JPS63209444A - モ−タのコネクタ−保持構造 - Google Patents

モ−タのコネクタ−保持構造

Info

Publication number
JPS63209444A
JPS63209444A JP4106487A JP4106487A JPS63209444A JP S63209444 A JPS63209444 A JP S63209444A JP 4106487 A JP4106487 A JP 4106487A JP 4106487 A JP4106487 A JP 4106487A JP S63209444 A JPS63209444 A JP S63209444A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
motor
connector
stator
section
expanded
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4106487A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Kato
博 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Canon Precision Inc
Original Assignee
Canon Inc
Canon Precision Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc, Canon Precision Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP4106487A priority Critical patent/JPS63209444A/ja
Publication of JPS63209444A publication Critical patent/JPS63209444A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Windings For Motors And Generators (AREA)
  • Insulation, Fastening Of Motor, Generator Windings (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔技術分野〕 本発明はモータの励磁コイル巻線を外付は導線に接続す
るためのコネクター保持構造に関する。
〔従来技術〕
モータとして、例えば励磁コイルを巻装した中空円筒状
のステータと該ステータの内部に回転自在に軸支された
マグネットロータを備え、前記励磁コイルに通電した時
に該ロータに生じる電磁力により該ロータを回転させて
動力を得るもの(例えばステップモータなど)が使用さ
れている。
前記ステータは、一般に、コイルが巻回されたボビンを
ヨーク間で支持する構造になっている。
第5図は本発明を実施するのに好適なステップモータの
縦断面を示す。
第5図において、■は回転子軸、2a、2bは軸lを支
承する軸受、3はモータ取付は基板、4a、4bは外側
ヨーク、5a、51)は内側ヨーク、6a、6bは内外
のヨーク間に保持されたボビン、7a、7bは各ボビン
に巻回されたコイル、8は回転子の周囲に磁極を形成す
るマグネット、9は軸1とマグネット8を結合するカラ
ー、13はステータ側の磁極を構成するヨークくし歯、
14は空隙をそれぞれ示す。
図示のように、前記各外側ヨーク4a、4bおよび各内
側ヨーク5a、5bによって、2スタツク(2段重ね)
の中空円筒状のステータが構成されている。
この種のモータにおいては、各コイル巻線7a。
7bに電流を供給して励磁させるため、外部のドライバ
回路と該コイル巻線とを電気的に接続可能にする必要が
ある。
この場合、モータのコイル7a、7bに使用されるエナ
メル線は通常きわめて細かいので、そのままモータのケ
ーシング外へ引き出°すことは不可能である。
そこで、コイルの巻始端および巻終端をそれぞれ所定位
置で引き出し用のリード線と接続する必要があり、その
ためのリード線接続構造の1つとしてコイル結線部分お
よびリード線結線部分を有するコネクターを前記ステー
タの外周部に取付けることが行われている。
第6図はモータのコネクター保持部の断面を示し、第7
図は第6図のステータ(内側ヨーク)の開口部を示す。
第6図において、内側および外側のヨーク5as5bお
よび4a、4bで構成された2スタツクのステータのそ
れぞれの外周部にコネクター15a115bが保持され
ており、これらのコネクター15a、15bは内側ヨー
ク5a、5bの外周面に形成した開口部16a、16b
 (第7図)からモーフ外部(ステータ外部)へ突出し
ている。 前記コネクター152,15bはナイロンな
どのプラスチック等の絶縁材のブロックに複数本(例え
ば3本づつ)の綱長い導体17を一体にモールドし、各
導体17の両端突出部で各端子すなわちコイル結線部分
18およびリード線結線部分19を形成する構造になっ
ている。
ところで、第6図からも明らかなように、図示のモータ
は2スタツクのステータ構造を有しかつその接合面に関
して実質上対称に構成されているので、以下、細部構造
については、上側のスタック(サフィックaを付した側
)についてのみ説明し、下側のスタックについてはこの
説明を暖用する。
第6図において、例えば3本併設されたコイル巻線部分
(端子ピン)18にはボビン6aに巻回されたコイル7
aの巻始端および巻終端が数回巻き付けられ、半田づけ
などで固着されている。
一方、各リード線結線部分(端子ピン)19には外付は
導線としての不図示のリード線(フレキシブルプリント
配線を含む)が半田づけ等で接続される。
第8図は第6図中の線■−■に沿うたコネクター嵌合部
の部分断面図である。
コネクター158は、第8図に示すごとく中間部分を断
面積が小さなくびれ部分とし、このくびれ部分を内側ヨ
ーク5aの開口部16aに嵌め込むことによって保持さ
れている。
以上説明した従来のモータのコネクター保持構造にあっ
ては、次のような問題があった。
(i)電子機器等の軽量小型化に伴ってモータもできる
だけ薄型のものが要求されているが、上記従来構造では
コネクタ一端とステータとの接触の問題があり、モータ
の厚さが必要なため薄型化の妨げとなっていた。
すなわち、コネクター15aの端子ピン18はコイル巻
付けおよび半田づけするため一定以上の長さが必要であ
り、また、コネクター153と内側ヨーク5aとの接触
を避けるためには第6図中の間隔B、Cもある程度以上
確保する必要があるが、従来構造ではこれらの寸法A、
B、Cによる制約があるため薄型化がほとんど不可能で
あった。
(ii )コネクター158を円筒状ステータ(内側ヨ
ーク5a)の周面開口部16aを利用して嵌合保持して
いたので、モータの径が相違すると同じコネクターを使
用することができなくなり、モータの径に対し多種類の
コネクターを用意しておく必要があった。
すなわち、第8図の(A)、(B)から明らかなとこ(
、小径のモータに適正嵌合するコネクターを大径のモー
タに使用すると図示のように嵌合部にガタが生じ、大径
のモータに適正嵌合するコネクターでは小径のモータに
嵌合できなくなる。
〔目°的〕
本発明の目的は上記従来技術の問題を解決でき、モータ
