JPS63208236A - 絶縁被覆ワイヤのワイヤボンデイング方法 - Google Patents

絶縁被覆ワイヤのワイヤボンデイング方法

Info

Publication number
JPS63208236A
JPS63208236A JP62040168A JP4016887A JPS63208236A JP S63208236 A JPS63208236 A JP S63208236A JP 62040168 A JP62040168 A JP 62040168A JP 4016887 A JP4016887 A JP 4016887A JP S63208236 A JPS63208236 A JP S63208236A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bonding
wire
insulated wire
insulating coating
bonding pad
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP62040168A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0644585B2 (ja
Inventor
Tosaku Kojima
東作 小島
Takeshi Kawana
川名 武
Michio Okamoto
道夫 岡本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP62040168A priority Critical patent/JPH0644585B2/ja
Publication of JPS63208236A publication Critical patent/JPS63208236A/ja
Publication of JPH0644585B2 publication Critical patent/JPH0644585B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/74Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies
    • H01L24/78Apparatus for connecting with wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4554Coating
    • H01L2224/4556Disposition, e.g. coating on a part of the core
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4554Coating
    • H01L2224/45565Single coating layer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4554Coating
    • H01L2224/45599Material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48247Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/484Connecting portions
    • H01L2224/48463Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a ball bond
    • H01L2224/48465Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a ball bond the other connecting portion not on the bonding area being a wedge bond, i.e. ball-to-wedge, regular stitch
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/74Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and for methods related thereto
    • H01L2224/78Apparatus for connecting with wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/74Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and for methods related thereto
    • H01L2224/78Apparatus for connecting with wire connectors
    • H01L2224/7825Means for applying energy, e.g. heating means
    • H01L2224/783Means for applying energy, e.g. heating means by means of pressure
