JPH01150333A - 絶縁被覆ワイヤのワイヤボンデイング方法 - Google Patents

絶縁被覆ワイヤのワイヤボンデイング方法

Info

Publication number
JPH01150333A
JPH01150333A JP62308540A JP30854087A JPH01150333A JP H01150333 A JPH01150333 A JP H01150333A JP 62308540 A JP62308540 A JP 62308540A JP 30854087 A JP30854087 A JP 30854087A JP H01150333 A JPH01150333 A JP H01150333A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wire
insulated wire
power source
bonding
spool
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP62308540A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH077784B2 (ja
Inventor
Tosaku Kojima
東作 小島
Tsutomu Mimata
巳亦 力
Susumu Okikawa
進 沖川
Michio Okamoto
道夫 岡本
Takeshi Kawana
川名 武
Satoshi Urayama
浦山 敏
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP62308540A priority Critical patent/JPH077784B2/ja
Priority to US07/277,645 priority patent/US4950866A/en
Priority to KR1019880016177A priority patent/KR910009779B1/ko
Publication of JPH01150333A publication Critical patent/JPH01150333A/ja
Publication of JPH077784B2 publication Critical patent/JPH077784B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/74Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies
    • H01L24/78Apparatus for connecting with wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4554Coating
    • H01L2224/45565Single coating layer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4554Coating
    • H01L2224/45599Material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48247Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/484Connecting portions
    • H01L2224/48463Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a ball bond
    • H01L2224/48465Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a ball bond the other connecting portion not on the bonding area being a wedge bond, i.e. ball-to-wedge, regular stitch
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/74Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and for methods related thereto
    • H01L2224/78Apparatus for connecting with wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/74Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and for methods related thereto
    • H01L2224/78Apparatus for connecting with wire connectors
    • H01L2224/7825Means for applying energy, e.g. heating means
    • H01L2224/783Means for applying energy, e.g. heating means by means of pressure
    • H01L2224/78301Capillary
