JPS6320253A - 加速スリツプ制御方法 - Google Patents

加速スリツプ制御方法

Info

Publication number
JPS6320253A
JPS6320253A JP16436286A JP16436286A JPS6320253A JP S6320253 A JPS6320253 A JP S6320253A JP 16436286 A JP16436286 A JP 16436286A JP 16436286 A JP16436286 A JP 16436286A JP S6320253 A JPS6320253 A JP S6320253A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
speed
driving
acceleration
vehicle
slip
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP16436286A
Other languages
English (en)
Inventor
Takafumi Inagaki
稲垣 隆文
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP16436286A priority Critical patent/JPS6320253A/ja
Publication of JPS6320253A publication Critical patent/JPS6320253A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は車両の加速時に駆動輪が路面に対してスリップ
を生ずる、いわゆる加速スリップを低減し、車両を効率
良く加速させるための技術に関するものである。
[従来の技術] 従来より車両加速時に生ずる駆動輪の加速スリップを防
止するため、加速スリップ発生時には駆動輪の回転を抑
制する種々の車両の加速スリップ制御装置が提案されて
いる。例えば、本来の主スロツトルバルブの他に副スロ
ツトルバルブを設け、加速スリップ発生時には車両運転
者のアクセル操作に拘らず吸入空気量を副スロツトルバ
ルブにて減量して内燃機関の出力トルクを抑制するもの
がある。又、加速スリップ発生時には従来からある制動
装置を用いて駆動輪の回転を直接制御するものが必る。
さらに他の手段として、点火時期を遅角させることによ
って、駆動輪に伝達される内燃機関の出力トルクを抑制
し、駆動輪の回転を間接的に抑制するものも従来より考
えられ、提案されている。
加速スリップの制御装置は、例えば駆動輪の回転速度と
遊動輪の回転速度(これは車体の速度に比例する。)と
を比較することにより、駆動輪のスリップ率を検出し、
そのスリップ率が所定の値となるように上記各種手段を
制御するのである(特願昭61−8380号、特願昭6
1−107246号等)。
[発明が解決しようとする問題点] 上記の加速スリップ制御において目標とされる駆動輪の
スリップ率は、従来法のような考えの下に決定されてい
た。第9図は、タイヤの回転方向と路面との間のスリッ
プ率に対して、その方向の駆動力Tとそれと直角方向の
サイドフォースFとがどのように変化するかを示すグラ
フである。従来の加速スリップ制御では、車両の加速力
確保を主眼に置き、目標とするスリップ率は、駆動力下
が最大となるスリップ率SMを採用していた。
車両が発進直後で、車速があまり高くないときには、車
両の加速力確保という目的が優先されるため、目標のス
リップ率の設定は上記の通りで構わないのであるが、車
両の速度が既にある程度高くなっているときには、その
ような目標スリップ率の設定には問題がある。その理由
は次の通りである。
タイヤが路面から受ける力には、第10図の通り、タイ
ヤの進行方向に平行な駆動力下とそれと直角方向のサイ
ドフォースFとがある。それらの合力は決してタイヤと
路面との間の摩擦力μW(ここでμはタイヤと路面との
間の動摩擦係数、Wはそのタイヤにかかる車体重量。)
を越えない。
すなわち、 6〒〒百≦μW 従って、駆動輪の駆動力下とサイドフォースFとは常に
第10図の半径μWの円内になければならないことから
、駆動力Tをできるだけ大きくしようとすると、サイド
フォースFが小さくならざるを得ない。
車両が高速走行を行っているときには特に、車輪の横す
べりは危険であるため、タイヤのサイドフォースFを重
