JPS63202298A - ステツピングモ−タの駆動方法及びその駆動方法を用いたシ−ト送り装置 - Google Patents

ステツピングモ−タの駆動方法及びその駆動方法を用いたシ−ト送り装置

Info

Publication number
JPS63202298A
JPS63202298A JP62031580A JP3158087A JPS63202298A JP S63202298 A JPS63202298 A JP S63202298A JP 62031580 A JP62031580 A JP 62031580A JP 3158087 A JP3158087 A JP 3158087A JP S63202298 A JPS63202298 A JP S63202298A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stepping motor
time interval
driving
pulse rate
pulse
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP62031580A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2563302B2 (ja
Inventor
Masahiro Sakamoto
坂本 理博
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP62031580A priority Critical patent/JP2563302B2/ja
Priority to US07/157,637 priority patent/US4926270A/en
Publication of JPS63202298A publication Critical patent/JPS63202298A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2563302B2 publication Critical patent/JP2563302B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/17Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa the scanning speed being dependent on content of picture
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/047Detection, control or error compensation of scanning velocity or position
    • H04N1/0473Detection, control or error compensation of scanning velocity or position in subscanning direction, e.g. picture start or line-to-line synchronisation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/12Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using the sheet-feed movement or the medium-advance or the drum-rotation movement as the slow scanning component, e.g. arrangements for the main-scanning
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/19Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using multi-element arrays
    • H04N1/191Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using multi-element arrays the array comprising a one-dimensional array, or a combination of one-dimensional arrays, or a substantially one-dimensional array, e.g. an array of staggered elements
    • H04N1/192Simultaneously or substantially simultaneously scanning picture elements on one main scanning line
    • H04N1/193Simultaneously or substantially simultaneously scanning picture elements on one main scanning line using electrically scanned linear arrays, e.g. linear CCD arrays
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/024Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof deleted
    • H04N2201/02406Arrangements for positioning elements within a head
    • H04N2201/02439Positioning method
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/04Scanning arrangements
    • H04N2201/047Detection, control or error compensation of scanning velocity or position
    • H04N2201/04701Detection of scanning velocity or position
    • H04N2201/04734Detecting at frequent intervals, e.g. once per line for sub-scan control
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/04Scanning arrangements
    • H04N2201/047Detection, control or error compensation of scanning velocity or position
    • H04N2201/04701Detection of scanning velocity or position
    • H04N2201/04748Detection of scanning velocity or position by detecting synchronisation signals or driving signals, e.g. page sync
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/04Scanning arrangements
    • H04N2201/047Detection, control or error compensation of scanning velocity or position
    • H04N2201/04753Control or error compensation of scanning position or velocity
    • H04N2201/04756Control or error compensation of scanning position or velocity by controlling the position or movement of the sheet, the sheet support or the photoconductive surface
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/04Scanning arrangements
    • H04N2201/047Detection, control or error compensation of scanning velocity or position
    • H04N2201/04753Control or error compensation of scanning position or velocity
    • H04N2201/04794Varying the control or compensation during the scan, e.g. using continuous feedback or from line to line