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/85Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/85Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a wire connector
    • H01L2224/85009Pre-treatment of the connector or the bonding area
    • H01L2224/8503Reshaping, e.g. forming the ball or the wedge of the wire connector
    • H01L2224/85035Reshaping, e.g. forming the ball or the wedge of the wire connector by heating means, e.g. "free-air-ball"
    • H01L2224/85045Reshaping, e.g. forming the ball or the wedge of the wire connector by heating means, e.g. "free-air-ball" using a corona discharge, e.g. electronic flame off [EFO]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/85Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a wire connector
    • H01L2224/851Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a wire connector the connector being supplied to the parts to be connected in the bonding apparatus
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/19Details of hybrid assemblies other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/1901Structure
    • H01L2924/1904Component type
    • H01L2924/19041Component type being a capacitor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/19Details of hybrid assemblies other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/1901Structure
    • H01L2924/1904Component type
    • H01L2924/19043Component type being a resistor

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Wire Bonding (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、絶縁被覆ワイヤのワイヤボンディング方法に
係り、特に、半導体装置やプリント板などで絶縁被覆ワ
イヤを使用する配線において、該絶縁被覆ワイヤの導電
材を、導電体電極へ確実に且つ容易に接合するに好適な
ワイヤボンディング方法に関するものである。
〔従来の技術〕
従来、半導体装置の回路板などの電極へ、絶縁被覆ワイ
ヤを接合する場合には、たとえば、溶接技術(1983
年3月号、23頁〜27頁)に記載のように、予め電極
に半田めっきを施しておき。
その上へ絶縁被覆ワイヤを重ね、加熱したキャピラリを
押し当てて前記半田を融解することにより、リフローソ
ルダリング法によって接合していた。
この場合、絶縁被覆ワイヤの絶縁被覆としてポリウレタ
ンなどを使用しておけば、これが約300℃で融解する
ので、電極面の半田が導電材へ乗り移り、容易に接合を
行なうことができる。
ところで、半導体装置の内部配線のように、導電体電極
、すなわち、金、銀、アルミニウム、銅などの電極、あ
るいは、アルミナセラミックスの上にタングステン層を
、その上にニッケル層を、さらにその上に金、アルミニ
ウムなどの金属をめっきしてなる電極へ、絶縁被覆ワイ
ヤを接合する場合でも、キャピラリの加熱温度をさらに
高くし、電極表面の金属を融解せしめることにより、前
記同様にして、接合を実施することができる。
〔発明が解決しようとする問題点〕
上記従来技術は、導電体電極へ絶縁被覆ワイヤを接合す
る場合、高温に加熱されたキャピラリにより、これと直
接触れない、接合に関与しない部分の絶縁被覆までも溶
けて、余計な長さの導電材が露出し、隣接した導電材同
士が短絡したり、電極面へ接触してリーク電流を発生し
たり、また、融解した絶縁被覆材が導電体電極へ付着し
てその接合を妨害するなど接合上の不都合を生ずるとい
う問題点があった。また、絶縁被覆ワイヤの線材を無駄
なく使用し、これを有効に利用するという点については
