JPS63205663A - 電子写真感光体 - Google Patents

電子写真感光体

Info

Publication number
JPS63205663A
JPS63205663A JP3757187A JP3757187A JPS63205663A JP S63205663 A JPS63205663 A JP S63205663A JP 3757187 A JP3757187 A JP 3757187A JP 3757187 A JP3757187 A JP 3757187A JP S63205663 A JPS63205663 A JP S63205663A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
type
diamond
carbon film
photosensitive body
photoreceptor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3757187A
Other languages
English (en)
Inventor
Saburo Tanaka
三郎 田中
Nobuhiko Fujita
藤田 順彦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority to JP3757187A priority Critical patent/JPS63205663A/ja
Publication of JPS63205663A publication Critical patent/JPS63205663A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/02Charge-receiving layers
    • G03G5/04Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor
    • G03G5/08Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor characterised by the photoconductive material being inorganic
    • G03G5/082Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor characterised by the photoconductive material being inorganic and not being incorporated in a bonding material, e.g. vacuum deposited
    • G03G5/08285Carbon-based
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/02Charge-receiving layers
    • G03G5/04Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor
    • G03G5/043Photoconductive layers characterised by having two or more layers or characterised by their composite structure
    • G03G5/0433Photoconductive layers characterised by having two or more layers or characterised by their composite structure all layers being inorganic

