JPS63208854A - 電子写真用感光体 - Google Patents

電子写真用感光体

Info

Publication number
JPS63208854A
JPS63208854A JP4360487A JP4360487A JPS63208854A JP S63208854 A JPS63208854 A JP S63208854A JP 4360487 A JP4360487 A JP 4360487A JP 4360487 A JP4360487 A JP 4360487A JP S63208854 A JPS63208854 A JP S63208854A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ring
intermediate layer
resin
layer
naphthalene
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4360487A
Other languages
English (en)
Inventor
Kiyoshi Taniguchi
淑 谷口
Minoru Umeda
実 梅田
Kayoko Yokoyama
横山 佳代子
Katsuichi Ota
勝一 大田
Toshio Fukagai
深貝 俊夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP4360487A priority Critical patent/JPS63208854A/ja
Publication of JPS63208854A publication Critical patent/JPS63208854A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/14Inert intermediate or cover layers for charge-receiving layers
    • G03G5/142Inert intermediate layers
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/02Charge-receiving layers
    • G03G5/04Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor
    • G03G5/06Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor characterised by the photoconductive material being organic
    • G03G5/0664Dyes
    • G03G5/0675Azo dyes
    • G03G5/0679Disazo dyes
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/02Charge-receiving layers
    • G03G5/04Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor
    • G03G5/06Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor characterised by the photoconductive material being organic
    • G03G5/0664Dyes
    • G03G5/0675Azo dyes
    • G03G5/0679Disazo dyes
    • G03G5/0681Disazo dyes containing hetero rings in the part of the molecule between the azo-groups
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/02Charge-receiving layers
    • G03G5/04Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor
    • G03G5/06Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor characterised by the photoconductive material being organic
    • G03G5/0664Dyes
    • G03G5/0675Azo dyes
