JPS63203662A - 1,4−ジヒドロピリジン誘導体 - Google Patents
1,4−ジヒドロピリジン誘導体Info
- Publication number
- JPS63203662A JPS63203662A JP62036511A JP3651187A JPS63203662A JP S63203662 A JPS63203662 A JP S63203662A JP 62036511 A JP62036511 A JP 62036511A JP 3651187 A JP3651187 A JP 3651187A JP S63203662 A JPS63203662 A JP S63203662A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- ester
- group
- dihydropyridine
- formula
- nitrophenyl
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Hydrogenated Pyridines (AREA)
- Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
蛮1f(7)?1 Uした野
本発明は、新規ジヒドロピリジン誘導体、さらに詳しく
は、持続性のある血圧降下作用、血管拡張作用を有し、
医薬として有用な1.4−ジヒドロピリジン誘導体に関
する。
は、持続性のある血圧降下作用、血管拡張作用を有し、
医薬として有用な1.4−ジヒドロピリジン誘導体に関
する。
(久り韮1
従来、ニフェジピン(米国特許3.644.627号明
細古)、ニカルジピン(特公昭55−45075号公報
)などの1.4−ジヒドロピリジン誘導体が冠循環障害
や脳循環障害の治療剤として有用であることが知られて
いる。しかし、これらはいずれも優れた作用がある反面
、作用の持続時間が短いなど改良すべきいくつかの欠点
も認められている。
細古)、ニカルジピン(特公昭55−45075号公報
)などの1.4−ジヒドロピリジン誘導体が冠循環障害
や脳循環障害の治療剤として有用であることが知られて
いる。しかし、これらはいずれも優れた作用がある反面
、作用の持続時間が短いなど改良すべきいくつかの欠点
も認められている。
発明が 決しようとするn1Ji9[
本発明の目的は、このような従来の1.4−ジヒドロピ
リジン誘導体に見られた欠点を解消するとともに、−S
優れた作用を有する薬物を提供することにある。
リジン誘導体に見られた欠点を解消するとともに、−S
優れた作用を有する薬物を提供することにある。
問題1.を 決するための一段
本発明者らは、従来知られている1、4−ジヒドロピリ
ジン誘導体のカルボキシル基に特定の基を導入すること
により、強力な血管拡張作用を有し、降圧剤、脳および
冠循環障害治療剤として有用であることを見い出し、本
発明を完成した。
ジン誘導体のカルボキシル基に特定の基を導入すること
により、強力な血管拡張作用を有し、降圧剤、脳および
冠循環障害治療剤として有用であることを見い出し、本
発明を完成した。
本発明の1,4−ジヒドロピリジン誘導体は、下記一般
式I (式中、AおよびBは同一または相異なって炭素原子数
1〜4個のアルキレン基を示し、Rはアルコキシカルボ
ニル基、トリフルオロメチル基、アセチル基、アセチル
オキシ基、低級アルキルチオ基またはアシルチオ基を示
す、)で表わされる1、4−ジヒドロピリジン誘導体で
ある。
式I (式中、AおよびBは同一または相異なって炭素原子数
1〜4個のアルキレン基を示し、Rはアルコキシカルボ
ニル基、トリフルオロメチル基、アセチル基、アセチル
オキシ基、低級アルキルチオ基またはアシルチオ基を示
す、)で表わされる1、4−ジヒドロピリジン誘導体で
ある。
一般式Iにおいて、AおよびBで示される炭素原子数1
〜4のアルキレン基とは、たとえば、メチレン基、エチ
レン基、メチルメチレン基、トリメチレン基、1−メチ
ルエチレン基、2−メチルエチレン基、テトラメチレン
基などの直鎖状または分枝鎖状のアルキレン基を意味す
る。Rで示されるアルフキジカルボニル トキシカルボニル基、エトキシカルボニル基、プロホキ
ジカルボニル基などの低級アルコキシカルボニル基を意