    • H01L2224/78301Capillary
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/85Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/85Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a wire connector
    • H01L2224/85009Pre-treatment of the connector or the bonding area
    • H01L2224/8503Reshaping, e.g. forming the ball or the wedge of the wire connector
    • H01L2224/85035Reshaping, e.g. forming the ball or the wedge of the wire connector by heating means, e.g. "free-air-ball"
    • H01L2224/85045Reshaping, e.g. forming the ball or the wedge of the wire connector by heating means, e.g. "free-air-ball" using a corona discharge, e.g. electronic flame off [EFO]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/85Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a wire connector
    • H01L2224/8512Aligning
    • H01L2224/85148Aligning involving movement of a part of the bonding apparatus
    • H01L2224/85169Aligning involving movement of a part of the bonding apparatus being the upper part of the bonding apparatus, i.e. bonding head, e.g. capillary or wedge
    • H01L2224/8518Translational movements
    • H01L2224/85181Translational movements connecting first on the semiconductor or solid-state body, i.e. on-chip, regular stitch
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/85Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a wire connector
    • H01L2224/852Applying energy for connecting
    • H01L2224/85201Compression bonding
    • H01L2224/85205Ultrasonic bonding
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01082Lead [Pb]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/14Integrated circuits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Wire Bonding (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、絶縁被覆ワイヤのワイヤボンディング方法に
係り、特に、半導体装置やプリント板などで絶縁被覆ワ
イヤを使用する配線において、該絶縁被覆ワイヤの導電
材を、導電体電極へ確実に且つ容易に接合するに好適な
ワイヤボンディング方法に関するものである。
〔従来の技術〕
従来、半導体装置の回路板などの電極へ、絶縁被覆ワイ
ヤを接合する場合には、たとえば、溶接技術(1983
年3月号、23〜27頁)に記載のように、予め電極に
半田めっきを施しておき、その上へ絶縁被覆ワイヤを重
ね、加熱したキャピラリを押し当てて前記半田を融解す
ることにより、リフローソルダリング法によって接合し
ていた。
この場合、絶縁被覆ワイヤの絶縁被覆としてポリウレタ
ンなどを使用しておけば、これが約300℃で融解する
ので、電極面の半田が導電材へ乗り移り、容易に接合を
行なうことができる。
ところで、半導体装置の内部配線のように、導電体電極
、すなわち、金、銀、アルミニウム、銅などの電極、あ
るいは、アルミナセラミックスの上にタングステン層を
、その上にニッケル層を、さらにその上に金、アルミニ
ウムなどの金属をめっきしてなる電極へ、絶縁被覆ワイ
ヤを接合する場合でも、キャピラリの加熱温度をさらに
高くし、電極表面の金属を融解せしめることにより、前