の薄型化に対して有利であり、しかもモータの径の相違
に関係なく同じコネクターを使用しうるモータのコネク
ター保持構造を提供することである。
〔目的達成のための手段〕
本発明は、コイル結線部分およびリード線結線部分を有
するコネクターを中空円筒状のステータに装着する形式
のモータにおいて、前記ステータの外周部の一部に半径
方向に膨らんだ突出部を形成し、該突出部内に前記コネ
クターを装着することにより、上記目的を達成するもの
である。
〔実施例〕
以下第1図〜第4図を参照して本発明を具体的に説明す
る。
第1図は本発明によるモータのコネクター保持構造を示
す第6図に相当する断面図であり、第2図および第3図
は第1図中の線■−■および線■−■に沿った部分断面
図であり、第4図は第1図の内側ヨークの斜視図である
第1図において、2スタツク(2段重ね)の中空円筒状
のステータ10a、10bの内部にはボビン6a、6b
に巻回された励磁コイル7a17bが収納されており、
各ステータ10a、10bは内側ヨーク5a、5bと外
側ヨーク4a、4bとで構成されており、中心部には軸
受2a、2bによって軸1が回転自在に軸支され、該軸
にはカラー9を介してマグネット8が一体的に形成され
ロータマグネ−/ )が形成されている。第1図中の3
はモーフ取付は基板を示す。
中空円筒状をした各ステータ10a、1(lbの外周部
分には、コイル巻線7a、7bを外付は導線(リード線
)に接続するためのコネクター21a、21bが装着さ
れている。
各コネクター21a、21bの本体部分はナイロンなど
のプラスチック等の絶縁材で作られ、各コネクターには
それぞれ複数本、例えば第2図および第3図に示すごと
く3木のワイヤ状の導線22が鋳込み(モールド)され
ており、各導線22のコネクタ一本体から突出した両端
部分で端子ピンとしてのコイル結線部分23およびリー
ド線結線部分24が形成されている。
ところで、第1図のモータは2スタツクのステータ構造
を有し、その接合面に関して実質上対称に構成されてい
る。したがって、以下の各スタックに共通な細部構造に
ついては上側(サフィックスa)のみを説明し、下側の
スタックの構成はこれを援用する。
ステータ10aの中空円筒形状は円板状の外側ヨーク4
aとコの字状断面の環状の内側ヨーク5aとを組付けて
構成されており、第1図〜第4図に示すごとく、ステー
タ10aの外周部(内側ヨーク5aの外周)の一部に半
径方向に膨らんだ膨出部25が形成され、該膨出部25
内に前記コネクター21a7!l<装着されている。
第4図に示すごとく、前記膨出部25の頂面にはコネク
ター21aを嵌合保持するための開口部26が形成され
、また該膨出部25の側面には前記コイル線結線部分(
端子ピン)23の逃げとなる開口27 (第1図、第3
図)が形成されている。
前記コネクター212は、第2図に示すごとく、その中
間部に形成された溝を前記開口部2Gの縁に凹凸係合さ
せることにより該開口部で嵌合保持されている。
また、前記膨出部25は、内側ヨーク5aの円筒状周面
の曲率とは無関係の形状(例えば図示のような四角形状
)に成形されており、また、膨出寸法はコネクター21
3を第2図に示すごとくほぼ納りよく収納できる程度の
深さに選定されている。
以上説明した実施例構造によれば、次のような作用効果
が得られた。
(i)モータを薄型化するに際しては、第1図から明ら
かなごとく、コイル結線部分(端子ピン)23に対応す
る位置に開口27を形成して該コイル結線部分23とス
テータ(内側ヨーク5a)との干渉(接触)が生じない
構造にしたので、モータの薄型化にきわめて有利なコネ
クター保持構造が得られた。
(ii )膨出部25はモータの大きさく径)と関係な
く角形など形状を自由に選択することができ、したがっ
て、モータ(ステータ)の外径が相違する場合でも、膨
出部25を同じ形状にすることができ、コネクター21
2の共通化を図ることが可能になった。また、膨出部2
5とコネクター212の形状を正確に合致させることが
でき、もってコネクター21a(21b)を容易に確実
に安定して嵌合保持することが可能になった。
(iii )また、膨出部25内にコネクター213(
21b>を装着することから、該コネクターと励磁コイ
ル7a(7b)との干渉(接触)の問題もほとんどなく
なり、コイル巻数などモータの特性に影響するような寸
法上の制約をなくすことができた。
また、この寸法上の制約が緩和されたことから、コイル
の自動巻きなどモータ組立の自動化機械化を容易に進め
ることが可能になった。
(iv )なお、ステータ外周部の膨出部25の加工そ
のものはプレス加工などで従来と全く同じ工程で実施す
ることができ、したがって、従来とほぼ同じコストで以
上の作用効果を実現することができた。
なお、以上説明したコネクター保持構造は、ステップモ
ータの他、例えば周波数全電気(FC)など類似の構造
を有するモータや発電機のコネクター保持部に対しても
同様に適用できる。
〔発明の効果〕
以上の説明から明らかなごとく、本発明によれば、ステ
ータの外周部の一部に半径方向に膨らんだ膨出部を形成
し、該膨出部内にコネクターを装着するので、モータの
薄型化に対して有利であり、しかもモータの径の相違に
関係なく同じコネクターを使用しうるモータのコネクタ
ー保持構造が提供される。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明によるモータのコネクター保持構造の一
実施例を示す縦断面図、第2図は第1図中の線■−■に
沿った部分断面図、第3図は第1図中の線■−■に沿っ
た部分断面図、第4図は第1図中の内側ヨークの斜視図
、第5゛図は本発明を実施するのに好適なモータの縦断
面図、第6図は従来のモータのコネクター保持構造を例
示する縦断面図、第7図は第6図中の内側ヨークの部分
斜視図、第8図の(A)および(B)はそれぞれ第6図
中の線■−■に沿いかつモータ外径が異なる時の部分断
面図である。 10 a 、  10 b−=−ステータ、21a、2
1b−・・−−−−一・・・コネクター、23−・・・
・・・−・コイル結線部分、24−・−・・・−リード
線結線部分、25−・・−一−−−膨出部、26・−・
−・・・−開口部、27・・・−・−・開口。 代理人 弁理士  大 音 康 毅 第6図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)コイル結線部分およびリード線結線部分を有する
    コネクターを中空円筒状のステータに装着する形式のモ
    ータにおいて、前記ステータの外周部の一部に半径方向
    に膨らんだ膨出部を形成し、該膨出部内に前記コネクタ
    ーを装着することを特徴とするモータのコネクター保持
    構造。
JP4106487A 1987-02-24 1987-02-24 モ−タのコネクタ−保持構造 Pending JPS63209444A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4106487A JPS63209444A (ja) 1987-02-24 1987-02-24 モ−タのコネクタ−保持構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4106487A JPS63209444A (ja) 1987-02-24 1987-02-24 モ−タのコネクタ−保持構造

