JP2854852B2 - 樹脂組成物の製法およびそれを用いた樹脂封止型電子装置の製法 - Google Patents

樹脂組成物の製法およびそれを用いた樹脂封止型電子装置の製法

Info

Publication number
JP2854852B2
JP2854852B2 JP9103250A JP10325097A JP2854852B2 JP 2854852 B2 JP2854852 B2 JP 2854852B2 JP 9103250 A JP9103250 A JP 9103250A JP 10325097 A JP10325097 A JP 10325097A JP 2854852 B2 JP2854852 B2 JP 2854852B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
coupling agent
resin composition
inorganic filler
filler
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP9103250A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH1045948A (ja
Inventor
裕之 宝蔵寺
正次 尾形
州志 江口
正則 瀬川
修 堀江
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Showa Denko Materials Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Chemical Co Ltd
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Chemical Co Ltd, Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Chemical Co Ltd
Priority to JP9103250A priority Critical patent/JP2854852B2/ja
Publication of JPH1045948A publication Critical patent/JPH1045948A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2854852B2 publication Critical patent/JP2854852B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48247Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/85Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a wire connector
    • H01L2224/85909Post-treatment of the connector or wire bonding area
    • H01L2224/8592Applying permanent coating, e.g. protective coating
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Pigments, Carbon Blacks, Or Wood Stains (AREA)
  • Structures Or Materials For Encapsulating Or Coating Semiconductor Devices Or Solid State Devices (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、球形無機充填材入
り樹脂組成物および該樹脂組成物により封止した電子装
置、特に樹脂封止型半導体装置の製法に関する。
【0002】
【従来の技術】エポキシ樹脂等の熱硬化樹脂を用いて封
止した樹脂封止型電子装置は、大量生産に適しているこ
とから、IC、LSI等の半導体装置に広く利用されて
いる。特に、半導体素子,封止用樹脂材料およびその製
造技術等の進歩により、製品の信頼性が著しく向上し
て、最近では半導体製品の八割以上が樹脂封止型になっ
ている。
【0003】半導体素子は、集積度が年々向上し、それ