記同様にして、接合を実施することができる。
〔発明が解決しようとする問題点〕
上記従来技術は、導電体電極へ絶縁被覆ワイヤを接合す
る場合、高温に加熱されたキャピラリにより、これと直
接触れない、接合に関与しない部分の絶縁被覆までも溶
けて、余計な長さの導電材が露出し、隣接した導電材同
士が短絡したり、電極面へ接触してリーク電流を発生し
たり、また、融解した絶縁被覆材が導電体電極へ付着し
てその接合を妨害するなどの点については配慮されてお
らず、接合上の不都合を生ずるという問題点があった。
本発明は、上記した従来技術の問題点を改善して、絶縁
被覆ワイヤから電極面へリーク電流が流れたり、絶縁被
覆ワイヤ同士が短絡したり、また。
融解した絶縁被覆材が接合を妨害するという、接合上の
不都合がなく、導電体電極へ絶縁被覆ワイヤを確実に、
且つ容易に接合することができる。
絶縁被覆ワイヤのワイヤボンディング方法の提供を、そ
の目的とするものである。
〔問題点を解決するための手段〕
上記問題点を解決するための本発明に係る。絶縁被覆ワ
イヤのワイヤボンディング方法の構成は、導電材の外側
へ絶縁被覆を被覆してなる絶縁被覆ワイヤをキャピラリ
のスルーホール内に繰り出し可能に挿入することにより
該絶縁被覆ワイヤを保持し、この絶縁被覆ワイヤの先端
を、前記キャピラリによって第1のボンデイングパッド
へ位置決めして接合(第1ボンデイング)し、次に該絶
縁被覆ワイヤの途中部分を、前記キャピラリによって第
2のボンデイングパッドへ位置決めして接合(第2ボン
デイング)したのち、該絶縁被覆ワイヤを、その他端側
へ引張力を加えて前記第2のボンデイングパッドから切
り離すことにより、前記第1.第2のボンデイングパッ
ド間を前記絶縁被覆ワイヤで配線するようにした、絶縁
被覆ワイヤのワイヤボンディング方法において、アーク
電源の陽極側へ絶縁被覆ワイヤの導電材を、陰極側へ放
電トーチを、それぞれ接続し、不活性ガス雰囲気中で、
アーク放電を行なって前記絶縁被覆ワイヤの先端にボー
ルを形成し、キャピラリによって、そのボールを第1の
ボンデイングパッドへ位置決めするとともに、該ボール
へ所定の圧力を加えながら超音波振動を付加することに
より第1ボンデイングを行ない、前記キャピラリによっ
て、前記絶縁被覆ワイヤの途中部分を、該ワイヤの絶縁
被覆のガラス転移温度以上にまで加熱された第2のボン
デイングパッドへ位置決めするとともに、該途中部分へ
所定の圧力を加えながら超音波振動を付加することによ
り第2ボンデイングを行なうようにしたものである。
さらに詳しくは、絶縁被覆ワイヤを陽極側に給電し、放
電トーチを陰極側に給電し、アルゴンもしくは窒素雰囲
気中でアーク放電を行ない、前記ワイヤの先端に前記放
電トーチからのアークを集中させることにより、該ワイ
ヤの先端に、酸化物のない真球のボールを形成し、且つ
絶縁被覆を酸化分解できなく熱分解して該絶縁被覆の溶
は上がりを生ぜず、しかも″こぶ”を作らずに、第1ボ
ンデイングを実施する。次に、第2のボンデイングパッ
ドを加熱することにより、絶縁被覆をガラス転位温度以
上の温度にしてこれを流動状態にし、これに超音波振動
を付加して、溶けた絶縁被覆材を除去しながら、第2ボ
ンデイングを実施するようにしたものである。
〔作用〕
第1ボンデイングにおいては、絶縁被覆の溶は上がりが
なくボールを形成し、このボールを第1のボンデイング
パッドへ接合し、第2ボンデイングにおいては、絶縁被
覆ワイヤの途中部分の絶縁被覆を流動状態にまで加熱し
、当該部分の導電材を第2のボンデイングパッドへ接合
することにより、従来の問題点を改善し、すなわち、■
リーク電流を発生せず、■絶縁被覆ワイヤ同士が短絡せ
ず、■溶けた絶縁被覆材が接合を妨害することなく、前
記第1.第2のボンデイングパッド間を、前記絶縁被覆
ワイヤによって、確実に且つ容易に接合することができ
る。
〔実施例〕
実施例の説明に入るまえに、本発明に係る基本的事項を
、第6〜9図を用いて説明する。
第6〜9図は、本発明に係る基本的事項を説明−するた
めのものであり、第6図は、第1ボンデイングにおける
ボールの形成手段を示す略示構成図、第7図は、この第
6図に係る手段によって形成されたボールを示す正面図
、第8図は1本発明とは異なり、第6図に係るものと逆
の電極接続をしたボール形成手段を示す略示構成図、第
9図は、この第8図に係る手段によって形成されたボー
ルを示す正面図である。
キャピラリのスルーホール内に繰り出し可能に挿入され
た絶縁被覆ワイヤの先端を、前記キャピラリによって導
電体電極に係る第1のボンデイングパッドへ位置決めし
て、その先端を該ボンデイングパッドへ接合する第1ボ
ンデイングにおいて、本発明では、予め、前記先端の導
電材を融解してその表面張力によって導電材のボールを
形成しく詳細後述)、このボール部分以外では絶縁被覆
が溶けることなく、すなわち溶は上がりがなく。
絶縁被覆によって導電材を被覆し、キャピラリによって
、そのボールを第1のボンデイングパッドへ位置決めし
たのち、そのボールへ所定の圧力を加えながら超音波振
動を付加して当該ボンデイングパッドへ接続するように
した。
ボールの形成方法を、第6図を用いて説明すると、3は
、導電材1の外側へ絶縁被覆2を被覆してなる絶縁被覆
ワイヤ、5はアーク電源、4は、このアーク電源5の陰