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Control Of Stepping Motors (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明はステッピングモータの駆動方法及びその駆動方
法を用いたシート送り装置に関し、特に送り指令(シー
ト送り指令)の発生時間間隔が一定ではない系における
ステッピングモータの所定量の送りを該所定量当り所定
数のパルス列で駆動するステッピングモータの駆動方法
及びその駆動力tlを用いたシート送り装置に関する。
[従来の技術] ファクシミリ装置等における紙搬送系ではステッピング
モータを用いて紙を送る例が非常に多い。印字ドット1
ライン分の行送りをステッピングモータの複数ステップ
(例えば2ステツプ/ライン、4ステツプ/ライン等)
で行うというものであり、従来は、行送りの際のステッ
プ駆動間隔(即ち、パルスレート)は固定であった。
ところで、例えばG3ファクシミリによる画像送信の場
合を考えると、ライン送り指令の発生周期はスキャナで
読み取ったラインデータをMWコード又はMRコードへ
符号化するための処理時間に依存する。即ち、複雑な画
像部ではランレングスが短いために符号化に長い時間を
要し、このためライン送り指令の発生周期は長くなる。
また簡単な画像部ではランレングスが長くなりその符号
化は短い時間で行える。従って、ライン送り指令の発生
周期も短くなる。このため、従来のステッピングモータ
のパルスレートはライン送り指令の最小の発生周期に基
づいて決定され、固定されていた。
第4図は従来のステッピングモータ駆動方法によるモー
タ軸変位の様子を示す波形図である。
図において、ラインアドバンス信号LA(ライン送り指
令)は行送り毎に変化する態様で示しである。従って、
各変化点の間隔はライン送り指令の発生周期A−Dを示
している。またドライブパルス信号DPはライン送り指
令の最小の発生周期Aに対応して決定されており、この
周期Aと4ステツプ/ラインの関係でパルスレートが固
定されている。ここで、パルスレートは 最小の発生周期A で求められる。従って、もし最小発生周期Aが十分に長
いときはパルスレートも十分に小さくなり、ロータは1
パルス毎に忠実に軸変位して理想的な軸変位信号IAD
に沿うて移動してゆくと考えられる。しかし、例えば最
小発生周期Aが5msと短く、しかもこれを4ステツプ
/ラインでドライブするような場合には、そのパルスレ
ートは800ppsとなり、極めて高速になる。
そして、このようなパルスレートでステッピングモータ
を駆動する場合にはロータのイナーシャの影響によるオ
ーバーシュートやアンダーシュートが生じ、しばしば、
ダンピングによるロータの脱調現象を引き起していた。
即ち、第4図の発生周期A及びBの区間ではドライブパ
ルス信号DPが8個連続し、このためにロータが相当に
加速されて、発生周期Bの後半ではロータの慣性モーメ
ント(イナーシャ)のために軸変位信号AADのような
オーバシュートを生じる。そして、規定位置すに戻ろう
とする。いわゆるダンピング現象である。その際に、も
し発生周期Bが図のような関係にあると、次の発生周期
Cの最初に発生するドライブパルス信号DPは、もろに
このロータの戻りトルクを受は止める形となり、駆動エ
ネルギーを相殺されてしまうことがある。従って、本来
、ロータの軸変位は発生周期Cの区間内に軸変位Cの所
まで行くべきところ、それが出来ずに軸変位すの所、若
しくはそれより少し変位した所で1回留まってしまう。
こうして、従来はロータの脱調現象を引き起していた。
[発明が解決しようとする問題点] 本発明は上述の従来技術の欠点を解決すべく成されたも
のであって、その目的とする所は、特にシート送り指令
の発生時間間隔が一定ではない系におけるステッピング
モータの所定量の送りを高速、高精度、高信頼性をもっ
て行えるステッピングモータの駆動方法及びその駆動方
法を用いたシート送り装置を提供することにある。
[問題点を解決するための手段] 本発明のステッピングモータの駆動方法は上記の目的を
達成するために、送り指令の発生時間間隔を検出する時
間検出工程と、前記時間検出工程で検出した時間間隔に
応じてパルスレートを設定するレート設定工程と、前記
レート設定工程で設定したパルスレートでステッピング
モータを駆動する駆動工程を備えることをその概要とす
る。
また、本発明のシート送り装置は上記の目的を達成する
ために、シート送り指令の発生時間間隔を検出する時間
検出手段と、前記時間検出手段で検出した時間間隔に応
じてパルスレートを設定するレート設定手段と、前記レ
ート設定手段で設定したパルスレートでステッピングモ
ータを駆動する駆動手段を備えることをその概要とする
[作用] かかる構成において、シート送りシステムにおけるシー
