JPS63204773A - 光起電力装置の製造方法 - Google Patents

光起電力装置の製造方法

Info

Publication number
JPS63204773A
JPS63204773A JP62038252A JP3825287A JPS63204773A JP S63204773 A JPS63204773 A JP S63204773A JP 62038252 A JP62038252 A JP 62038252A JP 3825287 A JP3825287 A JP 3825287A JP S63204773 A JPS63204773 A JP S63204773A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode film
photoelectric conversion
film
semiconductor film
irradiated
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62038252A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Inoue
浩 井上
Yasuo Kishi
岸 靖雄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP62038252A priority Critical patent/JPS63204773A/ja
Publication of JPS63204773A publication Critical patent/JPS63204773A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy

Landscapes

  • Photovoltaic Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 げ)産業上の利用分野 本発明は入射光の一部を透過せしめる光起電力装−〇央
遣方法に関する。
(ロ)従来の技術 光エネルギー七べ気エネルギーにに侯する光起電力装置
、所謂太陽−准にるりて、アモルファスシリコンそ生体
としたアモルファス太陽心電は大面積化が谷易なこと、
低コスト化が可能なことなどの時徴勿愕つことから、将
来の電力用太陽電池として非常に有望視されている。埃
在は、民生用機器への応用の延長として独立電源への凹
側が試みらルているが、その中で目動車用の電源又バッ
テリーの光菟用への応用が行わ1始めている(特開昭5
8−50782号公報、及び/又は特開昭58−528
84号公報参照)。このよりに自動車用として太陽′@
ai使用する場合Kに車体の窓カラスやサンルーフに太
陽鴫at−取付Cするのが通常でるるか、この方法にz
nは窓fサンルーフは不透明となり、視界が悪く運転に
支障をきたす恐nもるる。したがってこのような欠点を
なく丁次めに太陽礒亀に、数多くの穴を穿ったシースル
ー型の太陽4池が本願出願人により考案され、夾III
I昭61−87352号として出願さnている。
(ハ)発明が解決しようとする問題点 不発811は斯るシースルー型の光起磁力装置tを、従
来の光起゛峨力!lkと比較して大幅な製造工程数の増
加を招くことなく、シかも有効光電変換領域の面積上不
必要に減じることなく友造する方法を提供するものでる
る。
に)問題点ts弐するための手段 本発明製造方法は上記問題点を解決アベく、透光性基板
の絶縁表面の複数の光電変換領域毎に分割配置された透
光性第1電極膜七含んで前記基板の絶縁表面に半導体膜
を配置する工程と、この半導体gr複数の光iit変換
領域毎に分割することなく当該半導体膜表面を選択的に
マスクで榎い該マスクから露出した半導体膜上に部分的
に第21!極膜を形成する工程と、前記第2電極展から
露出した半導体膜部分t−当該第2電極膜tマスクとし
て除去し入射光の−st−透過せしめる透過st−形成
する工程とs 1itr!Iピ第l罐極換の隣接間隔部
近傍に2いて半導体膜及び第2磁極換の積層体部分にエ
ネルギビームを照射して照射部分の前記積層体部分を除
去し第1゛峨極換、半導体膜及び!2磁極展の積層体か
らなる光1!変換領域毎に分離する工程と、前記半導体
膜及び第21t&展の分離部と近接する第1′4E極換
の隣接間隔部との間に位置する半導体膜及び第2′@極
換の積層体部分にエネルギビームを照射して照射部分の
前記横l一体部分を溶融し当該溶融物七弁して隣接する
光電変換領域の第14を極膜と琳2(極膜を磁気的に結
合する工程と、七含むことで特徴とする。
Of3作 用 上述の如く光電変換領域毎の分離及び隣接光電変換領域
の磁気的結合をエネルギビームの照射に1V厖丁ことに
工つて、これら分1m部及び結合部の微細加工を実現し
、入射光の一部勿透過せしめる透過st″マスクグc7
−2ス′t″利用することによって、夷造工程の簡略化
を崗る。
(へ)笑施例 以下第1図乃至47図七番照して、木兄明光起磁力装置
の製造方法の一英厖例につき各工程別に瞠述する。
第1図の工程では、厚さ1IIe〜5−1面積1゜6a
X10傷〜50国×50鋼程度の透明なガラス等の絶縁
材料からなる基板(υ上全面に、厚さ約2000A〜5
000Aの酸化錫(SaO2)、酸化インジクム錫(I
TO)に代表される透光性導電酸化物(TCO)の単層
型或いはそれらのfit層型の透明磁極膜が被着さルた
後、隣接間隔部(ab)がレーザビーム(LB)の照射
VCより除去さルて、閲別の受光面電極としての講l磁
極膜(2a)<2b)・・・が分離形成さnる。使用さ
れるレーザfi、直は基板(IJにほとんど吸収される
ことのない放炎が214当てろり、上記ガラスに対して
は0.35μm〜2.5μmの改良のパルス出力型が好
ましい。斯る好適な笑S例は、波長約1.06μm、エ
ネルギ密[13J/ad、パルス繰返しni数3KHz
