JPS63202382A - 固定化微生物群 - Google Patents

固定化微生物群

Info

Publication number
JPS63202382A
JPS63202382A JP3379387A JP3379387A JPS63202382A JP S63202382 A JPS63202382 A JP S63202382A JP 3379387 A JP3379387 A JP 3379387A JP 3379387 A JP3379387 A JP 3379387A JP S63202382 A JPS63202382 A JP S63202382A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
microorganism
immobilized
forming
microorganisms
porous carrier
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3379387A
Other languages
English (en)
Inventor
Satoshi Hosokawa
細川 敏
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Takuma Research and Development Co Ltd
Original Assignee
Takuma Research and Development Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Takuma Research and Development Co Ltd filed Critical Takuma Research and Development Co Ltd
Priority to JP3379387A priority Critical patent/JPS63202382A/ja
Publication of JPS63202382A publication Critical patent/JPS63202382A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Purification Treatments By Anaerobic Or Anaerobic And Aerobic Bacteria Or Animals (AREA)
  • Immobilizing And Processing Of Enzymes And Microorganisms (AREA)
  • Treatment Of Biological Wastes In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野: 本発明は、多孔質担体の細孔中vc微生物を付着でせ、
フロック形成能を持つ微生物で被蔽した固定化微生物群
に関する。このものは有機物の生物学的分解の生物触媒
として有用である。
従来技術: 酵’JA#固定化した固定化生体触媒に関して特開昭5
9−109178号公報に、微生物を固定化した固定化
微生物に関し特開昭60−214878号、同61−6
8198号、同61−104792号各公報に開示され
ている。
解決しようとする間層点: しかしながら、上記刊行物前3者に記載のものは、ゲル
化剤を用いてグル化を図るいわゆるゲル化邑括法に属す
るものでらる。しかしながら、これらの方法では、(イ
)使用する基ズ2よび反応生成物が、比較的低分子でな
ければならない、(ロ)酸素供給が充分に行われない、
(ハ)目詰まり金生じ易く、耐久性が短かい、(−1製
造、1瑳価が高い、などの欠点かめる。
上記二時開昭60−214878号公報では、多孔瓜担
体結合法を用いている。しかし、この場合、多孔質担体
に単−微生物を付着させ固定化しており、さらに単−培
養系かつ密閉培養系での利用に関するものでおる。
問題点C解決するための手段: 本発明は、微生物の培養液またはその濃縮液を、多孔質
担体の細孔中に付着させ、さらに培養を続けた付着生息
担体を、フロック形成能(細胞の外部にポリサッカライ
ドを分秘しこれにより細胞凝集体を形成する能力)を有
する微生物群の培養液中に添加して培養r続け、付着生
息担体の細孔を含む外表面を被蔽してなるフロックに被
蔽さルた固定化微生物群で必ろ。
フロック形成細菌としては、例えば、シュードモナスス
チュツエリー(Pseudomonas 5tutze
rf )、アルカリゲネスフェヵリ、x、 (Alca
ligenesfaecalis )、ゾーグレプラミ
ゲナ(Zoogloearamigana )、コマモ
ーナス テリゲナ(Comamonas terrig
ena )などから選んだものを用いる。
また微生物としては、実用面から硝化細菌にトロソモナ
ス属細菌、ニトロバクタ−tna1菌など〕、難分解性
物質分S細菌(Pseudomonas属細菌)などを
用いる。
4:発明に使用する多孔JR−ff1体としては、例え
ば、多孔性セラミックス(フィルトン株式会社製、商品
名フィルトン、その他、多孔性α−アルミナなど。)、
ホルマル化ポリビニルアルコールホーム(例えば、(紡
株式会社製商品名ベルイータ−)、ポリウレタンホーム
(例えば東洋ポリマー株式会社製商品名ルビセル)など
が挙げられる。
な2、担体の細孔径は30〜600μmで、々に、50
〜200μmが好ましい。
細孔径が、80μm以下の場合、または600μm以上
になるといづれの場合も一趨の付着性が低下する。
作用: 本発明の固定化微生物群中、多孔質担体の細孔を含むそ
の表面に付着した微生物は、表面から離脱することなく
、その機能を持、続する。またフロックを形成する微生
