JPS63202654A - ポリアミド、ポリエステル及び無水マレイン酸変性epdmゴムの混合物 - Google Patents

ポリアミド、ポリエステル及び無水マレイン酸変性epdmゴムの混合物

Info

Publication number
JPS63202654A
JPS63202654A JP63030704A JP3070488A JPS63202654A JP S63202654 A JPS63202654 A JP S63202654A JP 63030704 A JP63030704 A JP 63030704A JP 3070488 A JP3070488 A JP 3070488A JP S63202654 A JPS63202654 A JP S63202654A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
polyester
polyamide
epdm rubber
maleic anhydride
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63030704A
Other languages
English (en)
Inventor
トーマス・シー・ユ
トーマス・ジェイ・ドルチェ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
CNA Holdings LLC
Original Assignee
Hoechst Celanese Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hoechst Celanese Corp filed Critical Hoechst Celanese Corp
Publication of JPS63202654A publication Critical patent/JPS63202654A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L23/00Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L23/02Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08L23/16Elastomeric ethene-propene or ethene-propene-diene copolymers, e.g. EPR and EPDM rubbers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L77/00Compositions of polyamides obtained by reactions forming a carboxylic amide link in the main chain; Compositions of derivatives of such polymers

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Polyamides (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は熱可塑性樹脂の混合物からなる熱可塑性成形用
組成物に関する。
(従来の技術) ポリマーや樹脂の混合(アロイ形成)は、個々のポリマ
ーの特性を改良・変性する周知の手段である。適当な混
合操作と適切なポリマーの選択によって、成形樹脂を特
定な利用目的に合わせることができる。
例えば、ポリアミド、ポリエステル、及びポリオレフィ
ンに少量の弾性高分子(エラストマー)を配合した混合
物は、米国特許&3,546,319に記載されている
。これらの混合物から引裂抵抗に優れたフィルムや裂け
に強い繊維が得られている。
米国特許&3,845.163には、ナイロンをオレフ
ィン/酸共重合体と混合して強化する方法が開示されて
いる。
ポリアミドを含む各種のポリマーとポリエステル樹脂と
の混合物については、米国特許+1kL 4 、097
 。
446に記載されている。米国特許N14,187,3
58には、ポリアミド、芳香族ポリエステル、及びアイ
オノマーの混合物が開示されている。
高性能のゴム/ポリエステルの混合物は米国特許+41
)4,558,096に記載されている。この混合物に
対する相溶剤として、アルケニル無水コハク酸又はこの
無水物構造を含むポリマーが用いられる。
自動車工業においては、内装及び外装パネル等の自動車
の各種部材において金属に替わる新規な構造材料が常に
求められている。このような用途に使用されるプラスチ
ック材料には、優れた強靭性と耐衝撃性、及びオンライ
ン塗装に十分耐えうる耐熱性が要求される。さらには良
好な寸法安定性と低吸湿性も備えている必要がある。
ナイロンは強靭性と耐熱性を示す優れた構造材料である
。しかし用途によっては耐衝撃性が十分でなく、吸水性
も高過ぎる。一方、ポリエステル成形用樹脂は吸水性が