配慮されていなかった。
本発明は、上記した従来技術の問題点を改善して、絶縁
被覆ワイヤから電極面へリーク電流が流れたり、絶縁被
覆ワイヤ同士が短絡したり、また。
融解した絶縁被覆材が接合を妨害するという、接合上の
不都合がなく、導電体電極へt(!i杯被被覆ワイヤ確
実に、且つ容易に接合することができるとともに、絶縁
被覆ワイヤの線材を無駄なく有効に利用することができ
る、絶縁被覆ワイヤのワイヤボンディング方法の提供を
、その目的とするものである。
〔問題点を解決するための手段〕
上記問題点を解決するための本発明に係る。絶縁被覆ワ
イヤのワイヤボンディング方法の構成は、導電材の外側
に絶縁被覆を被覆してなる絶縁被覆ワイヤの一端側を、
キャピラリのスルーホール内へ繰出し可能に挿入し、ア
ーク電源を使用して、前記絶縁被覆ワイヤの先端と放電
トーチとの間でアーク放電を行なって前記先端にポール
を形成し、前記キャピラリによって、そのポールを導電
体電極に係るボンデインパッドへ位置決めするとともに
、該ポールへ所定の圧力を加えながら超音波振動を付加
することによりボンディングを行なうようにした。絶縁
被覆ワイヤのワイヤボンディング方法において、回転自
在の金属製スプールへ絶縁被覆ワイヤを巻回し、その終
端の導電材を該金属製スプールへ接続し、アーク電源を
、この金属製スプールに残留する前記絶縁被覆ワイヤの
巻回長さに比例して低下する電圧を印加することができ
るアーク電源にし、このアーク電源の陽極側を前 −記
金属製スプールへ回転接続するとともに該金属製スプー
ルをアースし、陰極側を放電トーチへ接続するようにし
たものである。
さらに詳しくは1次の通りである。
上記目的は、金属製スプールに巻回した絶縁被覆ワイヤ
を陽極側に給電し、放電トーチを陰極側に給電し、アー
ク電源の印加電圧を、前記金属製スプールに残留する絶
縁被覆ワイヤの巻回長さに比例して低下させながら、ア
ーク放電を行ない、ワイヤ先端に前記放電トーチからの
アークを集中させて、被覆除去し、真球のポールを形成
することにより、達成される。
この場合、絶縁被覆ワイヤへの給電は、その途中の絶縁
被覆を除去したり、針状のプローブを突きさすなどの方
法を採らずに、該絶縁被覆ワイヤの終端端末部を被覆除
去し、これへ前記金属製スプールを介して給電するよう
にしたので、絶縁被覆ワイヤを全長に亘って使用するこ
とができる。
そして、前記ポールの形成後、そのポールをポンディン
グパッドへ位置決めし、所定の圧力を加えながら超音波
振動を付加して、絶縁被覆ワイヤと前記ポンディングパ
ッドとを接合すればよい。
(作用〕 絶縁被覆ワイヤをアーク電源の陽極側に、放電トーチを
陰極側にそれぞれ接続するようにしだので、絶縁被覆の
溶は上がりはほとんどなくなり、接合に関与しない余計
な長さの導電材を露出することなく、ポールを形成する
ことができる。したがって、接合上の不都合を生ずるこ
とはない。
また、アーク電源から絶縁被覆ワイヤへの給電方法は、
絶縁被覆ワイヤを金属製スプールへ巻回し、その終端の
導電材を該金属製スプールへ接続し、このスプールを介
して行なうようにしたので、絶縁被覆ワイヤを傷めるこ
とはなく、全長に亘って使用することができる。
これに加えて、アーク電源の印加電圧を、金属製スプー
ルに残留する絶縁被覆ワイヤの巻回長さに比例して低下
させるようにしたので、ポールの形成時にその表面に、
ボンディングを阻害する酸化物を生成することはなく、
ボンディングを確実に実施することができる。
〔実施例〕
以下、本発明を実施例によって説明する。
第1図は1本発明の一実施例に係る、絶縁被覆ワイヤの
ワイヤボンディング方法の実施に使用されるワイヤボン
ディング装置の要部を示す略示斜視図、第2図は、第1
図における金属製スプールの詳細と、これへの給電手段
を示す部分断面図、第3図は、第1図におけるアーク電
源の詳細を示す回路図、第4図は、絶縁被覆ワイヤの使
い初めにおける、前記アーク電源の印加電圧を模式的に
示す印加電圧図、第5図は、絶縁被覆ワイヤの残留巻回
長さと前記印加電圧との関係を示す印加電圧特性図であ
る。
まず、このワイヤボンディング装置の構成を説明する。
第1図において、50はアーク電源(詳細後述)、40
は、このアーク電源50の陰極側に接続された放電トー
チ、20は、そのスルーホール20a内に絶縁被覆ワイ
ヤ10を繰り出し可能に挿入することができるキャピラ
リであって、このキャピラリ20は、超音波発振器(図
示せず)の超音波ホーンの先端に取付けられている。前
記超音波発振器は、XY子テーブル図示せず)上に載置
固定された昇降機構部(図示せず)に取付けられており
、この昇降機構部によってキャピラリ20を上下動させ
ることができる。また、前記XY子テーブルよって、キ
ャピラリ20をXY面内で移動させ、このキャピラリ2
0のスルーホール20aに挿入されている絶縁被覆ワイ
ヤ10の接合部分を、所定の接合位置へ位置決めするこ
とができるようになっている。
絶縁被覆ワイヤ10の他端側は、回転自在の金属製スプ
ール60に巻回されており、第2図に詳細を示すように
、その終端の導電材1が、金属製スプール60に設けた
切欠部56ヘクランプ61によって結線されている。こ
のように巻回された絶縁被覆ワイヤ10は、金属製スプ
ール60から逐次繰り出されて、途中に設けられたワイ
ヤ供給ローラ25,26を経てキャピラリ20へ至るよ
うになっている。
前記アーク電源50は、その詳細を第3図に示すように