極側に接続された放電トーチであり、絶縁被覆ワイヤ3
の導電材1は、アーク電源5の陽極側に接続されている
。そして、少なくとも、絶縁被覆ワイヤ3と放電トーチ
4との間は、不活性ガス雰囲気中にある。
このように構成した手段において、アーク電源5をON
にすると、アーク6の電子が最短距離で到達できる導電
材1の先端1aに集中する。このため、絶縁被覆2は熱
分解するが、その溶は上がり量は最小であり、しかも導
電材1の先端1aを安定に融解し、第7図に示すような
真球のボール7を形成することができる。したがって、
余計な長さの導電材1が露出することはなく、隣接した
絶縁被覆ワイヤ3同士が接触しても互いに短絡すること
はなく、導電材1の電極面への接触も防止することがで
きる。また、先端1a近傍の!@縁被被覆2熱分解して
しまうので、接合を妨害することもない。
これに対して、第8図に示すように、アーク電源5の陽
極側に放電トーチ4を、陰極側に絶縁被覆ワイヤ3の導
電材1を、それぞれ接続してアーク放電を行なうと、こ
のアーク放電の初期において、絶縁被覆2から熱電子を
放出し、アーク8が絶縁被覆2の反光端側へ這い上がり
、熱が表皮部から投入される。このため、第9図に示す
ように。
絶縁被覆2は溶は上がり量αだけ余計に溶け、その分だ
け導電材1が露出する。また、溶は上がり端部にこぶ9
が発生する。したがって、隣接した絶縁被覆ワイヤ3同
士の短絡、導電材1の電極面への接触を生ずるのみなら
ず、こぶ9によってキャピラリ10のスルーホール て、絶縁被覆ワイヤ3の繰り出しを不可能にするおそれ
がある。
本発明に係るボールの形成方法は、前述したように、絶
縁被覆ワイヤの導電材1を陽極側に、放電トーチ4を陰
極側に、それぞれ接続するようにしたので、絶縁被覆2
の溶は上がり量はほとんどなく、また、こぶも発生する
ことはない。
本発明は、上記基本的事項に基づいてなされたものであ
り、以下実施例によって説明する。
第1図は、本発明の一実施例に係る。絶縁被覆ワイヤの
ワイヤボンディング方法によって配線された第1.第2
のボンデイングパッドを示す斜視図、第2図は、この第
1図に係るワイヤボンディング方法によって、絶縁被覆
ワイヤの先端のボールを第1のボンデイングパッドに接
合している状態を示す正面図、第3図は、前記絶縁被覆
ワイヤの途中部分を第2のボンデイングパッドに接合し
ている状態を示す正面図、第4図は、第1図に係るワイ
ヤボンディング方法の実施に使用されるワイヤボンディ
ング装置の要部を示す略示図、第5図は、この第4図に
係るワイヤボンディング装置によって配線したのち、樹
脂封止されたICパッケージを示す斜視図である。
まず、ワイヤボンディング装置の構成を説明する。
第4図において、5はアーク電源であり、このアーク電
源5は、コンデンサ11と、このコンデンサ11へ充電
させ、放電電流を供給することができる蓄積用コンデン
サ12と、この容積用コンデンサ12をトリガするサイ
リスタ14と、このサイリスタ14と直列に接続された
抵抗13とを有している。
4は、このアーク電源5の陰極側に接続された放電トー
チ、10は、そのスルーホール内に絶縁被覆ワイヤ3を
繰り出し可能に挿入することができるキャピラリであっ
て、このキャピラリ1oは、超音波発振器(図示せず)
の超音波ホーンの先端に取付けられている。前記超音波
発振器は、XYテーブル(図示せず)上に載置固定され
た昇降機構部(図示せず)に取付けられており、この昇
降機構部によってキャピラリ10を上下動させることが
できる。また、前記XYテーブルによって、キャピラリ
1oをXY面内で移動させ、このキャピラリ10のスル
ーホールに挿入されている絶縁被覆ワイヤ3の接合部分
を、所定の接合位置へ位置決めすることができるように
なっている。
絶縁被覆ワイヤ3の他端側は巻線支持部(図示せず)に
巻回されており、絶縁被覆ワイヤ3は、この巻線支持部
から逐次繰り出されて、途中に設けられた開閉可能なり
ランプ(図示せず)を経て開閉式把持電極15(詳細後
述)、キャピラリ1oへ至る。前記開閉式把持電極15
は、アーク電源5の陽極側に接続されており、閉じたと
きには、絶縁被覆ワイヤ3を把持し、その針状プローブ
(図示せず)が絶縁被覆2を貫通して導電材1と接触し
、開いたときは、絶縁被覆ワイヤ3から離れるようにな
っている。16は、内部に、前記放電トーチ4.キャピ
ラリ10.これから配線すべき未配線ICパッケージ(
詳細後述)を収納することができるカプセルであって、
このカプセル16の中に不活性ガスに係るアルゴン17
が封入されている。
前記未配線ICパッケージは、導電体電極に係る。第1
のボンデイングパッド18.第3のボンデイングパッド
(図示せず)、・・・を有するICチップ19と、導電
体電極に係る第2のボンデイングパッド20を有する第
1リード部21.導電体電極に係る第4のボンデイング
パッド(図示せず)を有する第2リード部(図示せず)
、・・・を具備してなるものである。
上記のように構成したワイヤボンディング装置を使用し
て、本発明の一実施例に係る、絶縁被覆ワイヤのワイヤ
ボンディング方法を説明する。
この実施例は、前記未配線ICパッケージのICチップ
と各リード部とを絶縁被覆ワイヤ3によって配線するも
のである。
まず、前記巻線支持部にIl!m被覆ワイヤ3.たとえ
