JPH01224363A - (2−アミノベンゾイル)酢酸エステル誘導体 - Google Patents

(2−アミノベンゾイル)酢酸エステル誘導体

Info

Publication number
JPH01224363A
JPH01224363A JP5084688A JP5084688A JPH01224363A JP H01224363 A JPH01224363 A JP H01224363A JP 5084688 A JP5084688 A JP 5084688A JP 5084688 A JP5084688 A JP 5084688A JP H01224363 A JPH01224363 A JP H01224363A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
lower alkyl
group
alkyl group
general formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5084688A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2831000B2 (ja
Inventor
Junji Nakano
中野 純治
Hidetsugu Okada
岡田 秀継
Toru Hirose
徹 廣瀬
Junichi Matsumoto
純一 松本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dainippon Pharmaceutical Co Ltd
Original Assignee
Dainippon Pharmaceutical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dainippon Pharmaceutical Co Ltd filed Critical Dainippon Pharmaceutical Co Ltd
Priority to JP63050846A priority Critical patent/JP2831000B2/ja
Publication of JPH01224363A publication Critical patent/JPH01224363A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2831000B2 publication Critical patent/JP2831000B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Quinoline Compounds (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、下記一般式(I) (式中、XIおよびX2は同一または異なってハロゲン
原子を意味し、 YlおよびY2は同一または異なって水素原子またはハ
ロゲン原子を意味し、 Rは低級アルキル基を意味し、 R1は低級アルキル基、ハロゲノ低級アルキル基、シク
ロアルキル基、ベンジル基または置換基を有していても
よいフェニル基を意味する。) で表わされるキノロンカルボン酸誘導体の製造方法に関
する。
[従来の技術] キノロンカルボン酸誘導体の製造において、そのキノ0
7骨格を形成する方法としては、アミノアクリル酸誘導
体を環化する方法(例えば特開昭02−1(i7708
 )やアニリノメチジツマロン酸誘導体を環化する方法
(例えば特開昭Go−222482)が知られている。
[発明の目的] 本発明は、操作が簡単で工業的にすぐれたキノロンカル
ボ/酸誘導体の新規製造方法を提供するものである。
[発明の構成] 本発明は、一般式(II) (式中、X++ X2およびX3は同一または異なって
ハロゲン原子をを味し、 YlおよびY2は同一または異なって水素原子またはハ
ロゲン原子を意味し、 Rは低級アルキル基を意味する。) で表わされる化合物に、−数式(1) %式%() (式中、R1は低級アルキル基、ハロゲノ低級アルキル
基、シクロアルキル基、ベンジル基または置換基を存し
ていてもよいフェニル基を意味する。) で表わされる一級アミン類を反応させて一般式(rV) (式中、X+、 X2. Yl、 Y2. RおよびR
Iは前掲と同じ。) で表わされる化合物とし、次いでこれにオルトギ酸エス
テルを作用させて環化することからなる一般式(I) (式中、X+、 X2. Yl、 Y2. RおよびR
Iは前掲と同じ。) で表わされるキノロンカルボン酸誘導体の製造方法であ
る。
本明細吉において、ハロゲン原子としては、例えばフッ
素、塩素、臭素等が挙げられる。低級アルキル基として
は、例えばメチル、エチル、プロピル、イソプロピル、
ブチル、インブチル、1−ブチル、ペンチル、ネオペン
チル等が挙げられる。
シクロアルキル基としては、例えばシクロプロピル、シ
クロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル等が挙げ
られる。置換基を有していてもよいフェニル基における
置換基としては、例えば/為ロゲ7.低級アルキル、低
級アルキルオキシ、アミン、ニトロ等が挙げられる。
一般式(IV)で表わされる化合物の製造は、不活性溶
媒中、 10〜180℃、好ましくは20〜130℃に
おいて、原料化合物(II)と(I[I)とを、lO分
〜24時間、通常は30分〜3時間撹拌することにより
実施できる。
溶媒としては、例えばジメチルホルムアミド。
ジオキサン、エタノール、メタノール、アセトニトリル
、クロロホルム、トリクレフ、ピリジン。
水等が挙げられる。これらの溶媒は単独あるいは混合し
て使用してもよい。
本反応は、酸受容体の存在下に原料化合物(III)を