に伴ってチップサイズの大型化、配線の微細化並びに多
層化が進んでいる。一方、パッケージは実装の高密度化
のため小型化の方向にあり、パッケージの形状も従来の
DIP(Dual Inline Package)で代表されるピン挿入型
から、QFP(Quad Flat Package),SOP(SmallOut
line J−bended Package),PLCC(Plastic Leaded
Chip Carrier)等の表面実装型パッケージに移行してき
ている。
【0004】こうした半導体チップの集積度の向上やパ
ッケージ形状の変化に伴い、チップはますます微細にな
り、封止樹脂層は著しく薄肉化している。また、パッケ
ージも実装時にこれまでよりも高温(例えば200℃)
に曝されるようになって、構成している半導体チップ、
フレーム、封止樹脂等の熱膨張係数の差によって生ずる
熱応力により、チップやチップ表面に形成されているパ
ッシベーション膜、あるいは封止樹脂にクラックが発生
したり、チップの配線の切断、短絡、位置ずれ等を生
じ、半導体装置の信頼性の低下が問題となっている。
【0005】こうした各構成材料の熱膨張係数の差によ
って生ずる熱応力に基づくトラブルの解消は、封止樹脂
の熱膨張係数を小さくすることによって、大幅に低減す
ることができる。
【0006】一般に、封止用樹脂には熱膨張係数の低減
を目的として、樹脂よりも熱膨張係数が小さい無機充填
材(以下単に充填材と云う)が配合されている。
【0007】熱膨張係数を小さくするためには、充填材
の配合量を多くすればよいが、配合量を増やすと樹脂組
成物の粘度が上昇するために流動性が低下し、封止作業
が困難になるという問題がある。その対策として、特定
の粒度分布を有する無機質充填材を用い、樹脂組成物の
粘度上昇をあまり起こさずに充填材の配合量を増やす方
法が提案されている(特公昭50−18520号公報,
同51−20541号公報)。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】しかし、樹脂封止型半
導体装置に最も広く用いられているフェノール硬化型エ
ポキシ樹脂は、粘度が高いために充填材の配合量をあま
り増やすことができなかった。
【0009】その理由は、こうした用途に用いられてい
る充填材には、原石を機械的に粉砕した角ばった形状の
充填材が使用されているために、最密充填率が低いこと
にある。
【0010】一般に充填材粒子の形状を球形にすれば、
該充填材を配合した樹脂組成物は、流動性の低下が比較
的少ないことが知られている。
【0011】そして、最近、特開昭59−597375
号、同52−149348号に開示されているように、
溶融シリカのような各種の無機質充填材を工業的に球形
化する方法が開発された。
【0012】しかし、こうした球形の充填材を用いた樹
脂成形品の機械的特性は予想外に低く、面実装時のはん
だリフローによりパッケージの耐クラック性が低下する
という問題が生じた。
【0013】その対策として、カップリング剤による充
填材の表面処理が有効であることが分かった。しかし、
従来の方法で充填材の表面を処理すると、充填材が凝集
して樹脂組成物の流動性が著しく低下し、球形充填材を
用いたメリットが得られないことが分かった。
【0014】本発明の目的は、こうした充填材による樹
脂の流動性を改善した封止用樹脂組成物および該樹脂組
成物を用いた熱膨張係数が小さく、かつ耐クラック性の
優れた樹脂封止型電子装置を提供することにある。
【0015】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決する本発
明の要旨は下記のとおりである。
【0016】シラン系カップリング剤、該溶剤および球
形無機充填材を含むスラリーが、前記溶剤の沸点以上に
加熱,減圧された雰囲気中に噴射されることにより前記
シラン系カップリング剤が被覆された球形無機充填材
が、少なくとも70重量%配合されていることを特徴と
する樹脂組成物、並びに該樹脂組成物を用いて電子部品
を一体に成形した樹脂封止型電子装置にある。
【0017】本発明が用いるカップリング剤処理方法
は、一般に行なわれていたインテグラルブレンド法(カ
ップリング剤および樹脂素材を一度に配合するブレンド
法)ではブレンドできなかったマトリックス樹脂との反
応性が高い官能基(アミノ基等)を持つカップリング剤
でも、処理後に樹脂とブレンドするので該樹脂に対する
