JPS63204687A - 半導体素子の製造方法 - Google Patents

半導体素子の製造方法

Info

Publication number
JPS63204687A
JPS63204687A JP62036961A JP3696187A JPS63204687A JP S63204687 A JPS63204687 A JP S63204687A JP 62036961 A JP62036961 A JP 62036961A JP 3696187 A JP3696187 A JP 3696187A JP S63204687 A JPS63204687 A JP S63204687A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat sink
laser
bar
fusing
fused
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62036961A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideyo Hasumi
蓮見 秀世
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP62036961A priority Critical patent/JPS63204687A/ja
Publication of JPS63204687A publication Critical patent/JPS63204687A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/0201Separation of the wafer into individual elements, e.g. by dicing, cleaving, etching or directly during growth
    • H01S5/0202Cleaving
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/022Mountings; Housings
    • H01S5/0235Method for mounting laser chips
    • H01S5/02355Fixing laser chips on mounts
    • H01S5/0237Fixing laser chips on mounts by soldering

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Led Devices (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は半導体素子の製造方法に関し、特に半導体レー
ザ、発光ダイオード等のペレットに分離およびマウント
する半導体素子の製造方法に関する。
〔従来の技術〕
従来、半導体レーザ、発光ダイオード等の半導体素子の
組立工数においては、放熱及び熱膨張率差による歪の対
策が問題となっているが、この歪の防止のためにペレッ
トを直接ステムにマウントせずにシリコン等のヒートシ
ンク上にマウントしている。
第3図はかかる従来のヒートシンク上へのペレットのマ
ウント方法を説明するための半導体ペレットの斜視図で
ある。
第3図に示すように、ペレット31を1個づつヒートシ
ンク32上にソルダー材33によりマウントしていた。
尚、このときのソルダー材33としてはヒートシンク上
に蒸着された金−錫(AuSn)や錫(Sn)等を用い
、ヒーター上で加熱してペレット31とヒートシンク3
2とを融着しマウントしていた。
〔発明が解決しようとする問題点〕
上述した従来の半導体素子の製造、特にマウント方法は
、ペレットを1個づつマウントするため、第一には微小
なペレットのハンドリングが難かしく、相当の熟練作業
者でも不良品を発生する問題があること、第二には多大
な作業工数を必要とする問題があること、第三にはマウ
ントする以前にウェハーよりペレットを1個づつ切り出
すベレッタイズ工程を要しこのための作業工数を要する
問題があること等の欠点を有している。
本発明の目的は上述のような不良率を改善し、且つ作業
工数を減少させる半導体素子の製造方法を提供すること
にある。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明の半導体素子の製造方法は半導体レーザのヘキ開
バーもしくは発光ダイオードウェハーをソルダー材を表
面に蒸着したバー状のヒートシンクもしくはウェーハ状
のヒートシンクの上に融着する工程と、この融着の後に
レーザ照射を利用して個片の半導体ペレットを個片のヒ
ートシンク上に融着された状態で切断分離する工程とを
含んで構成される。
〔実施例〕
次に、本発明の実施例について図面を参照して説明する
第1図(a)〜(C)は本発明の第一の実施例を説明す
るための工程順に示したレーザペレットの斜視図である
第1図(a)に示すごとく、まず長さ2=10〜20 
能、幅W=0.3mm、厚さt=0.1m+l+のレー
ザバー11をA u S n又はSnが表面に蒸着され
たヒートシンクバー12 (j” =30m+a、 w
’= 0 、6 +u 、 t ’ = 0 、3 a
m >の上に平行に乗せヒーター等で加熱融着する。
次に、第1図(b)に示すごとく、一体となったレーザ
バー11とハートシンクバー12(以下、一体化バーと
略記)をタングステン等の高耐熱材質よりなるステージ
14の上に配置固定する。ついで、YAGレーザ15を
照射しながらステージ14をX方向くバーの長手方向の
直交する方向)に動かすことにより、ヒートシンクバー
12の下面より20〜30μm程度の深さの加熱溶断部
16に致るまで局部的に加熱溶断する。次に、YAGレ
ーザ15の出力をOFFにして、ステージ14をY方向
(バーの長手方向)に所定のピッチ間隔(例えば0.3
mm’)移動した後、YAGレーザ15をONにし、ス
テージ14をX方向に動かして前述したのと同様に加熱
溶断する。かかる操作を繰り返して、レーザバー11を
等しいピッチで加熱溶断する。尚、この操作は公知のウ
ェハースクライバ−の技術がそのまま適用でき容易に自
動化をすることができる0次に、加熱溶断作業終了後公
知のウェハースクライブ用テープに貼り付け、このテー
プを引き伸ばすことにより個々のペレットに分離するこ
とができる。
第1図(c)は上述した個々のペレットに分離された状
態を示している。
すなわち、個片のへレット17が個片のヒートシンク1
8上に融着された状態で分離されている。
このように、上述した第一の実施例によれば、組立工程
におけるペレットハンドリングミスに起因する従来の不
良率5〜15%を皆無にすること、およびベレッタイズ
からマウントまでを要する作業工数を従来のペレット当
り90秒からペレット当り5秒まで削減することができ
る。
第2図(a)、(b)は本発明の第二の実施例を説明す
るための工程順に示したダイオードペレットの斜視図で
ある。
第2図(a)に示すように、まず発光ダイオードウェー
ハ21をシリコンヒートシンク22上に乗せて加熱融着
する。
以下は、第2図(b)に示すように、前記第一の実施例
と同様にしてYAGレーザを照射することにより、個片
のペレット23が個片のヒートシンク24上に融着させ
た状態で得ることができる。
尚、この第二の実施例と前記第一の実施例との相異点は
、半導体及びハートシンクのバーを用いる代わりに、ウ
ェハー状の半導体ヒートシンクをバー状に加工すること
なくそのまま用いて加工する点である。
このように、上述した第二の実施例によれば、不良率3
〜8%を皆無にし、且つ作業工数も従来のペレット当り
60秒をペレット当り5秒まで削減することができる。
〔発明の効果〕
以上説明したように、本発明の半導体素子の製造方法は
レーザバーあるいは発光ダイオードウェハーをヒートシ
ンク上に融着する工程と、YAGレーザを照射すること
により個片の半導体ペレットをヒートシンクに融着され
た状態で切り出す工程とを含むことにより、10%台の
不良率を皆無にする効果と作業工数を10数倍にも効率
化する効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図(a)〜(C)は本発明の第一の実施例を説明す
るための工程順に示したレーザペレットの斜視図、第2
図(a)、(b)は本発明の第二の実施例を説明するた
めの工程順に示したダイオードペレットの斜視図、第3
図は従来の一例を説明するための半導体ペレットの斜視
図である。 11・・・レーザバー、12・・・ヒートシンクバー、
14・・・ステージ、15・・・YAGレーザ、16・
・・加熱溶断部、17・・・半導体レーザペレット、1
8・・・ヒートシンク、21・・・発光ダイオードウェ
ハー、22・・・ウェハー状ヒートシンク、23・・・
発光ダイオードペレット、24・・・ヒートシンク。 1;

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1.  半導体レーザのヘキ開バーもしくは発光ダイオードウ
    ェーハをヒートシンク上にソルダーにより融着する工程
    と、融着した後レーザ照射により個片の半導体ペレット
    を個片のヒートシンクに融着された状態で切断分離する
    工程とを含むことを特徴とする半導体素子の製造方法。
JP62036961A 1987-02-19 1987-02-19 半導体素子の製造方法 Pending JPS63204687A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62036961A JPS63204687A (ja) 1987-02-19 1987-02-19 半導体素子の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62036961A JPS63204687A (ja) 1987-02-19 1987-02-19 半導体素子の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63204687A true JPS63204687A (ja) 1988-08-24

Family

ID=12484336

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62036961A Pending JPS63204687A (ja) 1987-02-19 1987-02-19 半導体素子の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63204687A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015529020A (ja) * 2012-08-13 2015-10-01 オスラム オプト セミコンダクターズ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツングOsram Opto Semiconductors GmbH 半導体レーザ素子を製造する方法および半導体レーザ素子

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015529020A (ja) * 2012-08-13 2015-10-01 オスラム オプト セミコンダクターズ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツングOsram Opto Semiconductors GmbH 半導体レーザ素子を製造する方法および半導体レーザ素子
US9450376B2 (en) 2012-08-13 2016-09-20 Osram Opto Semiconductors Gmbh Method of producing a semiconductor laser element, and semiconductor laser element

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4237745B2 (ja) レーザ加工方法
CN100466185C (zh) 激光加工方法及加工对象物
US8212180B2 (en) Method for severing brittle flat materials by laser beam with previously produced traces
JP5537081B2 (ja) 加工対象物切断方法
WO2006101091A1 (ja) レーザ加工方法
JP2007050410A (ja) レーザ加工方法
WO2006013763A1 (ja) レーザ加工方法及び半導体装置
JPH07120646B2 (ja) メサ型半導体ペレットの製造方法
US20100048000A1 (en) Method of manufacturing semiconductor chips
US20110183453A1 (en) Method for manufacturing semiconductor device
TW201709290A (zh) 元件晶片之製造方法
JP2005109432A (ja) Iii族窒化物系化合物半導体素子の製造方法
JP5177992B2 (ja) 加工対象物切断方法
JP2020178123A (ja) 基板を処理する方法
US20150174698A1 (en) Workpiece cutting method
JP5122161B2 (ja) 加工対象物切断方法
TW200930487A (en) Systems and methods for link processing with ultrafast and nanosecond laser pulses
KR100764393B1 (ko) 고출력 어레이형 반도체 레이저 장치 제조방법
JPS63204687A (ja) 半導体素子の製造方法
CN110552068A (zh) 半导体衬底生产系统和相关方法
JPH04118190A (ja) ウェハの割断方法
JP2500639B2 (ja) 半導体レ―ザの端面コ―ティング膜の形成方法
JPS635537A (ja) 半導体装置
JPH0377676B2 (ja)
JPH07176546A (ja) 半導体装置