JPS63207158A - 樹脂封止型半導体装置 - Google Patents

樹脂封止型半導体装置

Info

Publication number
JPS63207158A
JPS63207158A JP4095487A JP4095487A JPS63207158A JP S63207158 A JPS63207158 A JP S63207158A JP 4095487 A JP4095487 A JP 4095487A JP 4095487 A JP4095487 A JP 4095487A JP S63207158 A JPS63207158 A JP S63207158A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lead frame
resin
semiconductor device
silicate
semiconductor element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4095487A
Other languages
English (en)
Inventor
Shuichi Kita
喜多 修市
Yuzo Kanegae
鐘ケ江 裕三
Takamitsu Fujimoto
隆光 藤本
Atsuko Shinoda
信田 アツコ
Norimitsu Moriwaki
森脇 紀充
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP4095487A priority Critical patent/JPS63207158A/ja
Publication of JPS63207158A publication Critical patent/JPS63207158A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Structures Or Materials For Encapsulating Or Coating Semiconductor Devices Or Solid State Devices (AREA)
  • Lead Frames For Integrated Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は樹脂封止型半導体装置に関する。さらに詳しく
は、本発明は耐湿性および耐熱衝撃性にすぐれた樹脂封
止型半導体装置に関する。
[従来の技術およびその問題点コ 現在、ICやLSIなどの半導体素子をエポキシ樹脂な
どの樹脂を用いて封止する方法が広く採用されている。
というのはこの方法を用いると従来の金属やセラミック
材料を用いるハーメチックシール方法に比べ量産性にす
ぐれかつ安価に製造することができるためである。
しかしながら、樹脂封止型半導体装置では、樹脂と半導
体素子とがじかに接触しているために耐湿性におどると
いう問題点がある。また、大型素子を樹脂封止した半導
体装置ではとくに耐熱衝撃性におどる。すなわち樹脂の
硬化収縮ヤ熱衝撃、熱サイクル時に発生する熱応力など
によるパッシベーションクラック、アルミニウム配線の
ずれ、パッケージクラック、動作不良などの不都合を生
じる。
従来より耐湿性を向上させるために、樹脂中の不純物イ
オン、加水分解性塩素の低減(特開昭56−26926
号公報などを参照)や腐蝕抑制剤の添加(特開昭56−
72045号公報などを参照)などによる樹脂組成物の
改良による対策がなされてきた。また耐熱衝撃性の向上
に対しては、合成ゴムを使用した低応力樹脂組成物(特
開昭53−144958号公報などを参照)、シリコー
ンを使用した樹脂組成物(特開昭56−129246号
公報などを参照)、封止樹脂組成物中の充填剤表面を合
成ゴム、シリコーンなどで処理する方法(特開昭59−
43825号公報などを参照)などで改良がなされてき
た。しかしながら、これらの技術では、さらに大型化の
傾向にある半導体素子の耐熱衝撃性におどるという問題
点を充分に解消するには至っていない。
そこで、前記問題点を解決するために樹脂組成物の改良
と合わせて、リードフレームを改良し、樹脂との接着性
を向上させることにより、界面からの水の浸入を防ぎ耐
湿性を向上させるとともに、樹脂のスライドを防ぎ半導
体素子上での応力の集中を回避し応力による不都合の発
生を防止させるという観点からリードフレームの表面に
銅、アルミニウムなどの金属層または金属酸化物層を形
成する方法(特開昭59−154046号公報および特
開昭60−60942号公報参照)およびリードフレー
ムのアイランド部裏面に多数の凹孔を形成する方法(特
開昭59−86251号公報参照)が考えられている。
しかしながら、金属や金属酸化物層を形成するプロセス