    • G03G5/0679Disazo dyes
    • G03G5/0683Disazo dyes containing polymethine or anthraquinone groups

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Photoreceptors In Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔技術分野〕 本発明は、導電性基体上に中間層、電荷発生層及び電荷
移動層を順次積層してなる電子写真用感光体の改良に関
する。
〔従来技術〕
導電性基体上に電荷発生層、電荷移動層から形成される
感光体を設け、ついで該感光体にコロナ。
チャージャーで一様に帯電し、画像露光を行って光情報
に対応した静電荷潜像を感光体表面に形成した後、荷電
して着色粒子(トナー)を含む現像剤で現像すると1斑
点状の異常画像が発生する。トナーの荷電極性が感光体
の帯電極性に対して反対極性の場合(正規現像)は、画
像のトナー付着部(白黒現像の場合は所謂黒ベタ部に相
当する部分)に数−簡〜0.1mm程度の斑状の白抜け
(白ポチと呼ぶ)が発生し、トナーの電荷極性が帯電極
性に対して同極性の場合(反転現像)は画像のトナー非
付着部(所謂地肌部に相当する部分)に0.1〜数■程
度の斑点状の異常画像、所謂地肌汚れが発生する。
この斑点状異常画像は感光体に帯電、露光、現像、転写
の作像プロセスを繰り返し行うと発生し。
作像プロセスを繰り返すにつれて斑点の発生は密度が高
くなり、その大きさも大きくなる傾向にある。また感光
体によっては作像の初期から発生することもある。
この斑点状異常画像は、電子写真方式の複写機。
プリンター、ファクシミリ機に於いて、そのコピー品質
、プリント品質を著しく損うことになる。
この異常画像は感光体にコロナ、チャージャーで帯電を
行ったとき、帯電性基体から感光層に局部的に電荷が注
入されるため、感光層表面に局部的な低電位部が存在し
、現像の不均一が起ることに基づくものである。そのた
め従来から、導電層と電荷発生層の間に、電荷注入を防
ぐi的で中間層を設けることが提案されている。
例えば、特開昭47−6341号、 48−3544号
および48−12034号には硫酸セルロース系樹脂中
間層が、特開昭48−47344号、 52−2563
8号、 5g−30757号、58−63945号、 
58−95351号、58−98739号および60−
66258号にはナイロン系樹脂中間層が、特開昭48
−26141号には酢酸ビニル系樹脂中間層が、特開昭
49−69332号および52−10138号にはマレ
イン酸系樹脂中間層が、そして特開昭58−10315
5号にはポリビニルアルコール樹脂中間層が開示されて
いる。
これ等の中間層を用いた感光体は、中間層のない感光体
に比べると、斑点状の異常画像の発生は   −少なく
、中間層の効果はある。しかしながら、上記中間層は感
光体の感度を低下させ2作像プロセスの繰り返しを行う
と次第に残留電位が上昇してくる。また、上記樹脂中間
層は空気中の水分の影響を受けやすく、低温低湿下では
特に残留電位が高くなり、感光体の帯電極性と反対極性
の荷電トナーで現像した場合、地肌部に均一な地汚れが
発生するという難点があった。
〔目  的〕
本発明は、残留電位の上昇がなく、かつ温度や湿度等の
環境が変動しても安定な電気特性を示し、斑点状異常画
像の発生や地肌汚れを生じない電子写真用感光体を提供
することを目的とする。
〔構  成〕
本発明によれば、導電性基体上に中間層、電荷発生層及
び電荷移動層を順次積層してなる電子写真用感光体にお
いて、中間層が下記の一般式(I)で表わされるアゾ顔
料の少くとも1種を含有した、・悸硬化性樹脂からなる
ことを特徴とする電子写真用感光体が提供される。
(但し、式(1)において、Aは、 で表わされる基であって、 X、 Ar、、 Ar、、
Ar、、R1゜RR,R,は次の通りである。
X;ベンゼン環、ナフタレン環などの芳香族環、インド
ール環、カルバゾール環、ベンゾフラン環なとのへテロ
環、またはそれらの置換体、Ar、 ;ベンゼン環又は
ナフタレン環等の芳香環、ジベンゾフランなどのへテロ
環又はそれらの置換体、 Ar、、Ara:ベンゼン環又はナフタレン環などの芳
香族環またはそれらの置換体。
R□、R1;水素、低級アルキル基、フェニル基又はそ
れらの置換体、 h;低級アルキル基、カルボキシル基またはそのエステ
ル) 本発明者らは、帯電性を高めて斑点状異常画像の発生を
抑止できるとともに、残留電位を低くして地汚れが発生
しない電子写真用感光体を鋭意検討した結果、中間層と