低く、耐衝撃性も良い点で望ましいが、耐熱性の点で劣
っている。そこで、総合的特性を改良するため、ナイロ
ンとポリエステルとを混合することが試みられてきたが
、ナイロンとポリエチレンテレフタレートなどのポリエ
ステルとの2成分系混合物から作られた射出成形品は表
層剥離する傾向がある。
(発明が解決しようとする課題) 本発明の目的は、ナイロンとポリエステルとの相溶性の
ある混合物(ブレンド)を提供することである。
本発明の別の目的は、ナイロンより吸湿性が低い成形用
樹脂を提供することである。
本発明のさらに別の目的は、自動車構造材料に育用な十
分な強靭性及び強度特性を保ちながら、ナイロンより低
い吸湿性を持つナイロンとポリエステルとの相溶性混合
物を提供することである。
(課題を解決するための手段) 本発明はナイロンとポリエステルとの相溶性混合物に関
する。すなわち、本発明はナイロン、ポリニス、チル及
び相溶化樹脂からなる3成分系混合物に関する。別の見
方では、本発明は、ポリエステルと相溶化兼耐衝撃性改
良用の樹脂とによって変性されたナイロンに関する。
本発明の成形用組成物は、ナイロン型ポリアミド、ポリ
エステル、及び無水マレイン酸で変性されたEPDMゴ
ム(エチレン/プロピレン/ジエンモノマーから成るタ
ーポリマー)の混合物から成る。この組成物は全体を1
00重量部として、ポリアミド約45〜85重量部、ポ
リエステル約5〜25重量部、及び変性EPDMゴム約
10〜30重蓋部を含んでいる。このEPDMゴムはゴ
ムの重量に基いて約0.2〜1重量部の無水マレイン酸
によって変性されている。好ましい組成物は、ポリアミ
ド約55〜75重量部、ポリエステル約10〜20重量
部、及び約0.4〜0.6重量%の無水マレイン酸で変
性されたEPDMゴム約15〜25重量部を含むもので
ある。
本発明の成形用組成物は低吸湿性と優れた耐熱性(高温
で熱垂れ下がりがない)を示す。
本発明で用いるポリアミドはナイロン型ものであり、そ
の成形用樹脂及び繊維としての使用は周知である。この
種のポリアミド樹脂は、一般に炭素数2〜10の飽和ジ
カルボン酸とアルキレン基の炭素数が2〜10のアルキ
レンジアミンとの縮重合によって得られる。このような
ポリアミドの例としては、ポリヘキサメチレンアジパミ
ドはイロン6.6)、ポリへキサメチレンセバカミド(
ナイロン6.10) 、及びカプロラクタムの自己縮合
で得られるポリアミド(ナイロン6)が挙げられる。有
用なポリアミドは融点が200℃以上、好ましくは25
0℃以上のものである。このようなポリアミド、特にナ
イロン6.6の相対粘度は、90%ギ酸中に1)重量%
のポリアミドを溶解して測定した値で、30〜350、
好ましくは40〜60である。
本発明に用いられるポリエステルは、脂肪族又は環状脂
肪族ジオールXはそれらの混合物と芳香族ジカルボン酸
とから誘導されたものである。脂肪族もしくは環状脂肪
族ジオールの具体例は、エチレングリコール、1,2−
プロピレングリコール、1.3−プロピレングリコール
、1,4−ブチレングリコール、1,6−ヘキサンジオ
ール、及び1.4−シクロヘキサンジメタツールである
。このポリエステルの製造に用いられる芳香族ジカルボ
ン酸の例としては、イソフタル酸、テレフタル酸、1,
2−ジ(p−カルボキシフェニル)エタン、4,4°−
ジカルボキシジフェニルエーテル、及び1.4−または
1,5−ナフタレンジカルボン酸がある。
本発明で使用するポリエステルは、脂肪族ジカルボン酸
及び/又は長鎖脂肪族ポリオールから誘導された単位を
少量(例、約0.5〜2重量%)含有していてもよい、
長鎖脂肪族ポリオールの例は、ポリ (エチレングリコ
ール)及びポリ (プロピレングリコール)である、脂
肪族ジャルボン酸としては、アジピン酸、シクロヘキサ
ンジ酢酸、二量体化C,,−、、不飽和酸等がある0本
発明で使用する好ましいポリエステルは、ポリエチレン
テレフタレート及びポリブチレンテレフタレートである
有用なポリエステルは融点が200℃以上、好ましくは
250℃以上のものである。このポリエステル、特にポ
リエチレンテレフタレート及びポリブチレンテレフタレ
ートの固有粘度は、約0.4〜15dl/g、好ましく
は約0.6〜0.841gの範囲内である。
本発明に用いられるゴムは、エチレンとプロピレンとジ
エンモノマーとの3元ポリマー(ターポリマー)である
EPDMゴムである。有用なジエンモノマーの具体例は
、エチリデンノルボルネン、メチレンノルボルネン、1
,4−へキサジエン、ジシクロペンタジェン、及びイソ
プレンである。EPDMゴムの数平均分子量は約s 、
 ooo以上である。
数平均分子量が約to、ooo〜200,000のゴム
が一般に好ましい、EPDMゴムはエチレン約35〜8
0重量%、プロピレン約18〜55重量%、及びジエン
モノマー約2〜10重量%から成る。好ましいゴムは、
エチレン約48〜77重量%、プロピレン約23〜52
重量%、及びエチレンとプロピレンの合計重量に対しT
&’72.5〜9.8重量%のジエンモノマーから成る
0本発明のEPDMゴムに使用するのに特に好ましいジ