硬化促進作用の影響が少ない。従ってどのようなカップ
リン剤でも適用することができる。
【0018】
【発明の実施の形態】本発明の樹脂組成物に用いるカッ
プリンッグ剤としては、ビニルトリエトキシシラン、ビ
ニルトリメトキシシラン、ビニルトリス(β−メトキシ
エトキシ)シラン、γ−メタクリロキシプロピルトリメ
トキシシラン、β−(3.4−エポキシシクロヘキシル)
エチルトリメトキシシラン、γ−グリシドキシプロピル
トリメトキシシラン、γ−メルカプトプロピルトリメト
キシシラン、γ−アミノプロピルトリエトキシシラン、
N−β(アミノエチル)−γ−アミノプロピルトリメトキ
シシラン、N−β(アミノエチル)γ−アミノプロピルメ
チルジメトキシシラン、N−フェニル−γ−アミノプロ
ピルトリメトキシシラン、アミノエチルアミノメチルフ
ェネチルトリメトキシシラン、3−アミノプロピルメチ
ルジエトキシシラン、ビス〔3−(トリエトキシシリル)
プロピル〕アミン、N,N−ジエチル−3−アミノプロ
ピルトリメトキシシラン、N,N−ジメチルアミノフェ
ニルトリエトキシシラン、1−トリメトキシシリル−
2,1−(p−アミノメチル)フェニルエタン、1−トリ
メトキシシリル−2,1−(m−アミノメチル)フェニル
エタン、N−メチルアミノプロピルトリエトキシシラ
ン、トリメトキシシリルプロピルジエチレントリアミ
ン、p−アミノフェニルトリメトキシシラン、γ−ウレ
イドプロピルトリエトキシシラン等がある。
【0019】特に、アミノシラン系カップリング剤は、
球形溶融シリカとマトリックス樹脂間の接着力向上に、
優れた効果がある。
【0020】また、前記カップリング剤は、単独で用い
た場合よりも二種類以上を併用した場合に著しい効果を
示すことがある。
【0021】前記カップリング剤の配合量は、充填材1
00重量部に対し0.1〜3重量部が好ましい。0.1重
量部未満では充填材とマトリックス樹脂間の強固な結合
が十分得られず、また、3重量部より多く配合してもそ
れ以上の効果は得られない。
【0022】前記、カップリング剤の溶媒としては、有
機溶剤、水または水を含む有機溶媒等、カップリング剤
の種類,目的に応じて選択することができる。
【0023】また、カップリング剤処理後、120℃以
上で加熱処理することが好ましい。120℃より低い温
度では十分強固な結合が得られないばかりか、カップリ
ング剤の種類によっては、充填材表面から離脱してマト
リックス樹脂の硬化性に影響を与えるものがある。
【0024】上記の加熱温度の上限は、カップリング剤
が揮発、分解等を起こさない温度であれば特に限定され
ないが、300℃以下が好ましい。
【0025】前記球形の無機質充填材の素材としては、
シリカ、アルミナ、水酸化アルミナ、ケイ酸ジルコニウ
ム、ケイ酸カルシウム、水酸化マグネシウム、炭酸カル
シウム、マイカ、タルク、クレー等がある。これらのう
ち溶融できるものは微粉末化した後、融点以上に加熱し
た炉中に噴射し、溶融させることによって得られる。
【0026】特に、原石を粉砕した角状のシリカ、ある
いは人工的に合成したシリカの微粉末を溶融して得た球
形シリカが好ましい。また、溶融困難なものは、微粉末
化した後メカノケミカル的手法によりバインダを加えて
球形化することによって得られる。このような充填材の
粒径は、95重量%以上が0.5〜100μmが望まし
い。
【0027】0.5μm未満の充填材が多くなると、配
合量が多い場合に樹脂組成物の粘度が急激に上昇し、1
00μmを超える充填材が多くなると、半導体素子等を
封止した際に、充填材によるボンデイングワイヤの変形
や切断等が発生し易くなる。
【0028】封止樹脂の熱膨張係数を充分小さくするた
めには、充填材は樹脂組成物全体に対し70重量%以上
配合することが必要である。充填材をこのように多量に
配合しても樹脂組成物の粘度の上昇をなるべく少なくす
るためには、使用する充填材が取りうる最大充填率をで
きるだけ大きくなるようにすることが必要である。その
ためには粒度分布の広い充填材を用いることが重要であ
る。
【0029】次に、マトリックス樹脂としては、現在エ
ポキシ樹脂が樹脂封止型半導体装置に広く用いられてい
る。該エポキシ樹脂としては、ビスフェノールA型エポ
キシ樹脂、フェノールノボラック型エポキシ樹脂、o−
クレゾールノボラック型エポキシ樹脂等がある。
【0030】なお、該樹脂の硬化剤としては、フェノー