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63209444A true JPS63209444A (ja) 1988-08-31

Family

ID=12598000

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4106487A Pending JPS63209444A (ja) 1987-02-24 1987-02-24 モ−タのコネクタ−保持構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63209444A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0548557U (ja) * 1991-11-21 1993-06-25 マブチモーター株式会社 小型モータ

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0548557U (ja) * 1991-11-21 1993-06-25 マブチモーター株式会社 小型モータ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100438993B1 (ko) 회전전기
JP3052304B2 (ja) ステッピングモータ
US5057732A (en) Electric motor having a molded housing and connector plates projected thereon
WO2005101616A1 (ja) ブラシレスモータ
JPH04137457U (ja) 回転電機の給電構造
JPH10136632A (ja) ステッピングモータ
JPH0588169U (ja) 小型モータ
JP2002325385A (ja) 回転界磁型電気機器のステータ構造
JP4463395B2 (ja) コンデンサ電動機およびその製造方法
KR20050105021A (ko) 비엘디시 모터의 스테이터 및 그 제조방법
JPS63209444A (ja) モ−タのコネクタ−保持構造
JPH10271795A (ja) ステッピングモータ
JP2964110B2 (ja) フラットモータのステータ構造
JP2590753Y2 (ja) 回転電機の接続装置
JPH05207725A (ja) Pm型ステッピングモータおよびその製造方法
JPS6017846Y2 (ja) コイル巻回用ボビン
JPH0511779U (ja) ブラシレスモータのステータ構造
JPH055821Y2 (ja)
JPH0317578Y2 (ja)
JP2010279172A (ja) モータ、ステータの製造方法、およびファン
JPS63198548A (ja) モ−タのリ−ド線接続構造
KR0160566B1 (ko) 스테이터 코어의 조립체
JPS63198549A (ja) モ−タのリ−ド線接続構造
JPH0274137A (ja) 界磁組立体
JP3682516B2 (ja) アーマチュアおよび小型モータ