原料化合物(■)に対して当量ないしや一過剰量使用し
て行うのが一般的であるが、原料化合物(III)を過
剰に用いて酸受容体としての役割を兼ねさせてもよい、
酸受容体としては、例えばトリエチルアミン、1,8−
ジアザビシクロ[5,4,0]−]7−ウノデセ:/(
DBU)、  ピリジン等の1+T機塩基、水酸化ナト
リウムや水酸化カリウム等の水酸化物、炭酸ナトリウム
や炭酸カリウム等の炭酸塩、重炭酸ナトリウムや重炭酸
カリウム等の重炭酸塩などが挙げられる。
一般式(IV)で表わされる化合物から一般式(I)で
表わされる化合物への環化反応は、化合物(IV)と少
くとも当モル量以上のオルトギ酸エステルとを、無水酢
酸の存在下または不存在下に、20〜200℃、好まし
くは100〜150℃で、1〜24時間、通常は1〜5
時間加熱撹拌することにより実施できる。
オルトギ酸エステルとしては、例えばオルトギ酸メチル
やオルトギ酸エチル等が挙げられる。
以上のようにして製造される一般式(I)で表わされる
化合物は常法により単離、精製される。
[発明の効果] 本発明によれば、医薬品製造の中間体として作用なキノ
ロンカルボン酸誘導体を筒車な操作で収率よ<!12造
することができる。
本発明により!i8I造される化合物(I)は、下記の
参考例に示されるように、優れた抗菌活性を佇するキノ
0フカルボ/酸誘4体製造の中間体として価値ある化合
物である。
[実施例] 次に実施例および参考例を挙げて本発明を更に具体的に
説明する。
実施例 1 (2−シクロプロピルアミノ−3,4,5,6−チトラ
フルオロベ/ゾイル)酢酸エチル: (ペンタフルオロべ/ジイル)酢酸エチル[J50rg
、Chem、、35.930(+970)110g、 
 シクロプロピルアミン5.4■1およびトリクレン6
0■1の混合物を30分加熱還流する。反応液を水洗し
乾燥後、溶媒を減圧で留去する。残渣をシリカゲルカラ
ムクロマトグラフィで分離精製して、淡黄色油状の目的
物8.3gを得る。
IRスペクトル(液膜) cm−’ : 3300.1
740゜1850゜ マス・スペクトルm/z : 319 (M” ) 、
 204゜195゜ 実施例 2 1−シクロプロピル−5,6,7,8−テトラフルオロ
−1,4−ジヒドロ−4−オキソキノリン−3−カルボ
ン酸エチル: (2−シクロプロピルアミノ−3,4,5,6−チトラ
フルオロベンゾイル)酢酸エチル8.3g、オルトギ酸
エチル6.5 mlおよび無水酢酸0.1 mlの混合
物を1時間加熱還流する。反応液を減圧でO縮し、残渣
をエタノールに溶かす。これにジインプロピルエーテル
を加えて析出する結晶を濾取し、酢酸エチルから再結晶
して、無色針状晶の目的物4.7gを得る。m、 l)
、 170〜171”C。
実施例 3 1−ベンジル−5,7,8−)リフルオロ−1,4−ジ
ヒドロ−4−オキソキノリン−3−カルボ/酸エチル: (11(2,3,4,6−チトラフルオロベンゾイル)
酢酸エチル7.0g、ベンジルアミン0.44 mlお
よびトリクレン50■1の混合物を1時間加熱還流する
反応液に水10m1および氷酢酸3滴を加えて水層をP
116とした後、トリクレン層を分ける。これを乾燥し
、減圧で0縮して、淡黄色油状の(2−べ/ジルレアミ
ノ−3,4,6−)リフルオロベンゾイル)酢酸エチル
9.2gを得る。
IRスペクトル(液1m ) am−’ : 3270
.1735゜1640゜ マス・スペクトルm/z: 351 (M”) 。
(2) 上記化合物1.52gとオルトギ酸エチル4.
51の混合物を3時間加熱還流する。反応液を減圧で濃
縮し、析出する結晶を濾取し、ジイソプロピルエーテル
で洗う。これを酢酸エチルから再結晶して、無色針状晶
の目的物1.1gを得る。
m、 p、 172〜173℃。
参考例 1−シクロプロピル−aへ8−トリフルオロ−7−(1
−ピペラジニル)−1,4−ジヒドロ−4−オキソキノ
リン−3−カルボン酸およびその塩酸塩: (1)1−シクロプロピル−5,a 7.8−テトラフ
ルオロ−1,4−ジヒドロ−4−オキソキノリン−3〜
力ルボン酸エチル10g、氷酢酸Go ml、水500
m1. K5硫酸7冒1の混合物を30分加熱遠流する
反応混合物を氷水に注ぎ、析出する結晶を濾取し水洗す
る。りC:Iロホルムふら再結晶して、1−シクロプロ
ピル−5,a 7.8−テトラフルオロ−1,4−ジヒ
ドロ−4−オキソキノリン−3−カルボンm8.1gを
得る。m、 9.181〜182℃。
■ この化合物2.0g、  l−ホルミルピペラジ7
0.75g、ピリジン3o■1の混合物を50”Cで1
時間加熱撹拌する。反応液を減圧で濃縮乾固し、残漬に
水を加えてクロロホルムで抽出する。抽出液を乾燥した
のちクロロホルムを留去し、残渣にエタノールを加え、
析出する結晶を濾取する。クロロホルム−エタノールか
ら再結晶して、1−シクロプロピル−jへ8−トリフル
オロ−7−(4−ホルミル−1−ピペラジニル)−1,
4−ジヒドロ−4−オキソキノリン−3−カルボン酸1
.58gを得る。m、 p、 290〜297℃。
0) この化合物0.5gと15%塩酸15■1の混合
物を90〜100℃で1時間加熱撹拌する。反応液を減
圧で濃縮乾固し、得られる結晶を水から再結晶して、1
−シクロプロピル−5,8,8−トリフルオロ−7−(
1−ピペラジニル)−1,4−ジヒドロ−4−オキソキ
ノリン−3−カルボ/酸塩酸塩0.25gを得る。 m
、 9.270〜280℃(分解)。
(4)  この化合物170 mgを水51に溶かし、
10%アンモニア水でpH7〜8に調整する。析出する
結晶を濾取し、水洗後乾燥して、1−シクロプロピル−
5,6,8−)リフルオロ−7−(1−ピペラジニル)
−1,4−ジヒドロ−4−オキソキノリン−3−カルボ
ン酸+40−gを得る。
m、 p、 208〜213℃。
特許出願人  大日本製薬株式会社