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Photoreceptors In Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、電子複写機、レーザープリンター、LEDプ
リンター等に使用される電子写真感光体に関する。
〔従来の技術〕
電子写真技術は、帯電させた感光体の表面に文字や画像
情報を露光して静電画像を生成し、これを現像して可視
像化した後に用紙に転写するものであり、電子複写機を
始め各種のプリンターに応用されている。
これに使用される感光体としては、従来からセレン等各
種の光導電性材料が用いられてきたが、最近では電気的
特性及び機械的強度が優れたアモルファスシリコンが広
く使用されつつある。
かかる感光体には長期間安定した画像が得られることが
要求されるが、アモルファスシリコンは硬度及び強度が
比較的高いとは云うものの使用中に損傷したり摩耗する
ことかあり、また帯電過程でのコロナ放電に繰返し曝さ
れることにより変質しやずく、このためアモルファスシ
リフン感光層の光感度、受容電位、暗減衰、残留電位な
どの電気的特性が劣化し、印字品位が低下して寿命が短
いという欠点があった。
この欠点を解決する手段として、例えば特開昭57−1
14146 号公報には、アモルファスシリコン感光体
の表面を炭素よりなるダイヤモンド状の保護膜で覆うこ
とが開示されている。
しかし、ダイヤモンド状保護膜によりアモルファスシリ
コン感光層の損傷や摩耗は減少し、耐コロナ放電性も改
善されるが、それでも依然として電気的特性が劣化しや
すい欠点があり、感光体として十分な信頼性を得るに至
っていない。又、ダイヤモンド状保護膜を具えた感光体
は、この保護膜のない感光体よりも、初期の電気的特性
が低下することも判明している。これらの原因は必ずし
も明白ではないが、キャリア一つまり正孔及び電子が共
にダイヤモンド状保護膜によりブロッキングされている
ことが考えられる。
〔発明が解決しようとする問題点〕
本発明は、かかる従来の事情に鑑み、アモルファスシリ
コン感光層を具えた感光体であって、初期特性に優れて
いると共に、特性の劣化が少なく長期間安定して使用で
きる信頼性の高い電子写真感光体を提供することを目的
とする。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明の電子写真感光体は、導電性基体上に形成したア
モルファスシリコンの感光層を有する電子写真感光体に
おいて、該感光体の表面上に周期律表の第■族又は第V
族のいずれか片方の元素を含有させて伝導型をP型又は
N型としたダイヤモンド状炭素膜を有することを特徴と
Tる。
導電性基体は、his Ors N1、Mo s Nb
 s Ta及びステンレス等の従来から使用されている
金属又は合金であって良く、その形状や厚さは使用目的
により適宜選択される。また、ポリエステル、ポリエチ
レン、ポリカーボネイト、ポリ塩化ビニル等の電気絶縁
性高分子物質、若しくはガラス、セラミックス、紙等の
絶縁性支持体の表面に導電層を形成したものを導電性基
体とすることもできる。
この場合、導電層は上記導電性基体と同様の金属又は合
金、ないしは工nOやSnO等の薄膜であす、真空蒸着
、スパッタリング、イオンブレーティング、ラミネーテ
ィング等の通常の方法で形成する。
感光層は本質的にアモルファスシリフン(a−sgから
なるものであれば良く、製造方法により水素及び/又は
フッ素が含まれても、更に電気的又は光学的特性を変え
るためにゲルマニウム又は硼素等をドープしていても良
い。
ダイヤモンド状炭素膜は別名士・カーボンとも呼ばれ、
その電気的、機械的、光学的及び化学的性質が通常の炭
素膜とは異なりダイヤモンドに近いものである。かかる
ダイヤモンド状炭素膜はプラズマCvD法、スパッタリ
ング法、イオンビームデポジション法、レーザー蒸着法
等により形成でき、その特性は成膜条件にも依存するが
、従来のものは固有抵抗が10.9)Is程度、光学的
バンドギャップが20v程度、及びビッカース硬度が1
500以上のものである。
一方、本発明のダイヤモンド状炭素膜は硼素等の第■族
又はリン等の第V族の元素を含有させることにより伝導
型をP型又はN型としている。従って、光学的バンドギ
ャップKgと伝導帯端のエネルギーEa及び価1子帯端
のエネルギーKvとフェルミエネルギーIfは次の関係
にある。
ybr (ICv + I/2 Eig又はwf>、v
c −+/2Kg又、アモルファスシリコン感光層と導
電性基体との間に、キャリア注入防止層として窒素や炭
素を含むアモルファスシリコンの層を設けることが好ま
しい。かかるアモルファスシリコンはa−3iNH又は
a −5iOHで表わされ、窒素又は炭素の添加量は0
.7≦(C又はN)/s1≦1.,5となる範囲が好ま
しい。更に、ダイヤモンド状炭素膜はアモルファスシリ
コン感光層の表面上に直接形成Tる必要はなく、感光層
とダイヤモンド状炭素膜の間に、中間層としてケイ素原
子と炭素原子及び/又は窒素原子とからなるアモルファ
スの層を設けることが望ましい。この中間層はアモルフ
ァスシリコン感光層とダイヤモンド状炭素膜との中間的
な組成及び性質を具えており、光学的バンドギャップ(
Kg)は2.0〜3.OeVであることが好ましく、ま
た膜厚は0.03〜0.5μmであることが好ましい。
尚、アモルファスシリコン感光層、キャリア注入防止層
及び中間層は、プラズマOVD法、光0VD法、スパッ
タリング法、イオンブレーティング法等の常法に従って
形成できる。
〔作用〕
本発明の電子写真感光体においては、アモルファスシリ
コン感光体の表面上に形成するダイヤモンド状炭素膜が
、第■族又は第V族のいずれか片方の元素の添加により
伝導型をP型又はN型としているので、従来のダイヤモ
ンド状炭素膜と異なり整流特性をもっている。一般に、
正極性帯電用感光体の場合には、感光層内で発生した電
子をダイヤモンド状炭素膜を通してスムースに流し正孔
をブロックする必要がある。逆に、負極性帯電用感光体
の場合には、感光層内で発生した正孔をスムースに流し
電子をブロックする必要がある。従って、本発明によれ
ば、ダイヤモンド状炭素膜を正極性帯電用感光体の場合
にはN型に及び負極性帯電用感光体の場合にはP型にす
ることにより、その整流特性を利用できるので、感光体
の初期特性が改善されると共に、長期間使用しても光感
度、受容電位、暗減衰、残留電位等の特性が劣化するこ
とかない。
第■族又は第V族元素は、そのいずれかをダイヤモンド
状炭素膜が上記関係式のN型又はP型になるまで添加す
る必要がある。従ってこれらの元素の添加量はダイヤモ
ンド状炭素膜の性質にもよるが、通常は膜中の濃度とし
て0.5〜10  ppmの範囲が好ましく、0.5〜
10 ppmの範囲が更に好ましい。又、第■族のなか
でも硼素を、第V族のなかではリンを用いた場合に特に
著しい特性の改善が得られる。
かかる作用を果たすダイヤモンド状炭素膜の光学的バン
ドギャップ(Kg)は2.0〜s、oevが好ましく 
、2.’OeV未満では長波長光の吸収が多くなるため
感度が低下し、5.Oevを超えると物理的特性が感光
層等と異なるため剥離しやすくなるからである。又、ダ
イヤモンド状炭素膜の固有抵抗は109Ω−以上である
ことが好ましく、これより小さければ特性が低下して画
像流れ現象が発生しや丁いからである。又、ダイヤモン
ド状炭素膜は保護層であるから、0.05〜1.0μm
の膜厚があれば十分であり、0.05μm未満では機械
的強度が十分ではなく、逆に1.0μmを超えると入射
光の吸収が大きくなり感度の低下を招く。
〔実施例〕 本発明の電子写真感光体を、図面に示す一具体例により
以下に詳しく説明する。
図面に示す構成の感光体を、アルミニウムの導電性基体
1上に各層をプラズマCVD法により連続的に形成して
製造した。尚、各層の形成において、基板温度は220
Cとし、RF’周波数は13.56MHzとした。
まず、導電性基体1上にキャリア注入防止層2として、
SiH(Zoo 5can)とNH(200scam)
を圧力0.2 torr及びRFN力100 Wでグロ
ー放電分解するプラズマCVD法により、膜厚0.15
μmのa−3iNHを形成し、その上にSiH(150
secm)を圧力0.15 torr及びRFt力20
0Wでグロー放電するプラズマCVD法により膜厚15
μmのa−Si感光層3を形成した。更に、a−9i感
光層3上にSiH(100scam)とCH(100s
ccm)を圧力0.2torr及びRF電力100Wで
グロー放電分解するプラズマCVD法により膜厚0.2
μmで光学的バンドギャップが2.5eVのa−8i・
C中間層4を形成した。
最後に、最外層としてダイヤモンド状炭素膜5をCH(
20sccm)及びPH−(2000ppm 1Hベー
ス、6seam)を圧力0.1 torr及びRF電力
500 Wでグロー放電分解するプラズマCVD法によ
り膜厚0.2μmに形成した。このダイヤモンド状炭素
膜5にはリンが膜中濃度で20 ppm含有され、固有
抵抗は1×10 Ω俤で、光学的バンドギャップは3.
5eVであった。
得られた本発明の感光体と、第■族又は第V族元素をい
ずれも添加しない通常のダイヤモンド状炭素膜を有する
従来の感光体を用いて、複写耐久試験を実施した。その
結果、本発明の感光体は初期画像のコントラストが従来
の感光体よりも優れているうえ、従来の感光体は50万
回の複写で画像のコントラストが悪化し鮮明度も低下し
たが、本発明の感光体では150万回の複写の後でも鮮
明な画像が得られ、まだ複写が可能であった。
又、リンの代りに硼素を添加してもほぼ同様の結果が得
られたが、リン以外の第V族元素あるいは硼素以外の第
■族元素を添加したダイヤモンド状炭素膜を有する感光
体について同様の複写耐久試験を実施したところ、約1
20万回の複写で大きな問題とならない程度ではあるが
、画像流れ現象がみられ、リン又は硼素が特に有効であ
ることが判った。
〔発明の効果〕
本発明によれば、アモルファスシリフン感光体の表面上
に形成するダイヤモンド状炭素膜に周期律表の第■族又
は第V族のいずれか片方の元素を添加して伝導型をP型
又はN型とするので、その整流特性を利用できる結果、
初期特性に優れ、長期間使用しても特性が劣化せず、信
頼性の高い電子写真感光体を提供することができる。
【図面の簡単な説明】 図面は本発明の電子写真感光体の一具体例の概略断面図
である。 1・・導電性基体 2・・キャリア注入防止層3・・感
光層 4・・中間層 5・・ダイヤモンド状炭素膜

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)導電性基体上に形成したアモルファスシリコンの
    感光層を有する電子写真感光体において、該感光体の表
    面上に周期律表の第III族又は第V族のいずれか一方の
    元素を含有させて伝導型をP型又はN型としたダイヤモ
    ンド状炭素膜を有することを特徴とする電子写真感光体
  2. (2)周期律表の第III族元素が硼素であることを特徴
    とする、特許請求の範囲(1)項に記載の電子写真感光
    体。
  3. (3)周期律表の第V族がリンであることを特徴とする
    、特許請求の範囲(1)項に記載の電子写真感光体。
JP3757187A 1987-02-20 1987-02-20 電子写真感光体 Pending JPS63205663A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3757187A JPS63205663A (ja) 1987-02-20 1987-02-20 電子写真感光体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3757187A JPS63205663A (ja) 1987-02-20 1987-02-20 電子写真感光体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63205663A true JPS63205663A (ja) 1988-08-25

Family

ID=12501216

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3757187A Pending JPS63205663A (ja) 1987-02-20 1987-02-20 電子写真感光体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63205663A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0476981A2 (en) * 1990-09-21 1992-03-25 Katsuragawa Electric Co., Ltd. Method and apparatus for forming electrophotographic image

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0476981A2 (en) * 1990-09-21 1992-03-25 Katsuragawa Electric Co., Ltd. Method and apparatus for forming electrophotographic image

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0219982B1 (en) Overcoated amorphous silicon imaging members
US4760005A (en) Amorphous silicon imaging members with barrier layers
JPH0774909B2 (ja) 光導電部材
US4687723A (en) Electrophotographic photoconductor having a photosensitive layer of amorphous silicon carbonitride
JPS6063541A (ja) アモルファスシリコン感光体
JPH0711706B2 (ja) 電子写真感光体
US5075187A (en) Electrophotographic photoreceptor with oxide of Al, Zr or Ta as charge transport layer
JPH0572783A (ja) 電子写真感光体
JPH06250425A (ja) 電子写真感光体
JP3279926B2 (ja) 電子写真感光体および画像形成装置
US4698288A (en) Electrophotographic imaging members having a ground plane of hydrogenated amorphous silicon
JPS63205663A (ja) 電子写真感光体
JPH07120953A (ja) 電子写真感光体およびそれを用いた画像形成方法
US4965164A (en) Method for producing electrophotographic photoreceptor
JP2929862B2 (ja) 電子写真感光体および電子写真方法
JPH01179166A (ja) 両極性帯電型電子写真感光体
JP2595575B2 (ja) 電子写真感光体の製造方法
JPS63205661A (ja) 電子写真感光体
JP2720448B2 (ja) 電子写真感光体の製造方法
JPH08171220A (ja) 電子写真感光体及びその製造方法
JPS60140357A (ja) 電子写真感光体
JPS63143559A (ja) 電子写真感光体
JPS63205662A (ja) 電子写真感光体
JPH11305471A (ja) 電子写真感光体
JP2887828B2 (ja) 電子写真感光体と電子写真法