ば直径20μmの金の導電材1をポリウレタンの絶縁被
覆2で被覆してなるものを必要量だけ巻回し、その一端
側を、前記クランプを通して、キャピラリ10のスルー
ホールへ挿入し、先端がキャピラリ10から所定長さだ
け突出するようにしておく。このとき1、開閉式把持電
極15は開になっているが、閉にすれば、絶縁被覆ワイ
ヤ3を把持して導電材1との導通がとれるようになって
いる。
カプセル16内の治具(図示せず)上の所定位置に前記
未配線ICパッケージを載置固定する。
このパッケージの前記各リード部は、ヒータ(図示せず
)によって、#@縁被被覆ワイヤ3絶縁被覆2のガラス
転位温度以上(たとえば75℃)にまで加熱することが
できるようになっている。
ここでワイヤボンディング装置をONにすると、前記ヒ
ータがONになり、全リード部が所定温度まで加熱され
る。前記XYテーブル、昇降機構部によって絶縁被覆ワ
イヤ3の先端3aが放電トーチ4から所定の距離だけ離
間した位置に位置決めされる。開閉式把持電極15が閉
になり、アーク電源5がONになり(たとえばDCに一
1000Vを印加する) 、0.12m5  という短
時間で、導電材1と放電トーチ4との間で放電が行なわ
れ、第7図に示すようなボール7が形成される。開閉式
把持電極15が開になり、前記XYテーブルによって、
ボール7がICチップ19の第1のボンデイングパッド
18上へ位置決めされる。そして、前記昇降機構部によ
って、位置決めされたボール7へ所定圧力が加圧される
。前記超音波発振器がONになり、超音波振動(たとえ
ば40KHz)がキャピラリ10へ伝達され、第2図に
示すように、ボール7が矢印方向へ振動する(たとえば
振幅2μm)、そして0.3s 後に、そのボール7が
ボール圧縮部7aとなって第1のボンデイングパッド1
8へ接合され、前記超音波発振器がOFFになる。絶縁
被覆ワイヤ3を繰り出しながらキャピラリ10が上昇し
、再び下降して、該ワイヤ3の所定の途中部分を、第1
リード部21の第2のボンデイングパッド20上へ位置
決めする。そして、前記昇降機構部によって、位置決め
された途中部分へ所定圧力が加圧され、さらに、第2の
ボンデイングパッド2oを介して第1リード部21から
加熱され、当該部分の絶縁被覆2が流動状態になる。再
び前記超音波発振器がONになり、超音波振動が前記途
中部分へ伝達され、第3図に示すように、この途中部分
が矢印方向へ振動し、0.3 s  後に、導電材1が
露出してなるウェッジ部22が第2のボンデイングパッ
ド20へ接合される1次に、前記クランプが閉じ、前記
昇降機構部によってキャピラリ10が上昇すると、絶縁
被覆ワイヤ3に引張力がかかり、この絶縁被覆ワイヤ3
がウェッジ部22の端で切れる。これにより、第1のボ
ンデイングパッド18と第2のボンデイングパッド20
とが絶縁被覆ワイヤ3で配線される。キャピラリ10が
さらに移動して、絶縁被覆ワイヤ3の端、すなわち先端
3aが放電トーチ4から所定の距離だけ離間した位置へ
位置決めされる。
以降、さきと同様の動作が繰り返されて、第3のボンデ
イングパッドと第4のボンデイングパッドとが配線され
るなどして、すべての接合が終了したとき、このワイヤ
ボンディング装置がOFFになり、前記未配線ICパッ
ケージの配線を完了する。そして、これを樹脂23で封
止することにより、第5図に示すような、所望のICパ
ッケージ24が得られる。
以上説明した実施例によれば、第1ボンデイング、第3
ボンデイング、・・・においては、絶縁被覆2の溶は上
がりがなくボール7を形成し、このボール7を第1のボ
ンデイングパッド18.第3のボンデイングパッド、・
・・へ接合し、また、第2ボンデイング、第4ボンデイ
ング、・・・においては、ウェッジ部22となる絶縁被
覆2の途中部分のみを、リード部からの加熱によって流
動状態にし、当該部分の導電材1を第2のボンデイング
パッド20、第4のボンデイングパッド、・・・へ接合
するようにしたので、従来のように、絶縁被覆ワイヤ3
の露出した導電材がICチップの外周上端に接触してリ
ーク電流を発生したり、交差する#@林被被覆ワイヤ3
導電材同士が短絡したり、溶けた絶縁被覆材がボンデイ
ングパッドへ付着して接合を妨害したりするなどの不都
合がなく、また、各ボンデイングパツド18,20、・
・・へ絶縁被覆ワイヤ3を確実に、且つ容易に接合する
ことができるという効果がある。
なお、本実施例においては、金の導電材1をポリウレタ
ンの絶縁被覆2で被覆した絶縁被覆ワイヤ3を使用した
ワイヤボンディング方法について説明したが、金のほか
、たとえばアルミニウム、銅などの導電材を、ポリエス
テル、ポリイミドなどの絶縁被覆で被覆した絶縁被覆ワ
イヤを使用したワイヤボンディングにも同様に適用でき
るものである。
さらに9本実施例においては、カプセル16内にアルゴ
ンを封入するようにしたが、アルゴンに限らず、不活性
ガス、すなわち、絶縁被覆ワイヤ3のアーク放電時に、
接合に悪影響を与える酸化物を生成せず、絶縁被覆2を
熱分解によって除去することを可能にするもの、たとえ
ば窒素などを封入するようにしてもよい。
〔発明の効果〕
以上詳細に説明したように本発明によれば、絶縁被覆ワ
イヤから電極面へリーク電流が流れたり、絶縁被覆ワイ
ヤ同士が短絡したり、また、融解した絶縁被覆材が接合