視する必要がある。サイドフォース[を大きくするため
には、第9図で示されている通り、タイヤのスリップ率
Sはできるだ【プ小さい方が良い。従って、従来のよう
に駆動力Tが最大となるスリップ率SMを目標として設
定したのでは、高速走行時にはサイドフォースFが十分
に確保できなくなる可能性がある。
本発明はこのような問題点を解決するために成されたも
のであり、低速時の駆動力を確保しつつ、高速走行時に
も安定した走行を確保するための加速スリップ制御方法
を提供するものである。
[問題点を解決するための手段] 上記問題点を解決するために成された本発明は、第1図
にその概略の流れを例示するごとく、車両の加速時に駆
動輪の路面に対するスリップ率が所定値以上になったと
き(32,33>、駆動輪のスリップ率が所定の目標値
に近づくように制御を行う(S4)車両の加速スリップ
制御方法において、 前記駆動輪の目標スリップ率を車両の走行速度に応じて
変化させる($1)ことを特徴とする加速スリップ制御
方法をその要旨とするものである。
[作用] まず、走行時に車両の走行速度より駆動輪の目標スリッ
プ率を決定する(Sl)。ここで、車両走行速度は、例
えば駆動輪でない車輪、すなわち遊動輪、の回転速度を
検出することにより検出される。次に、例えばその遊動
輪の回転速度と駆動輪の回転速度とを比較することによ
り、駆動輪の路面との間のスリップ率を検出する(S2
)。この検出されたスリップ率が、先に決定された目標
スリップ率以上であるかどうかを判断しくS3)、目標
値以上であれば駆動輪のスリップ制御を行う(S4)。
例えば、エンジンの出力を抑制したり、駆動輪の制動を
行ったり、あるいはそれらを組み合わせて駆動輪の回転
速度を低下させ、該目標スリップ率に近づけるように制
御を行うのである。
なお、加速スリップ制御を行うときに駆動輪のスリップ
率の目標値とは別に、加速スリップ制御を開始するため
に該目標値よりも高い所定のスリップ率(しきい値)を
設ける制御方法においても、このしきい値を車両の走行
速度に応じて決定することができる。
[実施例コ 本発明を加速スリップ制御装置とアンチスキッド制御装
置とを備えた車両に実施した例を次に示す。第2図は本
実施例のフロントエンジン・リアドライブ(FR)方式
の車両のエンジン、プレー主系統及び制御系統の概略図
である。まずエンジン周辺の説明を行う。エンジン1内
ではピストン2によりガソリンと空気との混合気が圧縮
され、点火プラグ3により点火されて爆発し、ピストン
2を押し下げることにより動力が発生される。シリンダ
への混合気の導入は吸気弁4より行われるが、混合気の
うちガソリンは燃料噴射弁5より所定の時期に所定の時
間噴射され、空気はエアクリーナ8.エアフロメータ7
、サージタンク6を通って供給される。吸気管のエアフ
ロメータ7とサージタンク6の間には、アクセルペダル
9と連動する主スロツトルバルブ10とDCモータ12
により駆動される副スロツトルバルブ14とが備えられ
ている。また、主スロツトルバルブ10と副スロツトル
バルブ14の開度を検出するために、各々スロットル開
度センサ16及び17が設けられている。
次にブレーキ系統の説明を行う。ブレーキペダル21の
踏み込みにより、マスクシリンダ22のピストンが移動
して、作動油は各車輪毎に備えられたホイールシリンダ
28,29,30.31へ供給される。詳しく述べると
、右・左の前輪すなわち遊動輪24.25のホイールシ
リンダ2B。
29へはマスクシリンダ22から直接作動油が送られ、
右・左の後輪すなわち駆動輪26.27のホイールシリ
ンダ30.31へはチェンジバルブ32、スレーブシリ
ンダ33を経由して送られる。
以上が通常のブレーキ系統である。
チェンジバルブ32は連通モード及び遮断モードを有す
る2位置弁であり、通常はばねの作用により、第2図に
示すごとく、連通モードとなっており、電磁ソレノイド
に通電されている間のみ第2図における左方の遮断モー
ドとなり、通常ブレーキ系統を遮断する。
アンチスキッド用油圧系は、車両制動時に所定以上のス
リップを生じた場合にブレーキ油圧を発生するための油
圧系であって、油をリザーバタンク34より汲み出す油
ポンプ35と、該油を一時的に蓄えるアキュムレータ3
6と、連通モード及び遮断モードを有しアキュムレータ
36からの油圧を制御する2位置弁37と、増圧モード
、減圧モードを有し、同じくアキュムレータ36からの