ルノボラック樹脂、酸無水物、ポリアミン、硬化促進剤
としてイミダゾール、アミン、オルガノホスフィンなど
が用いられる。
【0031】前記の樹脂組成物には、必要に応じて可撓
化剤、着色剤、難燃剤、離形剤などを配合して用いるこ
とができる。特に可撓化剤は、充填材の増量により生じ
る成形品の弾性率の上昇を小さくする効果がある。
【0032】例えば、特開昭58−69244号,同5
7−56954号,同58−47013号公報あるいは
IEEE トランザクションズ オン ザ コンポネンツ
ハイブリッド アンド マヌファクチュアリング テクノ
ロジィ CHMT−8巻,No.4,第486〜489頁,19
85年12月(IEEE Transactions on Component
s,Hybrids,and Manufacturing Technology,vol.C
HMT−8,No.4,p486〜489,Dec.,1985)および第
6回アニュアル プロシーディング オブ ザ インターナ
ショナル エレクトロニクス パッケイジング コンフェ
ランス,第294〜312頁,1986年(6th Annual Pr
oceeding of the International Electronics Packagin
g Conference,p294−312 1986)等に開示されてい
るように、封止樹脂中にシリコーンゴムやポリブタジエ
ンゴムのようなゴム成分を配合し、マトリックス樹脂と
ゴム成分とで、いわゆる海島構造として硬化物の弾性率
を小さくする方法が知られている。
【0033】特に、分子量1,000〜200,000の
ポリジメチルシリコーンまたはその誘導体は、成形材料
の弾性率上昇を抑える効果だけではなく、撥水性向上効
果を有するので、封止品の耐湿性の向上にも有効であ
る。
【0034】本発明の封止材料は、従来の封止材料と全
く同様の方法で作成することができ、封止作業も同様に
行うことができる。
【0035】各素材は、予め70〜100℃に加熱され
た二軸ロールや押出し機で混練することができる。ま
た、トランスファ成形機を用いて金型温度160〜20
0℃,成形圧力30〜100kgf/cm2,硬化時間
1〜3分で封止成形を行うことができる。
【0036】前記球形充填材(溶融シリカ)の粒子同志
の凝集が起こりにくいのは、充填材粒子の全面に均一に
吸着されたカップリング剤が、互いに粒子を反発させる
効果があるためと考えられる。
【0037】上記充填材が均一に分散された本発明の樹
脂組成物の、成形後の破面を調べてみると、破壊が起こ
っているのは球形充填材とマトリックス樹脂の界面では
なく、マトリックス樹脂の凝集破壊によって起こってい
る。これは、前記充填材と樹脂との接着力が極めて優れ
ていることを証明するものである。
【0038】また、該樹脂組成物による成形品の、引張
り強さ,曲げ強さ,破断時の伸び率が向上するのは、表
面処理された球形充填材とマトリックス樹脂との濡れ性
がよいため、界面に微小ボイド等の欠陥の発生が少なく
なり、応力集中が少なくなったものと考える。
【0039】
【実施例】次に、本発明を実施例により具体的に説明す
る。
【0040】〔実施例 2〜4〕本発明の樹脂組成物に
用いる充填材を図2に示すような処理装置により作成し
た。
【0041】平均粒径約17μmの球形溶融シリカ80
0g、カップリング剤としてγ−アミノプロピルトリエ
トキシシラン10g、イソプロピルアルコール400g
と、水10gからなる混合溶剤とでスラリーを作成し
た。
【0042】これを図2のスラリータンク1に入れ、ス
ラリーポンプ2によって、ヒータ3で120℃に加熱さ
れた乾燥管4内に噴射し、球形溶融シリカの表面にカッ
プリング剤を処理した。なお、前記乾燥管4内は減圧ポ
ンプ7により予め100torr以下に減圧されている。
【0043】乾燥管4内で処理された球形溶融シリカ
は、捕集筒5で捕集される。また、乾燥管4内で加熱さ
れて揮発した溶剤は、コンデンサー6で冷却し溶剤回収
タンク8に回収される。
【0044】カップリング剤処理された球形溶融シリカ
10は、捕集筒5の底部に設けたコック9から取り出
し、次いで、200℃で1時間加熱処理を行なった後、
室温まで冷却した。これによって、粒子凝集のない球形
溶融シリカ粉末が得られた。
【0045】上記によりカップリング剤で表面処理され
た球形溶融シリカの走査型電子顕微鏡(SEM)による
粒子構造を図3に示す。比較のためカップリング剤処理
