JPS6320645A - 複合計算機システム - Google Patents

複合計算機システム

Info

Publication number
JPS6320645A
JPS6320645A JP61165834A JP16583486A JPS6320645A JP S6320645 A JPS6320645 A JP S6320645A JP 61165834 A JP61165834 A JP 61165834A JP 16583486 A JP16583486 A JP 16583486A JP S6320645 A JPS6320645 A JP S6320645A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
speed communication
communication network
expression format
format
operating system
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61165834A
Other languages
English (en)
Inventor
Ryota Suehiro
末広 亮太
Hideko Yoshimura
吉村 英子
Keiichiro Kuwatsuru
桑鶴 敬一郎
Atsushi Sugano
淳 菅野
Kenichi Ueda
謙一 上田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP61165834A priority Critical patent/JPS6320645A/ja
Publication of JPS6320645A publication Critical patent/JPS6320645A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F13/00Interconnection of, or transfer of information or other signals between, memories, input/output devices or central processing units
    • G06F13/38Information transfer, e.g. on bus
    • G06F13/382Information transfer, e.g. on bus using universal interface adapter
    • G06F13/387Information transfer, e.g. on bus using universal interface adapter for adaptation of different data processing systems to different peripheral devices, e.g. protocol converters for incompatible systems, open system

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer And Data Communications (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、高速通信網に接続された独自の表現形式をも
つオペレーティングシステムの稼働する計算機間の相互
運用を可能とする複合計算機システムに関するものであ
る。
従来の技術 従来、ネットワiり等の高速通信手段を介して複数の計
算機が通信を行なう場合、通信を行なう計算機が、互い
に異なった独自の表現形式をもつオペレーティングシス
テムを稼働している場合には、通信用のアプリケーショ
ンソフトウェアを双方に用意して通信が行なわれている
すなわち第4図に示すように、独自の表現形式をもつオ
ペレーティングシステム5a、5b。
5Cを相互に運用する場合、お互いに対応するオペレー
ティングシステム機能を抽出し、個々のアプリケーショ
ンソフトウェアにより、双方のオペレーティングシステ
ムの参照形式に変換して、相互に参照するということが
必要である。
たとえば、オペレーティングシステム5aと5b間では
オペレーティングシステムAからBへ変換するA−、B
変換手段61およびオペレーティングシステムBからA
へ変換するA、−B変換手段62の2つの変換手段が必
要である。同様にオペレーティングシステム5 b 1
5 c間ではB−、C変換手段63、B−C変換手段6
4の2つの変換手段が必要であり、オペレーテインクシ
ステム5C153間ではC−A変換手段65、A 、−
C変換手段66の2つの変換手段が必要である。
発明が解決しようとする問題点 この方法によれば、N個のオペレーティングシステムを
相互に変換して通信すると、N(N−1)個の変換手段
が必要となる。このように、従来の方式では各オペレー
ティングシステム間で相互に変換するための変換手段が
必要で個々ノオペレーティングシステム毎に対応するた
めに相互参照するオペレーティングシステムの種類が増
大すると多数の変換手段を必要さし急激に複雑な構成に
なるという問題点をもっている。
本発明はこのような問題点を解決するもので、各オペレ
ーティングシステム間の変換形式を簡単にし、かつデー
タの取り扱いを容易にした複合計算機システムを提供す
ることを目的とするものである。
問題点を解決するための手段 上記目的を達成するために、本発明は共通表現形式の高
速通信網に独自の表現形式をもつオペレーティングシス
テムを独自の表現形式から共通表現形式に変換する変換
手段と、共通表現形式から独自表現形式に逆変換する逆
変換手段とを介して接続して複合計算機システムを構成
する。
作用 上記構成において、互いに異なった表現形式によるオペ
レーティングシステムの各々の独自表現形式を共通表現
形式に一旦変換し、所定のオペレーティングシステムの
表現形式に逆変換することにより、独自の表現形式をも
つオペレーティングシステムの稼働する計算機間の相互
運用を可能とする。
実施例 以下、本発明の実施例について図面とともに詳細に説明
する。第1図に本発明による複合計算機システムのブロ
ック図を示す。図において、4a、4b、4cは各々相
互運用を行なう互いに異なった独自の表現形式をもつオ
ペレーティングシステムであり、その用途、機能等によ
りそれぞれ異なる内部構造や機能使用形式をもつ。
1は各オペレーティングシステム4a、4b。
4Cの共通表現形式で動作する高速通信網、2a 12
 b −、2Cは各オペレーティングシステム4a、4
b、4Cの表現形式から共通表現形式への変換手段であ
り、3a、3b、3Cは共通表現形式から各オペレーテ
ィングシステム4a。
4b、4cの表現形式への逆変換手段である。
例エバ、オペレーティングシステム4aのコマンドをオ
ペレーティングシステム4cに転送し実行させる場合、
変換手段2aを用いて高速通信網1上の共通表現形式に
変換して、さらに、逆変換手段3Cを用いてオペレーテ
ィングシステム4Cのコマンドに変換する。他のオペレ
ーティングシステ6間のデータ転送も同様に行われる。
このように、共通表現形式へ変換する方式では、N個の
オペレーティングシステムを変換するには、2N個の変
換手段ですむ。
上記のように、共通表現形式を採ることによって、独自
の表現形式のオペレーティングシステムをもつ計算機シ
ステムが容易に高速通信網に接続される。
以下に本発明の実施例について更にくわしく説明する。
第2図は、本発明による複合計算機システムの実施例を
示すブロック図である。ここでは、ある高速通信網7に
、独自の表現形式のオペレーティングシステムをもつ計
算機システム91.92・・・9Nが接続されるとき、
高速通信網7とのインターフェイスとして共通表現形式
との変換を行なうものを変換・逆変換器81.82・・
・8Nとして接続する例である。このように変換・逆変
換器81.82・・・8Nを高速通信網7と計算機シス
テム91.92・・・9Nとのインターフェイスとして
接続することにより、たとえば計算機システム91及び
9Nを相互に運用することが可能となる。
第3図は、本発明の一実施例におけるオペレーティング
システム相互運用手法の説明図である。ここでは、MS
−DO3(米国マイクロソフト社の商品名)とCP/M
 (米国インテル社の商品名)の2つのオペレーティン
グシステム間の変換についてファイルのコピーを例にあ
げて説明する。
CP / Mの表現形式では、式1に示すように、コマ
ンド(PIF)、転送先ファイル名、〔二〕転送元ファ
イル名の順になるが、M S −D OSの表現形式で
は、式2に示すように、コマンド(COPY )、転送
元ファイル名、〔−〕、転送先ファイル名の頭になる。
これを互いに変換するのではなく、−変成3に示す共通
な表現形式に直してからまた、変換先の表現形式に変換
する方法をとる。
PIP−転送先フアイル名=転送元ファイル名(式1)
、C0PY−転送元フアイル名−転送先ファイル名(式
2)。ファイル転送−ファイル1、ファイル2(式3)
発明の効果 以上のように本発明によれば、高速通信網において各オ
ペレーテインクシステムが、高速通信網から取り込むデ
ータは共通表現形式だけであるため、各変換器の構成が
簡単になり、数も少なくてよく、また高速通信網上のデ
ータ形式も1とおりに決まるのでデータの統一化が図れ
、また、データの取り扱いが容易になる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明による複合計算機システムの全体構成を
示すブロック図、第2図は本発明による複合計算機シス
テムの実施例におけるブロック図、第3図は本発明によ
る複合計算機システムのオペレーテインクシステムの相
互運用を説明する図、第4図は従来の複合計算機システ
ムのブロック図である。 1・・・高速通信網、2a、2b、2C・・・変換手段
、  3a、3b、3C・・・逆変換手段、  4a、
4b、4c・・・オヘレーティングシステム。 代理人の氏名 弁理士 中尾敏 男 はか1名第1図 第 2 図 第 3 図 第4図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 共通な表現形式をもつ高速通信網に接続された計算機で
    稼働する独自の表現形式をもつオペレーティングシステ
    ムと、前記オペレーティングシステム独自の表現形式を
    前記高速通信網上の共通な表現形式に変換する手段と、
    前記高速通信網上の共通な表現形式を前記オペレーティ
    ングシステム独自の表現形式に逆変換する装置を具備す
    る複合計算機システム。
JP61165834A 1986-07-15 1986-07-15 複合計算機システム Pending JPS6320645A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61165834A JPS6320645A (ja) 1986-07-15 1986-07-15 複合計算機システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61165834A JPS6320645A (ja) 1986-07-15 1986-07-15 複合計算機システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6320645A true JPS6320645A (ja) 1988-01-28