油圧を制御する2位置弁38と、既述のスレーブシリン
ダ33とから構成され、アキュムレータ36からのブレ
ーキ油圧がホイールシリンダ30゜31に伝達される。
加速スリップ制御用油圧系は、車両加速時に駆動輪26
.27に所定以上のスリップを生じた場合にブレーキ油
圧を発生するための油圧系であって、既述の油ポンプ3
5.アキュムレータ36と、増圧モード及び減圧モード
を有しアキュムレータ36からの油圧を制御する2位置
弁39と、連通モード及び遮断モードを有し、同じくア
キュムレータ36からの油圧を制御する2位置弁40と
、スレーブシリンダ41と、既述のスレーブシリンダ3
3と、マスクシリンダ22への圧力伝達を防ぐ逆止弁2
2aとから構成され、アキュムレータ36からのブレー
キ油圧がホイールシリンダ30゜31に伝達される。な
お、上記各2位置弁37゜38.39,40には、片ソ
レノイド型の電磁操作弁が用いられ、通常、ばねによっ
て第2図に示す弁位置に固定されており、後述する電子
制御装置42より出力される駆動信号を受けることによ
って電磁ソレノイドに通電され、もう一方の弁位置に切
り替えられることとなる。
また油圧回路中には油圧スイッチ/18があり、アキュ
ムレータ36に伝達される油圧が所定圧力以下となった
場合にオン状態とされる。駆動輪速度センサ49は駆動
輪26.27の回転速度の平均値、すなわち、駆動輪速
度V「を検出するために、例えば図示しないトランスミ
ッションの出力軸に設けられ、遊動輪速度センサ50は
遊動輪24.25の回転速度の平均値、すなわち遊動輪
速度Vfを検出するために、例えば図示しない遊動輪軸
に設けられている。
さらに車両の加速度を検出する加速度センサ51が車体
に、また、ブレーキペダルが踏み込まれるとONとなる
ブレーキスイッチ52がブレーキペダル21のところに
設けられている。
次に電子制御回路42について説明する。電子制御回路
42は、駆動輪速度センサ49、遊動輪速度センサ50
.第1スロツトル開度センサ16、第2ス日ットル開度
センサ17、油圧スイッチ48、加速度センサ51、及
びブレーキスイッチ52からの信号を受け、加速スリッ
プ制御処理及びアンチスキッド制御処理を実行するもの
であり、マイクロコンピュータを中心に構成されている
この電子制御回路42の主要構成要素は、第3図に示す
如く、油圧スイッチ4B及び駆動輪速度センサ49、遊
動輪速度センサ50、主スロットル開度センサ16、副
スロツトル開度センサ17、ブレーキスイッチ52及び
加速度センサ51にて検出されたデータを制御プログラ
ムに従って入力及び演算し、DCモータ12、駆動モー
タ43、各2位置弁32.37.38.39.40を駆
動制御するための処理を行なうセントラルプロセシング
ユニット(CPU> 62と、制御プログラムやマツプ
等のデータが格納されたリードオンリメモリ(ROM>
63と、上記各センサからのデータや演粋制御に必要な
データが一時的に読み書きされるランダムアクセスメモ
リ(RAM>64と、波形整形回路や各センサの出力信
号をCPU62に選択的に出力するマルチプレクサ等を
備えた入力部65と、DCモータ12、各2位置弁32
゜37.38.39.40をCP(J62からの制御信
号に従って駆動する駆動回路を備えた出力部66と、C
PU62、ROM63等の各素子、入力部65、出力部
66を結び各種データの通路とされるパスライン67と
、上記各部に電源を供給する電源回路68と、である。
次に上記の如く構成された電子制御回路42にて実行さ
れるスリップ制fgついて、第4図ないし第5図に示す
制御プログラムのフローチャートに基づいて説明する。
第4図はスリップ制御のメインルーヂンを示すものであ
る。
まず、本プログラムの処理が開始されると、ステップ7
0にてブレーキスイッチ52が’ON”となっているか
否かを判定する。“’ON”と判定されると、ステップ
72にてブレーキフラグFBをセットし、続くステップ
74のアンチスキッド制御ルーチンを実行した後、この
スリップ制御ルーチンは終了する。
一方、ブレーキスイッチ52が” ON ’″でないと
ブレーキフラグFBをリセットし、加速スリップ制御ル
ーチン78に移行する。
ステップ78の加速スリップ制御ルーチンが実行された
後、このスリップ制御ルーチンは終了する。
以下本発明の実施例を、ステップ78の加速スリップ制
御ルーチンの説明により詳しく述べる。