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)一般式(II) ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、X_1、X_2およびX_3は同一または異な
    ってハロゲン原子を意味し、 Y_1およびY_2は同一または異なって水素原子また
    はハロゲン原子を意味し、 Rは低級アルキル基を意味する。) で表わされる化合物に、一般式(III) R_1−NH_2(III) (式中、R_1は低級アルキル基、ハロゲノ低級アルキ
    ル基、シクロアルキル基、ベンジル基または置換基を有
    していてもよいフェニル基を意味する。) で表わされる一級アミン類を反応させて 一般式(IV) ▲数式、化学式、表等があります▼(IV) (式中、X_1、X_2、Y_1、Y_2、RおよびR
    _1は前掲と同じ。) で表わされる化合物とし、次いでこれにオルトギ酸エス
    テルを作用させて環化することを特徴とする、一般式(
    I ) ▲数式、化学式、表等があります▼( I ) (式中、X_1、X_2、Y_1、Y_2、RおよびR
    _1は前掲と同じ。) で表わされるキノロンカルボン酸誘導体の製造方法。
  2. (2)一般式(IV) ▲数式、化学式、表等があります▼(IV) (式中、X_1およびX_2は同一または異なってハロ
    ゲン原子を意味し、 Y_1およびY_2は同一または異なって水素原子また
    はハロゲン原子を意味し、 Rは低級アルキル基を意味し、 R_1は低級アルキル基、ハロゲノ低級アルキル基、シ
    クロアルキル基、ベンジル基または置換基を有していて
    もよいフェニル基を意味する。) で表わされる化合物にオルトギ酸エステルを作用させて
    環化することを特徴とする、一般式( I ) ▲数式、化学式、表等があります▼( I ) (式中、X_1、X_2、Y_1、Y_2、RおよびR
    _1は前掲と同じ。) で表わされるキノロンカルボン酸誘導体の製造方法。
  3. (3)一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、X_1およびX_2は同一または異なってハロ
    ゲン原子を意味し、 Y_1およびY_2は同一または異なって水素原子また
    はハロゲン原子を意味し、 Rは低級アルキル基を意味し、 R_1は低級アルキル基、ハロゲノ低級アルキル基、シ
    クロアルキル基、ベンジル基ま たは置換基を有していてもよいフェニル基を意味する。 ) で表わされる化合物。
  4. (4)R_1がシクロアルキル基である請求項(3)記
    載の化合物。
JP63050846A 1988-03-03 1988-03-03 (2−アミノベンゾイル)酢酸エステル誘導体 Expired - Fee Related JP2831000B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63050846A JP2831000B2 (ja) 1988-03-03 1988-03-03 (2−アミノベンゾイル)酢酸エステル誘導体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63050846A JP2831000B2 (ja) 1988-03-03 1988-03-03 (2−アミノベンゾイル)酢酸エステル誘導体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01224363A true JPH01224363A (ja) 1989-09-07
JP2831000B2 JP2831000B2 (ja) 1998-12-02