、コンデンサ51と、このコンデンサ51へ充電させ、
放電電流を供給することができる蓄積用コンデンサ52
と、この蓄積用コンデンサ52をトリガするサイリスタ
54と、このサイリスタ54と直列に接続された可変抵
抗53とを有している。55は、このアーク電源50の
陽極側に取付けたブラシであり、このブラシ55が、前
記金属製スプール60と回転接続するようになっている
。70.70’は繰り出しローラ、71は、繰り出しロ
ーラ70の軸に取付けられ、繰り出した(すなわち消費
した)絶縁被覆ワイヤ10の長さを計測するための測長
器、72は、こ・の測長器71に接続された減算カウン
タであり、この減算カウンタ72により、前記可変抵抗
53の抵抗値を、金属製スプール60に残留する絶縁被
覆ワイヤ10の巻回長さとともに変化させ、アーク電源
50の印加電圧Vを、次の(1)式の大きさにすること
ができるようになっている。すなわち、v=v’ +Δ
V = V ’ + Co x      −(1)C
XSL> ただし、v′ :放電トーチと絶縁被覆ワイヤのワイヤ
先端との間の電圧 co =定数 X:金属製スプールに残留する絶縁 被覆ワイヤの残留巻回長さ L:1スプール当りの巻量 アーク電源50の印加電圧Vを、前記(1)式のように
きめた理由を、第4,5図を参照して説明する。
本発明者らの研究によれば、導電材1を、たとえば32
μm金線とした場合、絶縁被覆ワイヤ10にI=150
mAの電流を流せば、放電トーチ40とワイヤ先端11
との間に、V’ =1400ボルトの電圧が0.1ms
  だけ流れ、この短時間で形成されるポールには、ボ
ンディングを阻害する酸化物の生成は全くなかった。
そこで、金属製スプール60に残留する絶縁被覆ワイヤ
10の残留巻回長さXにかかわらず、上記の条件を満足
するためには、アーク電源5oの印加電圧Vを、次の(
1)′式を満足するように、絶縁被覆ワイヤの消費量(
L−x)の増加とともに低下させればよい。
v=v’ +ΔV = 1400+4.476 x  
   ・・・(1)′(X≦L) ただし、Lは、1スプール当りの巻量、すなわち、絶縁
被覆ワイヤ10の使い初めの長さであり。
L=500mである。
この(1)′式に示す、残留巻回長さXを印加電圧Vと
の直線関係は、導電材1の材質、線径にかかわらず成立
し、ただ定数項とXの係数が、異なるのみである。
上記のように構成したワイヤボンディング装置を使用し
て、本発明の一実施例に係る、絶縁被覆ワイヤのワイヤ
ボンディング方法を、第1,6〜8図を用いて説明する
第6図は、第1図に係るワイヤボンディング装置のアー
ク放電によって形成されたポールを示す拡大正面図、第
7図は、前記ワイヤボンディング装置を使用して接合さ
れたICパッケージを示す斜視図、第8図は、第7図に
係るICパッケージを樹脂封止してなる樹脂封止品を示
す部分断面斜視図である。
この実施例は、未配線ICパッケージ(詳細後述)のI
Cチップと各リード部とを絶縁被覆ワイヤ10によって
配線するものである。
前記未配線ICパッケージは、第7図を参照して、導電
体電極に係る、第1のポンディングパッド5.第3のポ
ンディングパッド(図示せず)。
・・・を有するICチップ4と、導電体電極に係る第2
のポンディングパッド15を有する第1リード部14.
導電体電極に係る第4のポンディングパッド(図示せず
)を有する第2リード部(図示せず)、・・・を具備し
てなるものである。
まず、金属製スプール60に絶縁被覆ワイヤ10を巻回
し、その終端の絶縁被[2を切除して露出した導電材1
を切欠部56へ結線する。先端側を、繰り出しローラ7
0.70’ 、供給ローラ25.26を経てキャピラリ
20のスルーホール20aへ挿入し、ワイヤ先端11が
キャピラリ20から所定長さだけ突出するようにしてお
く。
このとき、金属製スプール60へブラシ55が当接して
おり、絶縁被覆ワイヤ10と導通している。
治具(図示せず)上の所定位置に前記未配線ICパッケ
ージを載置固定する。このパッケージの前記各リード部
は、ヒータ(図示せず)によって、絶縁被覆ワイヤ10
の絶縁被覆2のガラス転位温度以上(たとえば75℃)
にまで加熱することができるようになっている。
ここでワイヤボンディング装置をONにすると。
前記ヒータがONになり、全リード部が所定温度まで加
熱される。前記XY子テーブル昇降機構部によって絶縁
被覆ワイヤ10のワイヤ先端11が放電トーチ40から
所定の距離だけ離間した位置に位置決めされる。アーク
電源50がONになり(たとえば、DCに一3638ボ
ルトが印加される)、0.1ms  という短時間で、
導電材1と放電トーチ40との間で放電が行なわれ、第
6図しこ示すようなポール6が形成される。前記XY子
テーブルよって、ポール6がICチップ4の第1のポン
ディングパッド5上へ位置決めされる。そして、前記昇
降機構部によって、位置決めされたポール6へ所定圧力
が加圧される。前記超音波発振器がONになり、超音波
振動(たとえば60KHz)がキャピラリ20へ伝達さ
れ、第7図に示すように、ポール6が矢印方向へ振動す
る(たとえば振幅1μm)、そしてポール6がポール圧
縮部3となって第1のポンディングパッド5へ接合され
、前記超音波発振器がOFFになる。絶縁被覆ワイヤ1
0を金属製スプール60から繰り出しながらキャピラリ
20が上昇し、再び下降して、該ワイヤ10の所定の途
中部分を、第1リード部14の第2のポンディングパッ
ド15上へ位置決めする。