のQスインを付きNd:YAGレーザであり、隣接間隔
部(&b]の間F4は約50〜400 fimlc85
iさnる。
第2図の工程では、先の工程で分割配置されたNl菟極
g(2!L)(2bJ・・・の−万の隣接間隔部(ab
)・・・の近傍に偏って該隣接間隔部(ab)・・・に
近い側から導゛磁部材(3ab)・・・及び絶縁部材(
4ab )・・・が各々1本づつ平行に帯状に形成ざn
る。例えば上紀導砿部材(3ab)・・・は銀(A)2
ペーストやその他の金属ペーストをスクリーン印刷手法
にエフ高さ約10〜20)Am、幅約100〜150μ
mにバターニングされた後、約550℃の@嵐にて焼成
される。また絶縁部材(4ab)・・・とじては後工程
で形成され半導体光活性!−として動作する非晶質半導
体膜に拡散した9することのない材料、例えば二酸化シ
リコン(SiOz)粉末上ペースト状にした5iOzペ
ーストやその他の無機材料が選択さn、上gピAyペー
ストと同僚スクリーン印刷手法によV所定の箇&に高さ
約10〜20pm、幅約100〜150μmにバターニ
ングさn、これも同様に約550℃の温度にて焼成され
る。
この様にAyペーストの焼成温度と8102ペーストの
焼成温度とが等しい場合、両者の焼成は基本的にα同一
に行なわれる。然し、両者を同一に焼成するに際しては
、両者を陶時にスクリーン印刷できないたりに、先ずA
2ペースト或いに5iOzペーストのスクリーン印刷を
行ない、次にこのペーストに対し予備焼成或は予備乾燥
を施した後、残りのE3 i0zペースト或いはkyペ
ーストをスクリーン印刷する必要がめる。
第3図の工程では、各第1電極d(2JL)(2b)・
・・、上配導゛@部材(3ab)・・・及び絶縁部材(
4ab)(4be)・・・の表面を含んで基板(1)上
のほぼ全面に光1に変換に有効に寄与する厚さ4000
A〜7000人の非晶質シリコン(a−8t)等の非晶
質半導体層(5)がモノシラン(SiH4)、ジシラン
(Si2e6)、四弗化シリコン(SiF2)、モノフ
ロロシラン(SiH3F)等のシリコン化合物ガスを生
ガスとし適宜価電子flilJ−用のジボラン(BzH
6)、ホスフィン(PH5)のドーピングガスが添/J
llされた反応ガス中でのプラズマCVD法や光CVD
法により形成される。
斯る半導体JIg(5Jは上記B2H6やPH5の添加
にエフその内部に膜面に平行なpln接合を含み、従り
てLり具体的には、上記シリコン化合物ガスに82M6
、更ICはメタン(CH4)、エタン(C2H4)等の
水素化炭素ガスの添加にエフプラズマCVD法や光CV
D法によりp型の非晶質シリコンカーバイド(a−8i
C)が被着され、欠いで1型(ノンドー1)のa−81
及びn型のa−8l或いは微結晶シリコン(μc−8t
)が順次槓層被漬される。
尚、半導体光活性1−として動作する半導体は上gQ 
a −S i系の半導体に限らず硫化カドミウム(Cd
S)、テ/l//l/化カドミクA(CdTe )、セ
レン(86)等の膜状半導体であっても良いが、工業的
Ku上、1(:a−8t、a−8iC%更には非晶質シ
リコンゲルマニクム(&−8iGe )、非晶質シリコ
ン錫(a−3iSn)寺に代表されるa−si系半導体
が好ましい。
第4図の工程では、半導体膜(5)表面の被層してにな
らない箇所、即ち、入射光の一部を透過せしめる透過部
形成予定箇/yr(L−マスクで選択的に覆い、該マス
ク力為らg出した半導体膜(5)上に100OA〜40
0OA程藏の厚さのアルミニクム単層構造、或いは譲ア
ルξニクムにチタン(Ti)又はtタン銀合盆(TiA
gJt−積層した二層構造、更にば斯る金属の単層或い
は二層構造と半導体dt5Jとの界面にTCOt−配挿
した二層或いは三層構造の裏面li!極としての第2′
@億農(6〕が短冊状に部分的に被層される。この工程
により、半導体g(5)が形成さnた直後、この半導体
膜(5)を分割することなくその全血に第2′@極裏[
67が被層さnる次め、該半導体A(5)面上にほこり
が付層すること、スクライプ時の飛散物の再付MTるこ
とによるシート抵抗の増大を防ぐことができ、さらに半
導体d t5Jの酸化′g!、A中の湿気などに↓る膜
特性の劣化を防ぐことができる。
帛5図の工程でに、第2゛電極膜(67に扱われること
なく露出した半導体膜部分+bit5i・・・(第4図
参照〕が当該第24極換(6JkマスクとしてCF4を
エツチングガスとするプラズマエツチングにより除去さ
nる。斯る半導体JBffli分n5(哨・・・の除去
の結果、除去部分に透光性の第1′峨極膜(2&)(2
b)・・・が部分的に露出する。
第6図の最終工程では、4電部材(3ab)・・・及び
fI8縁部柱部材ab)・・・の表面上に位置する非晶
質半導体膜t5J及び第2電極換(6)の積層体部分に
この横l一体部分の表面側から第1.第2のレーザビー
ム(LBl)(LBz)が照射される。導電部材(aa
b)・・・上の槓ノ一体部分に照射される第1のレーザ
ビーム(LBt)は、斯る積層体部分子溶融するに足り
るエネルギ′fE度を備えることに工って、上記積層体
音浴融し、その溶融により発生した溶融物、即ちシリサ
イド合釡は周囲の非晶質半纏体膜(5jt貞通した形で
その直下に位置する導′一部材(3ab)・・・と当接
する。この導電部材(38b)・・・t111yペース
トやその他の金層ペースト七焼結せしめた謔属でめるた
めに下層の第1磁極換(2b片・・ニジも金M4七含む
溶融物との接it性が強く、また厚み(高さ)も十分に
大きい(高い〕ので第1のレーザビーム(LBj)によ
るダメージを破ることもなくなる。
裏方、?3縁部材(4ab)・・・上の積層体。5分に
照射さnる累2のレーザビーム(LB2 )は、斯る積
層体部分ti去するに足9る十分な二羊ルギ蜜Ct備え
ている。即ち、第2のレーザビーム(LB、z)が照射
さnる積層体部分は複数の光電変換領域(7a)(7b
