JPS63209121A - 3−5族化合物半導体多層薄膜の形成法 - Google Patents

3−5族化合物半導体多層薄膜の形成法

Info

Publication number
JPS63209121A
JPS63209121A JP4199787A JP4199787A JPS63209121A JP S63209121 A JPS63209121 A JP S63209121A JP 4199787 A JP4199787 A JP 4199787A JP 4199787 A JP4199787 A JP 4199787A JP S63209121 A JPS63209121 A JP S63209121A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas
region
group
thin film
active layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4199787A
Other languages
English (en)
Inventor
Jiro Tatsuta
龍田 次郎
Yoshimi Tomiyama
富山 能省
Koichiro Takashima
高嶋 孝一郎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Metal Corp
Original Assignee
Mitsubishi Metal Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Metal Corp filed Critical Mitsubishi Metal Corp
Priority to JP4199787A priority Critical patent/JPS63209121A/ja
Publication of JPS63209121A publication Critical patent/JPS63209121A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Chemical Vapour Deposition (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は、気相成長法(二よってl −V族化合物半
導体多層薄膜を形成する方法C1関するものである。
〔従来技術〕
一般に、l−V族化合物半導体多層薄膜が、第1図に概
略説明図で示されるように、反応管1などからなるガス
流通反応帯域の第1領域1:、GaまたはIn17)第
1族元素(例えばGa )と、P、As、あるいはSb
の$V族元素(例えばAs)からなる原料2を容器3に
入れた状態で配置し、一方残りの同第2領域にはl−V
族化合物(例えばGa−As)の基体4を支持体5上に
置き、 両領域をそれぞれ所定の温度(例えば第1領域を730
℃、第2領域も730℃)に加熱した状態で、第1領域
に導入管8を通して第V族元素の塩化物(例えばAsC
j?3 ) Aを、He 、 Ar 、 N2などの不
活性ガス(例えばHe)またはH2含有の不活性ガス(
例えばHe)Bをキャリアガスとして導入して、第1族
元素の塩化物(例えば塩化ガリウム)ガスと第v族元素
ガス(例えば砒素ガス)を含有する反応生成ガスを形成
し、 この反応生成ガスを第2領域に導入すると同時に、第2
領域には導入管9を通して、反応ガスとしてH2ガスま
たは不活性ガスで希釈したI]2ガスCを導入して、基
体4の表面にl−v族化合物の高抵抗層(例えば平均層
厚:4pm程度のGa  As層)を形成し、 引続いて、さらに第2領域に、同じく導入管9を通して
、S r H4、S i HzCl 2、H28、H2
Se、またはTaH2からなるドープガス(例えばH2
8) Bを上記反応ガスCと一緒に導入して、前記高抵
抗層の、上C:、N型電導を与えるSi、S、Se、あ
るいはTey>−らなるドープ物質を含有した璽−V族
化合物からなる異質の活性層(例えばSを約1017c
rIL−3の電子濃度でドープした平均層厚:O13p
m100Qa −−As層)を形成することからなる気
相成長法にて形成されることは良く知られるところであ
る。
一方、l −V族化合物半導体多層薄膜(:おいては、
高抵抗層から活性層へは急峻なプロファイルで切替わり
、かつ活性層の電子濃度は平坦であることが望ましいと
される反面、電子濃度を10173−3から2桁下げる
のに平均層厚で0.2μm程度の遷移厚みの形成は不可
避であり、これより薄くすることは回器であるとされて
いた。
これに対して、近i、特開昭61−27622号公報に
見られるように、上記の遷移厚みを減少させる目的で、
高抵抗層の形成工程と活性層の形成工程の間で、第2領
域に導入管9を通して不活性ガスを導入するという方法