は複雑でコストが高くなり、またリードフレーム裏面加
工は、応力集中を回避することはできるが、耐湿性の向
上させる効果がないという問題点がある。
[発明が解決しようとする問題点] そこで本発明者らは前記問題点を解決すべく鋭意研究を
重ねた結果、本発明の樹脂封止形半導体装置のリードフ
レームおよびリードフレームに実装された半導体素子に
テトラメチルシリケートまたはテトラエチルシリケート
で表面処理したところ、封止樹脂とリードフレームおよ
び半導体素子との接着性が向上し、耐湿性と耐熱衝撃性
とが著しく改善されることを見出し、本発明を完成する
に至った。
[問題点を解決するための手段] すなわち、本発明はテトラメチルシリケートまたはテト
ラエチルシリケートで表面処理された、リードフレーム
およびリードフレームに実装された半導体素子を設けて
なる樹脂封止型半導体装置に関する。
[作用および実施例] 本発明の樹脂封止形半導体装置は、テトラメチルシリケ
ートまたはテトラエチルシリケートで表面処理された、
リードフレームおよびリードフレームに実装された半導
体素子を設けてなるものである。
前記リードフレームに実装された半導体素子としては、
たとえばIC,LSI 、 TTLなどがあげられる。
前記テトラメチルシリケートまたはテトラエチルシリケ
ート中に含有されるシランカップリング剤としては、γ
−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、γ−グリ
シドキシプロビルメチルジメトキシシラン、ビニルトリ
メトキシシラン、ビニルトリエトキシシラン、β−(3
,4−エポキシシクロヘキシル)−エチルトリメトキシ
シラン、γ−メルカプトプロピルトリメトキシシランア
ミノブロビルトリエトキシシラン、N−β−(アミノエ
チル)−γーアミノプロピルトリメトキシシラン、フェ
ニルトリメトキシシラン、メチルトリメトキシシランな
どをあげることができるが、これに限定されるものでは
なく、これらのシランカップリング剤は単独で用いても
よく、また2種以上併用してもよい。
本発明に用いられるテトラメチルシリケートまたはテト
ラエチルシリケートは液体であるので単独で用いてもよ
く、またこれに既知のシランカップリング剤を混合して
混合液として用いてもよく、さらに前述の液を適当な溶
剤で希釈した溶液として用いてもよい。
前記テトラメチルシリケートまたはテトラエチルシリケ
ートを希釈して溶液として用いる際の溶媒や前記テトラ
メチルシリケートまたはテトラエチルシリケートに既知
のシランカップリング剤を混合した混合液を希釈して混
合溶液として用いる際の溶媒としては、たとえばイソプ
ロピルアルコール、メタノール、エタノール、水などを
あげることができる。
リードフレームおよびリードフレームに実装された半導
体素子を表面処理する方法としては、たとえば浸漬法、
スプレー法、スピンコード法、蒸着法などを適用するこ
とができる。また、シランカップリング剤は前述のよう
にテトラメチルシリケートまたはテトラエチルシリケー
トとの混合液として用いられるだけではなく、テトラメ
チルシリケートまたはテトラエチルシリケートで処理し
た後のリードフレームおよびリードフレームに実装され
た半導体素子を表面処理するという方法に用いてもよい
本発明の表面処理されたリードフレーム表面または半導
体素子表面には、水酸基を表面に有するSio2または
シランカップリング剤の有機基を表面に有する5i02
の薄膜が形成されているため、樹脂封止すると封止樹脂
と化学結合を形成し、接着性が著しく向上する。とくに
シランカップリング剤の有機基を表面に有するSio2
の薄膜がリードフレームまたは半導体素子上に形成され
ているばあい、とくに接着性がすぐれているが、シラン
カップリング剤だけで処理すると金属表面との反応性が
低いために、トランスファー成形時に飛散あるいは樹脂
中に溶解するなどして接着性を向上させる効果がえられ
ない。そこで反応性の高いテトラエチルシリケートまた
はテトラエチルシリケートとともに用いて表面処理する
と金属表面との接着性が良好で封止樹脂と化学結合でき
る官能基を表面に有した5t02薄膜を形成することが
できる。
前記リードフレームおよび半導体素子の表面上に形成さ
れた5i02薄膜の厚さは数人〜500人なかんづく、
数人〜100人であるのが好ましい。
つぎに具体的な実施例をあげて説明するが、本発明はか
かる実施例のみに限定されるものではない。
実施例1 アルミニウム腐蝕モニタ用素子を搭載した4270イ(
鉄・ニッケル合金)製のリードフレームをテトラメチル
シリケートの1重量%イソプロピルアルコール(以下、
IPAという)溶液に浸漬し充分に乾燥した後、SiO
2薄膜が第1表に示された厚さとなるようにγ−グリシ