を妨害するという、接合上の不都合がなく、導電体電極
へ絶縁被覆ワイヤを確実に、且つ容易に接合することが
できる。絶縁被覆ワイヤのワイヤボンディング方法を提
供することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は1本発明の一実施例に係る、絶縁被覆ワイヤの
ワイヤボンディング方法によって配線された第1.第2
のボンデイングパッドを示す斜視図、第2図は、この第
1図に係るワイヤボンディング方法によって、絶縁被覆
ワイヤの先端のボールを第1のボンデイングパッドに接
合している状態を示す正面図、第3図は、前記絶縁被覆
ワイヤの途中部分を第2のボンデイングパッドに接合し
ている状態を示す正面図、第4図は、第1図に係るワイ
ヤボンディング方法の実施に使用されるワイヤボンディ
ング装置の要部を示す略示図、第5図は、この第4図に
係るワイヤボンディング装置によって配線したのち、樹
脂封止されたICパッケージを示す斜視図、第6図〜第
9図は、本発明に係る基本的事項を説明するためのもの
であり。 第6図は、第1ボンデイングにおけるボールの形成手段
を示す略示構成図、第7図は、この第6図に係る手段に
よって形成されたボールを示す正面図、第8図は、本発
明とは異なり、第6図に係るものと逆の電極接続をした
ボール形成手段を示す略示構成図、第9図は、この第8
図に係る手段によって形成されたボールを示す正′面図
である。 1・・・導電材、2・・・絶縁被覆、3・・・絶縁被覆
ワイヤ、4・・・放電トーチ、5・・・アーク電源、7
・・・ボール、10・・・キャピラリ、10a・・・ス
ルーホール、17・・・アルゴン、18・・・第1のボ
ンデイングパッド、20・・・第2のボンデイングパッ
ド。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、導電材の外側へ絶縁被覆を被覆してなる絶縁被覆ワ
    イヤをキャピラリのスルーホール内に繰り出し可能に挿
    入することにより該絶縁被覆ワイヤを保持し、この絶縁
    被覆ワイヤの先端を、前記キャピラリによつて第1のボ
    ンデイングパッドへ位置決めして接合(第1ボンディン
    グ)し、次に該絶縁被覆ワイヤの途中部分を、前記キャ
    ピラリによつて第2のボンデイングパツドへ位置決めし
    て接合(第2ボンディング)したのち、該絶縁被覆ワイ
    ヤを、その他端側へ引張力を加えて前記第2のボンディ
    ングパッドから切り離すことにより、前記第1、第2の
    ボンディングパッド間を前記絶縁被覆ワイヤで配線する
    ようにした、絶縁被覆ワイヤのワイヤボンディング方法
    において、アーク電源の陽極側へ絶縁被覆ワイヤの導電
    材を、陰極側へ放電トーチを、それぞれ接続し、下活性
    ガス雰囲気中で、アーク放電を行なつて前記絶縁被覆ワ
    イヤの先端にボールを形成し、キャピラリによつて、そ
    のボールを第1のボンデイングパツドへ位置決めすると
    ともに、該ボールへ所定の圧力を加えながら超音波振動
    を付加することにより第1ボンディングを行ない、前記
    キャピラリによつて、前記絶縁被覆ワイヤの途中部分を
    、該ワイヤの絶縁被覆のガラス転移温度以上にまで加熱
    された第2のボンデイングパッドへ位置決めするととも
    に、該途中部分へ所定の圧力を加えながら超音波振動を
    付加することにより第2ボンディングを行なうようにし
    たことを特徴とする、絶縁被覆ワイヤのワイヤボンディ
    ング方法。
JP62040168A 1987-02-25 1987-02-25 絶縁被覆ワイヤのワイヤボンデイング方法 Expired - Lifetime JPH0644585B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62040168A JPH0644585B2 (ja) 1987-02-25 1987-02-25 絶縁被覆ワイヤのワイヤボンデイング方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62040168A JPH0644585B2 (ja) 1987-02-25 1987-02-25 絶縁被覆ワイヤのワイヤボンデイング方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63208236A true JPS63208236A (ja) 1988-08-29
JPH0644585B2 JPH0644585B2 (ja) 1994-06-08

Family

ID=12573235

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62040168A Expired - Lifetime JPH0644585B2 (ja) 1987-02-25 1987-02-25 絶縁被覆ワイヤのワイヤボンデイング方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0644585B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007504648A (ja) * 2003-08-29 2007-03-01 フリースケール セミコンダクター インコーポレイテッド 絶縁ワイヤのワイヤボンディング及びワイヤボンディングに用いるキャピラリ
