A (en) 1987-02-27 1994-11-23 Recording apparatus with mechanism for shifting ink ribbon cassettes

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62043091A JPH0767846B2 (ja) 1987-02-27 1987-02-27 記録装置

Related Child Applications (4)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15942887A Division JPS63212577A (ja) 1987-02-27 1987-06-26 多色インクシ−トカセットおよび該カセット装填可能な記録装置
JP62307327A Division JP2556346B2 (ja) 1987-02-27 1987-12-04 インクリボンカセット
JP30732687A Division JPS63212581A (ja) 1987-02-27 1987-12-04 インクリボンカセットおよび該カセットを装着した記録装置
JP62307328A Division JP2593671B2 (ja) 1987-02-27 1987-12-04 インクリボンカセットおよび該カセットを装着した記録装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63209986A true JPS63209986A (ja) 1988-08-31
JPH0767846B2 JPH0767846B2 (ja) 1995-07-26

Family

ID=12654169

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62043091A Expired - Lifetime JPH0767846B2 (ja) 1987-02-27 1987-02-27 記録装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0767846B2 (ja)

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55154193A (en) * 1979-05-22 1980-12-01 Tokyo Electric Co Ltd Printer adopting multicolor ribbon
JPS578186A (en) * 1980-06-17 1982-01-16 Toshiba Corp Apparatus for selecting type color of multicolor ink ribbon
JPS5769093A (en) * 1980-10-17 1982-04-27 Fuji Xerox Co Ltd Ink donor film
JPS57201686A (en) * 1981-06-05 1982-12-10 Sony Corp Color printer
JPS5824495A (ja) * 1981-07-30 1983-02-14 Fuji Xerox Co Ltd シートの終端破断検知装置
JPS6019580A (ja) * 1983-07-14 1985-01-31 Matsushita Electric Ind Co Ltd 印字装置
JPS61180749U (ja) * 1985-04-30 1986-11-11
JPS6211370A (ja) * 1985-07-09 1987-01-20 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> カラ−記録装置
JPS63205274A (ja) * 1987-02-23 1988-08-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd 熱転写記録装置

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55154193A (en) * 1979-05-22 1980-12-01 Tokyo Electric Co Ltd Printer adopting multicolor ribbon
JPS578186A (en) * 1980-06-17 1982-01-16 Toshiba Corp Apparatus for selecting type color of multicolor ink ribbon
JPS5769093A (en) * 1980-10-17 1982-04-27 Fuji Xerox Co Ltd Ink donor film
JPS57201686A (en) * 1981-06-05 1982-12-10 Sony Corp Color printer
JPS5824495A (ja) * 1981-07-30 1983-02-14 Fuji Xerox Co Ltd シートの終端破断検知装置
JPS6019580A (ja) * 1983-07-14 1985-01-31 Matsushita Electric Ind Co Ltd 印字装置
JPS61180749U (ja) * 1985-04-30 1986-11-11
JPS6211370A (ja) * 1985-07-09 1987-01-20 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> カラ−記録装置
JPS63205274A (ja) * 1987-02-23 1988-08-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd 熱転写記録装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0767846B2 (ja) 1995-07-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0534794B2 (en) Tape printing device
EP0608055B1 (en) Tape printing apparatus
US5383731A (en) Printing device having a print media detector
US5466074A (en) Recording apparatus with mechanism for shifting ink ribbon cassettes
US5304008A (en) Ink ribbon cassette with a frictioning member for imparting variable tension to an ink ribbon
US5445464A (en) Ink ribbon usage in a multicolor image recording apparatus
JPS63209986A (ja) 記録装置
US5383734A (en) Image recording apparatus having a ribbon drive slip clutch
JP2543354B2 (ja) 記録装置
JPS63209980A (ja) 記録装置
JPS63209981A (ja) 記録装置
JP2577901B2 (ja) 記録装置
JP2728928B2 (ja) 画像記録装置
JPS63209983A (ja) 記録装置
JPS63209985A (ja) 記録装置
JPS63212577A (ja) 多色インクシ−トカセットおよび該カセット装填可能な記録装置
JP2556346B2 (ja) インクリボンカセット
JPS63209960A (ja) 記録装置
JPH02190376A (ja) 画像記録装置
JPS63212581A (ja) インクリボンカセットおよび該カセットを装着した記録装置
JPS63212583A (ja) インクリボンカセットおよび該カセットを装着した記録装置
JPH02266970A (ja) 画像記録装置
JPH0270452A (ja) サーマルヘッド押付条件設定装置を有する熱転写式プリンタ
JP2807266B2 (ja) 印刷装置
JPH03151279A (ja) 記録装置