JPS63203884A - ポリエステル系繊維の染色加工方法 - Google Patents

ポリエステル系繊維の染色加工方法

Info

Publication number
JPS63203884A
JPS63203884A JP62037592A JP3759287A JPS63203884A JP S63203884 A JPS63203884 A JP S63203884A JP 62037592 A JP62037592 A JP 62037592A JP 3759287 A JP3759287 A JP 3759287A JP S63203884 A JPS63203884 A JP S63203884A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fastness
parts
dye
dyed
dyeing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP62037592A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07100912B2 (ja
Inventor
秀雄 服部
植田 泰嘉
今田 邦彦
橋本 清保
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Chemical Co Ltd filed Critical Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority to JP62037592A priority Critical patent/JPH07100912B2/ja
Publication of JPS63203884A publication Critical patent/JPS63203884A/ja
Publication of JPH07100912B2 publication Critical patent/JPH07100912B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B29/00Monoazo dyes prepared by diazotising and coupling
    • C09B29/0025Monoazo dyes prepared by diazotising and coupling from diazotized amino heterocyclic compounds
    • C09B29/0074Monoazo dyes prepared by diazotising and coupling from diazotized amino heterocyclic compounds the heterocyclic ring containing nitrogen and sulfur as heteroatoms
    • C09B29/0077Monoazo dyes prepared by diazotising and coupling from diazotized amino heterocyclic compounds the heterocyclic ring containing nitrogen and sulfur as heteroatoms containing a five-membered heterocyclic ring with one nitrogen and one sulfur as heteroatoms
    • C09B29/0085Thiazoles or condensed thiazoles
    • C09B29/0088Benzothiazoles