ト送り指令の発生時間間隔は一定ではない。そこで、時
間検出手段はシート送り指令の発生時間間隔を検出する
。そして、レート設定手段は前記時間検出手段で検出し
た時間間隔に応じてステッピングモータを駆動するため
のパルスレートを設定する。そして、駆動手段は前記レ
ート設定手段で設定したパルスレートでステッピングモ
ータを駆動する。これにより、ステッピングモータのド
ライブパルス信号DPは時々刻々と変化するようなシー
ト送り指令の発生時間間隔内で常に適正に分配され、ド
ライブパルス信号DPのかたよりが抑制され、ロータの
脱調現象を防止する。
[実施例] 以下、添付図面に従って本発明の実施例を詳細に説明す
る。
第1図は本発明による実施例のシート送り装置のブロッ
ク構成図である。図において、1は装置の主制御を掌る
セントラルプロセツシングユニツ)−(CPU)である
。2はリードオンリメモリ(ROM)であり、該ROM
2は、例えば第2図に示すような実施例のステッピング
モータの制御プログラムと、後述するタイマ情報からパ
ルスレート設定パラメータPDを読み出すためのテーブ
ル情報21を記憶している。3はランダムアクセスメモ
リ(RAM)であり、該RAM3は、図示せぬリーダ部
で読み取った画像データと、前記画像データをMHコー
ドに符号化した伝送画像データと、ステッピングモータ
の制御に必要な各種中間情報等を記憶する。また、4は
外部に伝送画像データを送信する送信手段、5はシート
の行送り指令が発生する時間間隔を計数するタイマ手段
、6はステッピングモータの制御部、7はステッピング
モータ(SM)、8はCPU 1の共通バス、9はデー
タ伝送ライン、10はステッピングモータ7に連動して
原稿、記録紙等を高精度で送るシート送り機構である。
また、制御部6において、61はCPU 1から送られ
るパルスレート設定パラメータPDに従って基準クロッ
ク信号CLKを分周する分周手段、62は分周手段61
が出力する分周クロック信号DCLKを所定数(実施例
では4個)だけカウントすると共に、前記カウント期間
中は論理1のゲート信号Gを発生し、かつ前記カウント
期間を終了した時点でパルス信号TRを発生するカウン
タ手段である。また、63はゲート信号Gが論理1の区
間だけ分周クロック信号DCLKを増幅して出力するド
ライバ回路である。
第2図は実施例のステッピングモータの駆動制御手順を
示すフローチャート、第3図は実施例のステッピングモ
ータの軸変位の態様を示す波形図である。
第2図において、ステップS1では分周手段61に初期
パルスレート設定パラメータPDを設定する。この初期
パルスレート設定パラメータPDの値は、例えばシステ
ムのライン送り指令の最小の発生周期に基づいて決定さ
れる。これにより、分周手段61は初期設定パルスレー
トの分周クロック信号DCLKを出力するようになる。
ステップS2ではリーダ部で画像1ラインを読み取る。
そして、リーダ部が画像1ラインを読み取るとステップ
S3に進み、制御部6に対してドライブスタート信号S
Tを送る。これにより、カウンタ手段62はカウントを
開始し、該カウント開始の時点よりゲート信号Gを発生
してドライバ回路63に最初の4個のドライブパルス信
号DPを出力せしめ、その後にタイマ手段5をリセット
するパルス信号TRを発生する。従って、タイマ手段5
は常に4個のドライブパルス信号DPが出力された時点
から後の時間(第3図の時間TP)を計数することにな
る。
一方、ステップS4において、CPUIは読み取った画
像データを伝送画像データにMH符号化し、送信手段4
を介して伝送ライン9上に伝送する。ステップS5では
1ライン分の伝送画像データの伝送終了を待つ。1ライ
ン分の伝送を終了するとステップS6に進み、タイマ手
段5の内容TPを読み取る。
第3図の区間Bを参照すれば明らかな通り、この時点の
タイマ手段5の内容TPは当該区間已について4つのド
ライブパルス信号DPを分配した残りの時間を示してい
る。第3図の場合は、先行する区間Aが短いために、そ
の残りの時間は略Oであり、これにより区間Bも短いと
して同一パルスレートのドライブパルス信号DPを分配
した結果、区間Bについては、タイマ手段5の内容TP
はある大きさを有している。このような変化は1ライン
毎の画質の変化によって生じるが、通常の画像では画質
が緩やかに変化するから、先行するラインの区間(例え
ば区間A)のタイマ情報に基づいて次のラインの区間(
例えば区間B)のパルスレートを決定しても問題はない
。こうして、各区間におけるドライブパルス信号DPの
パルスレートは自分で設定したものであり、よって既知
であるから、結局各区間の行送り指令の発生する周期を
知ることと同様である。
ステップS7では読み取ったタイマ情報TPに基づいて
ROM2のテーブル21を参照し、次の区間のパルスレ
ート設定パラメータPDを読み出す。好ましくは、テー