加速スリップ制御ルーチンの詳細を第5図(イ)及び(
ロ)に示すが、本ルーチンが開始されると、まずステッ
プ100にて、上記主スロットル開度センサ16から主
スロツトル開度θ1を算出し、ステップ101にてθ1
が所定の小さい開度θαより大きいか否かの判定を行な
う。つまりアクセルペダル9が踏み込まれている場合に
第1スロットル間度θ1は所定開度θα以上であること
から、この処理としてはアクセルペダル9が踏み込まれ
ている場合に加速時と判定することとなる。本ステップ
101にて車両が加速状態であると判断すると続くステ
ップ102に移行し、一方、加速状態でないと判断する
とそのまま本ルーチンの処理を終える。
次にステップ102においては、駆動輪速度センサ49
、遊動輪速度センサ50及び副スロツトルセンサ17か
らの検出信号に基づき駆動輪速度Vr、遊動輪速度Vf
及び副スロツトル開度θ2を算出し、続くステップ10
3に移行する。そしてステップ103においては上記算
出された遊動輪速度Vfを基に、基準車輪速度Vt@算
出する。
このステップ103以降における基準車輪速度Vtの締
出方法を詳しく述べると次の通りである。
まずステップ103では遊動輪速度Vfに遊動輪の円周
長10を乗じて車速VVを算出する。次にステップ10
4にて、現車速VVが所定値VvOより小であるか否か
を判断する。VvがVvO以下であればステップ105
へ進み、低車速用の基準車輪速度締出方法を用い、Vv
がVvO以上であればステップ106の方へ進み、高車
速用の基準車輪速度締出方法を用いる。
まず、ステップ105では基準車輪速度ytを次式(1
)により求める。
Vt =MAX (Vf 十a、bxVf )  =−
(1)ここでMAX (α、β)とは、α、βのうち小
さくない方の値をとる関数を表わす。また、a及びbは
定数である。
一方、ステップ106では基準車輪速度ytは次式(2
)により求める。
Vt =MAX (c、dxVf )     ・・・
(2)ここでもC及びdは同じく定数であるが、Cは既
出のす、VvO及び10と c=bxVvO/lo          −(3)の
関係にあり、ざらにdはbよりも小さい数とする。
以上の式より、車速Vvと基準車輪速度ytとの関係を
グラフにすると、第6図の通りとなる。
車速Vvが低いときの基準車輪速度ytの遊動輪速度V
fに対する傾きbはすなわち駆動輪の路面に対するスリ
ップ率であるが、タイヤの回転方向の駆動力が最大とな
るように、第9図の3M近傍の値をとる。一方、車速V
vが高いときの傾きdは、上述の通り低車速側の傾きb
よりも小さいが、これは第9図から理解される通り、サ
イドフォースを大きくするためである。なお、最も車速
VVの低い部分で基準車輪速度ytがyr+aとされて
いるのは、遊動輪速度Vfの検出値自体に多少の誤差が
あるため、Vfをあまりに小さい値に設定しても後述の
制御が無意味となるからである。
また、車速VVが所定値VVOを越えたところでVt=
cと定数とされているのは、それ以前の基準車輪速度V
tの設定(Vt =bxVf )とそれ以後の設定(V
t =dxVf )との間を連続させるために行われて
いるものである。定数Gの値はそのために式(3)のよ
うに定められるのである。
第5図へもどり、ステップ105又は106でW単車輪
速度ytの値を決定した後、ステップ107へ進み、駆
動輪速度Vrがその基準車輪速度Vt以上であるかどう
かを判断する。Vrがyt以上であれば、ステップ11
0へ進み、以降、駆動輪の加速スリップを減少させるよ
うにエンジン出力の抑制及び駆動輪の制動が行われる。
まず、ステップ110では副スロツトルバルブ14を閉
じる際の目標開度θ20を、遊動輪速度Vfをパラメー
タとする第7図のごときマツプAを用いて設定する。そ
してステップ111では副スロツトルバルブ14がその
目標開度θ20になるようにDCモータ12を閉方向へ
駆動する。さらにステップ112では右・左の駆動輪2
6,27を制動する処理を行う。具体的には、チェンジ
バルブ32を遮断モードに、2位買弁39を増圧モード
に切り替えるとともに、2位買弁40の連通・遮断モー
ドをそのスリップ状態に応じて高速で切り替えることに
より実行される。続いてステップ113で加速スリップ
制御実行中であることを示すフラグFtをセット(Ft
←1)し、ステップ114でタイマ↑tをクリア(tt
4−0)する。ここで本ルーチンの処理を終え、第4図
のルーチンへ戻る。