ドキシプロピルトリメトキシシランの1重量%IPA溶
液に浸漬し、乾燥器中で充分に乾燥した後、半導体封止
用エポキシ樹脂(汎用グレード)を用いて樹脂封止して
樹脂封止型半導体装置を製造した。接着強度測定用試験
片(接着面積は幅=25履X長さ:151111I×厚
さ二0、1. )は、リードフレーム材の板を半導体封
止樹脂で接着し作製した。
つぎにえられた樹脂封止型半導体装置の物性として耐湿
性および耐熱衝撃性を、またえられた接着強度測定用試
験片の物性として接着強度を下記の方法にしたがって調
べた。その結果を第2表に示す。
(耐湿性) えら−れた樹脂封止型半導体装置を用いてプレッシャー
クツカー試験(以下、PCTという)(2atm 。
121℃、100%R,H,)を行なった。アルミニウ
ム配線の累積断線する不良率が50%に達する時間(以
下、HTFという)で評価した。
(耐熱衝撃性) えられた樹脂封止型半導体装置を用いて、260℃の半
田に10秒間全面浸漬した後、−196℃の液体チッ素
に10秒間全面浸漬することを1サイクルとする熱衝撃
試験を行ない、樹脂クラックの発生するサイクル数で評
価した。
(接着強度) せん断接着強度の測定はPCT(2atm、121℃、
100%R,H,)前とPCT  200時間後の各試
験片について室温(30℃)で行なった。
測定には、東洋ボールドウィン社製テンシロン引張試験
機を用いた。
実施例2 アルミニウム腐蝕モニタ用素子を搭載した銅製リードフ
レームを用いたほかは実施例1と同様にして樹脂封止型
半導体装置および接着強度測定用試験片を製造し、物性
として耐湿性、耐熱衝撃性および接着強度を実施例1と
同様にして調べた。
その結果を第2表に示す。
実施例3 実施例1において、γ−グリシドキシプロビルトリメト
キシシランを用いなかったほかは実施例1と同様にして
樹脂封止型半導体装置および接着強度測定用試験片を製
造し、物性として耐湿性、耐熱衝撃性および接着強度を
実施例1と同様に調べた。その結果を第2表に示す。
実施例4 実施例1においてリードフレームをテトラメチルシリケ
ートおよびγ−グリシドキシプロビルトリメトキシシラ
ンの各1重量%IPA溶液に浸漬するかわりに、スプレ
ー法によってリードフレームに1重量%エタノール溶液
を噴霧するほかは実施例1と同様にして樹脂封止型半導
体装置および接着強度測定用試験片を製造し、物性とし
て耐湿性、耐熱衝撃性および接着強度を実施例1と同様
にして調べた。その結果を第2表に示す。
比較例1 アルミニウム腐蝕モニタ用素子を搭載した4270イ製
リードフレームをそのまま樹脂封止したほかは実施例1
と同様にして樹脂封止型半導体装置および接着強度測定
用試験片を製造し物性として耐湿性、耐熱衝撃性および
接着強度を実施例Tと同様にして調べた。その結果を第
2表に示す。
比較例2 アルミニウム腐蝕モニタ用素子を搭載した銅製のリード
フレームをそのまま樹脂封止したほがはは実施例1と同
様にして樹脂封止型半導体装置および接着強度測定用試
験片を製造し物性として耐湿性、耐熱衝撃性および接着
強度を実施例1と同様にして調べた。その結果を第2表
に示す。
第  1  表 [発明の効果] 以上のように本発明の樹脂封止型半導体装置は封止樹脂
組成物とリードフレームおよび半導体素子との接着強度
が大きいのですぐれた耐湿性および耐熱衝撃性を有する
樹脂封止型半導体装置である。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)テトラメチルシリケートまたはテトラエチルシリ
    ケートで表面処理された、リードフレームおよびリード
    フレームに実装された半導体素子を設けてなる樹脂封止
    型半導体装置。
  2. (2)テトラメチルシリケートまたはテトラエチルシリ
    ケートがシランカップリング剤を含有するものである特
    許請求の範囲第(1)項記載の樹脂封止型半導体装置。
JP4095487A 1987-02-23 1987-02-23 樹脂封止型半導体装置 Pending JPS63207158A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4095487A JPS63207158A (ja) 1987-02-23 1987-02-23 樹脂封止型半導体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4095487A JPS63207158A (ja) 1987-02-23 1987-02-23 樹脂封止型半導体装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63207158A true JPS63207158A (ja) 1988-08-26