エンモノマーはエチリデンノルボルネンである。
EPDMゴムはゴムの総重量の約0.2〜1重量%、好
ましくは0.4〜0.6重量%の無水マレイン酸によっ
て変性されている。変性は、米国特許魚4.578,4
29に記載の方法を利用して、溶融法によりEPDMゴ
ムに無水マレイン酸を反応させて行う。
本発明の配合組成物は、重量部でポリアミド約45〜8
5部、ポリエステル約5〜25部、及びゴム約10〜3
0部を混合して得られる。好ましい配合量は、ポリアミ
ド約55〜75部、ポリエステル約10〜20部、及び
ゴム約15〜25部である。
本発明の成形用組成物は、慣用の任意の混合法により製
造される。例えば、粉末状もしくは粒状のポリアミドと
ポリエステルとゴムを押出機内で混合し、この混合物を
ストランド状に押出し、ストランドをベレット状に細断
し、ペレットを所望の成形品に成形する方法を採用でき
る。混合操作は、ポリアミドの融点より高温、一般には
約260〜300℃の温度で行う。
本発明の組成物中には当業者に周知の添加剤をさらに配
合してもよい、この種の添加剤としては、可塑剤、顔料
、難燃剤、強化材、熱安定剤、加工助剤等が挙げられる
以下の実施例は本発明をさらに詳細に説明するものであ
る。実施例中、特に指定のない限り、部及び%は重量に
基づく。
実施■上 融点265℃のポリアミド(ナイロン6、6) (PA
)、融点260℃のポリエチレンテレフタレー) (P
ET)、及び0.5%の無水マレイン酸で変性されたE
PDMゴムを、2h+w ZSK混練押出機で混練した
。押出機内の温度は、供給領域のゾーン1では240℃
、ゾーン2では260℃、ゾーン3.4では280℃、
ダイ領域のゾーン5では280℃であった。スクリュー
回転速度は、600〜800in−1bのトルクで15
0〜200rp■であった。得られた成形用組成物から
射出成形により試験片を作つた。この射出成形には2オ
ンスArburg射出成形機を用い、温度は供給域で2
80℃、ゾーン2と3で280℃、ノズル部で300℃
であった。この組成物の調製に使用した各成分の配合量
及びブレンド樹脂成形品の物性を下記の第1表に示す。
第1表に示した熱垂れ下がり(heat sag)の測
定は次のようにして行った。まず、治具に引張り試験片
を6インチ(15,2cm+)の張り出し長さで固定す
る。次いで試験片の固定されていない張出し部先端(自
由端)と治具台座との垂直方向の距離を測定する。この
治具を193℃の循環式加熱器の中に30分間入れて加
熱する。試験片の自由端と治具台座の垂直方向の距離の
変化を、加熱直後と加熱10分後に測定し、それぞれ初
期垂れ下がり値、最終垂れ下がり値として記録する。’
15a+m未満の熱垂れ下がりは良好であると通常みな
される。
吸水性の測定は、引張試験片を沸騰水に24時間浸漬す
ることにより行い、重量変化率で示した。
耐衝撃性及び延性は、射出成形されたディスク(2X1
/81nch=50X3.2mm)を用いてレオメトリ
ック落錘試験機により測定した。試験用の棒(槍)の重
さは33ボンド(15kg)であり、衝撃時の槍の速度
は132in/5ec(3,35m+/s)に設定した
。この7/16in(flam)の寸法の槍がディスク
形試験片を破損せずにこれを貫通した場合、その試料を
延性であると分類して、第1表に(D)で示した。衝撃
時に試験片ディスクが破損した場合には、脆性破壊であ
るとし、第1表に(B)で示した。
(以下余白) ス新U」ん 実施例1と同じ方法により、実施例1で使用したのと同
じポリアミド及びEPDMゴムを用いて混合物を調製し
た。使用したポリエステルは、融点が228℃のポリブ
チレンテレフタレートであった。各成分の使用量及び樹
脂成形品の物性を第2表にまとめて示す。
(以下余白) 尖施貫ユ 実施例1に記載の方法に従い、実施例2で用いたのと同
じナイロン、ポリエステル、及びEPDMゴムを用いて
混合物を得た。混合物の調製に用いた各成分の配合量及
び得られた樹脂混合物成形品の物性を第3表及び第4表
に示す。
吸水性は、AST?l D−570に従い、試料を室温
(23±1℃)の水中に24時間浸漬することにより測
定した。
未改質ナイロン(ナイロン単独)の吸水性は1.5%で
あった。
延性はディスク形試験片を液体窒素で一20℃と一40
℃に冷却した以外は実施例1に記載の方法に従って、レ
オメトリック落錘試験機により測定した0表に示した温
度は、ディスクが延性試験に合格した温度、すなわち、
槍がディスクの破損を伴わずに貫通した時の温度を示し
ている。
以上に本発明、その好適態様、実施の詳細について説明
したが、これらの説明は例示にすぎないので、本発明は
ここに述べられていることのみに限定されるものではな
い0本発明の範囲ナイロンで当業者により多くの変形あ
るいは変更がなされよう。
(発明の効果) 本発明によるポリアミド樹脂、ポリエステル樹脂、及び
無水マレイン酸で変性されたEPDMゴムからなる混合
物は、上に示したように、吸水性に優れ、衝撃に強く、
熱垂れ下がりによく耐える成形品を形成する。