第5図のステップ107で駆動輪速度yrがVを以上で
ないと判定されると、ステップ120へ進む。こちらの
方ではまずステップ120にて、副スロツトルバルブ1
4の目標開度θ20を、駆動輪速度Vrと基準車輪速度
Vtとの差の絶対伯IVr−Vtlをパラメータとして
、第8図のごときマツプBを用いて設定する。そしてス
テップ121にて副スロツトルバルブ14がその目標開
度θ20になるようにDCモータ12を開方向へ駆動す
る。さらにステップ122では、上記ステップ112で
行った制動処理を停止する処理を行う。
具体的には、チェンジバルブ32を遮断モードに、2位
買弁38を減圧モードに、また2位買弁39も減圧モー
ドに切り替えることにより実行される。
続いてステップ123でタイマを士を1単位増加し、ス
テップ124でそのタイマを士の値が所定の時間T1を
越えたかどうかをヂTツクする。時間T1は加速スリッ
プ制御の終了を判断するためのもので、Vr<Vlであ
る状態がこの時間T1以上継続したときには、ステップ
125で加速スリップ制御中であることを示すフラグF
tをリセツトする(Ft 4−0)。タイマ11の値が
時間T1に達していないときには、そのまま本ルーチン
の処理を終え、第4図のルーチンへ戻る。
本実施例は以上のごとく構成されているため、車速が低
いときには比較的高いスリップ率になるように駆動輪の
回転速度が制御され、その結果第9図に示される通りタ
イヤの回転方向の駆動力が確保され、加速が充分に行え
る。また、車速か高いときにはスリップ率が比較的低い
数値になるように制御されるため、サイドフォースが大
きく確保され、タイヤの横すべりの可能性が少なくなり
、操縦性、安定性が良くなる。
なお、上記実施例では基準車輪速度Vtの設定を、ある
車速VVOを境に低車速側と高車速側に単純に二分し、
また各々の領域内でも遊動輪速度Vfに対する比較的単
純な一次関数で決定したが、これはあくまで−例であり
、本発明の趣旨をとらえて様々な決定方法を行うことが
可能である。
[発明の効果] 本発明の方法により車両の各走行速度に応じて加速スリ
ップ制御時の目標駆動輪スリップ率を定めることにより
、車両の各走行時において最適の加速スリップ制御を行
うことができる。例えば低速では加速力を重視した設定
とし、高速では車両の操縦性安定性を重視した設定とす
ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の概略の流れを例示するフローチャート
、第2図は本発明の実施例が適用される車両の概略構成
図、第3図はそのうち、電子制御回路の電気的構成を示
すブロック図、第4図はその電子制御回路において実行
されるスリップ制御の概略の流れを示すフローチャート
、第5図はそのうち、加速スリップ制御に関するルーチ
ンのフローチャート、第6図は車速と基準車輪速度との
関係を示すグラフ、第7図は副スロツトルバルブの目標
開度を決定するためのマツプ、第8図も同じく副スロツ
トルバルブの目標開度を決定するためのマツプ、第9図
はタイヤのスリップ率とサイドフォース及び駆動力との
関係を示すグラフ、第10図はタイヤのサイドフォース
と駆動力との関係を示すグラフである。 1・・・エンジン 24.25・・・遊動輪 26.27・・・駆動輪 42・・・電子制御回路

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 車両の加速時に駆動輪の路面に対するスリップ率が
    所定値以上になったとき、駆動輪のスリップ率が所定の
    目標値に近づくように制御を行う車両の加速スリップ制
    御方法において、 前記駆動輪の目標スリップ率を車両の走行速度に応じて
    変化させることを特徴とする加速スリップ制御方法。
JP16436286A 1986-07-11 1986-07-11 加速スリツプ制御方法 Pending JPS6320253A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16436286A JPS6320253A (ja) 1986-07-11 1986-07-11 加速スリツプ制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16436286A JPS6320253A (ja) 1986-07-11 1986-07-11 加速スリツプ制御方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6320253A true JPS6320253A (ja) 1988-01-27