DE102014221443A1 (de) 2013-10-23 2015-04-23 Sumida Corporation Elektronikbauteil und Verfahren zur Herstellung von Elektronikbauteilen

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS603134A (ja) * 1983-06-20 1985-01-09 Mitsubishi Electric Corp ワイヤボンデイング方法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS603134A (ja) * 1983-06-20 1985-01-09 Mitsubishi Electric Corp ワイヤボンデイング方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007504648A (ja) * 2003-08-29 2007-03-01 フリースケール セミコンダクター インコーポレイテッド 絶縁ワイヤのワイヤボンディング及びワイヤボンディングに用いるキャピラリ
DE102014221443A1 (de) 2013-10-23 2015-04-23 Sumida Corporation Elektronikbauteil und Verfahren zur Herstellung von Elektronikbauteilen
US9343334B2 (en) 2013-10-23 2016-05-17 Sumida Corporation Electronic component and method for manufacturing electronic component
US9646948B2 (en) 2013-10-23 2017-05-09 Sumida Corporation Electronic component and method for manufacturing electronic component
DE102014221443B4 (de) 2013-10-23 2019-10-10 Sumida Corporation Elektronikbauteil und Verfahren zur Herstellung von Elektronikbauteilen

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0644585B2 (ja) 1994-06-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3672047A (en) Method for bonding a conductive wire to a metal electrode
KR910009779B1 (ko) 절연피복 와이어의 와이어 본딩방법 및 그 장치
US5298715A (en) Lasersonic soldering of fine insulated wires to heat-sensitive substrates
US20020185735A1 (en) Bump connection and method and apparatus for forming said connection
US3136032A (en) Method of manufacturing semiconductor devices
JPH0474859B2 (ja)
JPS60154537A (ja) 半導体デバイスの製作方法
JPS63208236A (ja) 絶縁被覆ワイヤのワイヤボンデイング方法
TW201430976A (zh) 打線裝置
US6862800B2 (en) Method for connection of coated lead wire to terminal of coil bobbin
JP2020013866A (ja) 電力用半導体装置の製造方法
JP2000190068A (ja) 電子部品の接合方法
JPS62140428A (ja) ワイヤボンデイング方法
JPH01150333A (ja) 絶縁被覆ワイヤのワイヤボンデイング方法
JPH07283221A (ja) バンプの形成方法
JPH1154541A (ja) ワイヤボンディング方法及びワイヤボンディング装置
JPH01264234A (ja) 被覆細線のボンディング装置
JP4235353B2 (ja) リード線と端子の接合方法
JPS6379331A (ja) ワイヤボンデイング装置
JPH05109809A (ja) ワイヤボンデイング装置
JPS5943537A (ja) ワイヤボンデイング装置
JPH01245535A (ja) 半導体素子のワイヤボンディング方法
JP3016956B2 (ja) 半田ワイヤによるワイヤボンディング方法
JPS62104127A (ja) 絶縁ワイヤボンデイング方法
JPS62166548A (ja) 半田バンプ形成方法