JPS6320842A - ボンダ用フイルムキヤリア駆動機構 - Google Patents

ボンダ用フイルムキヤリア駆動機構

Info

Publication number
JPS6320842A
JPS6320842A JP61166039A JP16603986A JPS6320842A JP S6320842 A JPS6320842 A JP S6320842A JP 61166039 A JP61166039 A JP 61166039A JP 16603986 A JP16603986 A JP 16603986A JP S6320842 A JPS6320842 A JP S6320842A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film carrier
sprocket
sprockets
take
bonder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61166039A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0622253B2 (ja
Inventor
Yasunobu Suzuki
鈴木 安信
Motohiko Kato
元彦 加藤
Akio Bando
板東 昭雄
Hisao Ishida
久雄 石田
Akihiro Nishimura
明浩 西村
Hiroshi Yamaguchi
弘 山口
Tetsuo Inai
稲井 徹郎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shinkawa Ltd
UNION KOGAKU KK
Original Assignee
Shinkawa Ltd
UNION KOGAKU KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shinkawa Ltd, UNION KOGAKU KK filed Critical Shinkawa Ltd
Priority to JP61166039A priority Critical patent/JPH0622253B2/ja
Publication of JPS6320842A publication Critical patent/JPS6320842A/ja
Publication of JPH0622253B2 publication Critical patent/JPH0622253B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/50Tape automated bonding [TAB] connectors, i.e. film carriers; Manufacturing methods related thereto
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/93Batch processes
    • H01L2224/95Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips
    • H01L2224/97Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips the devices being connected to a common substrate, e.g. interposer, said common substrate being separable into individual assemblies after connecting