そして、前記昇降機構部によって、位置決めされた途中
部分へ所定圧力が加圧され、さらに、第2のポンディン
グパッド15を介して第1リード部14から加熱され、
当該部分の絶縁被覆2が流動状態になる。再び前記超音
波発振器がONになり、超音波振動が前記途中部分へ伝
達され、第7図に示すように、この途中部分が矢印方向
へ振動し、導電材1が露出してなるウェッジ部13が第
2のポンディングパッド15へ接合される。次に、前記
昇降機構部によってキャピラリ20が上昇すると、絶縁
被覆ワイヤ10に引張力がかかり、この絶縁被覆ワイヤ
1oがウェッジ部13の端で切れる。これにより、第1
のポンディングパッド5と第2のポンディングパッド1
5とが絶縁被覆ワイヤ10で配線される。キャピラリ2
0がさらに移動して、絶縁被覆ワイヤ10の端、すなわ
ちワイヤ先端11が放電トーチ40から所定の距離だけ
離間した位置へ位置決めされる。そして、アーク電15
0がONになり(このとき、DCに印加される電圧は、
絶縁被覆ワイヤの消費量に応じて低下し、たとえば、−
3628ボルトである)、0 、1 m sという短時
間でアーク放電が行なわれ、さきと同様のポール6が形
成される。
以降、さきと同様の動作が繰り返されて、第3のポンデ
ィングパッドと第4のポンディングパッドとが配線され
るなどして、すべての接合が終了したとき、このワイヤ
ボンディング装置がOFFになり、前記未配線ICパッ
ケージの配線を完了する。そして、これを樹脂30で封
止することにより、第8図に示すような、所望の樹脂封
止品31が得られる。
以上説明した実施例によれば、第1ボンデイング、第3
ボンデイング、・・・においては、絶縁被覆2の溶は上
がりがなく、且つ表面に酸化物のないポール6を形成し
、このポール6を第1のポンディングパッド5.第3の
ポンディングパッド、・・・へ接合し、また、第2ボン
デイング、第4ボンデイング、・・・においては、ウェ
ッジ部13となる絶縁被覆2の途中部分のみを、リード
部からの加熱によって流動状態にし、当該部分の導電材
1を第2のポンディングパッド15.第4のポンディン
グパッド、・・・へ接合するようにしたので、従来のよ
うに、絶縁被覆ワイヤ10の露出した導電材がICチッ
プの外周上端に接触してリーク電流を発生したり、交差
する絶縁被覆ワイヤ10の導電材同士が短絡したり、溶
けた絶縁被覆材がポンディングパッドへ付着して接合を
妨害したりするなどの不都合がなく、また、各ポンディ
ングパッド5゜15、・・・へ絶縁被覆ワイヤ10を確
実に、且つ容易に接合することができる。
また、絶縁被覆ワイヤ10へのアーク電源50からの給
電は、ワイヤ途中の絶縁被覆2を除去したり、針状のプ
ローブを突きさすなどの方法によらず、絶縁被覆ワイヤ
10の終端の絶縁被覆2を切除して導電材1を金属製ス
プール60へ結線し、このスプール60を介して給電す
るようにしたので、絶縁被覆ワイヤ1oを全長に亘って
使用することができ、その消費量に無駄がないという効
果がある。
なお、本実施例においては、金属製スプール60への回
転接続にブラシ55を使用したが、これに限るものでは
なく、一般の移動接触に使用される導体であってもよい
【発明の効果〕
以上詳細に説明したように本発明によれば、絶縁被覆ワ
イヤから電極面へリーク電流が流れたり、絶縁被覆ワイ
ヤ同士が短絡したり、また、融解した絶縁被覆材が接合
を妨害するという、接合上の不都合がなく、導電体電極
へ絶縁被覆ワイヤを確実に、且つ容易に接合することが
できるとともに、絶縁被覆ワイヤの線材を無駄なく有効
に利用することができる、絶縁被覆ワイヤのワイヤボン
ディング方法を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の一実施例に係る。絶縁被覆ワイヤの
ワイヤボンディング方法の実施に使用されるワイヤボン
ディング装置の要部を示す略示斜視図、第2図は、第1
図における金属製スプールの詳細と、これへの給電手段
を示す部分断面図。 第3図は、第1図におけるアークfri源の詳細を示す
回路図、第4図は、絶縁被覆ワイヤの使い初めにおける
、前記アーク電源の印加電圧を模式的に示す印加電圧図
、第5図は、絶縁被覆ワイヤの残留巻回長さと前記印加
電圧との関係を示す印加電圧特性図、第6図は、第1図
に係るワイヤボンディング装置のアーク放電によって形
成されたポールを示す拡大正面図、第7図は、前記ワイ
ヤボンディング装置を使用して接合されたICパッケー
ジを示す斜視図、第8図は、第7図に係るICパッケー
ジを樹脂封止してなる樹脂封止品を示す部分断面斜視図
である。 1・・・導電材、2・・・絶縁被覆、5・・・第1のポ
ンディングパッド、6・・・ポール、10・・・絶縁被
覆ワイヤ、15・・・第2のポンディングパッド、20
・・・キャピラリ、20a・・・スルーホール、40・
・・放電トーチ、50・・・アーク電源、53・・・可
変抵抗、55・・・ブラシ、60・・・金属製スプール

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、導電材の外側に絶縁被覆を被覆してなる絶縁被覆ワ
    イヤの一端側を、キャピラリのスルーホール内へ繰出し
    可能に挿入し、アーク電源を使用して、前記絶縁被覆ワ
    イヤの先端と放電トーチとの間でアーク放電を行なつて
    前記先端にポールを形成し、前記キャピラリによつて、
    そのポールをボンデインパツドへ位置決めするとともに