を施さない球形溶融シリカのSEMによる粒子構造を図
4に示す。
【0046】図3から明らかなように、得られた球形溶
融シリカは、粒子相互の凝集がなく分散していることが
分かる。これに比べて処理していない図4のものは粒子
同士が凝集している。
【0047】前記の球形溶融シリカとマトリックス樹脂
等の素材とを、表1に示す割合で配合し、約80℃に加
熱した二軸ロールで約10分間混練し、冷却後約2〜3
mmφのチップとし、本発明の樹脂組成物を得た。
【0048】上記樹脂組成物について、高化式フローテ
スターを用い、180℃における最低溶融粘度ηおよび
流動性を、EMMI−1−66に準じ、金型温度180
℃、成形圧力70kgf/cm2、成形時間90秒でス
パイラルフローSFを測定した。
【0049】また金型温度180℃、成形圧力70kg
f/cm2、成形時間90秒で5.2mm×13mm×1
00mm試験片を成形し、180℃,6時間のアフタキ
ュアを行った後、25℃と250℃における曲げ強さを
測定した。結果を表2に示す。
【0050】次に、前記樹脂組成物を用い図1に示すよ
うな樹脂封止型半導体装置を作成した。
【0051】6mm×6mmのシリコンチップ71から
成るメモリー素子がチップ支持体72に固着され、外部
リード73とメモリー素子の電極パッド77とはボンデ
ィングワイヤ74で接続されている。上記メモリー素子
の表面にはポリイミド保護層76を設けた。
【0052】これを前記樹脂組成物を用いて180℃,
成形圧力70kgf/cm2、成形時間90秒でトラン
スファ成形しパッケージ78を形成した。なお、アフタ
キュアは180℃,6時間行なった。
【0053】上記半導体装置を、65℃/95%RHで
所定時間吸湿させた後、215℃,90秒のベーパーリ
フローを行ないパッケージのクラック試験を、40個の
半導体装置について行った。クラックの判定は、目視に
よって行なった。結果を表2に示す。
【0054】
【表1】
【0055】
【表2】
【0056】〔実施例 2〜4〕カップリング剤として
γ−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、γ−メ
ルカプトプロピルトリメトキシシラン、またはγ−ウレ
イドプロピルトリエトキシシランをそれぞれ用いて、実
施例1と同様の処理、試験を行った。
【0057】〔実施例 5〕カップリング剤としてγ−
アミノプロピルトリエトキシシランを用い、処理後の加
熱温度を300℃で行った他は実施例1と同様の処理、
試験を行った。
【0058】〔実施例 6〕カップリング剤としてγ−
アミノプロピルトリエトキシシランを用い、カップリン
グ剤処理後の加熱処理を行なわず、他は実施例1と同様
の処理、試験を行った。
【0059】〔比較例 1および2〕カップリング剤と
してγ−アミノプロピルトリエトキシシラン、またはγ
−グリシドキシプロピルトリメトキシシランをインテグ
ラルブレンドで配合して樹脂組成物をそれぞれ作成し、
実施例1と同様の試験を行った。
【0060】〔比較例 3〕実施例1で用いた球形溶融
シリカ、カップリング剤、溶剤からなるスラリーを、減
圧加熱された乾燥管内に噴射することなく、単に減圧加
熱だけ行なって溶剤を乾燥除去し、次いで120℃で加
熱処理を行なう方法で、球形溶融シリカ粒子の表面にカ
ップリング剤処理を行なった。
【0061】上記球形溶融シリカの走査型電子顕微鏡
(SEM)による粒子構造を図4に示す。
【0062】図4から明らかなように、溶融シリカ粒子
同士が凝集していることが分かる。また、この凝集した
粒子は、乳鉢およびらいかい機によって分離を試みた
が、図3の充填材のように分離することはできなかっ
た。
【0063】また、上記溶融シリカを用いて実施例1と
同様に樹脂組成物を作成し、試験を行った。
【0064】前記実施例2〜6および比較例1〜3の樹
脂組成物の溶融粘度η,スパイラルフローSF,曲げ強
度および該樹脂組成物を用いた樹脂封止型半導体装置の
パッケージのクラック発生状況を表2にそれぞれ示す。
【0065】表2から明らかなように、実施例の樹脂組
成物は、比較例のものよりも流動性(溶融粘度,スパイ
ラルフロー)および硬化後の高温の曲げ強度が優れてい
る。
【0066】また、上記実施例の樹脂組成物により封止
した半導体装置のパッケージの耐クラック性が優れてい
る。
【0067】
【発明の効果】本発明によれば、球形充填材の表面処理
時における凝集が起こりにくいと云う効果により、球形
充填材を用いた樹脂組成物の成形性を向上させるととも
に、充填材とマトリックス樹脂との接着性を向上し、成
形品の高温強度を向上させる効果がある。
【0068】また、該樹脂組成物を用いた樹脂封止型半
導体装置の耐クラック性を向上することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の樹脂封止型半導体装置の構造を示す断
面斜視図である。
【図2】本発明が用いる球形充填材のカップリング剤処
理装置の系統図である。
【図3】実施例で用いた球形充填材の粒子構造の走査型
電子顕微鏡(SEM)写真である。
【図4】比較例で用いた球形充填材の粒子構造の走査型
電子顕微鏡(SEM)写真である。
【符号の説明】
1…スラリータンク、2…スラリーポンプ、3…ヒー
タ、4…乾燥筒、5…捕集筒、6…コンデンサ、7…減
圧ポンプ、8…溶剤回収タンク、9…コック、10…球
形溶融シリカ、71…シリコンチップ、72…チップ支
持体、73…外部リード、74…ボンディングワイヤ、
76…ポリイミド保護層、77…電極パッド、78…パ
ッケージ。
フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI H01L 23/31 (72)発明者 江口 州志 茨城県日立市大みか町七丁目1番1号 株式会社日立製作所 日立研究所内 (72)発明者 瀬川 正則 茨城県日立市大みか町七丁目1番1号 株式会社日立製作所 日立研究所内 (72)発明者 堀江 修 茨城県結城市大字鹿窪1772番1号 日立 化成工業株式会社 南結城工場内 (56)参考文献 特開 昭63−230729(JP,A) 特開 昭64−11122(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) C09C 1/00 - 3/12 C08K 9/00 - 9/12 H01L 23/29 H01L 23/31

Claims (6)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 シラン系カップリング剤、該溶剤および
    球形無機充填材を含むスラリーを、前記溶剤の沸点以上
    に加熱,減圧された雰囲気中に噴射して、前記シラン系
    カップリング剤を被覆した球形無機充填材を少なくとも
    70重量%配合することを特徴とする樹脂組成物の製
    法。
  2. 【請求項2】 前記シラン系カップリング剤を被覆した
    球形無機充填材を、120℃以上で加熱処理する請求項
    1に記載の樹脂組成物の製法。
  3. 【請求項3】 電子部品が樹脂組成物で一体に封止され
    た樹脂封止型電子装置の製法において、前記電子部品
    を、シラン系カップリング剤、該溶剤および球形無機充
    填材を含むスラリーを、前記溶剤の沸点以上に加熱,減
    圧された雰囲気中に噴射して、前記シラン系カップリン
    グ剤を被覆した球形無機充填材を、少なくとも70重量
    %以上配合した樹脂組成物でトランスファ成形すること
    を特徴とする樹脂封止型電子装置の製法。
  4. 【請求項4】 前記シラン系カップリング剤を被覆した
    球形無機充填材を、120℃以上で加熱処理する請求項
    3に記載の樹脂封止型電子装置の製法。
  5. 【請求項5】 半導体素子が樹脂組成物で一体に封止さ
    れた樹脂封止型半導体装置の製法において、前記半導体
    素子を、シラン系カップリング剤、該溶剤および球形無
    機充填材を含むスラリーを、前記溶剤の沸点以上に加
    熱,減圧された雰囲気中に噴射して、前記シラン系カッ
    プリング剤を被覆した球形無機充填材を、少なくとも7
    0重量%以上配合した樹脂組成物でトランスファ成形す
    ることを特徴とする樹脂封止型半導体装置の製法。
  6. 【請求項6】 前記シラン系カップリング剤を被覆した
    球形無機充填材を、120℃以上で加熱処理する請求項
    5に記載の樹脂封止型半導体装置の製法。