物は、前記微生物と競合して、細孔中、細孔外表面に付
着増殖し、前者を被蔽することとなり、その脱落上防止
する。
実施例: 0) 固定化微生物群の製造 ニトロスモナスユーロビア(Nitrosomonaa
europaea ) A T CC25978の培養
i x s  ドに示した培地Lot)wlと共に50
0dの三角フラスコに仕込んだ。
培地(5)組成: (N)I4)!So4〜2.5 g
、Na2HPO4−12i(2t) 〜1B、591K
M、PO2−4,711Nat(CO,〜0.5 ’i
 、 Mg5o4@ 7H10−0,1f 1CaC1
1・2H!0〜5.0■、FeCl3 ・6 dxo 
〜7.0ダを水道水11に溶解し、pH8,0としたも
の。
仕込後、ロータリーシェーカーにより、200rpm、
 28’Cで4日間培養した。
この4養液のpHを8. OK調整した後、平均細孔i
 100μm1気孔484%’C有する5fl角のホル
マル化ポリビニルアルコール(4紡株式会社製商品名ベ
ルイータ−)20g(含水した際の直置)相当量の1出
欠滅im体を入れ、さらに、200 rprn、 2g
’Cで1日間培養した。
かくして生じた固定化微生物t−次の方法で、フロック
化した。
すyxvら、菌体の外部にポリサッカライドを合成し、
このポリサッカライドにより、フロックを形成する菌(
フロック形成能・とiする菌)として、代表的な活性汚
泥菌(BOL)酸化菌)のゾウグレヤラミゲナ(Zoo
gloea ramigena ) A T CC19
62B、>!ヒ、脱”lfシュードモナススチュツエリ
 − (Pseudo+nonas  5tutzer
i  )  A  T  CC17588の培養液、そ
れぞれ、1ゴを、下記組成の培地100ダと共に500
 slの三角フラスコに仕込んだ。
培地03)組成:ペプト/〜5.Of1肉エキス〜3゜
01 、 NaC11〜8.0 g、(NH,)、S0
4〜2.5 y、Naf(PO4−12H2O〜18.
59、KE′12po4〜0.79 %N&ILC03
〜0.51 、 Mg504−7i(,0〜0.11 
CaCl2 ・2 H2O〜5.0’t、FeC11B
 I6 HzO〜7.0 ”Iを水道水1eに浴解し、
pi(7,2にr4整したもの。
この仕込物Vこ、さらに、前記固定化微生物を添力nし
て、ロータリーシェーカーにより、20Orpm、25
°Cで2日間培養して固定化微生物群と得た。
(ロ) 硝化脱窒試訣 上記固定化微生物群を、第1図に示す試験装置により試
験した。試験m (1)内に、固定化微生物群を入れる
。さらに活性汚泥を添加する。被処理汚水(2)は試験
筒(1)の中央部に注入し、2日間滞留させた。80分
間、(3)から空気を吹込み、次の30分間は空気の吹
込みを止め、攪拌機(4)で攪拌を行い、このサイクル
を繰返した。(5)は溢流壜で、被処理汚水の注入に伴
い、筒内液が溢出する。
被処理汚水の組成: ペプトン〜0.5f/l、  肉エキス〜へ31/g 
Nacl 〜0.81/l 、 (NH4)gs04〜
0.251/(1。
Naf(PO2・12 K2O〜1.82 fl/l 
%KH2PO4〜0.07 g/e、 Na)ice3
〜0.051/11 %Mg504−7H,0〜0.0
1f//l 、 CaC#182120〜0.5 ’I
/l 、  FeCJg e 6 K2O0,7ay/
e (llトL−’c 140 q/11 ) ; P
H7,5テhる。
処理済液の全窒素T−NをJ I S  K−0102
により測定し、横軸に処理時間(日)をとり、図示した
結果を@2図に0点で示す。
比較例 1 実施例の培地1.AJ 100 stに、ニトロソモナ
スユーロビア、Nitroaomonas europ
aea 、 ATCC25978の培養filQd、を
添刀口し、20Orpm、 28℃のローの堵償液lゴ
、シーグレアラミゲラ、(Zoogloearamig
era) ATCC19628の培養液l ystを添
加し、それぞれ、200 rpm、 25°Cのロータ
リーシェーカで2日間培養した。これらBai類の培養
液を混合し、混合物のうち、100m?f!:用い、実
施例と同−被逃場液を用い、実質的に同一条件で実験を
行い、T−Nと処理時間(日)との関係を求め、第2図
にX点で併せ示し之。
比較例 2 上記比較例1で製造した混合物100 mに、アクリル
アミドH3jit%1N、 N’−メチン/ビスアクリ
ルアミド1%を含む水浴液1.5gをさらに、1会促進
剤ジメチルアミノプロピオニトリル8.5g、重合開始
剤ベルオキソニd酸カリウムr、oy−を添加し1、約
40’Cで重合させ、5ff角に成形した。
このものについて、実施例と同−被逃場液を用い、実質
的に同一条件で実験を行い、T−Nと処理時間(日)と
の関係金求め、第2図にΔ点で併せ示した。
第2図から明らかなように、T−N9度の低下は、比較
例1の場合に最も悪く、比較例2、実施例の順に、向上
する。比較例1の場合、菌体の流出があることは、処理
日数20日め場合、亜硝酸醒の添加時に比べて減少して
いる事実から明白であり、比較例2の場合、石垣20日
日から担体表面に微生物膜が形成されたことから、目詰
まりとそれによる酸素供給不足が能力低下の原因と考え
られた。本発明のT−N4度降下の著しいことは、これ
ら問題点が改良されたことを意味する。
発明の効果: 第2図から明らかなように、本発明の層別固定化微生物
群は、フロック生成鷹生物によりフロック化しているの
で、硝化脱室能力が極めて高い。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の固定化微生物群の性能試験装置の概
要を示す立断面図である。 第2図は、実施例、比較例1、比較例2について、T−
Nと処理時間との関係を示すグラフである0