Family

ID=15819884

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61165834A Pending JPS6320645A (ja) 1986-07-15 1986-07-15 複合計算機システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6320645A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08297565A (ja) * 1995-04-27 1996-11-12 Fujitsu Ltd 情報センタにおける情報変換装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08297565A (ja) * 1995-04-27 1996-11-12 Fujitsu Ltd 情報センタにおける情報変換装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5463625A (en) High performance machine for switched communications in a heterogeneous data processing network gateway
US5596579A (en) High performance machine for switched communications in a heterogeneous data processing network gateway
CN1049058C (zh) 输入/输出方法、控制图形终瑞的处理系统及计算机系统
EP0312739B1 (en) Apparatus and method for interconnecting an application of a transparent services access facility to a remote source
JPH11119986A (ja) 通信連携情報生成装置、3階層クライアント/サーバシステムおよび通信連携情報生成プログラムを記録した媒体
JPS6320645A (ja) 複合計算機システム
JP2655404B2 (ja) ネットワークアーキテクチャの実装方法
JPS62121562A (ja) デ−タ通信システム
JPH0766096A (ja) 半導体製造装置の管理装置
CN102591810B (zh) 多应用共享硬件设备的方法
JPS61191140A (ja) ロ−カルネツトワ−クの通信方式
JPS62193341A (ja) ロ−カルエリアネツトワ−クと広域網との接続システム
JPS63137302A (ja) 情報処理システム
JPS6375828A (ja) 印字デ−タ制御方式
JPH02138655A (ja) 分散処理システムにおけるコード変換方式
JPH05303484A (ja) データリンク方式
JP2701302B2 (ja) 交換システム併設方式
JPS62271166A (ja) 他系フアイル・アクセスの処理方法
JPH06197143A (ja) コンピュータの多重通信制御方法及び多重通信制御装置
KR910005777B1 (ko) 퍼스널컴퓨터 접속 처리장치의 n회선 처리방법
Hopfner et al. NoWait-RPC: extending ONC RPC to a fully compatible message passing system
JPH04335455A (ja) 異なるコード体系のコンピュータ間通信方式
JPS61165162A (ja) 端末装置の制御方式
JPH02166944A (ja) データ転送プロトコル変換装置
JPH09138750A (ja) フレームデータおよび描画データを扱うエキスパートシステム