JP9103250A 1997-04-21 1997-04-21 樹脂組成物の製法およびそれを用いた樹脂封止型電子装置の製法 Expired - Lifetime JP2854852B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9103250A JP2854852B2 (ja) 1997-04-21 1997-04-21 樹脂組成物の製法およびそれを用いた樹脂封止型電子装置の製法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9103250A JP2854852B2 (ja) 1997-04-21 1997-04-21 樹脂組成物の製法およびそれを用いた樹脂封止型電子装置の製法

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1156443A Division JP2685138B2 (ja) 1989-06-19 1989-06-19 樹脂組成物および該組成物を用いた樹脂封止型電子装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1045948A JPH1045948A (ja) 1998-02-17
JP2854852B2 true JP2854852B2 (ja) 1999-02-10

Family

ID=14349206

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9103250A Expired - Lifetime JP2854852B2 (ja) 1997-04-21 1997-04-21 樹脂組成物の製法およびそれを用いた樹脂封止型電子装置の製法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2854852B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5229843B2 (ja) * 1999-05-18 2013-07-03 戸田工業株式会社 疎水化された金属化合物粒子粉末及びその製造法
JP2002256169A (ja) * 2001-02-28 2002-09-11 Mitsubishi Materials Corp シリカ粉末及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH1045948A (ja) 1998-02-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3469446B2 (ja) 樹脂組成物およびこれを用いた樹脂封止型半導体装置の製造方法
JP2685138B2 (ja) 樹脂組成物および該組成物を用いた樹脂封止型電子装置
JP2825332B2 (ja) 樹脂封止型半導体装置、該装置の製法および半導体封止用樹脂組成物
JPH06345847A (ja) エポキシ樹脂組成物及び半導体装置
JP2511282B2 (ja) エポキシ樹脂組成物
JP2854852B2 (ja) 樹脂組成物の製法およびそれを用いた樹脂封止型電子装置の製法
JP3240861B2 (ja) エポキシ樹脂組成物及び半導体装置
JP4250987B2 (ja) エポキシ樹脂組成物及び半導体装置
JP2002012742A (ja) エポキシ樹脂組成物及び半導体装置
JP4710200B2 (ja) エリア実装型半導体封止用エポキシ樹脂組成物の製造方法及びエリア実装型半導体装置
JPH11130936A (ja) エポキシ樹脂組成物及び半導体装置
JP3347228B2 (ja) 半導体装置
JPH1171444A (ja) エポキシ樹脂組成物及び半導体装置
JP4830202B2 (ja) エポキシ樹脂組成物及び半導体装置
JP3259968B2 (ja) 半導体装置の製法
JP3200251B2 (ja) 半導体装置およびそれに用いるエポキシ樹脂組成物
JP2001270932A (ja) エポキシ樹脂組成物及び半導体装置
JP2816290B2 (ja) 樹脂封止型半導体装置
JPH10173102A (ja) 半導体装置
JP4513195B2 (ja) エポキシ樹脂組成物及び半導体装置
JP2006022188A (ja) エポキシ樹脂組成物及びその製造方法並びに半導体装置
JP4765159B2 (ja) エポキシ樹脂組成物及び半導体装置
JP2006143784A (ja) エポキシ樹脂組成物及び半導体装置
JP3292456B2 (ja) エポキシ樹脂組成物及び半導体装置
JPH11106612A (ja) エポキシ樹脂組成物及び半導体装置