Family

ID=12870090

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63050846A Expired - Fee Related JP2831000B2 (ja) 1988-03-03 1988-03-03 (2−アミノベンゾイル)酢酸エステル誘導体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2831000B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1998047873A1 (fr) * 1997-04-18 1998-10-29 Kirin Beer Kabushiki Kaisha Procede de production de derives de quinolone
JP2009518309A (ja) * 2005-12-05 2009-05-07 メルク エンド カムパニー インコーポレーテッド キノロンm1レセプター陽性アロステリックモジュレータ

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5692289A (en) * 1979-12-07 1981-07-25 Fisons Ltd Manufacture of nitrogen heterocyclic compound
JPS61118370A (ja) * 1985-10-30 1986-06-05 Kyorin Pharmaceut Co Ltd キノロンカルボン酸とその製造方法
JPS61205259A (ja) * 1985-05-31 1986-09-11 Kyorin Pharmaceut Co Ltd キノロンカルボン酸とその製造方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5692289A (en) * 1979-12-07 1981-07-25 Fisons Ltd Manufacture of nitrogen heterocyclic compound
JPS61205259A (ja) * 1985-05-31 1986-09-11 Kyorin Pharmaceut Co Ltd キノロンカルボン酸とその製造方法
JPS61118370A (ja) * 1985-10-30 1986-06-05 Kyorin Pharmaceut Co Ltd キノロンカルボン酸とその製造方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1998047873A1 (fr) * 1997-04-18 1998-10-29 Kirin Beer Kabushiki Kaisha Procede de production de derives de quinolone
US6187926B1 (en) 1997-04-18 2001-02-13 Kirin Beer Kabushiki Kaisha Process for producing quinolone derivatives
JP2009518309A (ja) * 2005-12-05 2009-05-07 メルク エンド カムパニー インコーポレーテッド キノロンm1レセプター陽性アロステリックモジュレータ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2831000B2 (ja) 1998-12-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH05117276A (ja) 新規な3環性キノキサリンジオン誘導体
US4801590A (en) Pyrido(1,8)naphthyridinones, and their use as pharmaceuticals
IL116384A (en) Iliden assemblies and their preparation
JPH01224363A (ja) (2−アミノベンゾイル)酢酸エステル誘導体
US4780537A (en) Pyrimidine derivatives and process preparing the same
EP1535920A1 (en) Process for preparation of 1,3-benzodioxole-2-spiro- cycloalkane derivatives
JP2848538B2 (ja) 2環性アミノ基で置換されたピリドンカルボン酸誘導体、そのエステルおよびその塩ならびにこれらの中間体たる2環性アミン
JPH0774205B2 (ja) 新規イミダゾ−ル誘導体
RU2709493C1 (ru) Способ получения роксадустата
EP0142718A1 (en) Preparation of substituted and unsubstituted 2-((1-carbamoyl-1,2-dimethylpropyl)-carbamoyl)-3-quinolinecarboxylic, nicotinic and benzoic acids
JP2651912B2 (ja) イミダゾール誘導体、それらの製造法及び薬剤としての使用
US5166354A (en) Quinoline derivatives and processes for the preparation thereof
US5198441A (en) Derivatives of 1,2-dihydro 2-oxo quinoxalines, their preparation and their use in therapy
JPH0635458B2 (ja) ピリドンカルボン酸誘導体、そのエステルおよびその塩
HU192728B (en) Process for producing 4-oxo-pyrido/2,3-d/pyrimidine derivatives and pharmaceutical compositions containing them
JPS62145073A (ja) キナゾリン査導体
JP2005314240A (ja) クマリン誘導体及び該誘導体を含有するメイラード反応阻害剤
JPH0670053B2 (ja) 5−または6−置換β−カルボリン−3−カルボン酸エステル、その製法およびこれを含有する精神病薬
US5302722A (en) 3-carboxy-pyrrole derivatives
AU627609B2 (en) New quinoline derivatives and process for the preparation thereof
EP0079740B1 (en) Anthraniloyloxyalkanoates
JP4452969B2 (ja) インドール化合物、その製造方法および用途
Ambrożk et al. Preparation of phthalamic acid derivatives and ring closure to phthalimidobarbituric acids
KR0151818B1 (ko) 피리딜 이미다졸 유도체의 제조방법
US6333414B1 (en) Process for the synthesis of trisubstituted oxazoles

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees