JPS63202605A - 酸素透過体 - Google Patents

酸素透過体

Info

Publication number
JPS63202605A
JPS63202605A JP3459087A JP3459087A JPS63202605A JP S63202605 A JPS63202605 A JP S63202605A JP 3459087 A JP3459087 A JP 3459087A JP 3459087 A JP3459087 A JP 3459087A JP S63202605 A JPS63202605 A JP S63202605A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fluorine
oxygen
contg
meth
hydrocarbon group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3459087A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeshi Sakashita
健 阪下
Tomoaki Shimoda
智明 下田
Masaru Sudo
須藤 勝
Takashi Yamamoto
隆司 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Petrochemical Industries Ltd
Original Assignee
Mitsui Petrochemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Petrochemical Industries Ltd filed Critical Mitsui Petrochemical Industries Ltd
Priority to JP3459087A priority Critical patent/JPS63202605A/ja
Publication of JPS63202605A publication Critical patent/JPS63202605A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Eyeglasses (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、酸素透過性、装用感および耐汚染性に優れた
弗素含有重合体から形成された酸素透過体に関する。さ
らに詳細にはコンタクトレンズなどの医療用酸素透過体
として用いると生体適合性に優れ、長時間の装着が可能
となりかつ優れた性能を発揮することのできる酸素透過
体に関する。
〔従来の技術〕
眼の角膜は血管のない組織であるために、その呼吸代謝
に必要な酸素は眠っている時は眼瞼粘膜や房水からの拡
散により得られているが、起きている時は大気中から取
り入れている。そのため、ハードコンタクトレンズであ
れソフトコンタクトレンズであれ、コンタクトレンズを
装着することは酸素供給の障害となり易く、長時間装着
を行うと、充血、浮腫およびその他の角膜障害をひき起
こすことが多かった。従って、コンタクトレンズ用の素
材には光学的性質、化学的性質、物理的性質、機械的性
質に優れていることに加えて、酸素透過性に優れている
ことが求められている。
また、コンタクトレンズ用の素材には涙液成分であるタ
ンパク質、脂質、ムチン質などに対する耐汚染性および
細菌や真菌に対する耐汚染性に優れていることの他に、
装用感に優れ、生体適合性に優れていることが求められ
ている。
従来、コンタクトレンズ用の材料としてはポリメチルメ
タクリレート(PHMA )および種々メタクリル酸エ
ステル系単量体の重合体が広く用いられているが、これ
らのほとんどは酸素透過性が劣り、長時間の装着に耐え
得るものではなかった。従来のメタクリル酸エステル系
重合体の酸素透過性を改善するためにメタクリル酸エス
テル分子内にシロキサン結合を導入したシリコーンメタ
クリレート系重合体(特公昭52−33502号公報)
、酢酸酪酸セルロースを主体とする酸素透過性重合体お
よびフッ素含有メタクリレート系重合体(特開昭57−
51705号公報および特開昭61−111308号公
報)などを用いたコンタクトレンズが提案されている。
しかしながら、これらの重合体は従来のPMMAなどの
メタクリル酸エステル系重合体に比べれば、酸素透過性
は改善されているが、また充分ではなく、さらに酸素透
過性の改善された重合体が求められている。また、これ
らの重合体は耐汚染性、装用感などの性能においても満
足できるものではない。
〔本発明が解決しようとする問題点〕
本発明者らは、従来の酸素透過体、とくにコンタクトレ
ンズの先行技術が上記の状況にあることを認識し、酸素
透過性、装用感および耐汚染性に優れた酸素透過体につ
いて鋭意検討を行った結果、特定の弗素含有重合体が前
述の目的を充足することを見出し、本発明に到達した。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明によれば、一般式CI) CH,寓C−C0tCHCIbOR’      CI
 )CHtOCOR” 〔式中、Rfは少なくとも3個の弗素原子が結合した酸
素原子を含んでいてもよい炭素原子数1ないし30の弗
素置換炭化水素基を示し、R’は水素原子またはメチル
基を示し、R2は炭素原子数1ないし300弗素原子ま
たは酸素原子を含有していてもよい炭化水素基を示す〕
で表わされる弗素含有(メタ)アクリル酸エステル系単
量体からなる弗素含有重合体から形成される酸素透過体
が提供される。
本発明の酸素透過体の弗素含有重合体は、一般式(I) GHz = C−CDICHCHzOR’      
(I )CHzOCOR” 〔式中、Rfは少なくとも3個の弗素原子が結合した酸
素原子を含んでいてもよい炭素原子数1ないし30の弗
素置換炭化水素基を示し、RIは水素原子またはメチル
基を示し、R1は炭素原子数1ないし30の弗素原子ま
たは酸素原子を含有していてもよい炭化水素基を示す〕
で表わされる弗素含有(メタ)アクリル酸エステル系単
量体を主成分として含有する実質上線状の弗素含有重合
体であり、該弗素含有(メタ)アクリル酸エステル系単
量体の単独重合体の他に、該弗素含有(メタ)アクリル
酸エステル系単量体と他の単官能性共重合性単量体との
共重合体であってもよい。
該一般式CI)で表わされる(メタ)アクリル酸エステ
ル系単量体において、Rfは少なくとも3個の弗素原子
が結合した酸素原子を含有していてもよい、炭素原子数
が4ないし25の弗素置換炭化水素基であることが好ま
しい。ここで、少なくとも3個の弗素原子が結合した酸
素原子を含有していてもよい、炭素原子数1ないし30
の弗素置換炭化水素基Rfとして具体的には、たとえば
、−CF、、−CFzCh 、−(Ch)zCF+、−
(CFり3CF3、−(Ch)sCF+、−(CFり、
FCF3、−(CFz)*CFs、−(CFz) r 
+ CF3、−CFzCFJ、−CFtCFHCFz、
−(CFt)J、 −(CF、)4H1−(CF、)、
Hl−(CFりI。H,−CH(CFs)z、−CF(
CF3)Z、−CF(CJs)z−−CHzOCFzC
FJ、 −CHtOCFtCFHCF:+などを例示す
ることができる。これらの弗素置換炭化水素基Rfのう
ちでは、−(CFz)scF+、−(CFZ)?CFf
f、−(CF z ) q CF 3、−(CFz)!
−−(CFz)+。Hなどが好ましい。
また、該一般式(I)で(メタ)アクリル酸エステル系
単量体において、Rzは炭素原子数4ないし25の弗素
原子または酸素原子を含有してもよい炭化水素基である
こと好ましい。ここで、炭素原子数が1ないし30の弗
素原子または酸素原子を含有していてもよい炭化水素基
Rzとして具体的には、たとえば−CF、、−CFzC
Fs 、−(Ch)SCFI、−(Ch)ices、−
(Ch)tcF3、− (CF z ) q CF 2
、−(CFz) t 1cF3、−CFzCFJ、−C
FtCFHCh、−(Ch)J−−(CFりI。Hl−
(CL) IICHs、−(CTo)+1CHi、−(
CHt)。CH2、などを例示することができる。これ
らの弗素原子を含有していてもよい炭化水素基がのうち
では−(CFz)scF3、− (CF z ) ? 