)・・・に跨りて一様に遅なりた非晶質半導体編(5)
及び第2電極換(6)の積層体を上記各頭載(7aJ(
7b)・・・毎に分割せんがために除去さルる一所でめ
ジ、多少大きなエネルギ督度全待ったとしても上記槓ノ
一体部分の直下には厚み(高さ)が十分なII8縁部柱
部材ab)・・・が存在する結果、斯るM!3縁部材(
4ab)・・・の表面を僅力島に除去するだ(すでろり
、丁)−への第2レーザビーム(LB2)の到達は阻止
さnる。この第2のレーザビーム(LB2)の照射1c
工って、上記槓ノ一体七−気的に且つ物理的に分離する
分離溝(8ab)・・・が形成される・ 斯る工羊ルギ督藏の!Aなる第1・第2のレーザビーム
(LBl)(LBz)i同一のレーザ装置音用いた作成
方法としては、レーザビーム(LBz)(LBz)のス
ポット径?副整するフォーカス位置の変化fアッテネー
タにより簡単に行なうことができると共に、レーザ装置
が十分な出力を備えるならば1本のレーザビーム七2本
のレーザビーム(LBt)(LBH)に分割するビーム
スグリツタ上用いることもでき、この場合、レーザビー
ムの足丘回故金14と減縮することができる。
この様にして、第2植極#(6a)・・・と第1磁極膜
(2b]・・・との4気的接続工程と実質的に同一工程
にエフ、非晶貞半導体膜(5)と第2電極換(6)との
不用な部分・・・智除云しそれら?分離する分離溝C8
&b)が形成さnて個別の各第2電極膜(611)(6
b)・・・が分割配置さルる。その結果、相隣り合う光
電変換領域(7JL)(7b)・・・の第2心極換(6
a)−・・とjB 1 ’Q極i(2b )  (2(
り・・・は上記分離溝(6ab)・・・より第2磁極展
(6a)(6b)・・・の隣接間隔部(ab)・・・に
近い側VC於いて結合し、上記光′硫変換領域(71(
7b)・・・は導゛峨部材(3ab)・・・を介して電
気的に直列接続される。
このLすにして製造さnた光起磁力装fは第7図の部分
的側断面図のLつに、各光゛磁変換領域(7a)(7b
)・・・Kは入射光の一部き透過するための多数のスト
ライプ状透過部(9ハ9)・・・が簡単なマスクグロセ
ス勿利用して形成ざルている。殊に、透過部(9バ9)
・・・は入射光の一部を透過せしめるためのものである
ので、同じ無効領域でろる上述の如き導電部材(3ab
)・・・に対する結合部の1うな微細ガロエ金必安とし
ない。しかも、上記透過部(9)(9)・・・l/(は
第2磁極のみならず半導体膜も存在しないので、斯る透
過s(9ハ9)・・・を透過して背面に到達する入射光
の一部にN色のない自然光となる。
(トノ発明の効果 不発明光起磁力装置の製造方法は以上の説明から明らか
な如く、光゛磁変換領域毎の分離及び隣接光゛磁変換領
域の電気的結合金エネルギビームの照射にLり流子こと
に工つて、こnら分離部及び結合部の微a卯工を実現す
ると共にt入射光の一部を透過セしめる透過部上マスク
グロセス全利用することによって、製造工程の開路化を
図りたので、シースルー型の光起電力装置と碓も従来の
光起電力裟にと比較し1大幅な製造工程数の増加を招く
ことなく、シかも有効光電変換領域の面積を不必要VC
減じることなく製造することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図乃至第7図は本発明光起電力装置の製造万云の一
実施例を工程別に示し、第1−乃至第6図に安部を破断
した斜視図、第7図は側面断面図、を夫々示している。 tlJ・・・基板、(2& ) (2b ン・ml’磁
極膜、(5J・・・半導体膜、(6)(elf(6b)
・・・第2電極腹、(7a)(7b)・・・光電変換領
域、(9)・・・透過部。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)透光性基板の絶縁表面の複数の光電変換領域毎に
    分割配置された透光性第1電極膜を含んで前記基板の絶
    縁表面に半導体膜を配置する工程と、この半導体膜を複
    数の光電変換領域毎に分割することなく当該半導体膜表
    面を選択的にマスクで覆い該マスクから露出した半導体
    膜上に部分的に第2電極膜を形成する工程と、前記第2
    電極膜から露出した半導体膜部分を当該第2電極膜をマ
    スクとして除去し入射光の一部を透過せしめる透過部を
    形成する工程と、前記第1電極膜の隣接間隔部近傍にお
    いて半導体膜及び第2電極膜の積層体部分にエネルギビ
    ームを照射して照射部分の前記積層体部分を除去し第1
    電極膜、半導体膜及び第2電極膜の積層体からなる光電
    変換領域毎に分離する工程と、前記半導体膜及び第2電
    極膜の分離部と近接する第1電極膜の隣接間隔部との間
    に位置する半導体膜及び第2電極膜の積層体部分にエネ
    ルギビームを照射して照射部分の前記積層体部分を溶融
    し当該溶融物を介して隣接する光電変換領域の第1電極
    膜と第2電極膜を電気的に結合する工程と、を含むこと
    を特徴とした光起電力装置の製造方法。
JP62038252A 1987-02-20 1987-02-20 光起電力装置の製造方法 Pending JPS63204773A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62038252A JPS63204773A (ja) 1987-02-20 1987-02-20 光起電力装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62038252A JPS63204773A (ja) 1987-02-20 1987-02-20 光起電力装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63204773A true JPS63204773A (ja) 1988-08-24