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Coloring (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 本発明は、特に後加工後の洗濯堅牢度が優れたポリエス
テル系繊維の染色加工方法に関するものである。
〈従来技術〉 近年、繊維製品に対する消費者ニーズが高級化、差別化
商品へと高まりつつある中で、ポリニスチルamにおい
ては、天然繊維化指向とあいまって、天然繊維との混紡
交織や染色後の吸水吸汗、防備)燃、防融、防汚、衛生
、深色化、風合向上およびa湿防水加工など、種々の技
術が施されるようになった。これらの混紡交織技術や後
加工技術はフ7ツシッン性や快適性を高めて高級化、差
別化するものである反面、繊維の湿潤堅牢度を従来以上
に低下させるという問題がある。
すなわち、分散染料によるポリエステルaI!の染色物
は染色プロセス中で充分な還元洗浄を行なえば、高い耐
湿潤堅牢度を得ることが可能と考えられる。しかし、こ
の様な染色物であっても上記の様な種々の機能性を付与
するための後加工を行なうために高温度の熱セツト処理
を行なうと、繊維中に染着した分散染料がm紬表面にサ
ーモマイグレートし湿潤堅牢度が低下する。従って、機
能性を追求する場合には高湿潤、  堅牢度を有する製
品が得られず、また高湿潤堅牢度を要求する場合には高
機能性が得られにくいと言う問題点があった。
一方、湿潤堅牢度に関しても消費者ニーズが高度化、多
様化し、とりわけ、洗濯堅牢度に関してはこのようなニ
ーズを満すため、堅牢度試験規格を改わまたは新設する
動きが見られる。
例えハ、英1dのマークス アンド スペンサー(以下
、M&Sと略する。)社では150(Internat
ional 5tandard ) c7)洗濯堅牢度
を克己して独自の社内規格を設定している。このM&S
規格は濃色染色物でも4級以上という厳しいものである
ため、各社で弗発された8m潤堅牢度分散染料(例えば
、特開昭56−50959、特公昭45−7712、特
公昭61−200170など)でも、混紡交織品や種々
の後加工品では充分な堅牢度が得られず、特に赤色系分
散染料で合格できるものがなかった。
〈発明が解決しようとする問題点〉 本発明はポリエステル系繊維に機能性を付与する目的で
種々の後加工を施して熱セツト処理を行なっても、高湿
潤堅牢度の濃色染色物が得られる方法を提供することを
目的とする。
く問題点を解決するための手段〉 本発明者等は前記のような問題点を解決すべく、鋭意検
討した結果、その目的が達成できることを見出し本発明
を完成した。
すなわち、本発明は一般式(I) 1式中、X、Yはそれぞれ独立に水素原子、ハロゲン原
子またはSUN基を表わし、Aは水素原子、ハロゲン原
子、低級アルキル基または低級アルコキシ基を表わし、
Bは水素原子、ハロゲン原子、低級アルキル基または低
級アルコキシ基を表わし、R1およびR2はそ基を表わ
す。〕 で示されるモノアゾ染料で且つ式(II)1式中、Fl
は堅牢度、特に湿潤堅牢度を表わす指標、[D]HLは
その染料の無機性/有機性を表わす数値、L M J 
oはその染料の分子量を表わす。〕 で示されるFI値が100以下であるモノアゾ以上のヒ
ートセット処理を行なう工程を含むことを特徴とするポ
リエステル系amの染色加工方法である。
本発明方法によれば、JIS標準染色濃度表1号以上の
濃度で染色する場合、とりわけ、その2倍の濃度(極濃
色)以上で染色する場合に効果が顕著である。
式(It)において染料の無機性/有機性を表わす[D
])Lで示される数値は、染料の親水性と疎水性のバラ
ンスを示すもので、膝用、系統的有機定性分析、純粋物
り、第61〜84頁(I958)に記載されている方法
により算出することができる。この数値を染料の分子量
[D]Mで除し、式(n)における特定の定数を乗じて
得られるFI値は堅牢度、とりわけ洗濯堅牢度を含む湿
潤堅牢度とよい相関性を示すものである。
前記一般式(I)で示されるモノアゾ染料としては下式
(a)〜(j)で示されるモノアゾ染料が例示される。
これらの染料は、そのウェットケーキにナフタレンスル
ホン酸のホルマリン縮金物系やりゲニンスルホン酸系な
どの分散剤の単独あるいは混合物を加えてサンドミルな
どで微粒化分散して得られたりキッド品、あるいはスプ
レー乾燥して得られたパウダー品の形態でポリエステル
系繊維の染色に供せられる。
これらの染料は単独のみならず種々の色相にするtこめ
、それぞれの条件を満たす染料の配合によっても使用で
き、その配合法はそれぞれパウダー品としてから配合あ
るいは液状で配合した後、スプレー乾燥する方法のどち
らでもよい。
本発明で用いられるポリエステル系繊維としては、ポリ
エステル繊維あるいはその混紡交織品をあげることがで
きる。
本発明の実施にあたっては、前記したモノアゾ染料を水
性媒体中1こ分散させた染色浴にポリエステル系m維を
浸漬して、加圧下105℃以上、好ましくは110℃〜
140℃で染色する。
また、0−フェニルフェノールやメチルナフタレン等の
キャリヤーの存在下で比較的笥温たとえば水の沸とう状
態で染色することもできる。
