JPS632093Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS632093Y2
JPS632093Y2 JP17619581U JP17619581U JPS632093Y2 JP S632093 Y2 JPS632093 Y2 JP S632093Y2 JP 17619581 U JP17619581 U JP 17619581U JP 17619581 U JP17619581 U JP 17619581U JP S632093 Y2 JPS632093 Y2 JP S632093Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
leaf
movable member
overtank
cloth
tank
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP17619581U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5882812U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP17619581U priority Critical patent/JPS5882812U/ja
Publication of JPS5882812U publication Critical patent/JPS5882812U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS632093Y2 publication Critical patent/JPS632093Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は立型の過槽及びその内部にほぼ垂直
状態で並置された一連の葉からなる葉状過機
に関し、特に葉に付着した滓を加振機の作動
により自動的に剥離し得るようになした葉状過
機に関するものである。
この種過機は、過槽の外部に加振機が設置
され、過槽の内部に前記加振機の振動を葉に
伝達する可動部材を備えて構成されている。
ところで、従来における前記可動部材と葉と
の連絡は、可動部材に設けた係合部と葉の縁と
の嵌合によるものであつた。通常、この種過機
の葉は、定の形状になした枠体と、この枠間
に敷設された芯網と、これら枠体及び芯網を包む
ようにして設けた布とを有して構成されるもの
である。しかるに、前記可動部材に設けた係合部
と嵌合する葉の縁部には、縁に在した布を保
護する当接部材を設け、布の破損を防止してい
る。
しかし、前記当接部材は布を覆つて取付けら
れるため、取付けるに当つては布を傷めないで
行わなければならず、この取付けが極めて面倒で
あると共に熟練を要すという欠点があつた。
本考案は上記欠点を解消することを目的として
なされたもので、葉を構成する枠体の可動部材
の係合部と対応する位置に予め突出部材を設け、
この突出部材と係合部とを嵌合させることを特徴
とするものである。
以下本考案の一実施例を示す図面を参照して説
明する。
図に示すように、本考案に関連する葉状過機
は、立型に配置された過槽1と、この過槽1
の内部に垂直状態で並置された一連の葉2を含
んで構成される。過槽1は図示の実施例では円
筒形になつているが、必ずしも円筒である必要は
なく、他の形状であつてもよいことは言うまでも
ない。
各葉2は第3図に示すように、所定形状に形
成された枠体2aと、この枠体2a間に敷設され
た芯網2bと、この枠体2a及び芯網2bを覆包
して設けた過面となる布2cとを有して構成
され、各葉2の下側に位置した枠体2aには、
第2図に示すように、過液を受入れるノズル3
が取付けられ、各ノズル3は共通の集合管4に回
動自在に取付けられている。その取付部の一例は
図示のよう、スラスト軸受5とラジアル軸受及び
シールの役割を兼ねたO−リング6を備えてい
る。
そして、この過槽1の外部には加振機7が設
置されており、この加振機7は過槽1の内部に
備えられた可動部材8に接続されている。前記可
動部材8は実施例では、一連の葉2の横に近接
し、かつ葉2に対しほぼ直角に延びている。こ
の可動部材8には各葉2に対応した位置に係合
部9を有し、各係合部9は葉2の縁に設けられ
た突出部材10と嵌合されている。前記突出部材
10は第4図に示すように、一端が枠体2aに補
強部材11を介して溶接等により固着せしめられ
ており、布2cはこの一部を覆つて設けられ、
布のない他端には係合部9に嵌合される頭部1
0aが設けられている。又この突出部材10には
頭部10aと固着部との間の適当な位置に凹部1
0bが形成されており、この凹部10bにおいて
二点鎖線で示すように布2cの端が止められ、
頭部10aは布のない状態に保たれる。前記係
合部9としては、例えば前記突出部材10の頭部
10aを挾むための一対の突片からなるものなど
適宜形態をとり得るが、好ましくは図示のような
一連のくぼみ9よりなるのがよい。
なお、前記可動部材8の反対側は過槽1内に
設けた保持部材12によつて摺動自在に支持され
る。13は原液入口管、14は上部押えである。
作動中、過すべき原液は原液入口管13から
過槽1内に送入され、各葉2の過面で過
され、過された液はノズル3を通つて集合管4
に集められ、そこから外部に排出される。このよ
うにして過が進行すると、各葉2の過面に
滓が付着するが、付着した滓がある程度の厚
さになると、手動又は適宜制御系によつて加振機
7が作動され、それによつて可動部材8はその軸
線方向に往復直線運動し、この可動部材8と突出
部材10を介して連絡された各葉2はノズル3
の位置を支点に枢動的に振動し、その振動によつ
て滓は剥離される。
本考案は以上述べたように、加振機と接続され
た可動部材と葉とを可動部材に設けた係合部と
葉の縁に設けた突出部材とを嵌合させて連絡す
る構造としているので、葉を製作するに当り、
従来のように布を張つた後に当接部材を設ける
ような面倒な作業をすることなく、加振機と可動
部材とによつて葉を振動させるような構造の葉
状過機に適し得る葉を簡単に製作できる。即
ち、突出部材は予め枠体の所定位置に溶接して簡
単に取付けられ、係合部と嵌合する部分だけを残
して布を張ることが容易にできる。
【図面の簡単な説明】
図面は本考案に係る葉状過機の一実施例を示
すもので、第1図は横断面図、第2図は第1図の
A−A線に沿う断面図、第3図は本考案における
葉の一部分を示す概略側面図、第4図は第1図
におけるB部拡大断面図である。 図中、1は過槽、2は葉、7は加振機、8
は可動部材、9は係合部、10は突出部材を示
す。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 立型の過槽と、この過槽内にほぼ垂直状態
    で並置された一連の葉と、前記過槽の外部に
    設置され過槽内に備えられた可動部材を介して
    前記葉を振動させる加振機とを備えてなる葉状
    過機において、前記可動部材が葉と近接して
    備えられており、この可動部材と葉とが可動部
    材に設けられた係合部と葉の縁に設けられた突
    出部材とを嵌合して連絡されていることを特徴と
    する葉状過機。
JP17619581U 1981-11-27 1981-11-27 葉状濾過機 Granted JPS5882812U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17619581U JPS5882812U (ja) 1981-11-27 1981-11-27 葉状濾過機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17619581U JPS5882812U (ja) 1981-11-27 1981-11-27 葉状濾過機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5882812U JPS5882812U (ja) 1983-06-04
JPS632093Y2 true JPS632093Y2 (ja) 1988-01-20