ブル21の内容は、システム全体の性質(行送り指令の
発生周期の変動、ロータの慣性モーメント、ダンピング
の周波数特性等)を加味したものとして、例えば装置を
設計する段階で実測したデータ等を基に、次の区間の駆
動パルスが前区間の駆動による逆方向のダンピングの影
響を受けないような態様で統計的処理し、決定されてい
る。
ステップS8では分周手段61に前記読み出したパルス
レート設定パラメータPDを設定する。
これにより、分周手段61は新たなパルスレートの分周
クロック信号DCLKを出力するようになる。ステップ
S9では原稿の読取終了か否かを調べ、終了でなければ
次の1ラインの読取(ステップ32)に戻る。また、終
了ならステップSIOに進み、処理を終了する。
以上によれば、第3図の区間已に示す如く、大きなダン
ピングを生じるような部分でも次の区間の駆動パルスD
Pへの悪影響を避けることができる。また、行送り指令
の発生周期が長い部分では駆動パルスDPが余裕を持っ
て分配され、駆動特性が良い。
[発明の効果] 以上説明した如く本発明によれば、時間検出手段で検出
した時間間隔に応じてパルスレートを設定するので、送
り指令の発生時間間隔が一定ではない系におけるステッ
ピングモータの所定量の送りを高速、高精度、かつ高信
頼性をもって行え、しかも安価なコストで、ダンピング
による脱調現象を防止できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明による実施例のシート送り装置のブロッ
ク構成図、 第2図は実施例のステッピングモータの駆動制御手順を
示すフローチャート、 第3図は実施例のステッピングモータの軸変位の態様を
示す波形図、 第4図は従来のステッピングモータ駆動方法によるモー
タ軸変位の様子を示す波形図である。 図中、1・・・セントラルブロセツシングユニツ) (
CPU)、2・・・リードオンリメモリ (ROM)、
3・・・ランダムアクセスメモリ(RAM)、4・・・
送信手段、5・・・タイマ手段、6・・・制御部、7・
・・ステッピングモータ(SM)、8・・・共通ハス、
9・・・データ伝送ライン、10・・・シート送り機構
、61・・・分周手段、62・・・カウンタ手段、63
・・・ドライバ回路である。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)送り指令の発生時間間隔が一定ではない系におけ
    るステツピングモータの駆動方法において、前記送り指
    令の発生時間間隔を検出する時間検出工程と、前記時間
    検出工程で検出した時間間隔に応じてパルスレートを設
    定するレート設定工程と、前記レート設定工程で設定し
    たパルスレートでステツピングモータを駆動する駆動工
    程を備えることを特徴とするステツピングモータの駆動
    方法。
  2. (2)シート送り指令の発生時間間隔が一定ではない系
    においてステツピングモータによりシート送りを行うシ
    ート送り装置において、前記シート送り指令の発生時間
    間隔を検出する時間検出手段と、前記時間検出手段で検
    出した時間間隔に応じてパルスレートを設定するレート
    設定手段と、前記レート設定手段で設定したパルスレー
    トでステツピングモータを駆動する駆動手段を備えるこ
    とを特徴とするシート送り装置。
JP62031580A 1987-02-16 1987-02-16 ステツピングモ−タの駆動方法及びその駆動方法を用いたシ−ト送り装置 Expired - Lifetime JP2563302B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62031580A JP2563302B2 (ja) 1987-02-16 1987-02-16 ステツピングモ−タの駆動方法及びその駆動方法を用いたシ−ト送り装置
US07/157,637 US4926270A (en) 1987-02-16 1988-02-08 Driving method for a stepping motor and sheet conveying apparatus using the driving method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62031580A JP2563302B2 (ja) 1987-02-16 1987-02-16 ステツピングモ−タの駆動方法及びその駆動方法を用いたシ−ト送り装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63202298A true JPS63202298A (ja) 1988-08-22
JP2563302B2 JP2563302B2 (ja) 1996-12-11