    、該ポールへ所定の圧力を加えながら超音波振動を付加
    することによりボンディングを行なうようにした、絶縁
    被覆ワイヤのワイヤボンディング方法において、回転自
    在の金属製スプールへ絶縁被覆ワイヤを巻回し、その終
    端の導電材を該金属製スプールへ接続し、アーク電源を
    、この金属製スプールに残留する前記絶縁被覆ワイヤの
    巻回長さに比例して低下する電圧を印加することができ
    るアーク電源にし、このアーク電源の陽極側を前記金属
    製スプールへ回転接続するとともに該金属製スプールを
    アースし、陰極側を放電トーチへ接続するようにしたこ
    とを特徴とする、絶縁被覆ワイヤのワイヤボンディング
    方法。
JP62308540A 1987-12-08 1987-12-08 絶縁被覆ワイヤのワイヤボンデイング方法 Expired - Lifetime JPH077784B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62308540A JPH077784B2 (ja) 1987-12-08 1987-12-08 絶縁被覆ワイヤのワイヤボンデイング方法
US07/277,645 US4950866A (en) 1987-12-08 1988-11-29 Method and apparatus of bonding insulated and coated wire
KR1019880016177A KR910009779B1 (ko) 1987-12-08 1988-12-05 절연피복 와이어의 와이어 본딩방법 및 그 장치

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62308540A JPH077784B2 (ja) 1987-12-08 1987-12-08 絶縁被覆ワイヤのワイヤボンデイング方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01150333A true JPH01150333A (ja) 1989-06-13
JPH077784B2 JPH077784B2 (ja) 1995-01-30

Family

ID=17982258

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62308540A Expired - Lifetime JPH077784B2 (ja) 1987-12-08 1987-12-08 絶縁被覆ワイヤのワイヤボンデイング方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH077784B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH077784B2 (ja) 1995-01-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR910009779B1 (ko) 절연피복 와이어의 와이어 본딩방법 및 그 장치
GB1536872A (en) Electrical inter-connection method and apparatus
US6896170B2 (en) Wire bonder for ball bonding insulated wire and method of using same
JP5457107B2 (ja) ヒータチップ及び接合装置
TW201430976A (zh) 打線裝置
JPH01150333A (ja) 絶縁被覆ワイヤのワイヤボンデイング方法
JPS62289379A (ja) 被覆線の接合装置
US20050139637A1 (en) Wire bonder for ball bonding insulated wire and method of using same
JPS63208236A (ja) 絶縁被覆ワイヤのワイヤボンデイング方法
RU2751605C1 (ru) Способ монтажа проволочных проводников к контактным площадкам полупроводниковых приборов
JP2000190068A (ja) 電子部品の接合方法
JP4235353B2 (ja) リード線と端子の接合方法
CN213278061U (zh) 新型引线键合线夹及邦定机焊线系统
JP2610983B2 (ja) 熱圧着用ヒータチップ
JP3683247B2 (ja) 微小ジョイントメタル接合方法及び導電性テープ
JP2637430B2 (ja) ボンディング装置及びボンディング方法
JPH1154541A (ja) ワイヤボンディング方法及びワイヤボンディング装置
JPH09239556A (ja) 電気抵抗溶接方法
JPH01264234A (ja) 被覆細線のボンディング装置
JP2810180B2 (ja) 絶縁被覆金属線の被覆除去法とその装置
JPS5943537A (ja) ワイヤボンデイング装置
JPS61237441A (ja) ワイヤボンデイング方法
JPH02194540A (ja) ワイヤボンデイング方法
CA1075832A (en) Micro-surface welding
JPH05109809A (ja) ワイヤボンデイング装置