Landscapes

  • Wire Bonding (AREA)
  • Die Bonding (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、内部リード接合、外部リード接合、ペレット
接合等を行うポンダにおけるフィルトキャリア駆動機構
に関する。
[従来の技術] 周知の如く、内部リード接合ボンダは、フィルムキャリ
アの内部リードと半導体ペレットの電極とを一括して接
合するものであり、外部リード接合ポンダは、前記のよ
うにフィルムキャリアの内部リード(外部リード接合の
場合は=一般に外部リードと呼ばれている)に接合され
た半導体ペレットを外部リードと共にフィルトキャリア
より打抜き、この゛h導体ペレットに取旧けられた外部
り−ドをリードフレーム等に一括して接合するもので、
ペレツ) 76合ポンダは、半導体ペレットのみをリー
ドフレーム等に接合するものである。以下、外部リード
接合ポンダの場合について説11する。
外部リード接合ポンダは、第7図に示すように、両側(
ニジにスプロケット穴1aを備えたフィルムキャリアl
に外部リード2aによって支えられた固形デバイス2を
パンチングにより打抜き、第8図に示すリードフレーム
3又は第9図に示す基板4のリード接合部3a又は4a
に外部リード2aを位置合わせして載置し、第1θ図及
び第11図に示すように、外部リード2aとリード接合
部3aとをポンディングによって接合する工程を全自動
で行うものである。
フィルムキャリアlから固形デバイス2を打抜くパンチ
ング装置の両側にはフィルムキャリアlのスプロケット
穴1aに係合するスプロケットピンを有するスプロケッ
トが配設されており、フィルムキャリアlは供給リール
から前記スプロケットを通り巻取リリールに巻取られる
従来のフィルムキャリア駆動機構は、前記春1fiリリ
ール側のスプロケットを駆動部とし、他方の供給リール
側のスプロケットは単に装置の固定部に回転自在に設け
、かつ2個のスプロケット間でフィルムキャリアlがた
るまないようにフィルムキャリアlにバックテンション
をかけた構造となっている。
一方、前記したようにフィルムキャリア1から固形デバ
イス2をパンチング装置で打抜く場合。
フィルムキャリア位置決めピンをフィルムキャリアlの
スプロケット穴1aに挿入してフィルムキャリアlを位
置決めする必要がある。
[発明が解決しようとする問題点] 上記従来例は、巻取リリール側のスプロケットを駆動部
とし、他方のスプロケットを回転自在に設け、かつフィ
ルムキャリアlにバックテンションをかけているので1
両スプロケット間のフィルムキャリア部分にはゆるみが
なくはられた状態にある。このため、駆動スプロケット
の回転誤差が生じたりした場合、フィルムキャリア位置
決めピンによってフィルムキャリアlを高精度に位21
決めできないことが生じることがあり、特にひどい時は
フィルムキャリア位置決めピンがフィルムキャリアlに
挿入されないことが生じる。
本発明の目的は、フィルムキャリアを高精度に位置決め
することができるポンダ用フィルムキャリア駆動機構を
提供することにある。
[問題点を解決するための手段] 上記従来技術の問題点は、aJIXり側スプロケットを
駆動するモータと、供給側スプロケットが前記巻取り側
スプロケットに同期回転するように両スプロケットを連
結するベルト伝動−1段とを設けた構成にすることによ
り解決される。
[作用] 2個のスプロケットは同期回転するので、スプロケット
間のフィルムキャリアの長さは変動することがない、そ
こで、スプロケット間には常に一定のたるみをフィルム
キャリアに持たせることができる。従って、フィルムキ
ャリアの加工部分の位置ずれがあっても容易にフィルム
キャリア位置決めピンがフィルムキャリアのスプロケッ
ト穴に挿入され、フィルムキャリアの加工部分の位置ず
れは修正される。
[実施例] 以下、本発明の一実施例を第1図乃至第6図に従って説
明する。第1図乃至第3図に示すように、ベース板10
には支持板11が固定されており、この支持板llには
2個のスプロケット軸13.14が一定距ra離れて回
転自在に支承されており、このスプロケット軸13.1
4の一端側にはそれぞれスプロケツ)15.16が固定
されている。スプロケット軸13.14の他端側にはそ
れぞれプーリ17,18が固定されており、これらプー
リ17.18にはタイミングベルト19が掛けられてい
る。更に前記右側のスプロケット軸14にはプーリ20
が固定されている。また支持板11にはモータ21が固
定されており、このモータ21の出力軸に固定されたプ
ーリ22と前記プーリ20とにはタイミングベルト23
が掛けられている、またスプロケツ)15.16の外周
には図示しないが、フィルムキャリアlのスプロケット
穴1a(第5図参照)に係合するスプロケットピンが’
91711隔に設けられている。
そこで、モータ21が定角間欠回転すると、プーリ22
.タイミングベルト23、プーリ20゜スプロケット軸
14を介してスプロケット16が回転する。またプーリ
18.17、タイミングベルト19.スプロケット軸1
3を介してスプロケ・ ット15が前記スプロケット1
6に同期して回転させられる。これにより、フィルムキ
ャリアlを定寸づつ順送りすることができる。なお、フ
ィルムキャリアlは図示しない供給リールからスプロケ
ット15.16を通り図示しない巻取りリールに巻取ら
れる。
前記スプロケツ)15のフィルムキャリア1の進入側及
び前記スプロケット16のフィルムキャリア1の退出側
には支持板11に固定されたカバー支持板30.31が
固定されている。カバー支持板30.31にはスプロケ
ット15.18とほぼ同じ円弧の内面を有するスプロケ
ットカバー32.33がそれぞれ蝶番34,35を介し
て開閉自在に取付けられている。
前記スプロケット15.16間にはパンチング部40が
設けられている。パンチングi’!!I40は、前記支
持板11に固定されたパンチホルダ41を有し、第4図
乃至第6図に示すように、パンチホルダ41内にパンチ
42が上下動自在に設けられている。パンチ42の内部
の上方側には固形デバイス吸着ノズル43が配設され、
この固形デバイス吸着ノズル43はねじ44でパンチ4
2に固定されている。固形デバイス吸着ノズル43には
吸着孔43aが形成されており、この吸着孔43aは図
示しない真空ポンプに連結されている。またパンチ42
の両側にはフィルムキャリアlのスプロケット穴1aに
挿入されるフィルムキャリア位置決めピン45が固定さ
れている。
前記パンチホルダ41の上面には1J41aが形成され
ており、この溝41aにスペーサ50及びフィルムキャ
リア押え板51が上下動回走に配設されている。これら
スペーサ50及びフィルムキャリア押え板51には前記
パンチ42及びフィルムキャリア位置決めピン45が上
下動可能に挿通されるようにそれぞれ穴が形成されてい
る。ここで、前記パンチ42及びフィルムキャリア位置
決めピン45は、パンチ42が最下降位置にある時はフ
ィルムキャリア押え板51より突出しなく、かつパンチ
42の先端はフィルムキャリア位置決めピン45の先端
より下方にあるように形成されている。前記パンチホル
ダ41の上面にはダイ52が固定されており、このダイ
52の下面と曲記フィルムキャリア押え板51の、上面
との隙間53がフィルムキャリアlの通路を形成してい
る。前記フィルムキャリア押え板51はスペーサ50に
固定されており、スペーサ50はパンチホルダ41に上
下動可能に設けられた押え板作動ロッド54に固定され
ている。押え板作動ロッド54の中間にはリングff1
54aが形成されており、このリングF1154aとパ
ンチホルダ41間にはスプリング55が配設され、押え
