JPS63202866A - 電池精製法 - Google Patents

電池精製法

Info

Publication number
JPS63202866A
JPS63202866A JP62033336A JP3333687A JPS63202866A JP S63202866 A JPS63202866 A JP S63202866A JP 62033336 A JP62033336 A JP 62033336A JP 3333687 A JP3333687 A JP 3333687A JP S63202866 A JPS63202866 A JP S63202866A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
active material
sodium
sulfur
impurities
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62033336A
Other languages
English (en)
Inventor
Hisashi Soma
相馬 尚志
Hiromi Tokoi
博見 床井
Kazuo Takahashi
和雄 高橋
Hajime Yamamoto
元 山本
Shigehiro Shimoyashiki
下屋敷 重広
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP62033336A priority Critical patent/JPS63202866A/ja
Publication of JPS63202866A publication Critical patent/JPS63202866A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/36Accumulators not provided for in groups H01M10/05-H01M10/34
    • H01M10/39Accumulators not provided for in groups H01M10/05-H01M10/34 working at high temperature
    • H01M10/3909Sodium-sulfur cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies
    • Y02W30/84Recycling of batteries or fuel cells

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野] 本発明はナトリウム−硫黄電池及びこの電池の活物質の
純化法に関する。
【従来の技術〕
ナトリウム−硫黄電池は陰極活物質として溶融ナトリウ
ム、陽極活物質として溶融硫黄と多硫化す1−リウムを
使用し、電解質はナトリウムイオンの電導性の固体電解
質を用いたものである。この固体電解質は、ガラスまた
はセラミックスにより構成されるが、特に、β−アルミ
ナ(Nano・11AjlxOi)およびβ′−アルミ
ナ(N a so ・5AjlzOa)はナトリウムイ
オンの伝導性が大きいので、現在開発中の本電池の大部
分がこれを電解質として使用している。従来は、特願昭
60−2010号明amに記載のように、電池陽極製作
時に帯域精製を行なっていた。
C発明が解決しようとする問題点〕 現在開発中のナトリウム−硫黄電池では、ナトリウム中
に含まれる不純物に起因したβ1・−アルミナ等の固体
電解質の破損が発生し、電池寿命の低下を招いている。
この従来技術は、電池陽極製作時の硫黄中、及び、補助
導電材に付着した不純物の除去を目的としたもので、ナ
トリウム中や電池容器に付着した不純物、あるいは、電
池運転経過後、電池構成部材から溶出する不純物につい
ては考慮されておらず、これら不純物の除去は困難であ
った。
本発明の目的は、ナトリウム−硫黄電池の寿命を左右す
る電池活物質中の不純物を除去することにより長寿命な
ナトリウム−硫黄電池を提供することにある。
〔問題点を解決するための手段〕
上記目的は、電池製作後、あるいは、fl!池運転経過
後、W1池活物質を帯域精製し、不純物の濃縮した部分
を電池容器外へ排除することにより達成される。
〔作用〕
電池内の不純物の除去は、帯域精製することにより不純
物を偏析させ、不純物を電池上端、及び、下端に集め、
電池容器外へ排除することにより長寿命のナトリウム−
硫黄電池が得られる。
〔実施例〕
以下1本発明の一実施例を第1図により説明する。固体
電解質3(例えば、β′−アルミナ焼結体)を境として
内側に陰極活物質であるナトリウム1.外側に陽極活物
質である硫黄2を充填して電池を構成する。次に、加熱
器5(例えば、Ws導導熱熱器を用いて電池活物質を位
[Aから位置り方向あるいは位!Dから位[A方向へ部
分的に溶融し帯域精製する。帯域精製後、不純物が濃縮
した部分である位置A、B、C,Dの活物質を溶融し電
池容器9外へ除去する1本実施例は、電池の運転経過後
に電池構成部材から溶出した不純物の除去にも適用でき
る0本実施例によれば、固体電解@3に悪影響を与える
不純物を除去でき、電池寿命を向上する効果がある。
第2図に第1図の変形例を示す。本実施例は電池の放電
終了後、帯域精製し、不純物を除去するもので、電池運
転経過後、電池構造部材から溶出した不純物を除去する
には好適である。
また、電池構成時、あるいは、充電状態では、陰極側を
精製する場合、例えば、位置Aから位置C方向へ帯域精
製し、液相に集まりやすい不純物を除去後1位置Cから
位置A方向に帯域精製し固相にたまりやすい不純物を除
去することにより精製できる。この帯域精製順序は逆で
も可能である。
なお、図中、4は電気絶縁材、6は硫黄溶融部。
7はナトリウム溶融部、8はバルブである。
〔発明の効果〕
本発明によれば、ナトリウム−硫黄電池の活物質中の不
純物を除去でき、固体電解質のクラックの発生、及び、
導電率の低下を防げるのでナトリウム−硫黄電池の寿命
を延ばすことができる6
【図面の簡単な説明】
第1図、第2図は1本発明の一実施例のナトリウム−硫
黄電池の断面図である。 1・・・ナトリウム、2・・・硫黄、3・・・固体電解
質、4・・・電気絶縁材、5・・・加熱器、6・・・硫
黄溶融部、7・・・ナトリウム溶融部、8・・・バルブ
、9・・・電池容器、10・・・多硫化ナトリウム、1
1・・・多硫化ナトリウム溶融部。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、ナトリウムイオンが通過可能な固体電解質を境とし
    て、ナトリウムを必須成分とする陰極活物質と、硫黄、
    または、多硫化ナトリウムを必須成分とする陽極活物質
    が接するナトリウム−硫黄電池において、 電池活物質を帯域精製することを特徴とする電池精製法
    。 2、特許請求の範囲第1項において、 電池放電後帯域精製することを特徴とする電池精製法。 3、特許請求の範囲第1項において、 一方向に帯域精製し不純物を除去後、逆方向に帯域精製
    することを特徴とする電池精製法。
JP62033336A 1987-02-18 1987-02-18 電池精製法 Pending JPS63202866A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62033336A JPS63202866A (ja) 1987-02-18 1987-02-18 電池精製法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62033336A JPS63202866A (ja) 1987-02-18 1987-02-18 電池精製法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63202866A true JPS63202866A (ja) 1988-08-22