CF s、−(cpz)vcp3、−(CFz)Jlな
どが好ましい。
また、本発明の酸素透過体を形成する弗素含有重合体に
おいて、該弗素含有(メタ)アクリル酸エステル系単量
体と共重合することのある単官能性共重合性単量体とし
て具体的には、 の炭化水素(メタ)アクリレート、 CI 2         COff I CH1=CCOOCH2CH20)1. CI!=CC
00CH,CHCH3などのヒトH CHz=CCOOCH(CFs) z、CH2=CC0
0CHzCH1Cs)’ l 911どのリコールモノ
 (メタ)アクリレート、CH。
CHz”CC00CHzCHzCHzSi−(O5i(
CHz)s) sなどのシリコーン系(メタ)アクリレ
ートなどを例示することができるが、これらの共重合性
単量体のうちなどの弗素系(メタ)アクリレートや CI3 CHz=CCOOC)lzC)IzCl(zSi−(O
5i(Cfb)s) 3などのシリコーン系(メタ)ア
クリレートなどが好ましい。
本発明の酸素透過体を形成する弗素含有重合体は前記一
般式(1)で表わされる弗素含有(メタ)アクリル酸エ
ステル系単量体の単独重合体である場合もあるし、前記
単官能性共重合性単量体との共重合体である場合もある
。共重合体である場合には該弗素含有(メタ)アクリル
酸エステル系単量体の含有率は30重量%以上、好まし
くは50重量%以上である。
また、必要に応じ、エチレングリコールジメタクリレー
ト、ノナエチレングリコールジメタクリレート、テトラ
デカエチレングリコールジメタクリレート、ノナプロピ
レングリコールジメタクリレート、アリルメタクリレー
ト、トリメチロールプロパントリメタクリレートなどの
多官能性単量体を架橋剤として任意の割合で添加するこ
ともできる。
また、本発明の酸素透過体を形成する重合体または、重
合前の段階に各種の安定剤、顔料、増粘剤などの添加物
も任意の割合で添加することもできる。
本発明の酸素透過体を形成する弗素含有重合体を製造す
る方法としては、前記弗素含有(メタ)アクリル酸エス
テル系単量体および必要に応じて加えられる他の共重合
成分からなる単量体混合物および重合開始剤からなる混
合物を反応させる方法を挙げることができる。重合開始
剤として具体的には熱重合用ラジカル開始剤は、アゾビ
スイソブチロニトリル、アゾビスシクロヘキサンカルボ
ニトリル、フェニルアゾビスブチロニトリル、アゾビス
ジメチルバレロニトリル、ベンゾイルパーオキサイド、
ジ−t−ブチルパーオキサイド、L−ブチルハイドロパ
ーオキサイドなどを例示することができ、また、重合開
始剤のうちで光重合開始剤ソプロピル、イソブチルなど
のベンゾインエーテル類、ベンゾフェノンやベンゾエー
トなどのベンゾフェノン類、キサントン、チオキサント
ンなど例示することができる。熱重合の際の温度は通常
40ないし200℃、好ましくは45ないし120℃の
範囲であり、重合に要する時間は通常0.5ないし50
00分、好ましくは30ないし2000分である。
光重合による場合は、重合に必要な時間は使用するモノ
マーおよび光重合開始剤の種類や量によっても、また使
用する光源の種類によっても相違場合は、UV照射によ
り、数秒ないし数分間の範囲の時間で実用上充分な強度
の重合体が得られる。
本発明の酸素透過体を製造する方法としては、上記の方
法で得られた弗素含有重合体を溶融条件下に所望の形状
に成形する方法を採用することもできるし、前記単量体
混合物および重合開始剤からなる混合物を重合型枠内で
重合させることにより所望の形状の弗素含有重合体を得
る方法を採用することもできる。
該弗素含有重合体の酢酸エチル中で30℃で測定した極
限粘度〔η〕は通常0.1ないし3.0a/gである。
該弗素含有重合体中の弗素含有率が高い場合には溶媒不
溶性となり極限粘度〔η〕が測定できないこともあるが
、この場合にも本発明の酸素透過体に利用することがで
きる。
該弗素含有重合体の示差走査熱量計(D S C)で測
定したガラス転移温度(Tg)は通常−80ないし20
0℃、好ましくは−50ないし200℃の範囲でである
また、該弗素含有重合体は酸素透過性に優れており、そ
の酸素透過率(囲値X 10− ” cc(STP)c
m/ctl −sec、mmHg)は通常は10以上、
好ましくは15以上、とくに好ましくは20以上の範囲
にある。ここで、該弗素含有重合体の酸素透過率は、製
科研式のフィルム酸素透過率計を用いて測定した。
該弗素含有重合体はたんばく質、脂質またはムチン質な
どの涙液成分に対する耐汚染性に優れている。
本発明の弗素含有重合体からなる酸素透過体は装用感、
耐汚染性に優れており、酸素透過性に著しく優れており