板作動ロッド54は下方に付勢されている。前記パンチ
42の下端には作動ねじ56が螺合されており、この作
動ねじ56にはロックねじ57が螺合されて作動ねじ5
6の緩みを防止している0作動ねじ56には押え仮作動
板58が固定されており、この押え仮作動板58と押&
板作動ロッド54のリングFjB 54 a間には前記
スプリング55より弱いスプリング59が配設されてい
る。従って、押え仮作動板58が最下降位置にある時は
、スプリング55の付勢力で押え板作動ロッド54は下
方に付勢され、スペーサ50はパンチホルダ41の溝4
1aの底面に当接している。
再び第1図に戻って、荊記押え仮作動板58には検出板
60が固定されており、この検出板60を挟持する形で
上下に上限検出センサ61と下限検出センサ62とが前
記支持板11に固定されている。
1γ1記パンチング140の下方には中間作動?B65
が設けられている。この中間作動部65は支持板l!に
固定されたホルダ66を有し、このホルダ66には中間
作動ロッド67が上下動自在に設けられている。中間作
動ロッド67は下端にカムフォロア68が回転自在に設
けられている。
前記カムフォロア68は上面にカム面を有するリニアカ
ム70!ffi+6している。リニアカム70はベース
板10に固定されたエアシリンダ71の作動ロッドに固
定され、水平動するようになっている。リニアカム70
に対応したベース板10の上面にはリニアカム70の底
面をガイドするガイド板72が固定され、更にガイド板
72にはりニアカム70の両側面をガイドするガイドロ
ーラ73が回転自在に設けられている。
次に作用について説IJIする。まず始動前に先立ち、
フィルムキャリアlのセットを行う、これは、まずスプ
ロケットカバー32.33を矢印り方向に蝶番34.3
5を支点として回動させて開状態にしておく0次に図示
しない供給リールよりフィルムキャリア1を引き出し、
スプロケット15の上面、パンチング部40の隙間53
及びスプロケット16の上面を通し、図示しない巻取り
リールに固定する。そして、スプロケット15と16間
におけるフィルムキャリア1の部分が若干のたるみを有
するようにスプロケット15.16のスプロケットピン
にフィルムキャリアlのスプロケット穴1aを係合させ
る。この状態でスプロケットカバー32.33を図示の
ように閉じる。
このようにスプロケットカバー32.33でフィルムキ
ャリア1をスプロケット15.16に押付けるので、ス
プロケツ)15.16間にフィルムキャリアlの若干の
たるみを持たせてもフィル 0ムキヤリ71のスプロケ
ット穴1aがスプロケット15.16のスプロケット穴
1aから離れることはない。
この状態でモータ21を始動させると、前記したように
スプロケット15.16は同期して回転し、フィルムキ
ャリアlが間欠的に送られ、固形デバイス2がパンチ4
2の上方に位置して停止し、その後エアシリンダ71が
作動する。これによりリニアカム70によってカムフォ
ロア68と共に中間作動ロッド67が上方に移動させら
れる。また中間作動ロッド67が上方に移動すると、押
え仮作動板58を介してまずパンチ42と共にフィルム
キャリア位置決めピン45が上昇する。前記したように
フィルムキャリア位置決めピン45の先端はパンチ42
の先端より上方に位lしているので、まずフィルムキャ
リア位置決めピン45がフィルムキャリアlのスプロケ
ット穴laに挿入され、パンチングされるフィルムキャ
リアlの部分が位置決めされる。このフィルムキャリア
位置決めピン45による位置決め後にパンチ42はフィ
ルムキャリアlの下面に達するが、その曲にスプリング
59が押え仮作動板58によって縮められ、押え板作動
ロッド54が押え仮作動板58と共に上昇する。押え板
作動ロッド54が上昇す゛ると、スペーサ50と共にフ
ィルムキャリア押え板51が上昇し1前記したようにフ
ィルムキャリア位と決めピン45によって位置決めされ
たフィルムキャリアlはフィルムキャリア押え板51に
よってダイ52の下面に押付けられて固定される。この
状態で初めてパンチ42はフィルムキャリア1の下面に
到達し、フィルムキャリアlの外部リード2aを第7図
に2点鎖線で示す部分★打抜く、この打抜かれた固形デ
バイス2は吸着孔43aで真空吸着保持され、飛び散っ
たり、位lずれが生じたりするのが防止される。
パンチ42上に保持された固形デバイス2は。
ダイ52の上方に配設されたリードフレーム3又は基板
4のリード接合部3a又は4aに接合されるか、又はダ
イ52の上方に配設された吸着ノズルに受は渡しされ、
吸着ノズルがXY方向に移動してリードフレーム3又は
基板4のリード接合部3a又は4a上に載置し、その後
ツールで接合される。
前記のように固形デバイス2を直接リードフレーム3又
は基板4のリード接合m 3 a又は4aに接合した後
、又は吸着ノズルに受は渡した後、エアシリンダ71は
前記と逆方向に作動する。これによりスプリング55.
59の付勢力でパンチ42、フィルムキャリア位置決め
ピン45、スペーサ50及びフィルムキャリア押え板5
1は下降し1図示の状態となる。
このように、スプロケット15.16は同期して駆動さ
せられるので、スプロケツ)15.16間のフィルムキ
ャリア1の部分は常に一定のたるみを保持することがで
きる。このため、フィルムキャリアlのスプロケット穴
1aがフィルムキャリア位置決めピン45に対して若干
ずれてもフィルムキャリア位置決めピン45はスプロケ
ット穴laに挿入されてフィルムキャリアlの位置を修
正することができるので、高精度の打抜きが行える。ま
たスプロケットカバー32.33を設けることにより、
フィルムキャリアlのスプロケット穴1aがスプロケッ
ト15.16のスプロケットピンから離れることも防止
される。
なお、上記実施例は、外部リード接合ポンダの場合につ
いて説明したが、内部リード接合ポンダ及びペレット接
合ポンダにも適用できることはいうまでもない、内部リ
ード接合ポンダの場合は、パンチング装置(番号40〜
73)に代え、フィルムキャリア1の下方にペレットを
位置決めa21するテーブルを設け、フィルムキャリア
1の上方にツールを設ける。またペレット接合ポンダの
場合は、フィルムキャリア1の下方にフィルムキャリア
支持台を設け、フィルムキャリアlの上方にはペレット
を吸着してフィルムキャリアlに接合させる吸着ノズル
が配設されることはいうまでもない。
[発明の効果] 以丑の説明から明らかなように1本発明によれば、供給
側スプロケットと巻取り側スプロケット七同期回転する
ように構成してなるので、フィルムキャリアのスプロケ
ット穴がフィルムキャリア位置決めピンに対して若干ず
れてもフィルムキャリア位置決めピンはスプロケット穴
に挿入されてフィルムキャリアの位置を修正することが
で1g、フィルムキャリアを高精度に位置決めすること
かでさる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示す正面図、第2図は一部
断面で示す第1図の平面図、第3図は第1図のA−A線
断面図、第4図は第1図のパンチング部のB−B線断面
拡大図、第5図は第4図の平面図、第6図は第5図のC
−C線矢視図、第7図はフィルムキャリアの平面図、第
8図はリードフレームの平面図、第9図は基板の平面図
、第1θ図はリードフレームに接合された固形デバイス
の上面図、第11図は基板に接合された固形デバイスの
平面図及び側面図である。 l:フィルムキャリア。 15.16:スプロケット、 17.18:プーリ、    □ 19:タイミングベルト、  20:プーリ、21:モ
ータ、       22:プーリ。 23:タイミングベルト、 32.33:スプロケット力バー、 40:パンチング部。 第4図 第5図 第69 第7図 第8図