Family

ID=12335122

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62031580A Expired - Lifetime JP2563302B2 (ja) 1987-02-16 1987-02-16 ステツピングモ−タの駆動方法及びその駆動方法を用いたシ−ト送り装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4926270A (ja)
JP (1) JP2563302B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0311998A (ja) * 1989-06-07 1991-01-21 Hitachi Ltd ステッピングモータの駆動制御方法及び駆動制御装置並びに画像読取/記録装置

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2886873B2 (ja) * 1989-01-25 1999-04-26 株式会社日立製作所 画像記録装置
US5198741A (en) * 1989-07-31 1993-03-30 Canon Kabushiki Kaisha Drive control system of stepping motor
JPH07120094B2 (ja) * 1989-09-26 1995-12-20 富士ゼロックス株式会社 原稿読み取り方法、原稿読み取り装置及び複写方法
US5151640A (en) * 1989-10-31 1992-09-29 Canon Kabushiki Kaisha Scanning device having a memory for storing driving steps for a stepping motor
JP2821222B2 (ja) * 1990-02-13 1998-11-05 キヤノン株式会社 ステッピングモータの駆動制御方式
US5442382A (en) * 1991-10-01 1995-08-15 Output Technology Corporation Electrophotographic printer with media speed control
US5185627A (en) * 1991-10-01 1993-02-09 Output Technology Corp. Electrophotographic printer with media motion motor control
JPH05328059A (ja) * 1992-05-27 1993-12-10 Canon Inc 画像読取装置
US6126160A (en) * 1999-04-12 2000-10-03 Eastman Kodak Company Sheet feeding control for image reading device

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6295994A (ja) * 1985-10-21 1987-05-02 Oki Electric Ind Co Ltd デイスク駆動装置のアクセス制御方法
JPS62296799A (ja) * 1986-06-14 1987-12-24 Canon Electronics Inc ディスク駆動装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5246664B2 (ja) * 1972-08-25 1977-11-26
JPS5678273A (en) * 1979-11-30 1981-06-27 Ricoh Co Ltd Sub-scan system of facsimile equipment
JPS5885669A (ja) * 1981-11-17 1983-05-23 Toshiba Corp 画信号処理装置における副走査速度の制御方式
JPS58173967A (ja) * 1982-04-06 1983-10-12 Fuji Xerox Co Ltd 複写機の副走査装置
US4700321A (en) * 1983-05-20 1987-10-13 Proconics International, Inc. Timing signal generator
JPS60130966A (ja) * 1983-12-20 1985-07-12 Ricoh Co Ltd フアクシミリ装置の副走査方式
JPS60130965A (ja) * 1983-12-20 1985-07-12 Ricoh Co Ltd ブツクスキヤナ装置
JPH0659080B2 (ja) * 1985-08-08 1994-08-03 富士写真フイルム株式会社 フイルム送りにおける画像デ−タ読取方法
US4789816A (en) * 1986-06-14 1988-12-06 Canon Denshi Kabushiki Kaisha Stepping motor drive control apparatus

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6295994A (ja) * 1985-10-21 1987-05-02 Oki Electric Ind Co Ltd デイスク駆動装置のアクセス制御方法
JPS62296799A (ja) * 1986-06-14 1987-12-24 Canon Electronics Inc ディスク駆動装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0311998A (ja) * 1989-06-07 1991-01-21 Hitachi Ltd ステッピングモータの駆動制御方法及び駆動制御装置並びに画像読取/記録装置

Also Published As

Publication number Publication date
US4926270A (en) 1990-05-15
JP2563302B2 (ja) 1996-12-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4602882A (en) Control system of serial printer
JP2928518B2 (ja) ステッピングモータの駆動方法
JPS63202298A (ja) ステツピングモ−タの駆動方法及びその駆動方法を用いたシ−ト送り装置
JPS585600B2 (ja) ステツプモ−タの速度制御方法及び装置
JP3053144B2 (ja) プリンタのキャリッジモータ制御装置
JPS63112182A (ja) プリンタ装置
EP0095771B1 (en) Scanning control apparatus
CN109278419B (zh) 打印机及控制方法、终端设备
US6000869A (en) Technique for controlling the position of a driving motor and a print head
US5147143A (en) Printer carriage homing mechanism
US4976555A (en) Serial printer control circuit enabling line feed during carriage deceleration
EP0371800B1 (en) An image reading system
JP3284553B2 (ja) シリアル・プリンタ
JPH0515197A (ja) ステツピングモータの駆動制御方法
JPS6135180A (ja) スキヤナ用モ−タ制御装置
JPS60165171A (ja) 副走査装置
JP2580398B2 (ja) プリンタの印字位置補正処理方式
JPH0531995A (ja) プリンタの改行モータ制御方式
JPH04169459A (ja) 紙送り制御装置
JPS615967A (ja) 印字タイミング制御回路
JP3174693B2 (ja) イメージスキャナ制御装置
JPH04134958A (ja) 画像処理装置
JPH0144154B2 (ja)
JPS6274664A (ja) プリンタの印字開始位置調整装置
JPS6386958A (ja) 画情報の読取り・記録装置

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term