更に、染料分散液を布にパディングした後、100℃以
上でスチーミングや乾熱処理をする染色方法も可能であ
る。
一方、捺染の場合は染料分散液を適当な糊剤と共に練り
合せ、これを布にプリントした後、スチーミング又は乾
熱処理を行なう。
この様にして得られた染色物は公知の方法で還元洗浄処
理を行なうか、あるいはこれを省略して、必要に応じて
種々の仕上加工剤を付与し、次いでヒートセット処理を
行う。ヒートセット処理は150”C以上で且つ20秒
以上行うが、この温度、時間以下のときは十分な効果が
得られず、約170℃で約80秒の乾熱処理が好ましい
本発明方法によれば、ポリエステル系繊維に種々の後加
工を施した場合であっても、しわのない、寸法安定性に
優れ、しかも施した後加工の効果を損うことなく高洗濯
堅牢度が得られ、M&S規格にも合格できる濃色染色物
を得ることができる。
以下、実施例により本発明を更に詳しく説明する。なお
、本文中、部は重量部を、%は重量%を表わす。
実施例1 前記式(b)で示されるモノアゾ染料0.6部をナフタ
レンスルホン酸のホルマリン縮金物系分散剤2.4部で
製品化した分散染料8.0部、酢酸0.6部、酢酸ソー
ダ2.4部およびスミポンTF(住友化学工業@製染色
助剤)1.5部を含む染浴1500部中で、テトロント
ロピカル(奇人■製ポリエステル加工糸織物)100部
を180℃で60分間染色した。染色終了後、40°B
e’NaC)H2m/l 、 :X コy o −ル4
00(花王■製洗浄剤)111t7′lおよびNa−ハ
イドロサルファイト2 f/lよりなる還元浴中で洗浄
を行ない、水洗、乾燥して赤色の染色物を得た。
次いで、次の様な後加工を施して仕上げた。
すなわち、パーマローズTM (I,C,I社製、帯電
防止および防汚加工剤)20部および水980部よりな
る樹脂浴に上記染色物をパッディング(絞り率100%
)して80℃で乾燥し、最後にt 70 ”cで80秒
のヒートセットを行なって仕上げた。
仕上げた染色物を以下の方法に従って堅牢度をチェック
した結果を下記第1表に示したが、いずれも良好な堅牢
度を示しており、特に洗濯堅牢度−2で4級を示すもの
であった。
(堅牢度試験法) (I)  耐光堅牢度 染色布をJIS  L−0842法に準じ、ブルースケ
ールと共にカーボンアーク層下で80時間篇光し、染色
布の変退色とブルースケールの変退色と比較して、堅牢
度を判定した。
(2)  昇華堅牢度 染色布をJIS  L−0850法に準じ、添付布とし
てポリエステル布を使用して、表面温度180”Cの電
気アイロン下80秒の処理を行ない染色布の変退色と添
付布への汚染の程度をグレースケールと比較して堅牢度
を判定した。
(3)水堅牢度 染色布をJIS  L−0846A法に準じ、添付布と
してナイロンおよびシルク布を使用して試験を行ない、
染色布の変退色および添付布への汚染の程度をグレース
ケールと比較して堅牢度を判定した。
(4)洗濯堅牢度−1 染色布に多繊交織布(Nll )を添付し、AATCC
法洗擺に−A号に準じて試験を行ない、染色布の変退色
と多繊交織布中のアセテートおよびナイロン部分の汚染
の程度をグレースケールと比較し堅牢度を判定した。
(5)洗濯堅牢度−2染色布に多線交織布(集10A)
を添付し、洗濯液として下記の処方のものを使用する他
はISO法洗濯C−08号に準じて試験を行ない、染色
布の変退色と多線交織布巾のアセテートおよびナイロン
部分の汚染の程度をグレースケールと比較し堅牢度を判
定した。
洗濯液処方 ECE  detergeut     4 f//1
過ホウ酸ナトリウム   1 f/1 比較のために、上記式(b)のモノアゾ染料のかわりに
C,1,ディスパース レッド111 (Fl =13
4 )を使用して他は同様にして染色加工したところ、
同様の濃度・色相を有する染色加工物が得られ、一般堅
牢度[前記第(I)〜(4)項の堅牢度]では問題ない
ものであったが、洗濯堅牢度−2のアセテート汚染が2
級と規格をパスできないものだった。
(第1表参照) 実施例2 前記式(f)で示されるモノアゾ染料0.9 IIをリ
グニンスルホン酸ソーダ系分子1jF112.1部で製
品化した分散染料8.0部と実施例1と同様な染色助剤
を含む染浴1500部中でテトロンジャージ(奇人■製
ポリエステル加工糸織物)100部を180”Cで60
分間染色した。染色終了後、実施例1と同様の洗浄処理
を行ない、次いで次の様な後加工、すなわち、エラスト
ロン F−29(第一工業■製水溶性ウレタン系樹脂、
風合向上剤)80部、キャタリスト 82(EVE−工
業■製触媒、特殊非イオン性活性剤)8部、重ソウ0.
06部および水967部よりなる樹脂浴に上記染色物を
パッティング(紋り率90%)して120℃で乾燥し、
最後に150℃で1分のヒートセットを行なって、反撥
性に富んだ赤色の染色物を得た。
得られた染色物の堅牢度を実施例1と同様の方法で試験
した。その結果を第1表に示したが、いずれも良好な堅
牢度を有していた。
比較例2 上記式(f)のモノアゾ染料のかわりにC,I。
ディスパース レッド 177(Fl=120)を使用
して他は実施例2と同様にして染色加工したところ、類
似の濃度・色相を有する染色物が得られたが、洗濯堅牢
度−2のアセテート汚染が2級と悪く、規格をパスでき
ないものであった。
実施例8 前記式(d)で示されるモノアゾ染料0,7部をナフタ
レンスルホン酸ソーダ系分散剤2.8部で製品化した分
散染料8.0部、メイプロガム NP(メイホール ケ
ミカル AG、製グア系糊剤)12%ペースト60.0
部、サンフローレンSN(日華化学■製濃染化助剤)8
.0部および水84.0部よりなる色糊をテトロンジ雷
−ゼット(帝人@製ポリエステル強撚薄地織物)上にオ
ートスクリーン捺染試験機(辻井染機■製)で印捺し、
120 ”Cで乾燥した。次いで高温スチーマ−(辻井
染機■製)を用い176”Cで8分間の固着処理を行な
った後、水洗、湯洗および実施例1と同様の還元洗浄処
理を行なって赤色の捺染物を得た。
得られた捺染物を次の様な深色化および風合向上加工、
すなわち、スミテックス レジン EM−11(住友化
学工業■製フッ素系樹脂加工剤)800部、スミスタッ
ト F−1(住人化学工業■製帯電防止加工剤)60部
、スミテックス シリコン ソフナー 10(住人化学
工業■製柔軟加工剤)200部および水450部よりな
る樹脂浴に捺染物をパッディング(絞り率8096)L
、て80℃で乾燥し、最後に160℃で80秒のヒート
セットを行なう加工を施した。
得られた加工品はシルク調の風合を有する濃色の捺染物
で、しかも実施例1と同様の堅牢度試験結果はいずれも
優れていた。(第1表参照) 比較例8 上記式(d)のモノアゾ染料のかわりにC,I。
ディスパース レッド 88(FI=180)を使用し
て後は実施例8と同様にして加工したところ、類似の濃
度、色相を有する捺染物が得られ、一般堅牢度は大差な
いものであったが、洗濯堅牢度−2のアセテート汚染が
2級と悪く、規格をパスできないものであった。
(第1表参照) 実施例4 前記式(e)で示されるモノアゾ染料0.4部をナフタ
レンスルホン酸ソーダのホルマリン縮金物系分散剤1.
6部で製品化した分散染料2.0部と実施例1と同様の
染色助剤を含む染浴1500部中でポリエステル/綿(
50150)ニット(奇人■製、未シルケット品)10
0部を180°Cで60分間染色した。染色終了後、実
施例1と同様の還元洗浄処理を行ない、60℃で乾燥後
170℃、80秒のファイナルセットを行なって赤色の
染色物を得た。
得られた染色物の堅牢度を実施例1と同様に試験した結
果を第1表に示したが、いずれの項目も優れていた。
比較例4 と記式(e)のモノアゾ染料のかわりにC,I。
ディスパース レッド 848 (F I=124)を
使用して他は実施例4と同様にして染色加工したところ
、類似の濃度、色相を有する染色物が得られたが、洗濯
堅牢度−2の汚染が多く規格をパスできないものであっ
た。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 一般式( I ) ▲数式、化学式、表等があります▼( I ) [式中、X、Yはそれぞれ独立に水素原子、ハロゲン原
    子またはSCN基を表わし、Aは水素原子、ハロゲン原
    子、低級アルキル基または低級アルコキシ基を表わし、
    Bは水素原子、ハロゲン原子、低級アルキル基または低
    級アルコキシ基を表わし、R_1およびR_2はそれぞ
    れ独立にOCOR_3、OCOOR_3、OR_3(こ
    こでR_3は低級アルキル基を表わす。)、または置換
    されていてもよいフェニルまたはフェノキシ基 を表わす。] で示されるモノアゾ染料で且つ式(II) FI=(〔D〕_H_L)/(〔M〕_D)×5.82
    ×10^4………(II)[式中、FIは堅牢度、特に湿
    潤堅牢度を表わす指標、〔D〕_H_Lはその染料の無
    機性/有機性を表わす数値、〔M〕_Dはその染料の分
    子量を表わす。] で示されるFI値が100以下であるモノアゾ染料を使
    用してポリエステル系繊維を染色する工程、および染色
    物を150℃以上で且つ20秒以上のヒートセット処理
    を行なう工程を含むことを特徴とするポリエステル系繊
    維の染色加工方法。
JP62037592A 1987-02-19 1987-02-19 ポリエステル系繊維の染色加工方法 Expired - Lifetime JPH07100912B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62037592A JPH07100912B2 (ja) 1987-02-19 1987-02-19 ポリエステル系繊維の染色加工方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62037592A JPH07100912B2 (ja) 1987-02-19 1987-02-19 ポリエステル系繊維の染色加工方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63203884A true JPS63203884A (ja) 1988-08-23
JPH07100912B2 JPH07100912B2 (ja) 1995-11-01