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)成分(a)、(b)、(c)の合計重量に基いて
    、(a)ポリアミド約45〜85重量%、(b)ポリエ
    ステル約5〜25重量%、及び(c)無水マレイン酸変
    性EPDMゴム約10〜30重量%の混合物からなる成
    形用組成物であって、該ポリアミドは脂肪族ジカルボン
    酸とアルキレンジアミンとの縮重合体であり、該ポリエ
    ステルは脂肪族ジオールと芳香族ジカルボン酸との縮重
    合体であり、該無水マレイン酸変性EPDMゴムはエチ
    レン、プロピレン及びジエンモノマーの共重合体を約0
    .2〜1重量%の無水マレイン酸で変性したものである
    ことを特徴とする成形用組成物。
  2. (2)該ポリアミドが約55〜75重量%、ポリエステ
    ルが約10〜20重量%、及び変性EPDMゴムが約1
    5〜25重量%の量で存在する請求項(1)記載の組成
    物。
  3. (3)該EPDMゴムが約0.4〜0.6重量%の無水
    マレイン酸によって変性されたものである請求項(1)
    記載の組成物。
  4. (4)該ジエンモノマーがエチリデンノルボルネンであ
    る請求項(1)記載の組成物。
  5. (5)該ポリアミドがポリヘキサメチレンジアミンアジ
    パミドである請求項(1)記載の組成物。
  6. (6)該ポリエステルがポリエチレンテレフタレートで
    ある請求項(1)記載の組成物。
  7. (7)該ポリエステルがポリブチレンテレフタレートで
    ある請求項(1)記載の組成物。
  8. (8)該EPDMゴムがエチレン約35〜80重量%、
    プロピレン約18〜55重量%、及びジエンモノマー約
    2〜10重量%のターポリマーである請求項(1)記載
    の組成物。
  9. (9)該EPDMゴムがエチレン約48〜77重量%、
    プロピレン約23〜52重量%、及びエチレンとプロピ
    レンの合計重量に対してジエンモノマー約2.5〜9.
    8重量%を含んで成るものである請求項(8)記載の組
    成物。
  10. (10)該ジエンモノマーがエチリデンノルボルネンで
    ある請求項(9)記載の組成物。
JP63030704A 1987-02-12 1988-02-12 ポリアミド、ポリエステル及び無水マレイン酸変性epdmゴムの混合物 Pending JPS63202654A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US1362087A 1987-02-12 1987-02-12
US013620 1996-03-11