味し、低級アルキルチオ基とは、たとえば、メチルチオ
基、エチルチオ基、プロピルチオ基などのアルキルチオ
基を示し、またアシルチオ基とは、たとえば、アセチル
チオ基、プロピオニルチオ基、ブチリルチオ基などの低
級アルキル基を有する脂肪族アシルチオ基またはベンゾ
イルチオ基などの芳香族アシルチオ基を意味する。
〜4のアルキレン基とは、たとえば、メチレン基、エチ
レン基、メチルメチレン基、トリメチレン基、1−メチ
ルエチレン基、2−メチルエチレン基、テトラメチレン
基などの直鎖状または分枝鎖状のアルキレン基を意味す
る。Rで示されるアルフキジカルボニル トキシカルボニル基、エトキシカルボニル基、プロホキ
ジカルボニル基などの低級アルコキシカルボニル基を意
味し、低級アルキルチオ基とは、たとえば、メチルチオ
基、エチルチオ基、プロピルチオ基などのアルキルチオ
基を示し、またアシルチオ基とは、たとえば、アセチル
チオ基、プロピオニルチオ基、ブチリルチオ基などの低
級アルキル基を有する脂肪族アシルチオ基またはベンゾ
イルチオ基などの芳香族アシルチオ基を意味する。
ベンビン環上のニトロ基は、その置換位置がオルト位、
メタ位またはパラ位のいずれであってもよいが、オルト
位またはメタ位であることが好ましい。
メタ位またはパラ位のいずれであってもよいが、オルト
位またはメタ位であることが好ましい。
本発明の1.4−ジヒドロピリジン誘導体は、たとえば
、特開昭61−24568号公報に記載の方法に準じて
容易に製造することができる。
、特開昭61−24568号公報に記載の方法に準じて
容易に製造することができる。
すなわち、下記一般式■
(式中、Aは前記と同意義である)で示される化合物を
カルボン酸活性化剤の存在下、一般式%式% (式中、RおよびBは前記と同意義である)で表わされ
るアルコールとエステル化させることにより、式!で示
される本発明化合物を得ることができる。
カルボン酸活性化剤の存在下、一般式%式% (式中、RおよびBは前記と同意義である)で表わされ
るアルコールとエステル化させることにより、式!で示
される本発明化合物を得ることができる。
カルボン酸活性化剤とは、酢酸トリフルオロ酢酸無水物
、酢酸クロリド、酢酸プロミド、無水酢酸、プロピオン
酸クロリド、トリフルオロ酢酸プロミド、吉草酸クロリ
ド、吉草酸プロミド、無水プロピオン酸、ベンゾイルク
ロリド、ベンゾイルプロミド、無水トリフルオロ酢酸、
無水酪酸、無水安息香酸、N−エトキシカルボニル−2
−二トキシ−1.2−ジヒドロキノリン、ヨウ化2−ク
ロル−1−メチルピリジニウム、2.2′−ジピリジル
ジスルフィド、3−ニトロ−2−ピリジンスルフェニル
クロリド、トリフェニルホスフィン・ジエチルアゾジ力
ルポキシレート、カルボニルジイミダゾール ニウムクロリドなどである。本反応は、不活性溶媒中、
無触媒または触媒の存在下、0°C〜100℃、好まし
くは室温〜50℃で行なわれる。ここで不活性溶媒とは
、塩化メチレン、クロロホルムなどのハ[Jゲン系溶媒
、テトラヒドロフラン、1。
、酢酸クロリド、酢酸プロミド、無水酢酸、プロピオン
酸クロリド、トリフルオロ酢酸プロミド、吉草酸クロリ
ド、吉草酸プロミド、無水プロピオン酸、ベンゾイルク
ロリド、ベンゾイルプロミド、無水トリフルオロ酢酸、
無水酪酸、無水安息香酸、N−エトキシカルボニル−2
−二トキシ−1.2−ジヒドロキノリン、ヨウ化2−ク
ロル−1−メチルピリジニウム、2.2′−ジピリジル
ジスルフィド、3−ニトロ−2−ピリジンスルフェニル
クロリド、トリフェニルホスフィン・ジエチルアゾジ力
ルポキシレート、カルボニルジイミダゾール ニウムクロリドなどである。本反応は、不活性溶媒中、
無触媒または触媒の存在下、0°C〜100℃、好まし
くは室温〜50℃で行なわれる。ここで不活性溶媒とは
、塩化メチレン、クロロホルムなどのハ[Jゲン系溶媒
、テトラヒドロフラン、1。
2−ジメトキシエタン、ジオキサンなどのエーテル系溶
媒、ベンゼン、トルエンなどの灰化水素系溶媒である。
媒、ベンゼン、トルエンなどの灰化水素系溶媒である。
触媒としては、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、*
mナトリウム、炭酸カリウム、水素化ナトリウムなどの
無機塩基、トリエチルアミン、ピリジンなどの有機塩基