(以下従来法という)が行なわれている。
〔発明が解決しようとする問題点〕
しかし、上記の従来法では、ガス流通反応帯域中のドー
プ物質の濃度が、活性層形成時の初期において低く、そ
の後だんだん高くなり、ある値に定常化するまで、所定
の遷移時間を必要とすることから、活性層における電子
濃度は成長初期において低く、その後だんだん高くなり
、このように嘆厚方向に電子濃度勾配をもつようになり
、平坦な電子濃度とすることはできないものであろう〔
問題点を解決するための手段〕 そこで、本発明者等は、上述のような観点から、1−V
族化合物半導体多層薄膜における活性層の電子濃度を平
坦にすべく研究を行なった結果、上記の気相成長法によ
るI−V族化合物半導体多層薄膜の形成に際して、 所定厚の高抵抗層形成後I:、 いままで$2領域から導入されていたH2ガス、または
不活性ガス希釈のH2ガス(この場合の不活性ガスには
希釈度によって高抵抗層の析出成長速度を制御する作用
がある)からなる反応ガスを、不活性ガス、またはH2
含有の不活性ガス(この場合のH2には、キャリアガス
におけるH2t1ス含有におけると同様に反応帯域を反
応の行なわれない期間も非酸化性状態に保持する作用が
ある)からなる反応停止ガスに変換して所定時間導入し
、ついで、上記の反応停止ガスの導入を続けながら、さ
らにドープガスを、第2領域C;、ドープ物質の濃度が
第2領域において定常化するまで導入した後で、 通常の条件で、すなわち上記停止ガスを上記反応ガスに
変換して活性層を形成すると、この結果の活性層におい
ては、模厚方向の電子濃度勾配がなく、電子濃度が平坦
(二なるという知見を得たのである。
この発明は、上記知見にもとづいてなされたものであっ
て、 ガス流通反応帯域の第1領域に、GaまたはInの第1
族元素と、P、As、あるいはSbの第V族元素からな
る原料を配置し、残りの同第2領域には■−■族化合物
の基体を置き、 両領域をそれぞれ所定の温度に加熱した状態で、第1領
域に第V族元素の塩化物を、不活性ガスまたは水素含有
の不活性ガスをキャリアガスとして導入して、第1族元
素の塩化物を第V族元素を生成させ、 この反応生成ガスを第2領域に導入すると同時に、第2
領域には反応ガスとして水素ガスまたは不活性ガスで希
釈した水素ガスを導入して、基体の表面にl−V族化合
物の高抵抗層を形成し、所定厚の高抵抗層形成後、さら
に$2領域に、SiH4,5iH2(J2. H2S 
、 H2Se 、またはTaH2からなるドープガスを
導入して、前記高抵抗層の上C;、Si。
3 、 Se 、あるいはTeからなるドープ物質を含
有した璽−■族化合物からなる異質の活性層を形成する
、1−V族化合物半導体多層薄膜の形成法において、上
記の高抵抗層形成工程と上記の活性層形成工程の間に、 fal  第2領域Cユ導入される上記の水素ガスまた
は不活性ガス希釈の水素ガスからなる反応ガスを、不活
性ガスまたは水素含有の不活性ガス(この場合水素の含
有割合は前記不活性ガス希釈の水素ガスより相対的(二
低い)からなる反応停止ガスに代えて、所定時間導入す
る工程、 +b)  上記の反応停止ガスとドープガスとを、上記
(aJ工程に続いて、第2領域に、ドープ物質の濃度が
$2領域において定常化するまで導入する工程、 以上1a)およびfbl工程を付加することによって、
I−V族化合物半導体多層薄膜における活性薄模の電子
濃度を平坦化することに特徴を有するものである。
〔実施例〕
つぎに、この発明の方法を実施例により具体的に説明す
る。
第1図において、ガス流通反応帯域を構成する石英ガラ
ス製反応管1の第1領域に、Ga−As原料2を容器3
に入れた状態で配置し、同第2領域には支持台5上に乗
せた状態で板状Ga−As基板4を配置し、′@1およ
び第2領域を730℃に加熱した状態で、第1領域に、
H2を1容着%含有するHeガスからなるキャリアガス
Bを300rM/分の流黴で温度:17.8℃に調節し
たAsCA3 (Alの液中にバブリングしてから導入
管8を通して導入し続けながら、oaczガスとAS4
ガスからなる反応生成ガスを形成し、一方切替弁6によ
r)H2ガスからなる反応ガスCのみを導入管9を通し
て第2領域(二60分間導入して、基体4の表面にGa
−Asの高抵抗層を析出成長させた後、切換弁6により
反応ガスCを、H2を1客用%含有のHeガスからなる
反応停止ガスDに代えて導入し、この反応停止ガスを3
分間導入した後で、切替弁7によりH2S:15opp
mを含有するHeガスからなるドープガスEを、前記反
応停止ガスと一緒(1第2領域に導入し、ドープガスの
導入開始から3分間経過後に、切替弁6c二より反応停
止ガスを、再び反応ガスに代え、反応ガスとドープガス
とをH2S濃度が2.OX I Q−7モル比となるよ
うに第2領域に導入して、上記高抵抗層の上にSをドー
プしたGa−Asからなる活性層を析出成長させ、これ
を3分間行なった後で、キャリアガスBによるAsCl
2因の第1領域への導入を停止し、第1領域へはキャリ
アガスBのみを導入して活性層の析出成長を停止させる
ことによって本発明法を実施した。
この結果、Ga−Asよりなる基体4上に、平均層厚:
5pmを有し、カッg(子濃度がI X 10 ”cu
t−3のQa −As高抵抗層と、平均層厚:0.22
μmを有し、かつ電子濃度が1.5X10  cm  
のGa−As活性層からなるGa−As多層薄11i(
以下、本発明多層薄膜という)が形成された。
また、比較の目的で、反応停止ガスとドープガスの1!
2領域への3分間導入を行なわない以外は、上記の本発
明法と同一の条件で従来法を行ない、Ga  As多層
薄膜(以下、従来多層薄膜という)を形成した。
この結果得られた本発明多層薄膜と従来多層薄膜の深さ
方向の電子濃度プロファイルを測定し、第2図に示した
[発明の効果] @2図に示されるように、本発明多層薄膜では、活性薄
膜の電子濃度が平坦であるのに対して、従来多層薄膜の
活性薄膜には、成長初期で小さく、その後だんだん大き
くなる電子濃度勾配があり、平坦でないことが明らかで
ある。
上述のように、この発明の方法によれば、電子濃度勾配
が平坦な、かつ高抵抗層から活性層への切替わりが急峻
なプロファイルで行なわれるI −vl化合物半導体多
層薄膜を形成することができるのである。
【図面の簡単な説明】
第1図はH−v族化合物半導体多層薄膜の形成装置を示
す概略説明図、第2図は薄膜の電子濃度プロファイルを
示す曲線図である。 1・・・反応管、     2・・・原料。 3・・・容器、      4・・・基体。 5・・・支持台、6,7・・・切換弁。 8.9・・・導入管、   人・・・@V族元素の塩化
物。 B・・・キャリアガス、  C・・・反応ガス。 D・・・反応停止ガス、  E・・・ドープガス。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 ガス流通反応帯域の第1領域に、GaまたはInの第1
    族元素と、P、As、あるいはSbの第V族元素からな
    る原料を配置し、残りの同第2領域にはII−V族化合物
    の基体を置き、 両領域をそれぞれ所定の温度に加熱した状態で、第1領
    域に第V族元素の塩化物を、不活性ガスまたは水素含有
    の不活性ガスをキャリアガスとして導入して、第II族元
    素の塩化物と第V族元素を生成させ、 この反応生成ガスを第2領域に導入すると同時に、第2
    領域には反応ガスとして水素ガスまたは不活性ガスで希
    釈した水素ガスを導入して、基体の表面にII−V族化合
    物の高抵抗層を形成し、所定厚の高抵抗層の形成後、さ
    らに第2領域に、SiH_4、SiH_2Cl_2、H
    _2S、H_2Se、またはTeH_2からなるドープ
    ガスを導入して、前記高抵抗層の上に、Si、S、Se
    、あるいはTeからなるドープ物質を含有したII−V族
    化合物からなる異質の活性層を形成する、II−V族化合
    物半導体多層薄膜の形成法において、 上記の高抵抗層形成工程と上記の活性層形成工程の間に
    、 (a)第2領域に導入される上記の水素ガスまたは不活
    性ガス希釈の水素ガスからなる反応ガスを、不活性ガス
    または水素含有の不活性ガス(この場合水素の含有割合
    は前記不活性ガス希釈の水素ガスより相対的に低い)か
    らなる反応停止ガスに代えて、所定時間導入する工程、 (b)上記の反応停止ガスとドープガスとを、上記(a
    )工程に続いて、第2領域に、ドープ物質の濃度が第2
    領域において定常化するまで導入する工程、 以上(a)および(b)工程を付加したことを特徴とす
    る活性層が平坦な電子濃度を有するII−V族化合物半導
    体多層薄膜の形成法。
JP4199787A 1987-02-25 1987-02-25 3−5族化合物半導体多層薄膜の形成法 Pending JPS63209121A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4199787A JPS63209121A (ja) 1987-02-25 1987-02-25 3−5族化合物半導体多層薄膜の形成法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4199787A JPS63209121A (ja) 1987-02-25 1987-02-25 3−5族化合物半導体多層薄膜の形成法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63209121A true JPS63209121A (ja) 1988-08-30