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63202654A true JPS63202654A (ja) 1988-08-22

Family

ID=21760872

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63030704A Pending JPS63202654A (ja) 1987-02-12 1988-02-12 ポリアミド、ポリエステル及び無水マレイン酸変性epdmゴムの混合物

Country Status (6)

Country Link
EP (1) EP0282153B1 (ja)
JP (1) JPS63202654A (ja)
KR (1) KR880010050A (ja)
AT (1) ATE73836T1 (ja)
BR (1) BR8800300A (ja)
DE (1) DE3869162D1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013216835A (ja) * 2012-04-12 2013-10-24 Li Peng Enterprise Co Ltd 熱可塑性エラストマー組成物およびその構造体

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2016995A1 (en) * 1989-05-30 1990-11-30 Thomas C. Yu Heat and impact resistant polyamide compositions
US5278230A (en) * 1992-01-24 1994-01-11 Eastman Kodak Company Polyester/polyamide blends with improved impact resistance
US5478887A (en) * 1993-07-26 1995-12-26 E. I. Du Pont De Nemours And Company Blends of polycarbonates with polyamides, having high impact strength and high flexural modulus
KR100387850B1 (ko) * 2000-12-29 2003-06-18 현대자동차주식회사 폴리아미드 수지 조성물 및 이를 이용한 합성수지제품
US20140073739A1 (en) * 2012-09-13 2014-03-13 Li Peng Enterprise Co., Ltd. Thermoplastic elastomer composition and article made therefrom
IN2014MU00153A (ja) * 2014-01-16 2015-08-28 Reliance Ind Ltd
CN106448871A (zh) * 2015-06-16 2017-02-22 江苏亨通电力电缆有限公司 高抗拉强度的电力传输电缆

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4174358A (en) * 1975-05-23 1979-11-13 E. I. Du Pont De Nemours And Company Tough thermoplastic nylon compositions
JPS5674145A (en) * 1979-11-21 1981-06-19 Mitsubishi Chem Ind Ltd Preparation of polyamide resin composition
US4594386A (en) * 1983-08-15 1986-06-10 Copolymer Rubber & Chemical Corporation Polyamide grafted EPM blend

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013216835A (ja) * 2012-04-12 2013-10-24 Li Peng Enterprise Co Ltd 熱可塑性エラストマー組成物およびその構造体

Also Published As

Publication number Publication date
KR880010050A (ko) 1988-10-06
ATE73836T1 (de) 1992-04-15
BR8800300A (pt) 1988-09-06
DE3869162D1 (de) 1992-04-23
EP0282153A1 (en) 1988-09-14
EP0282153B1 (en) 1992-03-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3644574A (en) Shaped articles of blends of polyesters and polyvinyls
US4125571A (en) Thermoplastic molding composition
JP3174339B2 (ja) 高衝撃性ポリエステル/エチレンコポリマーブレンド
US4558096A (en) High performance rubber-polyester blends
US4346195A (en) Polyethylene terephthalate blends
US4547547A (en) Polymer blends
US5091459A (en) Thermoplastic blow moldable polyethylene terephthalate compositions
JPS6043379B2 (ja) 成形用配合物
JPS63202654A (ja) ポリアミド、ポリエステル及び無水マレイン酸変性epdmゴムの混合物
JPH0452300B2 (ja)
JPS63175069A (ja) 合成樹脂の低摩擦性改良用添加剤
JPS63221157A (ja) 樹脂組成物
JPS6129979B2 (ja)
CA1124914A (en) Thermoplastic molding compositions
JPS63128059A (ja) ポリエステル樹脂組成物の製法
JP3344775B2 (ja) ガラス繊維強化ポリアミド粒状体の製造方法
JPS6038459A (ja) 高衝撃性ポリアミド樹脂組成物
JPH01304156A (ja) 耐衝撃性ポリアミド組成物
JPH0397751A (ja) 自動車部品用ポリエチレンテレフタレート成形品
JPS6215247A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JP3257888B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JP2709381B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPH0141659B2 (ja)
JPH0517677A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPS62106954A (ja) ポリエステル樹脂組成物