、塩酸、硫敢などの無機酸、パラトルエンスルホン酸、
カンファースルボン酸などの有機酸、酢酸クロリド、ベ
ンゾイルクロリドなどの有機酸ハライドおよびモレキュ
ラーシーブ3A、4A、5A、13Xなどが用いられる
。
mナトリウム、炭酸カリウム、水素化ナトリウムなどの
無機塩基、トリエチルアミン、ピリジンなどの有機塩基
、塩酸、硫敢などの無機酸、パラトルエンスルホン酸、
カンファースルボン酸などの有機酸、酢酸クロリド、ベ
ンゾイルクロリドなどの有機酸ハライドおよびモレキュ
ラーシーブ3A、4A、5A、13Xなどが用いられる
。
また、本発明化合物は、一般式■
(式中、RおよびBは前記と同意義である)で示される
化合物を、上記と同様に式、 02NO−A−OH (式中、Aは前記と同意義である)で表わされるアルコ
ールとエステル化きせることにより得ることもできる。
化合物を、上記と同様に式、 02NO−A−OH (式中、Aは前記と同意義である)で表わされるアルコ
ールとエステル化きせることにより得ることもできる。
さらにまた、本発明化合物は、公知の方法[ジャーナル
オブオーガニック ケミストリー(J、Org、Che
m、) 、第16巻、第1259ページ(1951年)
コを用いて下記反応式で示される如く製造することもで
きる。
オブオーガニック ケミストリー(J、Org、Che
m、) 、第16巻、第1259ページ(1951年)
コを用いて下記反応式で示される如く製造することもで
きる。
■
なお、出発物質の式■または■で示される化合物は、公
知の方法(たとえば、特開昭61−24566号公報お
よび特開昭61−24566号公報に記載されている方
法)に準じて製造することができる。
知の方法(たとえば、特開昭61−24566号公報お
よび特開昭61−24566号公報に記載されている方
法)に準じて製造することができる。
λ訓IL雅朱
本発明の1.4−ジヒドロピリジン誘導体は、冠状動脈
血行障害、脳動脈血行障害、高血圧症などの循環器障害
症の治療剤として有用である。
血行障害、脳動脈血行障害、高血圧症などの循環器障害
症の治療剤として有用である。
犬澱舅
以下、実施例および試験例を挙げ、本発明をさらに詳細
に説明する。
に説明する。
実施例1
2.6−シメチルー4−(3−ニトロフェニル)−1,
4−ジヒドロピリジン−3,5−ジカルボンv 3−(
3−ニドラドプロピル)エステル4.21g(0,01
ミリモル)を30m11の塩化メチレンに懸濁し、3−
ヒドロキシプロピオン酸メチルエステル1.15g(0
,01ミリモル)と無水酢酸3.06g(0,03ミリ
モル)と酢酸クロリド0.093g(0,01ミリモル
)を加え、1時間加熱還流後、希炭酸水素ナトリウム水
溶液で中和し、塩化メチレンで抽出、溶媒を留去後、残
渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開溶媒;
酢酸エチル:n−ヘキサン−1=1)で精製し、ヘキサ
ンで結晶化した後、塩化メチレン−イソプロピルアルコ
ールより再結晶して、2.6−シメチルー4−(3−二
トロフェニル)−1,4−ジヒドロピリジン−3,5−
ジカルボン酸3−(3−ニドラドプロピル)エステル−
5−(2−メトキシカルボニルエチル)エステル2.4
2gを得た。
4−ジヒドロピリジン−3,5−ジカルボンv 3−(
3−ニドラドプロピル)エステル4.21g(0,01
ミリモル)を30m11の塩化メチレンに懸濁し、3−
ヒドロキシプロピオン酸メチルエステル1.15g(0
,01ミリモル)と無水酢酸3.06g(0,03ミリ
モル)と酢酸クロリド0.093g(0,01ミリモル
)を加え、1時間加熱還流後、希炭酸水素ナトリウム水
溶液で中和し、塩化メチレンで抽出、溶媒を留去後、残
渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開溶媒;
酢酸エチル:n−ヘキサン−1=1)で精製し、ヘキサ
ンで結晶化した後、塩化メチレン−イソプロピルアルコ
ールより再結晶して、2.6−シメチルー4−(3−二
トロフェニル)−1,4−ジヒドロピリジン−3,5−
ジカルボン酸3−(3−ニドラドプロピル)エステル−
5−(2−メトキシカルボニルエチル)エステル2.4
2gを得た。
fll、I)、 85〜87℃