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 多孔質担体に付着生息させた微生物を、フロックを
    形成する微生物の培養液中で、処理してなるフロックに
    被蔽された固定化微生物群。 2 微生物が硝化細菌である特許請求の範囲第1項に記
    載の固定化微生物群。 3 フロックを形成する微生物が、フロック形成脱窒菌
    とフロック形成BOD酸化細菌とからなる群から選んだ
    ものである特許請求の範囲第1項または第2項に記載の
    固定化微生物群。 4 多孔質担体の細孔径が約10〜1000μmである
    特許請求の範囲第1項から第8項のいずれか1に記載の
    固定化微生物群。
JP3379387A 1987-02-16 1987-02-16 固定化微生物群 Pending JPS63202382A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3379387A JPS63202382A (ja) 1987-02-16 1987-02-16 固定化微生物群

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3379387A JPS63202382A (ja) 1987-02-16 1987-02-16 固定化微生物群

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63202382A true JPS63202382A (ja) 1988-08-22

Family

ID=12396348

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3379387A Pending JPS63202382A (ja) 1987-02-16 1987-02-16 固定化微生物群

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63202382A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6456198A (en) * 1987-08-26 1989-03-03 Tokyo Kyuei Kk Self-maturing method in biological filter tank
WO1997041216A1 (fr) * 1996-05-01 1997-11-06 Kanebo Limited Support de microorganismes et son procede de production
EP0810182A1 (en) * 1996-05-31 1997-12-03 ENEL S.p.A. Process for the biodegradation of polychlorobiphenyls and chlorobenzoic acids in contaminated waters
EP0931768A1 (en) * 1998-01-23 1999-07-28 AW Creative Technologies Limited Process for the removal of ammonia from wastewater
KR20010003825A (ko) * 1999-06-25 2001-01-15 윤창진 미생물을 코팅한 미생물 착생대 및 그 코팅방법
EP1970443A1 (en) * 2005-12-16 2008-09-17 Bioright Worldwide Company Limited Carrier for making immobilized enzyme or immobilized cells and method of using the same
CN104891674A (zh) * 2015-05-11 2015-09-09 汪周启 有机污水的生物提高羟基技术
CN107673487A (zh) * 2017-11-13 2018-02-09 铜仁学院 过滤单元及其制备方法、污水处理装置及污水处理方法