Family

ID=12623841

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4199787A Pending JPS63209121A (ja) 1987-02-25 1987-02-25 3−5族化合物半導体多層薄膜の形成法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63209121A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5468678A (en) * 1991-11-08 1995-11-21 Nichia Chemical Industries, Ltd. Method of manufacturing P-type compound semiconductor

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5468678A (en) * 1991-11-08 1995-11-21 Nichia Chemical Industries, Ltd. Method of manufacturing P-type compound semiconductor

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6372981B1 (en) Semiconductor substrate, solar cell using same, and fabrication methods thereof
Cockyane et al. Metalorganic chemical vapour deposition of wide band gap II–VI compounds
JPH01225114A (ja) 半導体薄膜の製造方法
JPH01289108A (ja) ヘテロエピタキシャル成長方法
US4835116A (en) Annealing method for III-V deposition
JPS63209121A (ja) 3−5族化合物半導体多層薄膜の形成法
JPH04233219A (ja) 半導体デバイスからなる製品の製造方法
JP2507888B2 (ja) ヘテロ構造体の製造方法
JPH02221196A (ja) 3―v族化合物半導体薄膜の形成方法
JPS63222420A (ja) ▲iii▼−▲v▼族化合物半導体の原子層エピタキシヤル成長方法
JPH0374839A (ja) 3―5族化合物半導体層の形成方法
JPH02167895A (ja) 化合物半導体の成長方法
JPH03171634A (ja) Fet用電極形成層付エピタキシャルウェーハ
JPH0758691B2 (ja) ▲iii▼―▲v▼族化合物半導体多層薄膜形成法
JPS5931971B2 (ja) 半導体装置の製法
JPH0645249A (ja) GaAs層の成長方法
JPH043420A (ja) コンタクトホール埋め込み方法
JPH01179788A (ja) Si基板上への3−5族化合物半導体結晶の成長方法
JP2747823B2 (ja) ガリウムヒ素層の製造方法及びガリウムヒ素・アルミニウムガリウムヒ素積層体の製造方法
JPH0488627A (ja) エピタキシャル層の成長法
JPH04251916A (ja) 化合物半導体装置の製造方法
JPS62234335A (ja) セレン化亜鉛の形成方法
JPS6191097A (ja) 結晶成長法
JPS6344786A (ja) 半導体レ−ザ装置
JP2000138368A (ja) Iii−v族化合物半導体の気相成長方法及び高電子移動度トランジスタの製造方法