Family

ID=29969022

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17619581U Granted JPS5882812U (ja) 1981-11-27 1981-11-27 葉状濾過機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5882812U (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5882812U (ja) 1983-06-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5202020A (en) Liquid filtering device for swimming pools in particular
DE102005000186A1 (de) Kraftstoffliefergerät, das eine Kraftstoffpumpe und einen Filter hat
US3308956A (en) Axial flow oil filter having sealing means
CA2061454C (en) Filter element and method for producing the same
JPS632093Y2 (ja)
JPH02229507A (ja) 濾過床通過液体のための部材を配置、固定する装置
USRE33103E (en) Strainer
JPS632094Y2 (ja)
JPS6323933Y2 (ja)
JPS6233932Y2 (ja)
JPS6031769Y2 (ja) 自動逆洗式ストレ−ナ−
JPS5840117A (ja) フイルタプレスにおける「ろ」布に対する原液供給板の取付構造
JPH0418643Y2 (ja)
EP0242357A4 (en) NON - METALLIC CLEAN ROTATION FILTER.
JPS5843933Y2 (ja) 葉状「ろ」過機
JPH06198107A (ja) ベルトフィルタ装置
JPH0713654Y2 (ja) フィルタ室排油装置
JPS5847930Y2 (ja) 加圧葉状「ろ」過機の「ろ」滓剥離機構
JPH0453876U (ja)
JPS6337053Y2 (ja)
GB2096480A (en) Filter leaf
JPS634489Y2 (ja)
JPS588524Y2 (ja) プラスチック射出成形機のノズル内蔵ろ過装置
JPH08126805A (ja) 複式濾過機における濾過排水構造
JPS64976Y2 (ja)