かつ生体適合性に優れているので、生体用酸素透過体た
とえばハードコンタクトレンズ、または、各種の分離膜
などの用途に適している。とくに本発明の酸素透過性を
ハードコンタクトレンズとして用いると、従来のものに
比べて酸素透過性、装用感、涙液成分に対する耐汚染性
に優れ、生体適合性に優れているので、長時間の装着が
可能となるという利点がある。
〔実施例〕
次に、実施例によって本発明の酸素透過体を具体的に説
明する。
参考例1 1.1,2,3.3−ペンタヒドロパーフルオロノニレ
ン−1,2−オキサイドC,F、3CH2CHCH21
3,16g(0,035M) 、パーフルオロノナン酸
C,F、、C0OH20g(0,042M)の混合溶液
に水酸化カリウム0.28gを添加し、窒素雰囲気下、
100℃、8時間反応させて、精製工程を経て、C6F
+zCHzCHCHzOCCaFitを得cH た。この化合物4.5gとピリジン15−1p−ジメチ
ルアミノピリジンO,Igを混合した溶液に、メタクリ
CI。
ル酸クロライドCH,=CCOCl 2.79gを室温
で滴下した後、60℃で2時間反応させ、精製工程を経
て、薄い黄色透明な粘稠溶液を得た。NMRの結果かC
I。
■ OCR,OCt、F。
参考例2 参考例1において、1,1,2,3.3−ペンタヒドロ
パーフルオロノニレン−1,2−オキサイドのかわりに
1.1,2,3.3−ペンタヒドロパーフルオロウンデ
シレン−1,2−オキサイドC5FI?CHzCHCH
t 1パーフルオロノナン酸のかわりにペンタフルオロ
安息香酸CH。
■ 実施例I CI。
o cH,0ccaF、t アゾビスイソブチロニトリル0.5部を加え、十分に攪
拌混合して、10分間真空脱気した。この溶液を窒素雰
囲気下で、200μのテフロンバッキングをスペーサー
とした2枚のガラス板間中に流し込み、締具で固定した
後、恒温槽に入れ、60℃で24時間、70℃、80℃
、90℃で各2時間ずつ加熱し重合を行った。
重合終了後、生成した透明なフィルムをガラス板よりは
がし、酸素透過係数を測定した。結果を表1に示す。
実施例3 CI。
て、実施例1と同様な操作で重合し、酸素透過係数を測
定した。結果を表1に示す。
実施例3.4 CH3 参考例1で得た(:Hz=CCOCHCHzCbF+ 
3または、o cHzOcceF、t CH。
ロキサニルメタクリレート CH。
■ cHz=ccOOcLcHzcHzsi (O5i(C
Hz)3) x 50部を混合した系において実施例1
と同様な操作で重合し、酸素透過係数を測定した。結果
を表1に示す。
実施例5,6 CI’+3 0 CH,OCC,F、。
CH。
1.1,2.2−テトラヒドロパーフルオロデシルメタ
クCH。
リレートC1h=CCOOCHzC)IzCsF+t 
50部を混合した系において実施例1と同様な操作で重
合し、酸素透過率を測定した。結果を表1に示す。
比較例I CH。
メチルメタクリレートCHz”CC00CH+のみを用
いて実施例1と同様な操作で重合を行い、酸素透過係数
を測定した。結果を表1に示す。
比較例2 1.1,2.2−テトラヒドロパーフルオロデシルメC
H,+ 噛 タフリレートCH*=CC00CH*CHzCsF I
 ?のみを用いて実施例1と同様な操作で重合し、酸素
透過係数を測定した。
表  1 (つづき) 手続補正書(自発) 昭和62年 4月 を日 特許庁長官  黒 1)明 a 殴 1、事件の表示 昭和62年特許IPJI34590号 2、発明の名称 酸素透過体 3、補正をする者 事件との関係 特許出願人 (588)三井石油化学工業株式会社 代表者竹林省吾 4、代理人 〒100 東京都千代田区霞が関三丁目2番5号 5、補正命令の日付 自  発 6、補正の対象 明細書の特許請求の範囲および発明の詳細な説明(1)
特許請求の範囲の欄を下記のように訂正する。
「(1)一般式CI) cuz=c−co□CHCHJ’      (1)C
HzOCOR” 〔式中、Rfは少なくとも3個の弗素原子が結合した酸
素原子を含んでいてもよい炭素原子数1ないし30の弗
素置換炭化水素基を示し、R1は水素原子またはメチル
基を示し、R2は炭素原子数1ないし30の弗素原子ま
たは酸素原子を含有していてもよい炭素水素基を示す〕
で表わされる弗素含有(メタ)アクリル酸エステル系単
量体からなる弗素含有重合体から形成される酸素透過体
。」 (2)明細書第4頁15行および第5頁10行に、「R
1 CHz=CC0tC’kIGHzOR’      (
1)CHzOCOR”          Jとあるの
を、 「R1 CHz−CC0zCHCHJ’       (I )
CHzOCOR”              Jに訂