Family

ID=12501816

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62037592A Expired - Lifetime JPH07100912B2 (ja) 1987-02-19 1987-02-19 ポリエステル系繊維の染色加工方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07100912B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006225497A (ja) * 2005-02-17 2006-08-31 Sumitomo Chemical Co Ltd 赤色系分散染料組成物、及び疎水性繊維材料への適用

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56385A (en) * 1979-06-13 1981-01-06 Mitsubishi Chem Ind Dyeing of synthetic fibers

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56385A (en) * 1979-06-13 1981-01-06 Mitsubishi Chem Ind Dyeing of synthetic fibers

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006225497A (ja) * 2005-02-17 2006-08-31 Sumitomo Chemical Co Ltd 赤色系分散染料組成物、及び疎水性繊維材料への適用
JP4617914B2 (ja) * 2005-02-17 2011-01-26 住友化学株式会社 赤色系分散染料組成物、及び疎水性繊維材料への適用

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07100912B2 (ja) 1995-11-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4260389A (en) Finishing process
JPH01124682A (ja) 蛍光増白剤で処理された基質の蛍光を消滅または抑制する方法
US4455147A (en) Transfer printing
JP3522819B2 (ja) 防しわ剤およびしわの形成を防止する方法
Parvinzadeh The effects of softeners on the properties of sulfur‐dyed cotton fibers
JPH0235073B2 (ja)
Harper Jr et al. Cationic Cotton Plus Easy Care.
US3030227A (en) Changeable color textile fabric and process for causing color to change
CN111712547B (zh) 碱性染料组合物以及使用该碱性染料组合物的染色方法及染色物
US5516338A (en) Water-soluble titanium salt-tannin dyes and methods of use thereof
JPS63203884A (ja) ポリエステル系繊維の染色加工方法
US5861045A (en) Method of dyeing textiles
AU609460B2 (en) Dyeing and printing fibres
Gutjahr et al. Direct print coloration
JPS63203883A (ja) ポリエステル系繊維の染色加工法
JPS63211377A (ja) ポリエステル系繊維の染色加工方法
JPH05279971A (ja) ポリエステル繊維とポリウレタン繊維との混用布帛の染色方法
CN111287002B (zh) 一种无甲醛耐氯固色剂及其制备方法
JP3194033B2 (ja) ジアセテート繊維布帛の抜染法
JPS636185A (ja) 耐熱性アラミド繊維の染色方法
JPH05272075A (ja) ポリエステル/ナイロン混紡品の一浴染色法
JPH01258677A (ja) 複素環式化合物およびそれを用いて疎水性繊維材料を染色または捺染する方法
JPH0359078A (ja) 繊維反応性フオルマザン染料とその製造法及びその使用法
JPH054475B2 (ja)
JPS60151389A (ja) ウ−ル繊維を含む繊維基材の染色方法