Family

ID=12520120

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62038252A Pending JPS63204773A (ja) 1987-02-20 1987-02-20 光起電力装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63204773A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02283018A (ja) * 1989-01-31 1990-11-20 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体基体の処理方法及び半導体の製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02283018A (ja) * 1989-01-31 1990-11-20 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体基体の処理方法及び半導体の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN108039380B (zh) 使用金属箔将太阳能电池金属化
US5268037A (en) Monolithic, parallel connected photovoltaic array and method for its manufacture
EP2416376A2 (en) Solar photovoltaic power generation apparatus and manufacturing method thereof
GB2146173A (en) Photoelectric conversion device and manufacture thereof
JPH04276665A (ja) 集積型太陽電池
JPH0472392B2 (ja)
JP2010062185A (ja) 光電変換装置およびその製造方法
JP2002319686A (ja) 集積型薄膜太陽電池の製造方法
JP4124313B2 (ja) 集積型光起電力装置及びその製造方法
JPS63204773A (ja) 光起電力装置の製造方法
JPS6233477A (ja) 光起電力装置の製造方法
JPS62242371A (ja) 光起電力装置の製造方法
JP2598967B2 (ja) 光起電力装置の製造方法
JPH07321355A (ja) 薄膜太陽電池およびその製造方法
JPH06151914A (ja) 光起電力装置
JPS61280680A (ja) 半導体装置の製造方法
JPWO2019054240A1 (ja) 光電変換モジュール及び光電変換モジュールを製造する方法
JP2680709B2 (ja) 光起電力装置の形成方法
JP3573869B2 (ja) 光起電力装置の製造方法
JP2759301B2 (ja) 光起電力装置
JP2001111079A (ja) 光電変換装置の製造方法
JP2638235B2 (ja) 光電変換装置の製造方法
JP2771650B2 (ja) 光起電力装置の製造方法
JPS63194370A (ja) 光起電力装置の製造方法
JP2975749B2 (ja) 光起電力装置の製造方法