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)加工部の両側に供給側及び巻取り側スプロケット
    が配設され、フィルムキャリアを供給リールより供給側
    スプロケット、加工部及び巻取り側スプロケットを通し
    て巻取りリールに巻取るボンダ用フィルムキャリア駆動
    機構において、前記巻取り側スプロケットを駆動するモ
    ータと、前記供給側スプロケットが前記巻取り側スプロ
    ケットに同期回転するように両スプロケットを連結する
    ベルト伝動手段とを設けたことを特徴とするボンダ用フ
    ィルムキャリア駆動機構。
  2. (2)加工部の両側に供給側及び巻取り側スプロケット
    が配設され、フィルムキャリアを供給リールより供給側
    スプロケット、加工部及び巻取り側スプロケットを通し
    て巻取りリールに巻取るボンダ用フィルムキャリア駆動
    機構において、前記巻取り側スプロケットを駆動するモ
    ータと、前記供給側スプロケットが前記巻取り側スプロ
    ケットに同期回転するように両スプロケットを連結する
    ベルト伝動手段と、前記フィルムキャリアを前記スプロ
    ケットに押付ける開閉自在のスプロケットカバーとを設
    けたことを特徴とするボンダ用フィルムキャリア駆動機
    構。
JP61166039A 1986-07-15 1986-07-15 ボンダ用フイルムキヤリア駆動機構 Expired - Lifetime JPH0622253B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61166039A JPH0622253B2 (ja) 1986-07-15 1986-07-15 ボンダ用フイルムキヤリア駆動機構