Family

ID=12594887

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4095487A Pending JPS63207158A (ja) 1987-02-23 1987-02-23 樹脂封止型半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63207158A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4985751A (en) * 1988-09-13 1991-01-15 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Resin-encapsulated semiconductor devices
WO2007069419A1 (ja) * 2005-12-15 2007-06-21 Kabushiki Kaisha Kobe Seiko Sho 電子部品用銅系複合基材、電子部品及び電子部品用銅系複合基材の製造方法
WO2014122892A1 (ja) * 2013-02-06 2014-08-14 三菱電機株式会社 半導体モジュール

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5934649A (ja) * 1982-08-20 1984-02-25 Hitachi Ltd 樹脂封止型の半導体装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5934649A (ja) * 1982-08-20 1984-02-25 Hitachi Ltd 樹脂封止型の半導体装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4985751A (en) * 1988-09-13 1991-01-15 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Resin-encapsulated semiconductor devices
WO2007069419A1 (ja) * 2005-12-15 2007-06-21 Kabushiki Kaisha Kobe Seiko Sho 電子部品用銅系複合基材、電子部品及び電子部品用銅系複合基材の製造方法
WO2014122892A1 (ja) * 2013-02-06 2014-08-14 三菱電機株式会社 半導体モジュール

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR910004645B1 (ko) 에폭시 수지조성물과 그 조성물로 밀봉된 수지밀봉형 반도체장치
JPH0396257A (ja) 樹脂封止型半導体装置
KR950001366B1 (ko) 반도체 장치
US5287003A (en) Resin-encapsulated semiconductor device having a passivation reinforcement hard polyimide film
JPH06100313A (ja) 表面処理シリカ並びにその製造方法及び半導体封止用樹脂組成物用充填剤
JPS63207158A (ja) 樹脂封止型半導体装置
JP3133130B2 (ja) 半導体デバイス
JP3340242B2 (ja) 半導体素子・集積回路装置
JPS58148441A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2001270932A (ja) エポキシ樹脂組成物及び半導体装置
JPH05152362A (ja) 半導体装置の製法
JPS63216352A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH10173102A (ja) 半導体装置
JPS63137437A (ja) 半導体チツプの樹脂封止法
JPH062808B2 (ja) 半導体封止用エポキシ樹脂組成物及び半導体装置
JP2854852B2 (ja) 樹脂組成物の製法およびそれを用いた樹脂封止型電子装置の製法
JPH09199518A (ja) 半導体装置
JP4765159B2 (ja) エポキシ樹脂組成物及び半導体装置
JP2892343B2 (ja) エポキシ樹脂組成物
JPH0322465A (ja) 樹脂封止型半導体装置
JP2674670B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPS58166748A (ja) 半導体装置
JP2712548B2 (ja) 表面実装型樹脂封止半導体装置
JP3463615B2 (ja) 半導体封止用エポキシ樹脂組成物及びそれを用いた半導体装置
JP2804327B2 (ja) エポキシコンポジットを用いた樹脂封止半導体装置