実施例2
2.6−シメチルー4−(3−ニトロフェニル)−1,
4−ジヒドロピリジン−3,5−ジカルボン酸 3−(
3−ニドラドプロピル)エステルの代わりに2.6−ジ
メデルー4−(3−ニトロフェニル)−1,4−ジヒド
ロピリジン−3,5−ジカルボン酸 3−(2−ニドラ
ドプロピル)エステルを用い、実施例1と同様にして2
,6−シメチルー4−(3−ニトロフェニル)−1,4
−ジヒドロピリジン−3,5−ジカルボン酸 3−(2
−ニドラドプロピル)エステル−5−(2−メトキシカ
ルボニルエチル)エステルヲ得り。
4−ジヒドロピリジン−3,5−ジカルボン酸 3−(
3−ニドラドプロピル)エステルの代わりに2.6−ジ
メデルー4−(3−ニトロフェニル)−1,4−ジヒド
ロピリジン−3,5−ジカルボン酸 3−(2−ニドラ
ドプロピル)エステルを用い、実施例1と同様にして2
,6−シメチルー4−(3−ニトロフェニル)−1,4
−ジヒドロピリジン−3,5−ジカルボン酸 3−(2
−ニドラドプロピル)エステル−5−(2−メトキシカ
ルボニルエチル)エステルヲ得り。
m、p、 105〜106℃
実施例3
m−ニトロベンズアルデヒド68g(0,45モル)、
3−アミノクロトン酸 2−シアノエチルエステル69
.38g(0,45モル)、アセト酢酸2−メトキシカ
ルボニルエチルエステル84.68g(0,45モル)
およびピペリジン酢酸塩7.21g(0,05モJL、
)を500mQ(7)イソブロビルアルコールに溶解
し、2時間加熱還流した。室温で1昼夜放置後、析出し
た結晶を濾取してイソプロピルアルコールで再結晶し、
2,6−シメチルー4−(3−ニトロフェニル)−1,
4−ジヒドロピリジン−3,5−ジカルボン酸 3−(
2−シアノエチル)エステル−5−(2−メトキシカル
ボニルエチル)エステル105gを淡黄色粉末状結晶と
して得た。
3−アミノクロトン酸 2−シアノエチルエステル69
.38g(0,45モル)、アセト酢酸2−メトキシカ
ルボニルエチルエステル84.68g(0,45モル)
およびピペリジン酢酸塩7.21g(0,05モJL、
)を500mQ(7)イソブロビルアルコールに溶解
し、2時間加熱還流した。室温で1昼夜放置後、析出し
た結晶を濾取してイソプロピルアルコールで再結晶し、
2,6−シメチルー4−(3−ニトロフェニル)−1,
4−ジヒドロピリジン−3,5−ジカルボン酸 3−(
2−シアノエチル)エステル−5−(2−メトキシカル
ボニルエチル)エステル105gを淡黄色粉末状結晶と
して得た。
m、p、 95〜97℃
実施例4
上記実施例3で得た化合物45.7g(0,1モル)を
200m1lのアセトンに溶解し、これに水200m1
lに溶解した炭酸カリウム25.64g(0,2モル)
を滴下して1時間加熱還流した。室温で2時間放置後、
塩化メチレンで洗浄し、水層に少量の水に溶かした燐酸
水素二ナトリウム113g(0,8モル)を加え、これ
に水冷攪拌下燐酸98g(1モル)を滴下し、析出した
結晶を濾取し、水洗、乾燥して2.6−シメチルー4−
(3−ニトロフェニル)−1,4−ジヒドロピリジン−
3,5−ジカルボン酸 5−(2−メトキシカルボニル
エチル m.p. 166〜167℃ 実施例5 上記実施例2で得た化合物4、04g(0. 01モル
)を20mllの塩化メチレンに懸濁し、3−ニドラド
プロパノール1. 45g(0. 012モル)と無水
酢酸3. 06g(0. 03モル)と酢酸クロリド0
. 093g(9. 001モル)を加え、1時間加熱
還流後、希炭酸水素ナトリウム水溶液で中和し、塩化メ
チレンで抽出、溶媒を留去後、残渣をシリカゲルカラム
クロマトグラフィー(展開溶媒;酢酸エチル:n−ヘキ
サン−1:1)で精製し、ヘキサンで結晶化した後、塩
化メチレン−イソプロピルアルコールより再結晶して、
実施例1で得た化合物と同一の2.6−シメチルー4−
(3−ニトロフェニル)−1.4−ジヒドロピリジン−
3.5−ジカルボン酸 3−(3−ニドラドプロピル)
エステル−5−(2−メトキシカルボニルエチル m.p. 86〜88℃ 実施例6 m−ニトロベンズアルデヒド0. 756g(0. 0
05モル)、アセト酢酸メチルチオエチルエステルo,
88g(0. ()05モル)および3−アミノクロト
ン醸 3−二トラドプロピルエステル1.02g(0.
005モル)ヲイソブロビルアルコール20m11に溶
解し、2時間加熱還流した.反応後溶媒を留去し、残渣
をシリカゲルカラムクロマトグラブイ−(i開溶媒;酢
酸エチル:塩化メチレン−1:1)で精製し、エーテル
で再結晶し、2.6−シメチルー4−(3−ニトロフェ
ニル) −1.4−シヒドロヒリシンー3.5ージカル
ボン酸 3−(3−ニドラドプロピル)エステル−5−
(2−メチルチオエチル)エステル1.3gを得た。
200m1lのアセトンに溶解し、これに水200m1
lに溶解した炭酸カリウム25.64g(0,2モル)
を滴下して1時間加熱還流した。室温で2時間放置後、
塩化メチレンで洗浄し、水層に少量の水に溶かした燐酸
水素二ナトリウム113g(0,8モル)を加え、これ
に水冷攪拌下燐酸98g(1モル)を滴下し、析出した
結晶を濾取し、水洗、乾燥して2.6−シメチルー4−
(3−ニトロフェニル)−1,4−ジヒドロピリジン−
3,5−ジカルボン酸 5−(2−メトキシカルボニル
エチル m.p. 166〜167℃ 実施例5 上記実施例2で得た化合物4、04g(0. 01モル
)を20mllの塩化メチレンに懸濁し、3−ニドラド
プロパノール1. 45g(0. 012モル)と無水
酢酸3. 06g(0. 03モル)と酢酸クロリド0
. 093g(9. 001モル)を加え、1時間加熱
還流後、希炭酸水素ナトリウム水溶液で中和し、塩化メ
チレンで抽出、溶媒を留去後、残渣をシリカゲルカラム
クロマトグラフィー(展開溶媒;酢酸エチル:n−ヘキ
サン−1:1)で精製し、ヘキサンで結晶化した後、塩
化メチレン−イソプロピルアルコールより再結晶して、
実施例1で得た化合物と同一の2.6−シメチルー4−
(3−ニトロフェニル)−1.4−ジヒドロピリジン−
3.5−ジカルボン酸 3−(3−ニドラドプロピル)
エステル−5−(2−メトキシカルボニルエチル m.p. 86〜88℃ 実施例6 m−ニトロベンズアルデヒド0. 756g(0. 0
05モル)、アセト酢酸メチルチオエチルエステルo,
88g(0. ()05モル)および3−アミノクロト
ン醸 3−二トラドプロピルエステル1.02g(0.
005モル)ヲイソブロビルアルコール20m11に溶
解し、2時間加熱還流した.反応後溶媒を留去し、残渣
をシリカゲルカラムクロマトグラブイ−(i開溶媒;酢
酸エチル:塩化メチレン−1:1)で精製し、エーテル
で再結晶し、2.6−シメチルー4−(3−ニトロフェ
ニル) −1.4−シヒドロヒリシンー3.5ージカル
ボン酸 3−(3−ニドラドプロピル)エステル−5−
(2−メチルチオエチル)エステル1.3gを得た。
m.p. 112〜l13℃
実施例1、実施例2、実施例3〜5または実施例6と同
様にして、以下の化合物を得た。
様にして、以下の化合物を得た。
2、6−シメチルー4−(3−ニトロフェニル)−1.
4−ジヒドロピリジン−3.5−ジカルボン# 3−(
3−ニドラドプロピル)エステル−5−(1−メトキシ
カルボニルエチル)エステルm. p. 118〜12
0℃ 2、6−シメチルー4−(3−ニトロフェニル)−1.
4−ジヒドロピリジン−3.5−ジカルボン93−(2
−ニドラドプロピル)エステル−5−(3−アセチルオ
キシプロピル)エステルa+.p. 115〜116℃ 2、6−シメチルー4−(3−ニトロフェニル)−1.
4−ジヒドロピリジン−3.5−ジカルボン1’*3−
(3−ニドラドプロピル)エステル−5−アセトニルエ
ステル m.p. 91〜93℃ 2、6−シメチルー4−(3−ニトロフェニル)−1.
4−ジヒドロピリジン−3.5−ジカルボン酸 3−(
3−ニドラドプロピル)エステル−5−(2−アセチル
チオエチル)エステル m、p、 110〜111℃ 2.6−シメチルー4−(3−ニトロフェニル)−1,
4−ジヒドロピリジン−3,5−ジカルボン酸 3−(
3−ニドラドプロピル)エステル−5−(2−ベンゾイ
ルチオエチル)エステルm、p、 68〜69℃ 2.6−シメチルー4−(3−ニトロフェニル)−1,
4−ジヒドロピリジン−3,5−ジカルボン酸 3−(
3−ニドラドプロピル)エステル−5−(3−アセチル
チオプロピル)エステルm、p、 66〜68℃ 2.6−シメチルー4−(3−ニトロフェニル)−1,
4−ジヒドロピリジン−3,5−ジカルボン93−(3
−ニドラドプロピル)エステル−5−(3−ベンゾイル
チオプロピル)エステルm、p、 68〜69℃ 2.6−シメチルー4−(3−ニトロフェニル)−1,
4−ジヒドロピリジン−3,5−ジカルボンr* 3−
(3−ニドラドプロピル)エステル−5−(2−メチル
チオプロピル)エステル m、p、 127〜129℃ 2.6−シメチルー4−(3−ニトロフェニル)−1,
4−ジヒドロピリジン−3,5−ジカルボン酸 3−(
3−ニドラドプロピル)エステル−5−(2−アセトキ
シエチル)エステル m、p、 102〜104℃ 2.6−シメチルー4−(3−ニトロフェニル)−1,
4−ジヒドロピリジン−3,5−ジカルボン酸 3−(
3−ニドラドプロピル)エステル−5−(2−アセトキ
シプロピル)エステル m、p、 98〜100℃ 2.6−シメチルー4−(3−ニトロフェニル)−1,
4−ジヒドロピリジン−3,5−ジカルボン酸 3−(
3−ニドラドプロピル)エステル−5−(2,2,2−
トリフルオロエチル)エステルm、p、 98〜100
℃ 2.6−シメチルー4−(2−ニトロフェニル)−1,
4−ジヒドロピリジン−3,5−ジカルボン113−(
3−ニドラドプロピル)エステル−5−(2−アセチル
チオエチル)エステル ’H−NMR(CDC#3):δ 7.15〜7.71(4H,m) 、 5.98(IL
bs) 。
4−ジヒドロピリジン−3.5−ジカルボン# 3−(
3−ニドラドプロピル)エステル−5−(1−メトキシ
カルボニルエチル)エステルm. p. 118〜12
0℃ 2、6−シメチルー4−(3−ニトロフェニル)−1.
4−ジヒドロピリジン−3.5−ジカルボン93−(2
−ニドラドプロピル)エステル−5−(3−アセチルオ
キシプロピル)エステルa+.p. 115〜116℃ 2、6−シメチルー4−(3−ニトロフェニル)−1.
4−ジヒドロピリジン−3.5−ジカルボン1’*3−
(3−ニドラドプロピル)エステル−5−アセトニルエ
ステル m.p. 91〜93℃ 2、6−シメチルー4−(3−ニトロフェニル)−1.
4−ジヒドロピリジン−3.5−ジカルボン酸 3−(
3−ニドラドプロピル)エステル−5−(2−アセチル
チオエチル)エステル m、p、 110〜111℃ 2.6−シメチルー4−(3−ニトロフェニル)−1,
4−ジヒドロピリジン−3,5−ジカルボン酸 3−(
3−ニドラドプロピル)エステル−5−(2−ベンゾイ
ルチオエチル)エステルm、p、 68〜69℃ 2.6−シメチルー4−(3−ニトロフェニル)−1,
4−ジヒドロピリジン−3,5−ジカルボン酸 3−(
3−ニドラドプロピル)エステル−5−(3−アセチル
チオプロピル)エステルm、p、 66〜68℃ 2.6−シメチルー4−(3−ニトロフェニル)−1,
4−ジヒドロピリジン−3,5−ジカルボン93−(3
−ニドラドプロピル)エステル−5−(3−ベンゾイル
チオプロピル)エステルm、p、 68〜69℃ 2.6−シメチルー4−(3−ニトロフェニル)−1,
4−ジヒドロピリジン−3,5−ジカルボンr* 3−
(3−ニドラドプロピル)エステル−5−(2−メチル
チオプロピル)エステル m、p、 127〜129℃ 2.6−シメチルー4−(3−ニトロフェニル)−1,
4−ジヒドロピリジン−3,5−ジカルボン酸 3−(
3−ニドラドプロピル)エステル−5−(2−アセトキ
シエチル)エステル m、p、 102〜104℃ 2.6−シメチルー4−(3−ニトロフェニル)−1,
4−ジヒドロピリジン−3,5−ジカルボン酸 3−(
3−ニドラドプロピル)エステル−5−(2−アセトキ
シプロピル)エステル m、p、 98〜100℃ 2.6−シメチルー4−(3−ニトロフェニル)−1,
4−ジヒドロピリジン−3,5−ジカルボン酸 3−(
3−ニドラドプロピル)エステル−5−(2,2,2−
トリフルオロエチル)エステルm、p、 98〜100
℃ 2.6−シメチルー4−(2−ニトロフェニル)−1,
4−ジヒドロピリジン−3,5−ジカルボン113−(
3−ニドラドプロピル)エステル−5−(2−アセチル
チオエチル)エステル ’H−NMR(CDC#3):δ 7.15〜7.71(4H,m) 、 5.98(IL
bs) 。
5.76(LH,s) 、 3.75〜4.46(61
,a+) 。
,a+) 。
3、12(2H,t、J=6Hz) 、 2.33(6
H,s) 。
H,s) 。
2、31(3Ls) 、 2.05(2H,m)2.6
−シメチルー4−(2−ニトロフェニル)−1,4−ジ
ヒドロピリジン−3,5−ジカルボン63−(3−ニド
ラドプロピル)エステル−5−(2−ベンゾイルチオエ
チル)エステル’H−NMR(CD(J’3): 8 7.05〜8.02(4L m) 、 6.03(IH
,bs) 。
−シメチルー4−(2−ニトロフェニル)−1,4−ジ
ヒドロピリジン−3,5−ジカルボン63−(3−ニド
ラドプロピル)エステル−5−(2−ベンゾイルチオエ
チル)エステル’H−NMR(CD(J’3): 8 7.05〜8.02(4L m) 、 6.03(IH
,bs) 。
5、76(11(、s) 、 3.66〜4.52(6
H,m) 。
H,m) 。
3.26(2H,t、J=6Hz)、 2.31(6
H,s)。
H,s)。
1.97(2H,m)
2.6−シメチルー4−(2−ニトロフェニル)−1,
4−ジヒドロピリジン−3,5−ジカルボンfi3−(
3−ニドラドプロピル)エステクレー5−(2−アセチ
ルチオプロピル)エステル’H−NMR(CD(J3)
: 8 7、20=7.80(4H,m> 、 5.83(IH
,bs) 。
4−ジヒドロピリジン−3,5−ジカルボンfi3−(
3−ニドラドプロピル)エステクレー5−(2−アセチ
ルチオプロピル)エステル’H−NMR(CD(J3)
: 8 7、20=7.80(4H,m> 、 5.83(IH
,bs) 。
5、73(IH,s) 、 3.80=4.50(6H
,m) 。
,m) 。
2、73(2H,t、J=6Hz) 、 2.30(6
H,s) 。
H,s) 。
Claims (1)
- (1)一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、AおよびBは同一または相異なって炭素原子数
1〜4個のアルキレン基を示し、Rはアルコキシカルボ
ニル基、トリフルオロメチル基、アセチル基、アセチル
オキシ基、低級アルキルチオ基またはアシルチオ基を示
す。)で表わされる1,4−ジヒドロピリジン誘導体。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP62036511A JPS63203662A (ja) | 1987-02-19 | 1987-02-19 | 1,4−ジヒドロピリジン誘導体 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP62036511A JPS63203662A (ja) | 1987-02-19 | 1987-02-19 | 1,4−ジヒドロピリジン誘導体 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS63203662A true JPS63203662A (ja) | 1988-08-23 |
Family
ID=12471853
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP62036511A Pending JPS63203662A (ja) | 1987-02-19 | 1987-02-19 | 1,4−ジヒドロピリジン誘導体 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS63203662A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5047543A (en) * | 1988-11-24 | 1991-09-10 | Taisho Pharmaceutical Co., Ltd. | 1,4-dihydropyridine derivatives |
-
1987
- 1987-02-19 JP JP62036511A patent/JPS63203662A/ja active Pending
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5047543A (en) * | 1988-11-24 | 1991-09-10 | Taisho Pharmaceutical Co., Ltd. | 1,4-dihydropyridine derivatives |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
IE57715B1 (en) | Asymmetrical diesters of 1,4-dihydro-2,6-dimethyl-pyridine-3,5-dicarboxylic acid | |
FR2562892A1 (fr) | Nouveaux dihydropyridinyldicarboxylates amides et esters, utilisation de ces composes comme medicament, compositions pharmaceutiques comprenant de tels composes et procede pour la preparation de tels composes | |
JPS635024B2 (ja) | ||
SK15062003A3 (en) | Method of mycophenolate mofetil preparation | |
JPS63203662A (ja) | 1,4−ジヒドロピリジン誘導体 | |
FI83641B (fi) | Foerfarande foer framstaellning av 2(n-bensyl-n-metylamino)-etylmetyl-2,6-dimetyl-4-(m-nitrofenyl) -1,4-dihydropyridin-3,5-dikarboxylat och dess hydrokloridsalt. | |
JPH0128746B2 (ja) | ||
JPS6112663A (ja) | 光学的に活性な1,4‐ジヒドロピリジン類の製造方法 | |
JPH02149563A (ja) | 2−ハロエトキシカルボニル基を含有する1,4−ジヒドロピリジン誘導体の製造法 | |
EP0488345B1 (en) | Optically active 1,4-Dihydropyridine derivatives and methods of producing the same | |
CA1323876C (en) | Dihydropyridine derivatives and pharmaceutical composition thereof | |
JPH07215965A (ja) | インドールスルホンアミド−置換ジヒドロピリジン類 | |
JPS617255A (ja) | 1,4−ジヒドロピリジン誘導体 | |
JP2520777B2 (ja) | アリ―ルチオアルキルカルボン酸誘導体 | |
JPH075587B2 (ja) | 1,4―ジヒドロピリジン誘導体 | |
JPH0527624B2 (ja) | ||
JP3224584B2 (ja) | 2,3−ジヒドロインドール−3,3−ジカルボン酸及び2,3−ジヒドロインドール−3−カルボン酸誘導体 | |
JPS6321674B2 (ja) | ||
JPS62292757A (ja) | 1,4−ジヒドロピリジン誘導体 | |
JPS6124568A (ja) | ジヒドロピリジンエステルの製造法 | |
JPH07126251A (ja) | 1、4−ジヒドロピリジンモノカルボン酸類の製造方法 | |
JPH07309851A (ja) | ベンゾオキサジノン誘導体の製造方法 | |
JPS6094963A (ja) | 1,4−ジヒドロピリジン−3,5−ジカルボン酸ジエステル誘導体及びその製造法 | |
JPH01224363A (ja) | (2−アミノベンゾイル)酢酸エステル誘導体 | |
KR800001592B1 (ko) | 1, 4-디하이드로피리딘 유도체의 제조방법 |