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61166039A JPH0622253B2 (ja) 1986-07-15 1986-07-15 ボンダ用フイルムキヤリア駆動機構

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6320842A true JPS6320842A (ja) 1988-01-28
JPH0622253B2 JPH0622253B2 (ja) 1994-03-23

Family

ID=15823815

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61166039A Expired - Lifetime JPH0622253B2 (ja) 1986-07-15 1986-07-15 ボンダ用フイルムキヤリア駆動機構

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0622253B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009236680A (ja) * 2008-03-27 2009-10-15 Yokogawa Electric Corp ハンドラー
JP2022127546A (ja) * 2021-02-19 2022-08-31 Mtアクアポリマー株式会社 (メタ)アクリルアミド系水溶性重合体粉末及びその製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009236680A (ja) * 2008-03-27 2009-10-15 Yokogawa Electric Corp ハンドラー
JP2022127546A (ja) * 2021-02-19 2022-08-31 Mtアクアポリマー株式会社 (メタ)アクリルアミド系水溶性重合体粉末及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0622253B2 (ja) 1994-03-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4887758A (en) Apparatus for connecting external leads
JP6075662B1 (ja) キャリアテープ走行装置
JPS6320842A (ja) ボンダ用フイルムキヤリア駆動機構
JPH10107128A (ja) ウェーハリングの供給装置
WO2019039552A1 (ja) テーピング装置
CN1009070B (zh) 用于薄膜包封的装置
JPS6320841A (ja) フイルムキヤリアの位置決め機構
KR930011052B1 (ko) 태브테이프 본딩장치
JP2004228248A (ja) テープ式電子部品供給装置
JPH10203506A (ja) エンボステーピング装置
JP3768472B2 (ja) テープ搬送装置
JPS6320131A (ja) パンチング装置
US5272799A (en) Tape feeding apparatus
CN112912551B (zh) 门襟件缝制机的门襟件输送装置
JPH08226514A (ja) 電動式直線往復動装置
US5285943A (en) Tape feeding apparatus
JPH0557368A (ja) フイルムキヤリア部品の打抜装置
KR100432672B1 (ko) 반도체 패키지 테이핑 머신의 레일 간격 조절장치
JPH0467783B2 (ja)
JPS62193135A (ja) ボンデイング装置
JP2853286B2 (ja) フィルムキャリアテープの処理装置
JPS59225536A (ja) アウタ−リ−ドボンデイング装置
JPH0151055B2 (ja)
JPH08316691A (ja) 半導体装置のテーピング装置
US4015763A (en) Alignment pawl for film-carrier advance mechanism