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6456198A (en) * 1987-08-26 1989-03-03 Tokyo Kyuei Kk Self-maturing method in biological filter tank
WO1997041216A1 (fr) * 1996-05-01 1997-11-06 Kanebo Limited Support de microorganismes et son procede de production
EP0810182A1 (en) * 1996-05-31 1997-12-03 ENEL S.p.A. Process for the biodegradation of polychlorobiphenyls and chlorobenzoic acids in contaminated waters
EP0931768A1 (en) * 1998-01-23 1999-07-28 AW Creative Technologies Limited Process for the removal of ammonia from wastewater
KR20010003825A (ko) * 1999-06-25 2001-01-15 윤창진 미생물을 코팅한 미생물 착생대 및 그 코팅방법
EP1970443A1 (en) * 2005-12-16 2008-09-17 Bioright Worldwide Company Limited Carrier for making immobilized enzyme or immobilized cells and method of using the same
EP1970443A4 (en) * 2005-12-16 2010-11-17 Geneharbor Hong Kong Technolog SUPPORT FOR PREPARING IMMOBILIZED ENZYME OR IMMOBILIZED CELLS AND METHOD OF USE THEREOF
US8486676B2 (en) 2005-12-16 2013-07-16 Bioright Worldwide Company Limited Carriers for enzyme or cell immobilization and immobilization method using the carriers
CN104891674A (zh) * 2015-05-11 2015-09-09 汪周启 有机污水的生物提高羟基技术
CN107673487A (zh) * 2017-11-13 2018-02-09 铜仁学院 过滤单元及其制备方法、污水处理装置及污水处理方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN106542655A (zh) 一种高效脱氮微生物菌剂快速挂膜方法
JP3699570B2 (ja) 汚水の好気性処理方法
CN111170451A (zh) 一种短期内快速提升厌氧氨氧化污泥活性的方法
JPS63202382A (ja) 固定化微生物群
US3219576A (en) Method of clarifying night soil with bacteria
JPS62279888A (ja) 汚水処理方法
CN110282739A (zh) 一种处理低碳氮比分散源生活污水的方法
CN112760266B (zh) 水工混凝土用芽孢杆菌制剂及其制备方法和应用
JPS6336898A (ja) 汚水中のnh▲4+▼を亜硝酸化する固定化細菌およびこれを用いた処理法
JPH0137987B2 (ja)
JPH0957291A (ja) 微生物コーティング濾材とその製造方法、およびこの濾材を用いた液処理方法
JP2885643B2 (ja) フェノール性化合物の分解処理方法
JPS6227099A (ja) 担体に固定化した硝化細菌およびその製造方法、使用方法
JPH05130867A (ja) 生体触媒固定化ゲル
CN110452901A (zh) 一种固定化生物反应滤板及其制备方法和应用
CN109055347A (zh) 固定化微生物及其制备方法和在去除废水中氮磷的应用
JPS6227096A (ja) 微生物保持体
JPH05123694A (ja) 窒素固定菌による有機性排水の処理方法
JPS62168592A (ja) 廃水処理装置
JPH11508485A (ja) アルキレンアミンアセテートの微生物分解
JP3019127B2 (ja) 窒素除去装置
JPH07107967A (ja) 新規微生物
JPH10286085A (ja) ブレバンディモナス・エスピーp3−4株及びオルトリン酸含有水の処理方法
JPH07108298A (ja) 有機化合物の分解処理方法
KR950011356B1 (ko) 폐수 및 분뇨 처리 조성물 및 그의 사용 방법