Family

ID=15791702

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16436286A Pending JPS6320253A (ja) 1986-07-11 1986-07-11 加速スリツプ制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6320253A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5241478A (en) * 1991-02-20 1993-08-31 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Automotive traction control system
JP2017222357A (ja) * 2013-05-16 2017-12-21 ジャガー ランド ローバー リミテッドJaguar Land Rover Limited 車両牽引制御

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5241478A (en) * 1991-02-20 1993-08-31 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Automotive traction control system
JP2017222357A (ja) * 2013-05-16 2017-12-21 ジャガー ランド ローバー リミテッドJaguar Land Rover Limited 車両牽引制御

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6957874B2 (en) Braking force control apparatus for a vehicle
JP2600756B2 (ja) 車両の加速スリップ制御装置
EP0186122A1 (en) Wheel slip control system
US5431242A (en) Automobile traction control system
JPH0620877B2 (ja) 車両の加速スリツプ制御方法
JPH01200031A (ja) 自動車の駆動滑り調整用滑り限界値を求める方法及びこの方法を実施する装置
US20070010929A1 (en) Traction control device for preventing engine stalling
JP3947253B2 (ja) 自動車における負荷変化反応の緩和方法および装置
US6334500B1 (en) Slip control method for traction control system
JP2000344084A (ja) 車輌用トラクション制御装置
JPH0578663B2 (ja)
JPS6320253A (ja) 加速スリツプ制御方法
US6689015B2 (en) Method for influencing the propulsion of a motor vehicle that is driven by a driving motor
JPH07112634A (ja) 車輪スリップ制御装置
CN210618108U (zh) 防级联抱死装置
JPH0615826B2 (ja) 車両加速スリツプ制御装置
JPS61129432A (ja) 車両の加速スリツプ制御装置
JPS627954A (ja) 車両の加速スリツプ制御装置
KR102453787B1 (ko) 열악 환경에서의 차량 탈출 제어 방법.
JPH07115611B2 (ja) 車両の加速スリップ制御装置
JP2964755B2 (ja) 車両用トラクション制御装置
US11518405B2 (en) Vehicle control system
JP2774134B2 (ja) 自動車のスリップ制御装置
KR20020067839A (ko) 트랙션 컨트롤 시스템을 이용한 차량의 급발진 방지방법
JPH1029517A (ja) 車両の旋回制御装置