正する。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)一般式〔 I 〕 ▲数式、化学式、表等があります▼〔 I 〕 〔式中、R^fは少なくとも3個の弗素原子が結合した
    酸素原子を含んでいてもよい炭素原子数1ないし30の
    弗素置換炭化水素基を示し、R^1は水素原子またはメ
    チル基を示し、R^2は炭素原子数1ないし30の弗素
    原子または酸素原子を含有していてもよい炭化水素基を
    示す〕で表わされる弗素含有(メタ)アクリル酸エステ
    ル系単量体からなる弗素含有重合体から形成される酸素
    透過体。
JP3459087A 1987-02-19 1987-02-19 酸素透過体 Pending JPS63202605A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3459087A JPS63202605A (ja) 1987-02-19 1987-02-19 酸素透過体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3459087A JPS63202605A (ja) 1987-02-19 1987-02-19 酸素透過体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63202605A true JPS63202605A (ja) 1988-08-22

Family

ID=12418543

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3459087A Pending JPS63202605A (ja) 1987-02-19 1987-02-19 酸素透過体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63202605A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008297400A (ja) * 2007-05-30 2008-12-11 Nof Corp 含フッ素コ−ティング剤及びそれを用いた減反射材

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008297400A (ja) * 2007-05-30 2008-12-11 Nof Corp 含フッ素コ−ティング剤及びそれを用いた減反射材

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2894711B2 (ja) フッ化ポリシロキサン含有組成物
JPS62294201A (ja) レンズ組成物、物品及びその製法
JPH08224295A (ja) 軟性眼内レンズ
JPH09500920A (ja) 接眼レンズ組成物及びその形成方法
US4957985A (en) Fluorine-substituted hydrocarbon group grafted (meth)acrylate polymers
JPS63210114A (ja) 酸素透過体
JPS63202605A (ja) 酸素透過体
AU614574B2 (en) Polymeric materials with high oxygen permeability and low protein substantivity
JPS61123609A (ja) フツ素含有ポリマ−および医用酸素透過体
JP2746376B2 (ja) コンタクトレンズ
JPH0529091B2 (ja)
JPH0357454B2 (ja)
JP2618238B2 (ja) 弗素含有架橋共重合体およびその用途
JPS63205306A (ja) 酸素透過体
JPH0215233A (ja) 高含水性眼用レンズ材料
JPS61111308A (ja) フツ素含有ポリマ−および医療用酸素透過体
JPS63210115A (ja) 酸素透過体
JPH02269306A (ja) フッ素系コンタクトレンズ
JPH0813864B2 (ja) 酸素透過体およびコンタクトレンズ
JPH01138527A (ja) 軟質眼用レンズの製造法
JPH0312416A (ja) 共重合体及びそれよりなるコンタクトレンズ
JPH0312415A (ja) 共重合体及びそれよりなるコンタクトレンズ
JPH10177152A (ja) 含水性ソフトコンタクトレンズ
JPH0830761B2 (ja) ソフトコンタクトレンズ
JP3021685B2 (ja) フツ素含有架橋共重合体及びそれよりなる酸素透過体