Family

ID=12383720

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62033336A Pending JPS63202866A (ja) 1987-02-18 1987-02-18 電池精製法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63202866A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5538808A (en) * 1989-07-21 1996-07-23 The Tokyo Electric Power Co., Inc. Sodium sulfur cell and process of manufacturing the same

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5538808A (en) * 1989-07-21 1996-07-23 The Tokyo Electric Power Co., Inc. Sodium sulfur cell and process of manufacturing the same

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1060090A (en) Alkali metal/sulfur battery or cell with single phase sulfur electrode
US4407912A (en) Electrochemical cell utilizing molten alkali metal electrode-reactant
US4064325A (en) Electric storage batteries
DE3114348C2 (ja)
CA1071575A (en) Method of extracting metals from spent electric storage batteries
JPS63202866A (ja) 電池精製法
GB2023570A (en) Glass electrolyte for sodium/sulphur cells
EP0213828B1 (en) Sodium-sulphur storage battery
US5543247A (en) High temperature cell electrical insulation
JPH10162807A (ja) ナトリウム/溶融塩二次電池
JPH07320776A (ja) ナトリウム−硫黄電池
JPH063743B2 (ja) ナトリウム−硫黄電池の製造方法
JPS60235371A (ja) ナトリウム−硫黄電池
JPS6160549B2 (ja)
JPH10275618A (ja) 鉛蓄電池用正極板
Crompton et al. Sodium—Sulphur Batteries and other Fast Ion Conducting Solid Systems
JPH0430716B2 (ja)
JPS60235368A (ja) ナトリウム−硫黄電池
JPS6372073A (ja) ナトリウム−硫黄電池
JPS6110881A (ja) ナトリウム−硫黄電池の製造法
JP2685736B2 (ja) ナトリウム−硫黄電池用ベータアルミナ管の焼成方法
JP3477364B2 (ja) ナトリウム−硫黄電池
GB1456073A (en) Electrolytic cells
JPH11204133A (ja) ナトリウム−硫黄電池
JPH0896844A (ja) ナトリウム−硫黄電池