して、前記一般式(1)で示されるアゾ顔料の少くとも
1種を含有した熱硬化性樹脂を用いた場合には、上記目
的に適合した電子写真用感光体が得られることを見出し
、本発明を完成するに到った。
従来の電子写真用感光体は、中間層の厚みを厚くすれば
、帯電性を高めることができ、斑点状異常画像の生成を
抑止できるものの、帯電と露光の繰り返しによって残留
電位の上昇が著しくなり、地肌部に汚れが発生する。一
方、中間層の厚みを薄くすれば残留電位の上昇を押える
ことができるが、この場合は帯電性が低下し斑点状異常
画像が発生するという難点があり、帯電性の向上と残留
電位の減少という二つの特性を同時に満足するものは見
出されていない。
また、従来のものは、低温低湿下で残留電位の上昇が大
きく、環境変動によって感光体特性が変動するという欠
点を有しているが、本発明に係る電子写真用感光体は後
記実施例に示されるように。
環境が変動しても斑点状の白抜けや地肌汚れのない良好
な複写画像を与えることができる。
以下、本発明を更に詳細に説明する。
本発明による電子写真感光体は、導電性基板上に中間層
、電荷発生層および電荷移動層を順次積層して成るもの
である。
導電性基体とは、帯電電荷と逆極性の電荷を基体側に供
給することを目的とするものであって、電気抵抗が10
1Ωcm以下で、かつ中間層、電荷発生および電荷移動
層の成膜条件に耐えられるものを使用することができる
。これらの例としては、AM 、 Ni、 Cr、 Z
n、ステンレス等の電気伝導性の金属および合金並びに
ガラス、セラミックス等の無機絶縁物質およびポリエス
テル、ポリイミド。
フェノール樹脂、ナイロン樹脂、紙等の有機絶縁性物質
の表面を、真空蒸着、スパッタリング、吹付塗装等の方
法によって、A Q 、 Ni、Cr、Zn、ステンレ
ス、炭素、SnO□、In、03等の電気導電性物質を
被覆して導電処理を行なったものがあげられる。
中間層は、上記一般式(1)で表わされるジスアゾ顔料
を結着用樹脂に分散状態で含有させればよい、結着用樹
脂としては、ポリエステル樹脂、ポリスチレン樹脂、ポ
リカーボネート樹脂、ポリアクリレート樹脂、ポリビニ
ルブチラール樹脂、ポリ酢酸ビニル樹脂、エチルセルロ
ース樹脂、ポリスルフォン樹脂、ポリビニルカルバゾー
ル樹脂等の熱可塑性樹脂が使用可能であるが、中間層の
上に電荷発生層、電荷輸送層を重ね塗りする際、中間層
が溶けて塗膜欠陥を生じる場合がある。そのために結着
剤樹脂としては下記に示す様な熱硬化性樹脂を用いる方
がより好ましい。
熱硬化性樹脂は、例えば活性水素(−〇H基、−NH。
基、−NH基等の水素)を複数個含有する化合物とイン
シアネート基を複数個含有する化合物および/またはエ
ポキシ基を複数個含有する化合物とを熱重合させたもの
である。活性水素を複数個含有する化合物としては、た
とえばポリビニルブチラール、フェノキシ樹脂、フェノ
ール樹脂、ポリアミド、ヒドロキシエチルメタクリレー
ト基等の活性水素を含有するアクリル樹脂等があげられ
、イソシアネート基を複数個含有する化合物としては、
たとえばトリレンジイソシアネート、ヘキサメチレンジ
イソシアネート、ジフェニルメタンジイソシアネート等
とこれらのプレポリマー等があげられ、さらにエポキシ
基を複数個含有する化合物としては、ビスフェノールA
型エポキシ樹脂があげられる。
本発明においては、前記一般式(1)で表わされるビス
アゾ顔料を用いるが、その含有量は、樹脂10重置部に
対して3重量部から100ffi量部であり、好ましく
は5重量部から50重量部である。
ジスアゾ顔料の樹脂への分散方法としてはボールミル、
超音波法、三本ロール、サンドグライダ−、アトライタ
ー、インペラー、ストーンミル等を使用することができ
る。
熱可塑性樹脂へジスアゾ顔料を分散するには、樹脂の有
機溶媒溶液中に顔料を投入し、上記分散手段で粉砕混合
で分散すればよいが、熱硬化性樹脂に分散させる際には
、まずジスアゾ顔料を活性水素を含有する化合物の有機
溶媒溶液中に分散させた後に、インシアネート基を複数
個含有する化合物および/またはエポキシ樹脂を複数個
含有する化合物を添加させることとする。けだし1分散
工程は、発熱を伴なうので1分散工程での熱重合を避け
るためである。導電性基板上への中間層の形成は、ロー
ルコート法、浸漬塗工法、スプレー塗工法、ブレード塗
工法等の従来知られている塗工方法によって成膜を行な
い、50℃及至200℃で熱重合させて、膜厚0.1μ
m−10μm(好ましくは0.5μ+w−5μ■)の中
間層とする。
つぎに1本発明で用いる前記一般式(1)で示される化
合物の具体例を以下に示す。
表−1中間層用アゾ顔料 一顔4E胸−−−コm −顔1ぬ−−一一Δ−−− 」1粍hエ       −−コm −顔」1胸−−一一へ一一− JLfi−[有]−−一一へ一一一 一組J日虹−−一−Δ−一一 」1」Lj−−一」し−一 電荷発生層とは1画像露光によって電荷を発生分離させ
ることを目的とする層である。本発明においては、電荷
発生層は、有機系染顔料、結晶セレンまたはセレン化ヒ
素を電荷発生物質とするものであり、有機系顔料として
はフタロシアニン系顔料、ジスアゾ顔料、トリスアゾ顔
料、ペリレン系顔料、スクアリック塩基染料、アズレニ
ウム塩系染料、キノン系縮合多環化合物等がある。ジス
アゾ顔料およびトリスアゾ顔料の具体例を以下に示す。
1且No          A 顔」1聞             A顔JLヒ   
         A 顔J[胆           A 顔]Lぬ         −一一へ−−−1且長  
         A 顔」L服         −一−Δ−一一alJif
lQ           A1且長       −
−λ−一 顔J[隙         −−一Δ−−−顔JL服 
       −一コし−一1且長        −
−コm 顔]L装         −6御 DJU。
顔]L装         −一一へ一一一顔J虹b 
         −−コm顔」L邑        
 −一−Δ−−−顔JL融            A 顔」虹ぬ         −8− 履JL融        −一」し−一LIih   
      −一一Δ−−−顔41h        
−一一しm−これらの有機系染顔料は、樹脂中でまたは
樹脂無しで有機溶媒を加えてボールミル、サンドミル。
三本ロール、アトライター、超音波法等の方法で分散し
て用いる。これら有機系染顔料を分散する樹脂としては
たとえばポリアミド、ポリウレタン、ポリエステル、エ
ポキシ樹脂、ポリカーボネート。
ポリエーテルなどの縮合系樹脂並びにポリスチレン、ポ
リアクリレート、ポリメタクリレート、ポIJ−N−ビ
ニルカルバゾール、ポリビニルブチラール、スチレン−
ブタジェン共重合体、スチレン−アクリロニトリル共重
合体等の重合体および共重合体があげられ、絶縁性と接
着性が要求される。上記と同様の分散手段で分散し、中
間層と同様の方法で中間層上に成膜および乾燥して膜厚
0.05μm及至数μmの電荷発生層を形成する。有機
系染顔料の含有量は60重社%及至100重量%が好ま
しい。
電荷発生層の上に設けられる電荷移動層は、帯電電荷を
その表面に保持させ、また、露光により電荷発生層で発
生分離した電荷を移動させて保持していた帯電電荷と結
合させることを目的とする層である。帯電電荷を保持さ
せる目的達成のために電気抵抗が高いことが要求され、
また保持した帯電電荷で高い表面電位を得る目的を達成
するためには、誘電率が小さくかつ電荷移動性が良いこ
とが要求される。これらの要件を満足させるべく。
有機電荷移動物質を有効成分として含有する有機電荷移
動層が用いられる。有機電荷移動物質としては、たとえ
ば、ポリ−N−ビニルカルバゾール系化合物、ピラゾリ
ン系化合物、α−フェニルスチレンベン系化合物、ヒド
ラゾン系化合物、ジアリールメタン系化合物、トリフェ
ニルアミン系化合物、ジビニルベンゼン系化合物、フル
オレイン系化合物、アントラセン系化合物、オキサジア
ゾール系化合物、ジアミノカルバゾール系化合物など従
来知られている化合物を使用することができる。
ポリビニルカルバゾール等の重合体以外のこれら有機電
荷移動物質は、前述の電荷発生層の結着剤として示した
ものと同様の樹脂へ配合して用いられる。ただし、電荷
発生層で使用される樹脂と電荷移動層で使用される樹脂
とが同じである必要はない、またこれらには、必要に応
じて可塑剤が配合される。こうした可塑剤としては、例
えばハロゲン化パラフィン、ジメチルナフタレン、ジブ
チルフタレート、ジオクチルフタレート、トリクレジル
ホスフェート等やポリエステル等の重合体の共重合体な
どがあげられる。電荷移動物質と上記結合剤樹脂と(成
膜時のレベリング剤としての)シリコン油とを有機溶媒
に溶解して、中間層および電荷発生層と同様の方法で成
膜および乾燥して、腹膜5μ菖及至100μ園の電荷移
動層を電荷発生層上に形成する。電荷移動物質と樹脂結
合剤比は、278及至872重量比であって、樹脂結合
剤に対するシリコン油量は、 0.001重量%及至1
重量%である。
〔効  果〕
本発明の電子写真用感光体は、中間層として前記一般式
(1)で示されるアゾ顔料の少くとも1種を含有する熱
硬化性樹脂を用いたことから、残留電位の上昇がなく、
かつ温度や湿度等の環境が変動しても安定な電気特性を
示し、斑点状異常画像の発生や地肌汚れを生じない信頼
性の高い複写画像を与える。
〔実施例〕
つぎに、実施例により本発明を更に詳細に説明する。
実施例1 12c+mφのガラスポットに容積の1/2の址のlO
l■φのアルミナ焼結ボールを入れ、120gの下記樹
脂液A、0.5g/のアゾ顔料(中間層用アゾ顔料No
(1)−1)および100gのメチルエチルケトンを投
入して72時間混合した。さらに220gのメチルエチ
ルケトンを追加投入して24時間混合したのち、この分
散液420gに下記TDI溶液27gとメチルエチルケ
トン240g/を添加し中間層塗工液とした。
〔樹脂液A〕
シクロヘキサノン         92重置部(TD
I溶液〕 トリレンジイソシアネート     10重量部メチル
エチルケトン        90重量部次に、φ15
c■ガラスポット中に容積の172の量のφICIBの
ステンレスポールと400gのシクロヘキサノンと25
gの電荷発生材料用のアゾ顔料(No 1 )を投入し
て48時間混合した。
さらに408gのシクロヘキサノンを追加投入してさら
に24時間混合したのち、取り出した分散溶液800g
を撹拌しながらテトラヒドロフラン800gを滴下して
電荷発生層塗工液とした。
肉厚2m■、80φX 340+m■のアルミニウムド
ラム上に、上記中間層塗工液を浸漬塗工法で塗布したの
ち、130℃で1時間加熱硬化させ、厚さ2μ■の中間
層を形成した。この中間層を形成したアルミニウムドラ
ムを上記電荷発生層塗工液に浸漬し、15m■/秒の速
度で引き上げて浸漬塗工した後130℃で10分間乾燥
し電荷発生層を形成した。更にこの上に下記に示す電荷
移動層塗工液を浸漬塗工法で塗工した後130℃で1時
間乾燥し20μ醜の電荷移動層を形成した。
〔電荷移動層塗工液(下記の組成物よりなる)〕〕α−
フェニルスチルベン系電荷移動物質下記の化合物) (Q品名、パンライトC1400:帝人ft$l)テト
ラヒドロフラン        80重量部この様にし
て作成した感光体ドラムを、帯電と転写チャージャーと
現像バイアスを負極性に改良したFT4060(Mリコ
ー製複写機)に搭載し、FT8030(−リコー製複写
機)用の現像剤で現像して画像を評価したところ黒ベタ
部に斑点軟白ヌケがない鮮明な画像が得られた。
更に感光体に露光と帯電だけをくりかえし1000回行
って強制疲労を行った後、現像して画像評価したところ
5斑点状白ヌケもなく、地肌部の汚れもない画像が得ら
れた。
また、この感光体を10℃、15%RHの環境下で上記
と同様に初期画像と帯電・露光のくりがえしを1000
回行った後の画像を評価したところ、いずれも斑点軟白
ヌケもなく、地肌汚れもない画像が得られた。
比較例1 肉厚2■、80φX 340m+m長さのアルミニウム
ドラムに中間層を設けないで実施例1に示した電荷発生
層と電荷移動層液を実施例1と同様に塗工し。
感光体を作成した。
比較例2 実施例1の中間層の代りに下記樹脂液Bを用いて浸漬塗
工し130℃で1時間加熱硬化し、2μmの中間層とし
た以外は実施例1と同様にして感光体を作成した。
〔樹脂液B〕
ポリビニルブチラール (種水化学社製BL−1)       48重量部ト
リレンジイソシアネート(TDI)  14.5重量部
シクロヘキサン          552重量部メチ
ルエチルケトン        130重量部実施例2 実施例1の中間層用アゾ顔料を表1に例示した中間層用
アゾ顔料No(I )−2を用いた以外は、実施例1と
同様にして感光体を作成した。
実施例3 実施例1の中間層用アゾ顔料を表1に例示した中間層用
アゾ顔料No(1)−3を用いた以外は実施例1と同様
にして感光体を作成した。
実施例4 実施例1の中間層用アゾ顔料を表1に例示した中間層用
アゾ顔料No(I )−11を用いた以外は実施例1と
同様にして感光体を作成した。
実施例5 肉厚2+sm、 80φX 340+ama長のアルミ
ニウムドラム上に実施例1と同じ中間層塗工液を浸漬塗
工し、130℃で1時間加熱硬化し、厚さ2μmの中間
層を設けた。
また、φ15cmのガラスポットに容積の1/2mの1
10l1φのメノウボールを入れ、 400gの下記樹
脂液C及び25gの電荷発生材料用のアゾ顔料(No3
9)を投入し、48時間混合した。更に580gの樹脂
液Cを追加投入してさらに24時間混合したのち、取り
出した分散溶液950gを撹拌しながらメチルエチルケ
トン710gを滴下して電荷発生層塗工液とした。
この電荷発生層塗工液に前述の中間層を設けたアルミニ
ウムドラムを浸漬し、6鳳ll/秒の速度で引きあげて
塗工したのち、130℃で10分間加熱乾燥して電荷発
生層を形成した。
次に、実施例1に示した電荷移動層塗工液を実施例1と
同様にして浸漬塗工し、20μ■の電荷移動層を設けて
感光体を作成した。
〔樹脂液C〕
シクロヘキサン         970重量部実施例
6 実施例5の中間層アゾ顔料の代りに表1に例示した中間
層用アゾ顔料No(1)−21を用いた以外は実施例5
と同様の感光体を作成した。
比較例3 実施例5の中間層の代りに、下記樹脂液(D)を塗布し
、130℃で10分間加熱いて2μmの中間層とした以
外は、実施例5と同様にして感光体を作成した。
〔樹脂液D〕
ナイロン樹脂(東し社製)       8重量部メタ
ノール            60重置部ブタノール
             32重量部この様にして作
成した感光体を実施例1に示した改造複写試験装置を用
いて、常温常温(22℃−25℃、50%R11−65
%RH)、低温低湿(10℃、15%R)l)環境下で
、実施例1と同様の方法で画像評価を行った。
結果を表2及び表3に示す。本発明の感光体は環境変動
に対して4斑点状白抜けや地汚れのない安定した複写画
像を与えることがわかる。
なお1表中の各記号の意味は以下のとおりである。
0;異常画像発生なし Δ;異常画像が発生しているが、程度が軽く実質状問題
ない ×;異常画像が激しく発生している 2  ′  ′に於はル”11ii”22℃−25℃、
55%−65%手続補正書(自発) 昭和63年針月lz日 特許庁長官  小 川 邦 夫  殿 1、事件の表示 昭和62年特許願第43604号 2、発明の名称 電子写真用感光体 3、補正をする者 事件との関係  特許出願人 住 所  東京都大田区中馬込1丁目3番6号名 称 
 (674)  株式会社 リ コ −代表者 浜 1
) 広 4、代理人〒151 住 所  東京都渋谷区代々木1丁目58番10号8、
補正の内容 本願明細書中において、以下のとおり補正を行います。
(1)特許請求の範囲を別紙の通り訂正します。
(2)第2頁第18行の「感光体を設け、ついで該感光
体に」を、「感光層を設けてなる感光体に」に訂正しま
す。
(3)第2頁第18行乃至第19行の「コロナ、チャー
ジャー」を、「コロナチャージャー」に訂正します。
(4)第3頁第1行の「荷電して」を、「荷電した」に
訂正します。
(5)第3頁第6行の「数m*−0,1m程度」を、r
o、1+m−数I程度」に訂正します。
(6)第3頁末行の「コロナ、チャージャー」を、「コ
ロナチャージャー」に訂正します。
(7)第4行第8行の「硫酸セルロース」を、「硝酸セ
ルロース」に訂正します。
(8)第4頁第14行の「特開昭58−103155J
を、「特開昭58−105155J訂正します。
(9)第5頁第14行の「中間層が」を、「中間層に」
に訂正します。
(10)第5頁第15行乃至第16行の「アゾ顔料の少
なくとも1種を含有した熱硬化性樹脂からなることを特
徴とする」を、「アゾ顔料の少なくとも1種が含有され
ていることを特徴とする」に訂正します。
(11)第7頁第2行の「中間層として」を、「中間層
に」訂正します。
(12)第7頁第3行乃至第4行の「熱硬化性樹脂を用
いた」を削除します。
(13)第8頁第4行の「導電性基板」を、「導電性基
体」に訂正します。
(14)第8頁第14行の「および」を、「および」゛
に訂正します。
(15)第43頁第2行の「模膜5μ重」を、「膜厚5
μm」に訂正します。
(16)第43頁第7行の「中間層として」を、「中間
層に」に訂正します。
(17)第43頁第9行の[熱硬化性樹脂を用いた」を
削除します。
(18)第43頁末行のro、5g/のアゾ顔料」を、
rlo、5.のアゾ顔料」に訂正します。
(19)第44頁第5行の「/を添加」を、「を添力旧
に訂正します。
(20)第47頁下から第8行の「シクロヘキサンJを
、rシクロヘキサノン」に訂正します。
(21)第49頁下から第12行の「シクロヘキサン」
を、「シクロへキサノン」に訂正します。
(22)第49頁末行の「ナイロン樹脂(東し社製)」
を、「ナイロン樹脂(東し社製CM−8000) Jに
訂正します。
(23)第50頁第13行乃至第14行の「実質状」を
、「実質上」に訂正します。
「特許請求の範囲 (1)導電性基体上に中間層、電荷発生層及び電荷移動
層を順次積層してなる電子写真用感光体において。
中rIff層に下記の一般式(1)で表わされるアブ顔
料の少なくとも1種が含有されていることを特徴とする
電子写真用感光体。
A−N=N−CトCH=C冊◎−N=N−A   (1
)(但し、式(1)において、Aは、 で表わされる基であって、X、八rl 、 Ar、 、
 Arz + R1、ITt、R,は次の通りである。
X;ベンゼン環、ナフタレン環などの芳香族環、インド
ール環、カルバゾール環、ベンゾフラン環などのへテロ
環、またはそれらの置換体。
Ar11ベンゼン環又はナフタレン環等の芳香環、ジベ
ンゾフランなどのへテロ環又はそれらの置換体、Arl
 、Ari ;ベンゼン環又はナフタレン環などの芳香
族環またはそれらの置換体。
Rx lR3;水素、低級アルキル基、フェニル基又は
それらの置換体、 1(2;低級アルキル基、カルボキシル基またはそのエ
ステル)」

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)導電性基体上に中間層、電荷発生層及び電荷移動
    層を順次積層してなる電子写真用感光体において、中間
    層が下記の一般式( I )で表わされるアゾ顔料の少く
    とも1種を含有した熱硬化性樹脂からなることを特徴と
    する電子写真用感光体。 ▲数式、化学式、表等があります▼( I ) (但し、式( I )において、Aは、 ▲数式、化学式、表等があります▼、▲数式、化学式、
    表等があります▼、▲数式、化学式、表等があります▼ で表わされる基であって、X、Ar_1、Ar_2、A
    r_3、R_1、R_2、R_3は次の通りである。 X;ベンゼン環、ナフタレン環などの芳香族環、インド
    ール環、カルバゾール環、ベンゾフラン環などのヘテロ
    環、またはそれらの置換体、Ar_1;ベンゼン環又は
    ナフタレン環等の芳香環、ジベンゾフランなどのヘテロ
    環又はそれらの置換体、 Ar_1、Ar_3;ベンゼン環又はナフタレン環など
    の芳香族環またはそれらの置換体。 R_1、R_2;水素、低級アルキル基、フェニル基又
    はそれらの置換体、 R_2;低級アルキル基、カルボキシル基またはそのエ
    ステル)
JP4360487A 1987-02-26 1987-02-26 電子写真用感光体 Pending JPS63208854A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4360487A JPS63208854A (ja) 1987-02-26 1987-02-26 電子写真用感光体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4360487A JPS63208854A (ja) 1987-02-26 1987-02-26 電子写真用感光体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63208854A true JPS63208854A (ja) 1988-08-30

Family

ID=12668429

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4360487A Pending JPS63208854A (ja) 1987-02-26 1987-02-26 電子写真用感光体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63208854A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH04119360A (ja) 電子写真用感光体
JP2770539B2 (ja) 電子写真用感光体
JP2714658B2 (ja) 電子写真用感光体
JPS63208853A (ja) 電子写真用感光体
JPH0337176B2 (ja)
JPS63208854A (ja) 電子写真用感光体
JPS63301054A (ja) 電子写真用感光体
JP2709368B2 (ja) 電子写真用感光体
JP3535698B2 (ja) 電子写真感光体、該電子写真感光体を有するプロセスカートリッジ及び電子写真装置
JPS63208856A (ja) 電子写真用感光体
JPS63208851A (ja) 電子写真用感光体
JPS63208859A (ja) 電子写真用感光体
JPS63208852A (ja) 電子写真用感光体
JPS63197958A (ja) 電子写真用感光体
JPS63197961A (ja) 電子写真用感光体
JPS63216058A (ja) 電子写真用感光体
JPS63208858A (ja) 電子写真用感光体
JPS63197959A (ja) 電子写真用感光体
JPS63208857A (ja) 電子写真用感光体
JPS63208855A (ja) 電子写真用感光体
JPS63208860A (ja) 電子写真用感光体
JPS63197960A (ja) 電子写真用感光体
JPH01273049A (ja) 電子写真用感光体
JP3135965B2 (ja) 電子写真用感光体およびそれを備えた電子写真装置
JP2629752B2 (ja) 電子写真用感光体